検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 太陽光発電と太陽熱発電
現在、太陽電池に関する論文を書いているのですが、以前なにかの新聞かニュースで 「○○大学が太陽光発電と太陽熱発電のハイブリット発電を研究しており、発電効率25%を目指す」 のような内容を見聞きした記憶があります。 しかしこの文章も数値も曖昧なので出典を探しましたが なかなか見つけられません。 どなたかこのニュースや記事を知りませんか? ネットであればURL、新聞であれば会社名と日付を教えていただきたいです。 また 「太陽光発電と太陽熱発電のハイブリット発電」 に当てはまればとりあえず教えてくださると幸いです。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- N-kami
- 回答数1
- 大学院博士課程の就職
4月に生物系博士課程4年になる者(♂)です。 学生結婚&子供がいるため安定した収入が得られるようポスドクではなく就職を希望しております。 昨年秋から製薬企業への就職活動を行ってきましたが、内定は頂けませんでした。 現在のところ薬剤師免許を持っているので薬剤師として働こうかどうか考える一方、研究者としてやっていきたい気持ちも若干あります。 同じような境遇の方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。 また、大学院卒業後の進路について現在悩み中の方がいらっしゃいましたらご意見ください。
- 冬用のリクルート靴について
就職活動中の女子大生です。 私は雪国に住んでいて、地元就職を考えています。来月から企業の単独説明会等が多くなり、そして雪も多くなる時期です。そうなると、今持っているパンプスでは移動が大変になってしまいます。 年明け付近にあった説明会では、大学で開催したり、大学から貸し切りバスが出るということで、研究室までブーツで行ってパンプスに履き替えて、というのをやっていました。しかし来月からの説明会は本社に直接行かなければならないので、冬道の移動が余儀なくされます。 そこで、靴はこれまで通り履き替えたほうが良いのか(履き替えるなら本社へ向かう途中になるかと・・・)、リクルートスーツに合う冬用の靴を購入したほうがいいのでしょうか? ちなみに今まで履いていたブーツは中学生時代に購入したもので、とてもスーツに合うような靴ではないと思います。 ご助言のほど、よろしくお願いいたします。
- 物事を考察する文章をかけるようになりたいです!
考察文を書くにはどうすればいいでしょうか? 考察レポート、文章のレイアウトや書き方はありますか? 大学に行っていないのでそういうレポートを書いたことがありません 研究するような仕事でもなく文章で何か提案をすることもないので、 書き方が分かりません。 なんとなく本やネットでデーターを集めたりフィールドワークで情報を 集め考察文文を書くと感想文のようになってしまいます。 どのように書けば考察文がかけるでしょうか? きちっとした形で会社や学校、などで提出する形だとどのような ものになるのでしょうか? 教えてくださいよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- surume201
- 回答数2
- 私大薬学部 慶應と北里について
高校3年生で薬剤師志望の者です。 私は研究職よりも薬剤師として働きたいため志望校は 1、慶應大学 2、北里大学 と考えています。 今、北里大学の指定校推薦で行くか、推薦はやめて慶應目指して一般入試をするかを悩んでいます。 学校の雰囲気はどちらもよく、上の順位は偏差値で決めました。 学校の先生には一般入試にしたほうが良いと言われ、母親には推薦にしたほうが良いと言われ、とても悩んでいます。 一応指定校推薦の指定された評定平均はクリアしています。 この2つの学校について色々調べましたが、就職率もそれほど変わらないようです。私は病院で働きたいと思っています。 薬剤師として働く時、慶應と北里、どちらのほうが有利(?)なのでしょうか。 現在の学力は駿台などのマーク模試では英語7,8割、数学8.9割、化学9割ほどですが、記述模試では偏差値50から60をうろうろしています。 あと、現在病院で薬剤師として働いている人に、仕事のことなどを聞けると嬉しいです。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#66299
