検索結果
結婚
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 結婚式の子供の立場
北海道で会費制結婚式を予定しています。 子供は私の小学生の姪っ子2人のみなのですが、友達の中に どうしても連れてきたいという子供が居ます。 結婚式当日は1歳半で今よちよち歩きしてる位の子供です。 招待状にも名前を載せてなかったのですが連れてくる気満々です。 私達は心配でどうにか断ろうと色々試みたのですがダメでした。 ところで質問は会費のことです。 結婚式は会費制で、姪っ子一人はリクエストでフルコースを 出す予定なので会費をきちんと頂く予定です。 もう一人はフルコースは難しいとの事でお子様ランチを希望です。 その親(私の妹)からは、いくらお子様ランチとはいえ、正式に 招待してもらっているし、子供の勝手な都合でメニューをわざわざ 変更してかえって気を使ってもらっているので会費は満額払うと言われています。 だけど正式の招待をしていない子供はどうしたらいいのでしょう。 会場側は子供分は大抵、新郎新婦が気を使って払われますとの事。 まとめると 招待 姪 フルコース 満額 招待 姪 お子様ランチ 満額 招待せず 友達の子 お子様ランチ タダ これってどう考えたらいいのでしょうか。 親にこの話をしたらなんて非常識なんだと言ってましたが…。
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- noname#6478
- 回答数17
- 楽しい結婚パーティーにしたい
もうすぐ友人を招いての結婚パーティーをやります。 でも、なかなかよいアイデアがうかばず 困っています。盛りあがり、出席してくださる 方々に楽しい思い出になるような企画や プレゼントを教えて下さい。
- 結婚を考えております。
こんばんは。 彼と4年の交際ですが、来年結婚したいねと話しています。 お聞きしたいのですが、貯金てある程度必要ですよね、結婚資金の・・。引越し代とかもかかりますし。 親が資金は出してくれるとは言え少しでもいいから二人でも貯めなくてはいけないですよね。 そうなると、自分の欲しいものは制限されるのは当然なんでしょうか? 私はバイトで月給7万程度です。 毎月3万は年金などで出費があるので残り4万しか自由に使えるお金がありません。 そうなると二人で貯金した場合、ほとんどのこらなそうです。 今まで私は実家ということもありお給料のほとんど好きな洋服を買っていました。 皆さんは好きな人と結婚する為に、自分の欲しいものや洋服を我慢しながら貯金していましたか? それは苦ではないのでしょうか・・。
- 同棲→結婚の経験者さん
同棲すると結婚するまで時間がかかるってよく言いますよね。 私は今、つきあって2年の彼と同棲してそろそろ1年になります。 私は25歳までに結婚したいという漠然とした希望があって、彼もそれは知っています。 私の25歳の誕生日まであと2ヶ月・・ 彼にはそんな気がまったく感じられません。 毎日隣県に仕事に通い、帰ってきてから食事を作ってあと片付け、翌日朝、お弁当を二人分作って朝食。。。 家計も管理して自分なりに一生懸命頑張っているんですが、まだ認めてもらえてないのな? 同棲から結婚された方、踏み切ったきっかけを聞かせてくださいませんか?
- 締切済み
- 段取り・結婚準備
- moncha1122
- 回答数7
- 結婚10周年の記念に…。
12月で結婚10周年を迎えることとなりました。何か心に残るようなイベントをと考えております。小旅行とかも考えたのですが、旦那さまの仕事の忙しい時でゆっくりもできません。泊まったとしても、夕飯食べて、ホントに泊まるだけになってしまいそうです。何かいい案ありませんか?よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- gio11
- 回答数5
- 結婚式に行きたくない
いろいろ批判もあるでしょうが、 思い切って書き込みます。 高校時代の友人から今日招待状が届いたのですが、行きたくないのです。 友人といっても、高校時代から一度も会っていません(多分^_^;) あっていた友人はその子といろいろ遊んでいたみたいで、 はなしはきいていたのですが、自分は誘われないし、 偽りの友達・・・とは行かないまでも、まあ級友?ぐらいなんだろうなとおもっていました。 ここ10年くらい姿かたちも見ていないし、 前もって連絡なく(電話とか)招待状とは送られてくるものなのでしょうか??? 実は結構驚いているのです。 普通は「来てくれるかどうか探りを入れて招待状を出す」物ですよね?? 連絡もなく(まあ招待状が連絡といえば連絡ですが・・・)いきなり送られてきては、 「完全に(お祝いを運ぶ)頭数かよ・・・(-_-;)」 という気持ちがするのです。 こういう時どうすればいいのでしょうか? 招待状をことわるというのは結構かわいそうなことのような気もするのです。 かといって行けばきっといらいらすることになるのです。 結婚式のお祝いって、元来「持ちつ持たれつ」というものですよね。 しかし実際にはいつも上げてるだけで、いつまでも結婚しない(できない)人 っているじゃないですか。自分もおそらくそうです。 それでもそうやって自分はさておき人の結婚を喜べるような心の広い人間だったらいいの かも知れないんですが、自分ははっきり言って違います。 もうほんとに「忘れといてくれれば良かったのに…」という気持ちさえ浮かんできています。 何かご助言がありましたらお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(カルチャー)
- azicyan
- 回答数16
- 義妹の結婚式では?
