検索結果

個人情報

全10000件中9661~9680件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 何者かによる社会保険庁へのネット上での申し込み。なりすまし?

    まさか自分が被害に遭うとは思っていませんでしたが、裁判所へプロバイダ事業者への利用者情報開示命令を下すよう訴えることは可能ですか?また、行政府のサーバーに記録されていると思われるIPアドレスの開示についてはどうですか? そもそも私は犯罪被害者になりますか? 年金個人情報提供サービスという社会保険庁の制度があるのですが,先日、私は勿論、家族も会社関係も申し込んでいないのに,あたかも私が申し込んだかのような文面でIDとパスワードが郵送されて来ました。とりあえず架空請求の類では無いようです(電話番号やサイトURLは公用、政府ドメイン)。 何者かが勝手に申し込んだとか思えません、でも何故?とは思います。ストーカーはまずあり得ません。 この制度は同庁のサイトで自分の年金履歴を閲覧出来るという制度で、利用には社会保険庁のサイトから年金番号や氏名,住所等々一定の個人情報を入力し本人確認など審査を経る必要がある様です。 また、役所なのに、書類での申し込みではなく、サイトからの申し込みのみです。 つまり旧来からある様な捺印が申し込みに必要でないため有印文書偽造でもなさそうだし、申込書に残った指紋ですとかも期待できません。 期待できるのは、社会保険庁側のサーバー上に残ったIPアドレスから辿って行くというやり方です。

  • ネットでクリックしたら 料金を振り込んで下さいとなったのですが・・

    ネットサーフィンしていると http://d.hatena.ne.jp/***/20070118のアドレスにたどり着き 人気急上昇アイドルのハメ撮映像大公開しちゃいます♪ 【期間限定DL可能】です。 をクリックしたところhttp://www.****.jp/index_96.php/?na=96 へ 年齢認証と確認 を OKとクリックしたら 登録完了しました! 49000円振り込んで下さい。 個人特定登録情報 【あなたの登録日】 2007年01月24日 【あなたのIPアドレス】 20******* 【あなたのリモートホスト】 sechttp629.sec.nifty.com 【あなたのプロバイダー】 プロバイダ(その他) 【あなたのOS】 Microsoft Windows XP 【あなたのPC】 Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.3705; .NET CLR 1.1.42; .NET CLR 2.0.727) 【最終アクセス日】 2007年01月24日 【ポート番号】 80 【あなたの利用履歴 】 1 【あなたの個人認識ID番号】 【 964::: 】 【あなたのネットワーク情報】 Network Information: [ネットワーク情報] a. [IPネットワークアドレス] 20++++++++ b. [ネットワーク名] NIFTY-SERVE f. [組織名] ニフティサーブ ネットワーク(ニフティ株式会社) g. [Organization] NIFTY SERVE NETWORK(NIFTY Corporation) m. [管理者連絡窓口] KT8 n. [技術連絡担当者] KS1 n. [技術連絡担当者] YN9 p. [ネームサーバ] ******** p. [ネームサーバ] ******** となってしまったのですが、 これは、振り込まなければならないのでしょうか? 普段、クリックには細心の注意を払っているつもりですが 困惑しています。【齢認証と確認】 には、 料金が発生すると書かれています。 年齢確認だけかと思いうかつにもクリックしてしまいました。 ご存じの方がおられましたら、アドバイスお願い致します。

