検索結果

HDD故障

全10000件中9681~9700件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • キャノンのビデオカメラ FS10のキャプチャ

    当方のPCは NEC VS300/GD XP Home SP3 メモリー512MB ハードディスク250GB 空き容量120MB AV入出力端子なしです。 1・・FS10で撮影したものはMPEG2とドルビーデジタル2チャンネルですが、カメラ付属の編集ソフト以外にもキャプチャして使用できるソフトはありますか。なるべく無料ソフトで・・・。なお、Ulead Video Studioシリーズ(体験版もテスト済み)や、PC内臓のUlead DVD Movie Writer4、ムービーメーカー2.1ではキャプチャが不可でした。 2・・付属の編集ソフト(PCは1GB以上必要)を512MBのPCで使用中なので、編集の各作業がかなり遅いと思っています。今のままでも解決法はありますか。

    • k99999
    • 回答数9
  • XPのスタートメニューが頻繁に破損します

    WindowsXPのスタートメニューが破損してしまいます。 インターネット、電子メール、ヘルプとサポート、検索、 ファイル名を指定して実行 の5つが、クリックすると 「ここにショートカットを作成することはできません。デスクトップ上に作成しますか?」 と出て実行不可になってしまいます。 XPを修復インストールすれば回復しますが、最短で数分、 長くても2日で再発します。気味が悪いので、皆様の力をお借りしたいと思います。 特定の操作をした後に破損するという事はありませんでした。

    • 5400
    • 回答数4
  • 文字入力について

    IE6で文字を入力しようとすると、ブラウザがすぐかたまるのですが、 改善方法はありますか、

    • tonpuu
    • 回答数2
  • ウィンドウズXPが起動しない

     よろしくお願いします。 OS:ウィンドウズXPにて自作のパソコンを使用しておりましたが、先日HDの交換を行い、しばらくは交換したHDで使えていたのですが、突然OSが起動しなくなってしまいました。 初期の起動画面にて、NTLDR IS Missing と表示され、 起動しません。初期の起動時にCDを読み込む事は出来るので、KNOPPIX というLINUXのソフトを読み込み、ディスクの状態を見ると ちゃんと表示されています。マザーボードかどこかの故障なのでしょうか? よろしくお願いします。

    • sato35
    • 回答数5
  • 外付けHDDが認識されなくなった

    最近PCの起動が遅くなったと感じたので たまたまネットで見つけたGlaryUtilitiesというソフトを使って レジストリを整理したところ外付けHDDの1つが認識されなくなって しまいました。他の外付けHDDは認識されるのですが、1番重要な ファイルを含んだ1つだけが認識されず困っています。 自分でレジストリをいじる程の知識が無い為どなたか助けて頂けないでしょうか・・・

  • バックアップについて 外付けHDDが最適ですか??

    すいません、アドバイス下さい。 現在120GBのDELLのノートパソコンに70GBのデータが入っています。 どんどん重要なデータが増えてきたので、 「もし急にこのPCが壊れたら、、」と心配になってきました。 そこでバックアップを取っておくべきだと知りました。 インターネットエクスプローラーの「お気に入り」も含めて、 今PC内にある全てのデータを、PCが壊れた時の為に置いておきたいです。 そんな風に置いておけば、PCが壊れて買いなおしたときにすぐ元通り使えるってことですよね? 私なりに調べてみましたが、普通にCD-Rに焼いておく(DVD-Rは焼けません)方法は、データの量からして現実的で無いので、 USBから繋げる外付けHDDが最適かと考えています。 外付けHDD=倉庫 みたいな認識なのですが、以上のような認識や考えは合ってるでしょうか。 もし合っていれば、外付けHDDといものを買えばいいだけですよね。 バッファローというメーカーから色々安いのあるみたいですが、 おすすめ等もあれば教えて頂きたいです。 申し訳ないですが、アドバイス頂けると助かります。。

  • OSが再起動を繰り返し、起動しない

    本日PCが作業中に突然落ちました。再起動をかけるとOSを読み込んでいるところで再び起動を繰り返すようになりました。 そのうち何回か一回にはデスクトップ画面まで立ち上がるのですが、再びPCが落ち、再起動を繰り返します。 考えられる原因と対処方はどのようなものでしょうか? ご存知の方のアドバイスをお待ちしています。 ■環境 ・マシンは4年ほど前に購入したショップPC ・XP SP3(XPに更新を重ねたもの) ・PIII DIMM 2GB ・HDDは1年ほど前に購入してXPをインストールしなおしたもの ■状況 ・ここ最近は動画サイトを再生している時に固まることが度々あった ・同じくUSBマウスも固まることがあった ・今日昼くらいにマシンが一度落ちて再起動した(その時当方不在) ・起動したマシンをそのまま使っている時に今回の事例が発生 ・一度電源を落とし、CMOSクリアを行う ・その後、今回の再起動を繰り返す動作が発生し。同時に小さなピーという高周波音のようなものがする