- 回答数7
- 23歳で退職・そして専門へ・・
私はいま23歳の無職です。 去年新卒で入った会社を一年で辞めて実家に戻ってきました そしてこれからどうすべきか切実に悩んでいます (なにせ何にも考えずに辞めたので) 親は周りの友達も大学いったあとに専門に行く人も多いからそれでも いいよといってくれています。(そしてじっさいに多いです) 僕はこれまで真剣に自分の進路とか人生について真剣に考えてきません でした。大学も経済学部で適当に入ったし。卒業はちゃんと4年でしましたが、下宿と大学の往復だけでした。なので人生がとてもうすっぺら です。(遊んでたわけでもなく・不真面目なわけでもなかった) 今回を機になんとかやり直したいのですが、そこで自分がよく考えた結果、自分はパソコンが好きなので、「ウイルスソフトを研究したり・開発したりしてウイルスの脅威からユーザーを守る仕事」をしてみたいなあと思いました。(やりたいこととして) 一応は調べてみたのですが、なにせ普段メールとネットくらいしかしないので、どういうプロセス・資格が必要なのかもさっぱりです どなたかよろしくおねがいします
- 締切済み
- その他(職業・資格)
- sodick
- 回答数2
- 中学校の3年間で学ぶことを独学で学び直す方法
中学校の3年間で学ぶことを独学で学び直す方法を教えてください。 お金はあまりかけれません。わからないところは誰にも聞けません。あるとすればここで質問するくらいです。 目的は、中学校の3年間を復習し、その後高校の内容を学び、難関大学へいけるほどの学力をつけたいと思っています。 自分で調べた中では、 中学総合的研究シリーズは3年間が一冊の教科書と問題集としてシリーズ化されているため選びやすいと感じました。 http://www.obunsha.co.jp/service/sogotekikenkyu/index.html 他によいテキスト、問題集があれば教えてください。
- 締切済み
- 中学校
- 3nen_netarou
- 回答数1
- 会社見学でのプレゼンテーション
就職活動中の大学院1年です。 来週、会社見学とともに10分程度のプレゼンテーションをすることになりました。 内容はもちろん自分の研究についてです。 それで、パワーポイントは使えず、紙媒体で資料を作成してくれといわれました。 パワーポイントの発表ならそれなりに回数をこなしてきましたが、 そうでないものは考えたことがありませんでした。 そこで、その資料はパワーポイントで資料を作り、配布資料とするべきでしょうか? それとも、ワードなどで作成するべきでしょうか? ワードの方が良い場合はなにか参考になるような本や、サイトはありますか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- HISA0727
- 回答数1
- 英語雑誌等の想い出
http://okwave.jp/qa/q7405746.html の質問で、質問者さんは、おそらく苦しかった受験生時代を懐かしんでおられます。 私も前々から一度質問してみようかと思っていたのですが、私の受験生のころは、まだ、日本に子供の数も多く、受験雑誌等もたくさんありました。情報誌としては、「中一時代~蛍雪時代」「中一コース~高三コース」英語受験雑誌では、「高校英語研究」「イングリッシュコンパニオン」「受験の英語」その他の科目では、「大学への数学」「受験の数学」「学燈」「受験の世界史・日本史」「受験の物理・化学」等があったように思います。NHKの語学講座は、「基礎英語」「続基礎英語」「英語会話」等がラジオの講座でした。民放では、「百万人の英語」が放送されていましたし、「旺文社・大学受験ラジオ講座」やNHKの「中学生の勉強室」と言うのもありました。