    • noname#23293
    • 回答数5
  • 中古パソコンにデータが残っていた場合の対処

    初めて質問します。 数年前の話になるのですが、某リサイクルショップで購入したジャンク品のパソコンのハードディスク内に以前の持ち主のデータがそのまま残っていたことがありました。 内容から察するにどうも医療関係者が使用していたパソコンっぽく、ほとんど見てないですが、個人情報も入っていたのではないかと思います。 とりあえず何かあった時の為にデータをMOにバックアップして、ハードディスクを初期化した上で使用していました。 ちなみに、バックアップしたMOの方も、今はもう初期化して削除してしまいましたので、そのデータはもう残ってはいません。でも、リカバリ用のソフトを使えば復活できてしまうのかもしれないですが…。 私はこのように対処してしまったのですが、個人情報保護などがいろいろ言われている昨今ですので、このように対処したのは正しかったのかどうか不安になって質問いたしました。もちろん、残っていたデータを外部に流出させたとかは一切してないですし(とはいえ、ジャンク品で出回ってたところですでに情報流出してるともいえますが…)、自分で利用もしていません。 そして、今後もし、このようなことが起こった場合、どう対処するのがいいのか、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

    • kotoopo
    • 回答数2
  • ハードディスク交換

    先日、パソコンのハードディスクが故障してしまい、修理に出しました。 OSが起動できないような状況だったので、 「データは壊れてるかもな・・」と思っていたのですが、案の定、ハードディスクの交換という形で修理から戻ってきました。 「ハードディスクの内容については、消去してもらってかまわない」という同意書も書いたので、データを見れないことについては問題ないのですが、故障したハードディスクを返してほしいと考えています。 ハードディスクの中には、各サイトのパスワードやメールやクレジットカードの番号等、個人情報が多数記録されており、「返してほしい」と電話で訴えたのですが、「交換部品については、返品できない。こちらで責任をもって処分します。」との回答でした。 返品してもらったからといって、ハードディスクの情報が完全に保護されるわけではない(修理の段階ですでに抜かれている可能性もありますし)ですが、他人に処分を任せてしまうことに対しては、最近の企業の個人情報に対する取り扱いを見ていると、不安を感じます。 修理業者に一筆書いてもらおうかとも思ったのですが、何を書いてもらえばよいのかもわからず、困っています。 何かよい対応策がありましたら、ご教授お願いいたします。

    • noname#11303
    • 回答数3
  • アダルトサイトの会員登録について

    過去ログを参考にしようと試みましたが、まったくわからずじまいで質問させていただきます。 約一年間、よく特定のアダルトサイトに訪問していましたが、もしかすると会員になったかもしれないので、いくらか質問したいと思います。 そのサイトは無料・有料に分かれており、私はよく無料サンプルムービーを閲覧していました。 1、しかし、無料サンプルムービーの下に画像があり、それをクリックしたところユーザー名の記入欄が出てきました。また、会員用のムービーもクリックしても同じユーザー名記入欄が出てきます。 2、ユーザー名など知らないため、キャンセルしたところ、有料会員登録のページに飛びました。 3、ここで怖くなったので、それ以上奥地に進まず、すぐに戻りました。 4、その際、クレジットや銀行振り込みに関する情報、個人を特定する情報、例えば名前、住所、メールアドレスなどは記入しておりません。 質問1:こういった場合、会員になってしまったのでしょうか? 個人情報を記入していなければ大丈夫だとは思うのですが…。今のところそのサイトから利用料としての請求書は来ておりません。 質問2:もし有料会員になっていた場合、どういったことが起きるのでしょうか?例えば、メールや手紙で金銭の催促があるとかなど。 有料会員になったのではないかと非常に困惑しています。質問に対するご回答を御願いします。

    • noname#9108
    • 回答数4
  • インターネットについての素朴な質問です

    世界中にネットサービスが氾濫しています。ヤフー、グーグルなど含め、一般人が自由に各種の膨大な情報を閲覧、投稿、ブログ、メールなどに使用していますがその使用量は莫大なものになるかと思います。素朴な疑問としてこんなに情報が蓄積されても情報はいつまでも残るものでしょうか?会社ではコンピューターの容量オーバーでデーターの見直し、削除を指示されます。ネットでも必ず限界があるかと思いますが現状でどのくらいの余力があるのでしょう?ネット上の個人情報はセキュリティの問題もありますが能力以上になってしまうことはないのか?また、資産もネット上で管理されているが戦争や災害でメインコンピューターが破壊された場合どうなるのか?退職して暇になるとこんな素朴な疑問がわいてきます。一番の問題はコンピューターウィルスだとは思いますがこれは別にして基本的に能力は今後もどんどん増強されるため全く問題ない?? 素人の素朴な疑問です、漠然とした質問で申し訳ありません。