    • teru72
    • 回答数4
  • ある日突然パソコンの電源が入らなくなった。

    パソコン(NEC LL750/8D)の電源がある日突然入らなくなりました。何が原因なのか判らない。前日まで快調に動いていたのに、どなたか判る方教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • NEC LaVie LL750/Lを使用しリカバリーがないため通常版のvistaを入れたいのですが

    NEC LaVie LL750/Lを使用しリカバリーがないため通常版のvistaを入れたいのですが、HDDが、次のフェーズへ起動できませんでしたとかで、それ以上行きません、誰か教えてください

  • OS 入れ替え

    こんにちは。 まずは自分のパソコンは Dynabook Qosmioで(Windows vista premium) が入っています。 がある日突然、昔開くことができたwebサイトが開けなくなったりダウンロードが途中でとまったり Active X がダウンロードできなくなったり、それまで正常だったアプリケーションが起動しなくなった、hotmailさえ開けないなどなど問題が続出しました。(原因不明)。 HDD内のリカバリー領域からリカバリーするタイプみたいなので リカバリーディスクもありません。しかもそのリカバリー領域がなぜかなくなっていてここから出荷状態に戻すことさえできません。 そこで考えたのが 偶然手元にあったwindows XP pro のインストールCDを入れてOSまるごと入れかえようと思ったのです。(vista自体自分的に慣れてないから) がいざ CDを入れてやってみると。(ブート画面?)みたいな真っ黒な画面になってなんだか文字が3行くらい出てきます。 PXE E61 Media test Failier とでて結局普通どおりにwindows vistaがブートしてしまいます。 とりあえずなにかがうまくいかなかったみたいです。 自分の勝手な浅知恵で予想するにメーカー品だからなんらかのロックが BIOS?またはHDDにかかっている?と思いましたがよくわかりません。そんなことはありえるのでしょうか? どなたか原因と解決法を教えていただけたら助かります。 自分的にはHDDをまっさらにして新しい(windows XP)を入れたいです。

  • Windows XPの再セットアップに掛かる時間について

    WindowsXPの再セットアップに掛かる時間について教えてください。 DELL 5150CのHDDを160Gから500Gに買い換えて現在、再セットアップを行っております。 説明書に従いながら手順をおこなっていますが、 WinXPのCDを挿入 青い画面でHDDのフォーマット・ファイルコピー まで来ましたが、自動的に再起動後、 WindowXPのロゴが出て下に青いメーターが動いていますが、 そこから進みません。既に8時間が経過しました。 本来ならば「地域と言語のオプション」→「ソフトウェアの個人設定」の 画面に進むハズだと思います。 仕方なく電源を落とし、最初からやり直しましたが、同様です。 こんなに時間が掛かるのでしょうか? 昔に再セットアップをしたときはこんなに時間が掛かった記憶が無いのですが、、 何が間違っているのでしょうか? どなたかおわかりの方、ご教授の程よろしくお願いいたします。

    • halspec
    • 回答数10
  • パソコンの清掃について

    現在dimension8400を使っています。最近カタカタと本体から音がしてきて、ストップしてしまします。修理に出そうかと思っていますが、結構高いだろうし事前に中を清掃でもしてみようかと考え中です。 しかし本体の開け方が良くわかりません。どうしたら開けられるか教えていただけませんか? そもそも、清掃くらいじゃどうにもならない症状なのでしょうか?? 宜しくお願いします。

  • パソコンが起動しない

    教えてください。 パソコンが起動しなくなってしまいました。調べた所原因はハードディスクの様です。ハードの交換かリカバリで修復できるかもと言う事なので修理に出そうとおもうのですが、修復後、壊れる直前にみていたネットの内容とか壊れてしまった原因とかって分かるものなのでしょうか? 不安です。解る方いらしゃいましたら教えてください。宜しくお願い致します。

