検索結果
絵画
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- アリエッティをみました。
アリエッティをみました。 私は微妙だったと思います。何かせっかく話の設定は良かったのに 展開がとても盛り上がらなかったと思います。 本当のことを言うと私はかなりのジブリ好きなんですが、 ジブリ映画はハウル以来感動できるような作品が出ていない気がします。 ここで皆さんに、アリエッティを見ての感想と、最近のジブリについて 考えを募集しています。
- 地デジ化の導入に伴い、我が家でも地デジ対応のテレビの購入を考えています
地デジ化の導入に伴い、我が家でも地デジ対応のテレビの購入を考えています。 (1)当初、液晶テレビの購入を考えていましたが、子供のいる家庭では画面に傷がつくので、液晶は避けたほうが良いという記事を読みました。 ■我が家の構成 父(私)、母(妻)、娘(4歳)、息子(1歳) そうすると、プラズマテレビの方が良いでしょうか? (2)我が家のリビングはアパートの為、6畳と狭いのですが、ネットで調べたところ、6畳の大きさでは42インチがお勧めと書いてありました。少し大きいような気もしますがどうでしょうか? (3)テレビ番組の録画機能付きテレビの購入を考えています。プラズマテレビ、42インチを購入の場合、お勧めの機種はありますでしょうか?何だか最近のテレビは機能が複雑そうで、利用者の方のご意見を先に聞ければと思いました。 長文になり恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
- 本格的に演劇をやりたいです。どうしたらいいでしょうか?
本格的に演劇をやりたいです。どうしたらいいでしょうか? 私は、高校の演劇部に所属しています。1年生です。 部員は1年生5人(全員演劇初心者)のみと少ない上に、指導者もいないという状況です。 現在、10月末に行われるコンクールに向けて練習をしているのですが、 どうも停滞気味というか…。 5人で試行錯誤して練習を進めてはいるのですが、すぐに行き詰まってしまいます。 このような状況なので仕方ないとは思うのですが、部活動の雰囲気もものすごく ゆるゆるです。 余談、もしくは何もしていない時間が多すぎて、はっきり言ってだるいです(´`;) 発声や体力作りも、気まぐれで適当です。 私としては、もっとバリバリ演劇をしたいです。 本格的とまではいかなくても、しっかりと活動したいです。 とにかく指導者が欲しいです。 演劇に青春を捧げたいと思って入部したものですから、今の状況は苦しいです。 これから部活の雰囲気を変えていけることが1番良いと思うのですが、難しそうです…。 親は、地域のアマチュア劇団に入るのもいいんじゃないかと言っていました。 自分も、それはアリかなと思いました。 でも、「部活動」というものはやはり特別で、そこでしか得られないものは存在すると思います。 部活の雰囲気を変えるために、私に何ができるでしょうか? また、地域の劇団に入るのも1つの道なのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(演劇・古典芸能)
- zawakichi
- 回答数2
- 著作権法のパブリックドメインに関して伺いたい事があります。通常、著作権
著作権法のパブリックドメインに関して伺いたい事があります。通常、著作権は、その保護期間(50年~70年)を過ぎると、パブリックドメインになり、誰でも利用可能になりますが、例えば映画やアニメーション作品に出て来るキャラクターや世界観設定やデザイン等を、過去の作品から流用した場合、過去の作品から「マネ」をして作られた新作映画やアニメーション作品にも著作財産権を始めとする著作権は発生するのでしょうか?どなたか詳しい方がいらっしゃったら、教えて頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 恋愛相談
- upsidedown13
- 回答数3
- 卒業文集や卒業写真集
卒業文集や卒業写真集 は、未だに保管してありますか? できれば、何年前の物なのかも教えていただけますと参考になります。 卒業された学校分のものを全部所持されていますか? あなたにとってそれはどんな意味を持つ物でありますか? 無くしてしまった物もありますか? 時々見ることはありますか?