通信添削では、今もある「Z会」、それから「通.添オリオン」と言うのもあったように思います。 辞書では、研究社の「英和中辞典」が全盛時代(その以前は三省堂、その後は、大修館の「ジーニアス」)で、研究社からは、先にあげた、「高校英語研究」の他、「時事英語研究」「英語青年」「現代英語教育」が出版されていました。高校入学のころは、旺文社の「赤尾の豆単」、受験生のころは、森一郎先生の「試験に出る英単語」のお世話になった世代です。大学卒業のころに、今もまだ売れている、アルクの「イングリッシュジャーナル」が創刊されたように思います。書店で初めて手にして、新鮮な印象を受けました。 気がつけば、街には、杖代わりに手押し車を押すお年寄りや、電動3輪車(4輪車)に乗るお年寄りを多く見かけるようになり、近くの公園などで、子供が遊ぶ声や、夏休みのラジオ体操の声も聞かれない日本になっていました。回答者の方でも、お若い方は、「そんな雑誌や参考書は知らないよ」とおっしゃる方も多いかもしれませんが、少し年配の回答者の方で、上で取り上げた様な受験雑誌等の思い出のある方の、ご投稿をお待ちします。 純粋な質問ではないので、ベストアンサーは出さずに締め切ろうと思っています。年寄りのノスタルジアに付き合ってやろうと言うやさしい回答者様をお持ちします。(英語のカテですが、英語以外の雑誌、参考書等の想い出でも結構です)
- 定量・表面分析について
工学の大学院で勉強・研究しています。 固体金属の表面を観測する技術というのはどこまでいっているのでしょうか。 AES・XPS・LEEDなどの表面に対して敏感な分析器が多々ありますが、 単原子層レベルでの観測で最新のものというのどの程度の表面を観測できるのか、 ちょっと疑問に思いました。 こういう目に見えないものを相手にしていると、 分析器の性能というより分析室や試料に 神経質なくらい気を使ったほうがいいのでしょうか・・・。 現在の定量分析の精度について、なんでも良いので教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 科学
- gods-twilight
- 回答数3
- テクニシャンの呼び方
私は今基礎医学系の大学院に通っています。そので働く人の事で相談があります。テクニシャンとして研究室で働いている人は○○さんか○○先生のどちらが正しいのでしょうか。なぜかというと、ラボで働くのテクニシャンの方は自分の事を○○先生と呼べと私に言い、さん付けにすると無視します。私が普段先生と呼ぶのは教授・講師などの役名のある方や医師・薬剤師などその分野に関わる有資格者らの方です。テクニシャンはあくまでテクニシャンというのが私の考えでした。一般的にテクニシャンの方にはどのような呼び方をするのが適切でしょうか。
- 体力が無くても出来る子ども関係の仕事(長文です)
24歳女性です。 大学在学中から大学院(臨床心理学専攻)進学を目指しているのですが、なかなか合格にたどり着けず浪人中です。大学卒業後1年間は大学職員として勤務していたのですが、今年の春に家庭の事情で退職し、現在は無職で受験勉強のみに専念しています。今年も何校か大学院を受験したのですが、どこも倍率が高くて(10倍前後)合格できず、来年ダメだったら、別の職種に就きたいと思っています。ちなみに、大学院では主に子どもの心理的援助について研究したいと考えているので、万が一別の職種に就くことになっても、子どもと関わる職種を希望しています。 そこで色々調べてはいるのですが、子どもと関わる職種って体力重視なところがありますよね?実は、私は小学生のときに背骨の病気を発症していて、病気自体は軽度なのですが、2時間以上立ちっぱなしでいると、首~腰の痛みがひどくなってしまうのです。病気のことを度外視すれば、保育士を国家試験で取得するか、小学校教員免許を通信制大学で取得するか…という道を考えています(どちらも採用は厳しいと思いますが…)。それ以外では音楽教室の講師などが思いつくのですが、音楽の経歴は長いものの(3歳~現在)、音大を出ていないので難しそうです。 私のように病気で体力がない人間は、子ども関係の仕事に就くことはできないのでしょうか?ちなみに私は、母親が小学校教諭で妹が幼稚園教諭なのですが、2人も「諦めた方がいい、無理だと思う」と言っています。色々な方のご意見を頂戴したいです。
