検索結果

新選組

全2641件中961~980件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 思わず涙ぐんでしまった映画はありましたか?

    こんばんは 映画の話しばかりしております他の質問が浮かびません 最近は涙もろいものですから アクション映画を観ていてもウッと涙が込み上げることがあります 人情の機微に触れられるともういけないのです 以前ですがデミ・ムーアの「ゴースト」 何と言う切ない映画であるか?涙、涙でしたが 思わず涙ぐんでしまった映画がありましたら? お話させていただければ? よろしくお願いいたします

  • 武士と侍の違いってなんでしょう?

    武士と侍の違いってなんでしょう?

  • 侍(真剣)と殺陣は違いますよね?

    今テレビで、外人が侍に憧れておかしな「侍」を教えているので、日本人の殺陣師が更生するってやってますけど、そもそも侍と殺陣は違いますよね? 殺陣は打ち合わせがあって、何手もの決め事を再現しているだけで、真剣を使った殺し合いをする侍とは違いますよね? なんか、言ってるお前も侍じゃないでしょって言いたくなりました。

    • noname#231010
    • 回答数4
  • 江戸時代の南北町奉行の所属人事について

    南北町奉行の与力・同心たち、彼らが南町か北町どちらかの配属になるのは、誰がどのタイミングで配属を決めていたのか、また南町→北町またはその逆の配属転換はあったのか、あるとしたらどんな理由でなのか教えてください。

    • sinon5
    • 回答数6
  • フランスで起こったテロに即して疑問が二つあります。

    フランスで起こったテロに即して疑問が二つあります。 なぜイスラム過激派の人々はテロをそんなに行うのか なぜフランス等はイスラム地域へ攻撃を行うのか この二つを教えてください。よろしくお願いします。

    • noname#215994
    • 回答数3
  • 実在の歴史人物をマンガにするリスクについて

    お世話になります。 「彩雲国物語」という作品を拝見したのですが、 中国・唐の時代をモチーフにしているとのことでした。 時代小説として発表してもよかったのかと思いますが、 これを「彩雲国」という架空の国にしたのが気になりました。 実歴史の小説なら、時代小説ファンもついてきますよね? それをあえて架空の国にしたということは、 やはり実際の歴史を描くのはリスクがあるということでしょうか? ・時代考証の手間がかからない ・架空の国の方が現実設定に拘束されず自由に描ける ・現存する他国からクレームや請求を避ける といった理由を想像しましたが・・・ たとえば「横山光輝の三国志」や、「蒼天航路」なんかは、 中国にお金を払っているのでしょうか? また、別のマンガとして「ナポレオン」などありますが、 これはフランス人の英雄を題材にすることで、 一歩間違えるとクレームにつながるのは?と思いました。 逆のパターンとしては、海外の漫画家が、もしも 信長や秀吉をへんてこに描いたら日本人は気になりますよね。 やはり漫画作品では仮想キャラクターの方が都合が良いのでしょうか? また「ヴィンランド・サガ」「キングダム」といった作品も、 デンマークや中国を題材にしていますが、 実在の歴史人物はあくまでサブキャラでした。 著作権や時代考証などご存知の方がいましたら、 ご教授頂ければ幸いです。

  • 江戸時代の領地支配

    小学生の子供の社会科のテスト問題を何気に見て、疑問に思いました 問題の元となる資料は、武士・士・農・工・商・僧・公家等の人口比率 それと、領地支配者の割合 その領地支配者割合は、大名が77% 幕府が23% というもの つまりは、大名と幕府 すなわち武士が領地の100%を支配していたということが、読み取れました 江戸時代といっても、二百年以上ありますが、どの時点なのかは言及されていません 私の質問は、 ・江戸時代は、武士が領地のほとんど全てを支配していたのでしょうか? ・天皇家、公家、貴族、僧は、領地を持っていなかったのでしょうか? ・領地=田=米の生産量=経済の根本 が江戸時代だと思いますが、天皇家や僧が領地を持っていなかったのであれば、どうやって食っていたのでしょうか?

    • rx178z
    • 回答数8
  • 池田家事件のあの池田って

    織田信長の重臣に池田恒利という人がいたと記憶してるんですけどその「池田家」とは関係があるんでしょうか?だとしたらなんの因果があるんでしょうか

    • noname#246748
    • 回答数2
  • 政権、ひっくり返るかもしれない

    秋までに確実に衆院選がありますが、これまで消去法でマシとされてきた 自民党政権が再び倒れることになるかと思いますが、次の選挙結果はどうなるのでしょうか? 汚職しているあの会長もいますし、庶民の事を見て見ぬふりしている者もいますし 今のままですと現政権の維持は極めて困難です。 少なくとも、2009年の政権交代時よりは国政に意見をできる環境は整ったとは思いますが、どうなのでしょうか? 私がやれることは、休日に選挙公報を見て実績等を精査して熟考して票を入れることです。

  • 維新の三傑の中で最も倒幕の意思が大きかったのは?