- 将来、絵を描いて食って行こうと思うんですけど…。どうしたらいいですかね
将来、絵を描いて食って行こうと思うんですけど…。どうしたらいいですかねぇ 詳しい方教えてください。キッカケとかでもいいんで。 お願いします
- 締切済み
- 絵画・イラスト・デザイン
- a0324a
- 回答数4
- 画家のランクについて
20年程前に、内田晃の「雨の港」という油絵を購入しました。 素人だったため勧められるままに購入したのですが、現在の価値はどの位のものでしょうか?。 ちなみに額縁を含めた大きさは、縦50cm横60cm位です。
- 締切済み
- 絵画・イラスト・デザイン
- mrhidetaka
- 回答数1
- 絵を描きたいという欲求
「絵を描きたい」「粘土で何かを作りたい」「炭の汁で字を書きたい」など、人間にはどうしてそういった欲求が起こるのでしょうか? 私は美術や芸術には全く興味のない人間ですので、どうしてなのか特に理解のだと思います。
- 日本の文化を守る仕事
現在理系の大学に通う大学院1年生です。 現在就職活動中なのですが、どの企業の説明を聞いても自分がそこで働く姿が想像出来ずしっくりきませんでした。 そんな時に、この国の伝統的な文化・行事を保護・保全・広報して行く活動をしている人達がいると知り、自分もその役に立ちたいと感じました。 もともと日本の文化や伝統は好きで、後継者が途絶えて行く現状を悲しいと感じていましたし、自国の文化が西洋文化よりも劣っているとされている風潮に疑問を持っていました。これまで受け継がれてきた文化を後世に残すのは今を生きる人間の義務だとも思っています。 ですので日本の文化を保護・広報する仕事がしたいと考えているのですがどうやって探せばいいのかがよくわからず困っています。 今から文化庁を目指すのは難しいと思いますし、NPO法人についても入会案内は見ますが、採用についてはどういった方法なのか今一つ分かりません まだ自分の中で漠然としているのでどの分野の文化なのか?それとも時代なのか?地域に根ざしたものなのか?などがはっきりとは纏まっていない段階です。 ですのでどのような形のものでも結構ですので、なにか情報をお持ちの方がおりましたらアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 伝統文化・風習
- noname#122007
- 回答数3
- 「曲の解釈」とは
ずっと気になっていたので質問させて頂きます。 指揮者も演奏家も、曲に臨むにあたって音楽的な解釈をしますよね? この作曲家は何を言いたいのか、この音符に隠された意味な何かといった具合に 譜面は記号の集積に過ぎませんから、そこでは書き表せなかったことを 演奏家自身が解釈するというのは理解できます。 ただ、作曲家自身による演奏の音源が残っている場合、 たとえばバルトーク、ラフマニノフなどに関していえば、 解釈の余地はなく、音源通りに演奏するしかないように思えます。 (解釈が作曲家が言いたかったことを掴むものだとする場合は特に) しかし実際は、各音楽家が独自に解釈して演奏しているように思います。 それらを踏まえると、「曲の解釈」が分からなくなってしまいました。 抽象的な質問で申し訳ありません。 皆様の意見・考えを訊かせて頂けたら幸いです。 どうぞ宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- kazezak
- 回答数7
- 男女どちらの方にもお聞きしたいことです。
男女どちらの方にもお聞きしたいことです。 私は50代後半の女性です。 「女をまだ捨てていない」と答えたら、男性の方はほぼ性的なことを連想されます。 以前生理がなくなった女性を「もう女ではない」などとあからさまに言う男性もいました。 女性の仲間うちでは、女を捨てていないという意味は、女心を忘れていないとか、素敵な男性に胸がキュンとするとか、ラブソングに心が震えるとか、どちらかと言えばそいう感情を失っていないことを「女を捨てていない」と思っているのですが・・・ 例えば夫から接触を強要され仕方なく応じているだけでも「女を捨てていない」というのでしょうか。 誰から見ても性格もしぐさも女性らしくて魅力的な50代の女性でも、性的な交わりがなければもはや「女ではない」のでしょうか。 みなさんはどう思いますか。
- 絵が描ける人に質問です。
自分は現在中3なんですが、絵がかなり下手です。 うまくなりたいのですが、デッサンとか基礎のものもよくわかりません。 描きたいのは人物です。 hitokakuっていうサイトとかmoeeっていうサイト見たのですが、イマイチわかりません・・・ 質問なのですが、絵は独学で(本とか)やった方がいいのか、ユーキャンとかで学んだ方がいいのでしょうか? こういうのは人によると思うのですがね・・・ 自分は「デッサンとか無知な奴」って感じです。 出来れば両方のメリットとかデメリットをおしえてください。 詳しく書いてなくてスミマセンが、何か「?」な部分があれば補足します。 どうか回答お願いします。