- 締切済み
- 就職・就活
- noname#41508
- 回答数3
- 進学・就職
進路について、皆さんのご意見をいただければと思います。 現在、関東国立大学(研究学園都市)の修士課程に在籍しています。 修士受験の際に、関西の旧帝大を受験しましたが落ちてしまいました。 しかし、再受験しようかと悩んでいます。 将来が不安なので博士課程に進学する気は現在はありません。成果しだい。 就職をかんがえたときに、現在興味があるのはシンクタンク・コンサル・広告・放送・公務員などです。 問題と考えているのが 進学すれば、1浪になること。 修士まで出ているので、就職の際にメリットになりうるのか。 ということです。 もちろん、自分のやる気が一番重要であると思っていまが、皆さんのご意見をいただければと思います。よろしくお願いします。
- 公衆衛生学について
疫学の偶然とバイアスに関する問題です。もし分かる方がいらっしゃれば教えて下さい! 1.本年30周年を迎える某大学では、共済組合が死亡見舞金の支給記録から、在職中に死亡した教授、助教授、助手の死亡時の平均年齢をそれぞれ計算したところ、助手の平均死亡年齢が一番若く、ついで助教授、教授の順であった。このことから、「某大学においても下の者ほど苦労が多くストレスがたまって早死にするのに、昇進するほど気楽で長生きしている」と考えられる。 2.東京で生まれ育ったA君は現在都内某大学の学生であるが、彼はスキーの特技を生かして冬、信州白馬のスキー場でパトロールのアルバイトをしている。彼は白馬には関西弁の女の子の方が多いという印象をもっている。しかしケガ人の統計を調べてみると関東の女の子の方が多い。これからA君は「関東の女の子の方がドジでケガをしやすい」と結論づけた。 3.有楽町駅前の宝くじ売り場は、しばしば宝くじの高額当選を出している。宝くじを買うならここで買う方が有利である。 4.某大学の某学部長は女性であるが、全国的には女性の学部長はまれである。女子の大学進学率は高いのに、女性の教授や学部長が少ないのは、一般に男性の方が研究や管理の能力が勝っているためである。 1~4は次のどれに相当するか? a.偶然 b.選択バイアス c.情報バイアス d.交絡バイアス
- 早稲田人科(人間科学部)か北大農学部か
来年度から大学生の者です。 タイトルの通り、早稲田人科か北大農学部で迷っています。 どちらも合格はしています。 進学に際して皆さんの意見をお聞かせください。 現在の状況は以下のとおりです。 まず早稲田人間科学部ですが、特待生になっていて4年間授業料免除が決定しています。その事実は履歴書に書くことができ、就職に有利と聞きました。しかもそもそも就職面だと早稲田が有利だと聞きました。住む環境については文句はありません。しかし早稲田といえども「人間科学部」・・・。そこでやりたいことがないわけではないですが、ものすごく興味を持っているわけでもないです。 続いて北大農学部。大学で勉強する内容について興味を持っているのはこっちです。また国立ならば大学院間の移動はある程度自由だと聞きましたし、北大の農学部は研究もハイレベルだと聞きました。また僕は札幌に住んでいるので(ってか北大までチャリで10分笑)、とにかく楽っちゃー楽です。しかし、過去の質問等を見るとやはり地方の国立は東京での就職にあまり適していないようで・・・。ずっと札幌に住み続けようと思っているわけでもないので、その事実には厳しいものがありますよね。。 頭の中がごちゃごちゃになっていて日本語が変になっていますが、、結局は「就職のために早稲田を取る」or「大学で興味のあることをやるために北大を取る」のどっちかなのかなぁ、と勝手に思っています。 「そりゃ早稲田だろ!」「北大も就職良いよ!」「考え方が甘い!」など、どんな意見でもかまいませんのでご意見お寄せください。 あまり時間が残されていないため、気長と言うわけにはいきませんが、お待ちしています。
- この書類から面接で質問されることを教えてください