もうすぐ夫の妹が結婚をします。 普通自分の兄弟の披露宴の時にはご両家のご親族、ご友人の方へお酌をしたり、挨拶をして回ったりするものですよね? 義妹の披露宴でも同じ様なことをするべきでしょうか? あまり出すぎたマネはしたくないのですが、私は一応長男の嫁という立場ですし、結婚後に夫の親族ときちんと会うのは初めてです(結婚前にもう一人の義妹の結婚式に出席した時に夫の親族へ挨拶はしましたが、私の結婚式の時には双方の家族、親しい友人のみを招待したので親族へはハガキでの挨拶しかしていません)。 子供が1歳半なのであいさつ回りも長時間は無理だとは思いますが、何もしないというのもおかしいかなと思います。 お酌する場合、夫はビデオ係に任命されると思うので子供連れでまわる事になると思います。 子供を紹介がてら挨拶する程度でいいのでしょうか? 相手のご親族やご友人のところまでまわる必要はないのでしょうか? 同じ様な立場で披露宴にご出席された方、そうでない方にもアドバイスをいただきたいと思っています。 具体的な挨拶方法も教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。
- 結婚祝い品を贈るタイミング
義弟の妹が結婚式を挙げる予定です。主人が自分の結婚式で先方からいただいたご祝儀の額を忘れてしまいました。 5万円プラス品物を贈ろうと思っています。 結婚式当日にご祝儀を、品物は結婚式前に送ればいいでしょうか?品物が先に届くと「これがご祝儀?(安すぎる)」と思われても困るのですがしょうがないのでしょうか。
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- osarunouta
- 回答数4
- 親戚の結婚祝いの金額
主人の兄弟が結婚します。 1.私の実家からのお祝いはいくらくらいがよいのでしょう? (式には呼ばれていません。) 2.また実家の私の妹もだしたほうがいいのですか? 私たちの結婚式の時は主人の兄弟のお相手から3万円。式出席) そのお相手のお父様からも3万円いただきました。 (式には呼んでいません。) 地域は東京です。 3.主人と私からのお祝いはひとつでいいのでしょうか? (私個人からもつつんだほうがよいですか?) ネット検索すると親戚の相場は3万円でした。 どこまでが親戚(近い遠いとか甥姪以外とかよくわからないので)アドバイスをお願いします。
- 結婚するの? しないの?
付き合って1年半になる彼とは、結婚を意識しつつも、具体化出来ずにいます。 今まで流れに任せてのんびりしていたのですが、最近、両親からのプレッシャーや年齢的な焦りもあり、何時までもこのまま…ではと悩んでいます。 彼には、何度と無く「何時までも待てないよー」と言ってきたのですが、私が余り強く言わないからか、重大に事を取り合ってくれてません(涙) きっと、現状の彼氏・彼女の安定した関係に安心しきっているから、マダいいや!って気持ちなんだろうなーと思うので、敢えて少し危機感を持たせたいと思っています。 具体的には、彼と積み立てている旅行貯金を返金し、今後は親に内緒の旅行をしない!ケジメを付けましょうと言うこと。 そうすることで、何時までもこのままじゃいられないんだなぁと思って欲しいのですが…いきなりこういう事を言い出したら、別れ話と思われるでしょうか? 取り留めのない質問になってしまいましたが、結婚に向けて話し合うキッカケになった事などを含めて、アドバイスをお願いします。
- ゴリって結婚してるの?
先日、ワイドショーで『ゴリエ出産!』ってニュースをちらっと見た主人が、『ゴリって結婚してたんや~』って言ってたんですが、ホントですか? 私は番組のコントでの話だと思っていたのですが・・・
- 結婚9年目。倦怠期?