- ベストアンサー
- 絵画・イラスト・デザイン
- noname#105338
- 回答数4
- 初めてのツアーではじめてのヨーロッパに姉と二人で行く予定です。
初めてのツアーではじめてのヨーロッパに姉と二人で行く予定です。 1.フランス地方のみの8日間(パリに三泊、古城ホテルに泊まったり、モンサンミッシェルでは対岸ホテルに宿泊、セーヌ川クルーズ、ルーブル美術館など有名な所は一通り) 2.ドイツ・スイス・フランス10日間(ドイツ二日、スイス一日、フランス三日間といった感じです) どちらがお勧めでしょうか。 金額はどちらも同じくらいです。
- 秋葉原のサブカルチャーについて
課題に、「サブカルチャーについて」というものが出ました。 地域は「秋葉原」と限定されています。 辞書でサブカルチャーと検索すると、 『ある社会の正統的・伝統的な文化に対しその社会の一部を担い手とする文化。 それは例えば大衆文化、都市文化、若者文化といったものである。』とでてきますが、 そう考えると、いまいち課題の範囲が広すぎてよくわかりません。 つまりは「オタク文化」についてあるひとつのものに注目してまとめるということだと思いますが、 こう、現地に行ってもあまり思いつかないというか;; ちなみに、前の先輩方は、「メイド喫茶」や「おでん缶」などをテーマにしたみたいです。 なので、他にテーマとなる秋葉原のオタク文化のものというものを教えていただきたいです! よろしくお願いします*
- 小1の息子がいじめまでは行かないと思うのですが、
小1の息子がいじめまでは行かないと思うのですが、 学校に入ってからしょっちゅうからかわれたり、仲間外れにされています。 クラスの暴れん坊が、先頭立ってやってくるので、 クラスにも「こいつには何をしても良い」という雰囲気が流れている気がします。 息子は色々な事(手先は勿論、運動や人との関わり方)がとても不器用で、 それが幼いから成長過程のものなのか分かりませんが、 親としては、見ていてとてももどかしい所が多いです。 多分そういう所からだと思います。 何とかそういう所を少しずつ直してあげようとしていますが、 そうすると、子供の欠点ばかりに注目する子育てになってしまい、親子共にかなり辛いです。 この間も、放課後遊ぶはずだったお友達Kくんに、「楽しみだね」と言ったら、 急にしていない事を息子がしたとみんなを巻き込んで「お前がした」と言われ、 実際それをした子Yくんまでが、一緒になって責め立てる事があり・・・。 「Yくんがやったんだよ。」と言っても、変な理由(子供特有のつじつま合わないモノ)をつけられ、 みんなで責められ、半泣きで帰って来ました。 結局その子は、うちの前を素通りして、Yくんの所へ遊びに行き、息子以外のメンバーで遊んでいました。 道で会っても、変な言葉をみんなから浴びてました。 きっと原因があるのだろうな、と思うのですが、息子の話では分かりませんでした。 その日の夜は泣いて泣いて、寝付くのも10:30になってしまい・・・。 それ以来、家でも落ち着きがなく、何をも集中できず、動く事も億劫らしく顔色も悪いです。 家での宿題、勉強も本当に大変です。 宿題はやっつけ仕事のように終わらせ、勉強はいつもの半分以下。 色んなことも手助けなしには終わらせる事が出来ません。 親として息子、そしてお友達とどう接するべきでしょうか。 今は、息子の欠点をあえて指摘せず、良い所をうんと褒めるようにしています。 あまりにもボーっとしてしまうので、息子のペースに合わせ、殆ど手助けをしていますが、 気持ちが落ち着くまでそれで良いのでしょうか。 要領が悪く、それは経験させて学ぶしかないと思っているので、 長くかかりそうなこの時間をそれで良いのか迷ってしまいます。 そしてお友達とは、私はどう接したら良いですか? みんな近所や隣りなので、息子に意地悪や罵声を浴びせている光景は良く見ます。 息子はいつも一人です。 その時私はどうするべきですか? 出て行くべきですか?それとも、いわれのない事を言われていたり、いきなり仲間はずれにされていますが、遠くから見ていて、帰宅後に慰めるだけで良いですか? 我が家の事情でお礼は遅くなるかもしれませんが、必ずしますので、 どうぞアドバイスを宜しくお願いいたします。 ☆同じ内容を先ほど質問しましたが、タイトルが冒頭部分だったので、 そこだけ訂正して再度投稿しました。
- 矢野顕子さんのコンサートに新小学1年生女児…非常識ですか?