    • yoko916
    • 回答数4
  • macbookが突然画面に線が入り落ちる

    【ご相談概要】 MacBookが突然操作不能なフリーズ状態となる現象について 原因究明、対処法を教えていただけますでしょうか。 【ご相談詳細】 MacBook(MB466J/A)をメモリ・HD増設して使用しています。 使用していると、数時間に一度突然、画面の大部分が黒くなり、複数の線が入り、動作不能になります。 その状態になると、キーボード・マウスなどが全く反応しなくなり、alt+command+escもききません。 電源を強制OFFにするしかありません。 増設したメモリのせいかと思い、販売店に新しいものに交換してもらいましたが、再発しています。 また異常現象として、他に次があります。 ・画面フリーズ時に音楽を再生していると、音が「バキバキ!」という鼓膜を裂くような異常音に変わり、  電源をOFFにするまで鳴り続ける ・たまに、ノートブックを閉じた際に「ピー」というサイレンのような音がなり続ける(開くまで続く) 【機種や使用環境など】 bootcampによってMacBookにWindowsをインストールし Macとあわせて利用しています。機種や環境は以下です。  機種:MB466J/A  OS:OSX 10.5.6  HD:320GB シリアルATA、5400rpm    (Hitachi HTS543232L9A300)  MEM:4GB (IOデータ DDR3 1067 MHz 2GB ×2) 【備考】 MacBook本体は購入から1年以内のサポート期間内ですので、Appleサポートに相談することは可能なのですが メモリとHDを自らで調達して交換し、bootcampも使用しておりますので 無償修理対象外/サポート対象外と判定される可能性があると考え、まずはOKWAVEで質問させていただければと 考えました。

    • 締切済み
    • Mac
  • ハードディスクの空き領域が小さくなってきました

    マシンはEDiCube TP715LR CPU:PentiumIII 700MHz、メモリー:256MB、HDD容量:14.2GBをWin2000Proで使っています。ハードディスクの残り空き領域が1.65GBといよいよ小さくなってきました。重いファイルは外付けのMOに保存するようにしており、なるべくHDDは使わないようにしているのですが、どんどん空きが小さくなっていきます。エクスプローラで使っていない大きなフィルを見つけて削除、「アプリケーションの追加と削除」でいらないアプリを削除もしているのですが、いたちごっこの様相です。気が付かない内に気がつかないところに重いファイルがどんどんたまっていっているように思えてならないのですが、その場所を探し出すいい方法はありませんでしょうか。

    • yamag24
    • 回答数4
  • 起動時にインストールディスクが必要??

    Blade150にSolaris10(5/08)をインストールしました。 無事起動しているのですが、何故か起動時にインストールDVDを入れていないと起動しません。 ディスクを入れない場合、一瞬だけメモリのアドレスのような画面が表示され、次の瞬間に再起動します。 挑戦しましたが、写真を撮ることができないほど一瞬です。 ハードウェアチェック後のブート中に何度かメディアにアクセスしています。 特にログイン画面を描写する直前によく呼んでいるようです。 (ブートローダに問題があるなら、ここで呼んでいるのは不自然だと思いました) 試してみたけどNGだったこと ・FTP経由のディスクが良くないと思い、メディアキットを注文(涙) ・OpenBoot画面で"boot disk"→再起動して同じことを繰り返します。 ・Openboot画面で"boot cdrom"→インストール画面に遷移しました(当然) もし解決方法をご存知の方がいらっしゃればご教授いただけると幸いです。 最後に、慣れ親しんだSunのクールなロゴに哀悼の意を捧げます。

    • jf5qdk
    • 回答数2
  • テレビの左右で表示されるサイズが違う

    画面の右が通常サイズで左がすごい大きく映っています。 メニューで色々弄ってみたのですが直りません。 これってどうにか調整できるものでしょうか? それとも故障になるのでしょうか? テレビはTH-32FP30です。

  • 仮想メモリーについて

    OSは WindowsXP SP3 です。 メインメモリーは、256MBでどうしても仮想メモリーの使用が多くなりがちで、HDDへのアクセスが増えてしまいます。  そこで素人考えですが、外付けのUSBメモリーや、メモリカード等で、この仮想メモリー領域を置きかえる事が出来ないでしょうか? それで少しは動作が軽くならないでしょうか?? 良い方法があれば教えて下さい。

  • 外付けハードディスク故障

    海外に住んでいます。日本で購入した外付けハードディスク(IODATEです)をウッカリ変圧器を通さずに、電源を入れてしまいました。その後は電源を入れた際点灯するライトも点かなくなりました。。。これって、修理は可能なのでしょうか?データは無事なのでしょうか??中身はブロックされているので、コードを替えれば大丈夫という人もいますが、自分では全く判断がつきません。。。アドバイスお願い致します。

    • ilko
    • 回答数6
  • NEC VT7006Dについて

    PCですがNECのVT7006Dを使用しておりましたが、突然キーボードとモニターが付かなくなりました。 中のデータが取り出せず困っております。 質問 (1)この状態でHDD中のデータのみ取り出せますか? (2)HDD以外の部品を丸々変えれば済む問題でしょうか? PCの知識が浅く現状対応できません。よろしくお願いいたします。