以下の書類を送付したところ、面接に呼ばれました(数日後に面接を控えております)。この書類からどのようなことを聞かれるでしょうか?想定される質問を教えて頂けないでしょうか? ここは独立行政法人で、産業技術に関与し、技術者を束ねている会社で、民間企業ではありません。 何でも結構ですがなるべく細かく教えて頂きたいです。御早めの御回答宜しくお願いします 1.大学での専攻内容 研究テーマ: 『債権者代位権の転用』 担当教官:○○教授 内容: 抽選漏れしてしまった為、現在ゼミには入っておりません。しかし、教授の指導の下、独自に研究しております。研究テーマである『債権者代位権』は『詐害行為取消権』と違い、裁判外でも権利行使できることから、この権利の柔軟性や躍動感に魅力を感じております。そして、『債権者代位権』を行使するには債務者の無資力が要件になるのですが、『転用』を巡り学説が対立しており、自分も考えさせられるところに惹かれ、考察していくことを決意しました。 2.1の専攻内容のうち、特に力を入れた点は何ですか。 国立国会図書館も利用し、異なる文献を約10冊比較検討しました。更に、参考にした文献の著者の(他大学の)教授にも、メールでアポを取り、書物を書かれたお考えや、考察された細かい経緯を、直接話しを聞きに行き、又、時には電話で詳しく話しを伺うこともしました。 これを機に、裁判所へ傍聴にも行き、『正義』についても興味を持つようになりました。今後は『正義』と法律を併せて研究して行きたいです。 3.志望動機を書いて下さい。 近年、研究技術の急激な進歩とグローバル化により、研究現場における技術力の差が縮まりつつあり、研究技術開発のスピードが進んでいるとお聞きしました。その為、戦略や方向性が間違っていた場合、競争の影に埋もれてしまい、そこから生まれる成果や新技術も目減りする可能性が出てくると考えております。そこで私は、貴機構での事業を通して、日本が持っている優れた技術と独創性を最大限活かせるような研究マネジメント能力を身につけ、社会に還元し、更に地球環境の保全に繋がれば良いと思っております。 そして貴機構の公益性は、私の考える『正義』と重なり、本気で貴機構を志望しております。しかし、それはただの憧れではございません。国民の皆様の税金で成り立っていることを絶えず念頭に置きながら、職務に邁進する事をお約束致します。 4.あなたのセールスポイントを書いて下さい。 私は大学に入学するまでの間、学費を貯める為、製造業で働いておりました。アルバイトの身分ではあるのですが、自ら志願し、何十回と頭を下げ、設計やレーザー加工機のオペレーティング等、正社員と同じ仕事も任せて頂き、又、朝の4時過ぎまで及ぶ残業になっても、納期を確実に守ってきました。 私が使う機械は頻繁に不具合が起こる為、メンテナンス業者に来て頂くことが多々あったのですが、アルバイトという理由で、修理のメンバーから外されていました。しかし、「今の機械の調子は自分が一番良く理解している」ということを必死に訴え、メンバーに加えて頂き、深夜まで続いていた修理を約3時間短縮できました。また、繁忙期には休日にもガスボンベを配達して頂くよう、ガス会社に懇願し、契約を成立させました。更に、最低2~3回は落ちてしまう溶接の社内試験を1発でクリアし、97点の高評価を頂きました。 このように、私のやってきたことは小さな事かもしれませんが、多くの修羅場をくぐりながらも、逃げずに責務を全うすることで、当初、あまり芽生えていなかった『働く覚悟』や『忍耐力』も身を持って築いてきました。この経験を糧に、いかなる状況下でも自らの責務を果たすべく、周囲からの信頼を得られる職員として、今一度心新たに、結果にこだわりながら働かせて頂きたいと思っております。 5.うちに入って実現したいことを書いて下さい。 大学時代に英語は全く勉強してこなかったのですが、仕事をする上で英語の重要性は重々承知しております。英語は得意なわけではないのですが、ずっと勉強していきたいと思っており、大好きです。今後は最低でもTOEIC900点以上を取得し、英語を身に付け、世界を舞台に仕事をしたいと思っております。 また、貴機構の全業務に興味があり、又、組織全体を隅々まで知るために、全ての仕事に携わりたいです。その中でも特に、『やる気次第で文系出身でも技術系の仕事が出来る』とフォーラムや説明会の際、職員の方からお聞きしたので、将来的には十分な覚悟を決めた上で、技術者としても働きたいと思っており、これは入構してからの大きな夢です。 そして、仲間や将来の可能性、技術、加えて、自分自身を信じていけるように絶えず研鑽していきたいです。