昨年からピアノを習い始めた現在6歳の女児の親です。 プロにならなくてもそっち系の職業に就かなくてもいいけど、矢野さんのようにピアノを通して人を楽しませられる・温かな気持ちにさせられるように なってほしいなぁという思いから、コンサートチケットを確保しました。春のコンサートです。 実は、『育児』のカテで「6歳児がコンサートを楽しむことができるのか?」というタイトルで質問したところ、一部の方から「迷惑!!」との指摘を受けました。 親の立場からすれば、他のお役さんの迷惑ならないよう配慮するつもりですし、鑑賞し続けることが困難な状況なら途中退席もやむなしと考えています。 ですが、親の視線でみた場合、環境にはすぐ慣れるし静かにしていなければならない状況では静かにしていられる娘です。 このあたりについては、当初はさほど心配はしていませんでした。 ですが、あくまでコンサートの一般常識(ルール&マナー)として、 例えばトイレに行きたくなったとしても、席を立つ(ホールから出る)べきではないのでしょうか? もちろん、立つタイミングというのは大事だろうことは承知です。 このあたりの事を、けっこうきつく指摘されました。 その方はもうnonameさんになってしまったので、恐らくもう出てこないと思われます。 この方の文面をその通りに解釈すれば、 ・コンサート開演中はトイレに行くべきではない(もちろん、事前に用を足していたとしても) ・お子様向けのコンサートでなく対象はあくまで大人。それに合わせられないなら連れてこないでほしい ※事前にプレイガイドに確認したところでは、矢野さんのコンサートに年齢制限はありませんが、 「騒いだりしなければOK」というアドバイスをスタッフの方から頂きました。 最初の質問にもその旨表記してありました。 以上がその方の言われる、コンサートにおけるマナー&常識のようです。 これは本当なんでしょうか?矢野さんのコンサート(矢野さんに限らずですが)は、それほど厳粛な雰囲気なんでしょうか? もちろん、親の立場である私としても無策でコンサートに臨もうとは思っていません。 あらゆる事態を想定いていますし、そのために質問もしました。 「子供のする事だから…」 「生理現象だから仕方ないじゃないか」 などと言うつもりも毛頭ありません。他のお客様の迷惑にならないように、でも娘にとって良き思い出になってくれればと言う思いでチケットを取りました。 今、正直な話、何が正しくて何が違うのかわかりません。 その方の言われる事ももっともだからです。 教えてください。 参考(先日の私の質問です) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5664873.html
- ベストアンサー
- ライブ・コンサート
- noname#128488
- 回答数3
- 通級の先生から、どうしたら良いか分からないと言われました
長女(中1・不登校・アスペルガー症候群)の通級の先生から、そう言われました。もう、打つ手なしだそうです。病院にも行ってくれないので、病院の先生からも「受診してもらわないと...」と何も進展しないまま。地域の障害者相談センターも「まず面接...」。外出ができないのがこちらの問題なのですが、何度会話しても、規則ですから...で話がかみ合いません。もうどこを頼ったら良いのか。途方に暮れています。自閉症と診断されてから、どんどん悪い方向に行っているような気がします。こんな事なら、病院や学校やいろんなところに相談しない方が良かったのかもしれないとまで思えてきました。 正直、疲れました。生まれて10年、障がいを診断して貰えず、いろんなところへ散々通いました。やっと診断して貰えたときには、とうとう不登校になり、一歩も外に出なくなりました。 どうしていいのか分からないのは、私の方です。 ぜひ、専門家の意見がほしいです。私はどうすべきですか?
- 締切済み
- 中学校
- karinnnomama
- 回答数2
- おはようございます(*´Д`*)
おはようございます(*´Д`*) 今日は卒業式の代休です★ 午後から部活にいってきます! ※質問※ みなさんは何部ですか?orでしたか? 私はばれー部です(・∀・)