    明治維新の“維新の三傑”の中で、最も倒幕の意思が大きかったのは誰でしょうか? 明治維新の“維新の三傑”の中で、最も倒幕の意思が大きかったのは誰なのかを教えてください。 また、それは何故なのか、理由も教えてください。

    • noname#247018
    • 回答数1
  • 司馬遼太郎のおすすめ本は?

    司馬遼太郎のおすすめの本はありますか? これまで項羽と劉邦、関ヶ原を読了しました。 その場にいて字を興しているのではないかと思うような臨場感が好きなので、他にもいい書籍があれば教えていただきたいです!

  • 京都の都の屋敷(時代劇)昔の人の身長

    昔の日本人の身長って150cm前後? あまり高くなかったですよね。 時代劇に出る(人気)俳優って今180cm前後? 30cmも違う高身長。 中庭に沿う渡り廊下から部屋に入るシーンをよく見ますが、かならずお辞儀をしないとぶつかって入れない。障子戸や襖戸がはまるすぐ上の横木、鴨居って言うんですか、それが低い位置にあるから、腰を曲げて頭を低くしないとぶつかって入れない。 その、はた目にもスムースではない醜いしぐさに少し不自然を感じながらTVを見てるんですが、 その時代のひとだったら、こんな振る舞いしないんだろうな、時代劇も今の平均身長に会わせた大きいセットつくって撮影したらよかったのに、笑。 そんな風に考えるのは私だけなんですかね?

  • 歴史を知らない大人

    私自身日本の学校に通って、もちろん歴史は学びましたが、イマイチ興味を持てなかった事やテストの点数で争っている感じがあまり好きではなく中途半端だったのですが、大人になり歴史を学び直した方がいいのかなと感じ始めました。 (単純に日本人なのに日本の歴史を知らないってどうなんだという気持ちもありますが) 「義務教育で習うだろ」「歴史を知る事で過去の失敗を繰り返さない」「いい歳して歴史を知らないのは恥ずかしい」など色々意見はあると思いますが皆さんは歴史を知らない大人はどう思いますか。

  • 娘(高一)を叱った後、無視をする夫

    娘はご飯の合間や夕方など眠い時に寝るのですが、時間を決めて起きる事が出来ず起こしても全く起きません。 こちらも何回も起こしに行っては起きず…の繰り返しでイライラしてしまいます。 主人が起こしに行った際、「次、起きなかったら叩くからな」と言い、やはり起きなかったので何回か強く叩きました。 その際、軽く舌打ちをしたとの事で(娘はしてないと言いますが)それが主人の逆鱗に触れ、思いっきり何回か殴られたそうです。(私はお風呂に入っておりました。主人が手を出す事は今までありませんでした) それから主人は娘に「性格がクソ」(片付けをしなくて部屋が散らかっている事、普段から感謝の気持ちが見えない事など)「家から出て行ってほしい」などと言い、そこから1週間娘を無視し続けています。 普段は仲のいい2人でなのに、拗れている関係にどう橋渡しをすればいいか悩んでいます。 娘は殴られた事や主人の言葉にショックで、翌日「学校に行ったら泣いてしまう」と言い、一旦学校には行ったのですが早退しました。 そこまで極端に怒らせた娘の日々の生活態度も、問題はあるのは分かるのですが何故叱った後も無視を続けるのか、、。 皆様のアドバイスやご意見をお聞きしたいと思います。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 英語の「多義文」(5)

    最近、「誤解(誤伝)の起源」に関心を抱いています。 前後の文が分からないことによって、意味が確定できないことはよくありますね。そこでお尋ねします。「前後の文次第で、つまり文脈次第で大きく異なる意味になり得る英文」を創作してください。引用でも構いません。よろしくお願いします。

  • 幕末から明治維新の時代をどのようにお考えですか?

     今、幕末から、明治維新に関する本をいろいろあさって読んでいるのですが、読んでいるうちに、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の「餅つきの例え」を思い出しました。漠然とした記憶なので、調べてみると「織田がつき 羽柴がこねし 天下餅 座りしままに 食うは徳川」ということでした。江戸時代の狂歌(私は、狂歌というのがどういうものか知りません。現在のサラリーマン川柳みたいなものでしょうか?そもそも、歴史とか、文化にはオンチです。)なのだそうですが、これを「幕末から明治維新の時代に登場する人物や、出来事・事件に当てはめたらどんなことが言えるのだろうか?」という疑問というか、興味が、ふと湧いてきました。  「戦国から江戸に至る時代」が単純だったとは思いませんが、「幕末から明治維新の時代」というのは、藩の立場、登場人物、思想の変化、事件の背景など、かなり複雑だった(わずかに本を読んだだけの知識に基づく個人的な印象)ような気がしますので、 単純に   「織田がつき 羽柴がこねし 天下餅 座りしままに 食うは徳川」 などというようなことでは表現できないと思いますが、日本の歴史に関心を持たれている方が、「幕末から明治維新の時代」をどのようにとらえておられるのか、「教えてほしい」という気持ちになり、質問しました。  幕末から明治維新の時代を「織田がつき 羽柴がこねし 天下餅 座りしままに 食うは徳川」というようなフレーズで表現していただければ、おもしろいと思いますが、「天下餅」という単語や、「天下餅=総理大臣(伊藤博文)」などという、人物に当てはめることにもこだわりません。明治維新を表現する興味ある「いいまわし」を教えて下さい。既存の「いいまわし」だけでなく、普段考えておられることなどをご回答いただければ、これから、勉強するに当たって参考になると思います。<(_ _)>