30代前半2児の母です。主人も同じ年です。 最近、主人がいるとうっとうしいんです。 朝は7時過ぎに仕事に行き、夜は8時頃帰ってきます。 もともと何もしない人なので、一度座ると動かず・・・ 脱いだ服はそのまま、身なりを気にせず、子供と遊ぶ事もめったにせず・・・ 最近、なんでこんな人と結婚したんだろうな~なんて思ったり、20代独身の男性を見ると、かっこいいな~なんて思ったり。 この先この人とずっと一緒に生活していくのかと思うと 憂鬱になることがあります。 ましてや娘二人なので、結婚して家を出たら夫婦二人。 こんな事思うのって私だけなんでしょうかね? いろんな方のご意見聞かせてください。
- 結婚相談所と婚約者
はじめまして、35歳の男性です。 現在、友人の紹介で出会って交際している女性がいます。婚約を済ませ今年の6月に結婚予定です。 彼女は結婚願望が強く、私と知合う以前から数箇所の結婚相談所に入会していましたが、現在は会期切れで一箇所だけになっています。 普通、婚約し結婚が決まったら退会すると思うのですが、彼女は期限が来るまでは退会する気がありません。理由は相談所から送られてくる色々な情報がもったいないから、と言います。 わたしは退会して欲しいことを何度も伝えましたが、彼女にはその気がありません。 このような状態は普通なのでしょうか?彼女の心境はこの場に及んでも「できればもっと条件の良い相手を」なのでしょうか?最近、彼女に対する不信感が募っています。ご意見をおねがいします。
- 締切済み
- その他(結婚)
- noname#3942
- 回答数17
- 結婚式(披露宴)にてライブ
この度、結婚をする事になりました。式場や日にちはこれから決めるのですが、どうしても結婚式(披露宴)でライブをやりたいとう事です。若い頃の夢で、馬鹿みたいな事ですがライブハウスで式を挙げたいなど勝手な事を考えていましたが、結婚を目前にし大人になり自分の考えが変わり始めました。結婚というのはお互いの家の問題でもありますし、やはり花嫁が主役だと思い始めたのです。しかし、どうしてもライブをやりたいのです。今の自分を確立したのも、何か一つ真剣に権にやり込めるものが音楽でした。そのお陰で、道を外さずに手に職を付け今の嫁さんと結婚することになります。当時、バンドをやると親に話した時は少し反対もされました。なんせ、古い人間なもので、バンドをやる人は不良だとかなんとかで・・・・でも、説得し理解をしてもらいましたが、今まで自分の親はライブに来た事はありません。二次会でライブをやったとしても、多分来ないでしょう。そこで、披露宴等でライブをやり、バンドを通して自分の成長ぶりを親に見てもらいたいのです。一つ気になるのが、ライブをやるのは相手側の家に対して不謹慎でしょうか?嫁さんには式で30分だけの演奏時間の許可を得ました。 皆さんの、結婚式での経験談やこんな式に出たなどの意見を聞かせて頂けないでしょうか?
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- noname#4666
- 回答数6
- 結婚式のときのかばん
今月末、友人の結婚式に招待されて小物などを探しているところです。 問題はかばんなんですが、やっぱり服装に合わせた色で、 ちゃんとしたパーティバッグでないと失礼でしょうか?? 新婦と共通の友人と一緒にいくんですが 友人はヴィトンしか持ってないからそれで行くといってます。 私もラフなかばん以外はヴィトンしか持ってないので それもアリなのかな~と迷ってます。 でも私のヴィトンはダミエ柄なんですがそれでもコーディネイト的には問題ないですか? 教えてくださーい!!
- 結婚していてびっくり
本人に対しては失礼になってしまうんでしょうけど、僕は 島田珠代 森三中の大島 ホンジャマカの石塚 といった人たちが結婚してると知ったときはびっくりしてしまいました。 もし、みなさんの中で結婚してると知って驚いた芸能人がいたら教えて下さい。
- 結婚して初めての法事
皆さん、教えてください。 実は最近結婚をしたばかりです。(年齢は20代後半です) 来月、彼のお父様の二十三回忌の法事があります。 私にとっては初めての法事です。(今までのは幼い頃に経験したものだけでした・・・) 法事に出席するのは、まず彼のお母様・お兄様ご夫婦・私達夫婦、 そしてお母様のご兄弟が何名か。(お父様側は遠方&お年の為、今回は欠席されるそうです) お寺で法要をした後、近所でお食事をするようです。 こういう場合、特にお手伝いとかはしなくていいのでしょうか? 何もわからないので常識的な事から教えてください。 あと、お金も包むのが普通ですよね?彼が「お母さんは受け取らないと思うよ」 と言っているのです。 どう思いますか?もう独立しているのに、”受け取らないだろうから。” で済ませていいのでしょうか? 次男の嫁として最低限何をすべきですか??? (お義母さまは基本的には、細かい事を言わない方です。) お答えお願いします。m(__)m
- 結婚する友人へおくることば
今月、友人が結婚します。 その友人へ贈る言葉を考えたのですが、元々文章能力がないのです。 みなさんが今までで感動した言葉、もらって嬉しかった言葉があったら教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- ringo_aoringo
- 回答数3