- 何で怒られているか分からない
学生のころから何で怒られているか分からないときがあります。 怒られていることにすら気づいていないことも多々あります。 後で周りから怒られているのに落ち込んでなかったみたいなことを言われてあのとき怒られていたんだと気づくきます。 怒られているときに自分がなぜ怒られているかがわかるとうれしくなって笑いそうになることもあります。 学生の頃はそこまで気になっていなかったのですが、社会人になり気になりだしました。 自分に何かしらの問題があるのではないかと思い心療内科に行きました。 IQテスト(WAIS4)を受けたのですが、結果は同世代の上位25%でした。 コミュニケーション能力は平均値あり、発達障害ではないと言われました。 心療内科の先生は環境があってないのではと言われました。 大学のときの同じ研究室だった友人に相談したところ、研究室の先生や先輩、後輩にあんなにおかしいと言われていたのに気にしていなかった。それなのに社会人になってから気にしているのは環境が変わって、毎日が楽しくないからだと言われました。 私は人の気持ちがわからないサイコパスなのかなと最近思います。 大学の友人の言う通り、仕事はやりがいは感じられず楽しくありません。 楽しくないから周りの声を気にしてしまうのでしょうか? 転職して環境が変わればこのモヤモヤした気持ちは晴れやかになるのでしょうか?
- デジカメでの写真の撮り方について
今、大学の研究の関係でどうしても(炊飯器の液晶の文字が綺麗にみえるような)炊飯器の画像を手に入れなければならない状態にあります。しかし、照明などで光を調節しても、どうしても(デジカメのフラッシュや部屋の照明等で)炊飯器に光が反射してしまって、液晶の文字が綺麗に見えるような写真を撮ることができません。 どうすればパンフレットに載ってるような綺麗な写真を撮ることができるのか、またそれに関係するサイトなどどんな些細なことでも結構ですので、教えていただければ幸いです。どうぞ宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- daichankun
- 回答数5
- 20代、ゼロからグラフィックデザイナーを目指すには?
現在、大学2年生で21歳です。小さいころから美術をやりたいと思っていましたが、色々な事情から美大進学をあきらめ、一年浪人後に看護系の国立大学に通っています。現在、美術関係の仕事をしたい思いが強くなり、特に興味のあるグラフィックデザインの仕事になんとか就く道を探っていますが、就職の際の年齢制限などわからないことが多く、どうするべきか決めかねています。 今のところ、考えているのは (1)大学を中退して一年間美術系の予備校で勉強した後に桑沢デザイン研究所などの専門学校に行く。その場合、卒業時に25歳なので就職時の年齢制限にひっかからないか不安です。 (2)大学を中退して一年間美術系の予備校で勉強した後に専門学校の2年制の夜間部に行く。この場合、卒業時に24歳ですが、その方が(1)よりも就職に有利なのでしょうか。それとも夜間部よりも3年制の昼間部の方が就職実績はいいのでしょうか。 (3)大学卒業後に働きながら予備校で勉強、専門学校の2年制の夜間部に行く。金銭的には負担が少なくこれが一番いいのですが、卒業時に26歳、やはり無理でしょうか。 いずれかに決めたものの質のいい仕事のできる職場に就職できない、ということになっては意味がないと思っています。色々と考えたのですが、デザイン業界の事情がまったく分からないため困っています。どうかアドバイスお願いいたします。
- 締切済み
- デザイナー・クリエイティブ職
- l_flapper
- 回答数5