    • noname#205122
    • 回答数6
  • 来週、京都を旅します。お勧めの観光を教えて下さい。

    来週、京都へ立ち寄ります。 1月19日の日曜日から3日間ほど旅したいと思っています。 お勧めの観光スポット、食事のお店などを教えて下さい。 金閣寺、銀閣寺、清水寺や平等院鳳凰堂などメジャーな観光地は いくつか既に訪れています。 30代後半ですので、少し深み?のある京都を味わいたいと思っています。 落ち着いた町屋のカフェでのんびり雰囲気を堪能したいですし、 お茶、日本食や日本文化に触れたいと思います。 かといって、あまり風習や文化に詳しいわけではなく知識に乏しいので、 「一見さんお断り」の様な拘りのお店は敷居が高すぎます。 でも誰もが一度は訪れる”これぞ観光地”には、あまり魅力を感じません。 漠然としすぎているかもしれませんが、 見ておくといいイベントや訪れてみるといい場所・お店を教えて下さい。 是非、観光レベル2(レベル1ではない)の愉しみ方を! 宜しくお願いします。

  • 幕末・維新における「裏切り者」

    歴史には、「当然」も「必然」もないとは思いますが、「鳥羽・伏見の戦い」で、幕府軍は負けました。客観的には圧倒的に有利であったにもかかわらず。そこには、「裏切り者」がいたようです。「鳥羽・伏見の戦い」に限らず、「戦い」というのは「裏切り者の歴史」とも言えるかも知れないと考えてしまうのですが、『あなたが考える幕末・維新における「最大・最悪の裏切り者」』は誰でしょうか?面倒だとは思いますが、理由も含めて教えていただけるとありがたいです。

    • noname#205122
    • 回答数4
  • 坂本竜馬が好きって人は犯罪者ですよね?

    坂本竜馬は確かに明治維新の立役者ですが ちょっと待ってください! 彼は土佐藩を脱藩した人ですよね? 当時脱藩は死罪になる重罪 竜馬は今で言う指名手配犯です そんな人をリスペクトする現代のファンは犯罪予備軍ならびに犯罪者崇拝の持ち主ですよね?

  • 慶喜の本当の気持ち

     「家康の再来」とまで評された慶喜ですが、鳥羽・伏見の戦いでは、総大将でありながら、幕府軍を裏切り、江戸に逃げ帰りました。又、その後も、ひたすら恭順謹慎の態度をとり続け、江戸城の無血開城までしてしまいました。  慶喜は、「あの時は、ああするより他なかった。やっぱり、あれが一番よかったんだ」と語り、そして、『慶喜の頭にあったのは、幕府がどうとか薩長がどうとかいう問題ではなく、「日本の存立」ただ一念だったのです。そして、日本人同士が争うという愚かな行為だけは何が何でも避けたかったのです。』      http://www.h3.dion.ne.jp/~urutora/yosinobu1.htm と紹介されていますが、 質問のひとつは、それならば、それ以降の会津藩をはじめとして、奥羽越の諸藩の尊い犠牲を食い止めることができなかったのだろうか?食い止める努力はしたのだろうか?という疑問が湧いてきます。どのように思いますか?もっとも、松平容保でさえも、生き延びて従一位に、嫡男は華族に叙せられているので、慶喜にとっては、その他は雑魚であり、どうでもよい存在だったのかも知れませんが。 慶喜も、明治維新後に従一位勲一等公爵、貴族院議員となり、大正2年まで人生を謳歌されたとか。  質問のふたつめは、鳥羽・伏見の戦いからの、彼をあのような行動にかりたてた本心というか、まさに、「心の中」はどうだったのでしょうか?ということです。歴史上の人物、ましてや他人の本心は分からないとは思いますが、想像でもかまいません。私には、政治的意図などはなく、単に「命が惜しかった。助かりたかった」ということではないか?彼は、そもそも将軍という器ではなかったのではないか?、と考えてしまうのですが。どうでしょうか?  慶喜の行動の結果に対する「政治的評価」はどうでも良いです。質問ではありません。

    • noname#205122
    • 回答数6