  • 悪質客引きに合いました。

    池袋で客引きに合い風俗利用を利用しようとしました。 利用した経緯としてはコロナで不況だからキャッシュバック有りで利用できるよとのことで利用しました。 支払いは前金で15000円支払い、ホテル代もとりあえずこちら持ちで後ほどキャッシュバックということでした。 結局何もなくスマートフォンを取られキャンセル料と契約している物件料という形で追加計6万の支払いました。 支払い後に共謀者だと思われる人に声をかけられ恫喝気味になんでキャンセルしたのかと聞かれ話したところ、客引きで利用した迷惑料ということで50万を請求されました。 さすがに払うことが出来ない金額なので断りなんとかその場から離れることが出来ましたが、その人たちは電話番号さえ知っていれば個人情報を知ることが出来るとのことを話していました。 正直ものすごく怖いです。 相手に知られている情報は電話番号、名前の性、自分の容姿、実家の県市が知られてしまっています。 弁護士に相談したら危険とのこと。 警察に相談したら電話番号から個人情報を知りえることはありえないとのこと。 探偵に相談したら電話番号調べを行っていないところ、出てくるかは行ってみないとわからないとのことでした。 自分自身が悪いのは重々承知の上での質問です。 よろしくお願いします。

    • YMttp
    • 回答数2
  • 住宅ローンの審査について

    主人の年収が505万(30台半ば)、私はパートで働いており、月13万ぐらいの収入があります。 現在、住宅ローン残高3180万 (5年前に新築、3500万の融資をうけた際は、確か主人の年収は500万後半はあったと思います。) 今回金利が高くなるので、3250万で借換で申し込みしても審査がとおりません。 そのほかには、車のローンが残80万 キャッシング残80万(これは親族に名義貸しで支払はしておりません) それ以外はないです。 年収は下がってますが、5年前は夜勤等が多く特別年収が多かったのだと思います。 勤務先はかわっておらず勤続10年です。 5年前から車のローンとキャッシング(名義貸し)はありましたが、その時は問題なく審査がとおりました。 今回はなにが原因でしょうか? 3社ほど、審査してもらいましたが、借入金額が減額されたり、又は審査不合格で理由を教えてもらえません。 12月までまって、20年度の源泉徴収票は多分もう少し年収があがるとは思います。 新しい源泉をもって再度審査をうけたほうがいいでしょうか? あと何件か申し込みして不合格だった情報は、個人情報にのるのでしょうか? のらないにしても新規照会という形で残るのでしょうか? その場合、何ヶ月ぐらい個人情報に残るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • サイトを閉じようとしたら、嫌な内容のメッセージが...

    あるサイトで別のところに移動しようとしたところ、年齢確認の画面がでて、クリックしたら、「登録完了」と入会手続きが完了してしまいました。 取得済個人情報として こちらのIPアドレス、リモートホスト、利用プロバイダ、利用ブラウザが、 あと請求金額¥48,000と振込先が表示されました。 2日過ぎると¥80,000だそうです。 IPアドレスは実際に私が使っているもののようです。 よく聞くワンクリックのトラブルと思い、無視しようとして InternetExplorer閉じようとしたら 入金に関してのメッセージが出てきました。 「Microsoft Windowsの確認および重要信頼のできるアラーとの表示:  顧客表示定義を認識、保存できました   発信元IPアドレス リモートホスト 接続元契約情報取得済み  あなたの入金金額は¥49,000円ですので  2日(48時間)以内のお振込み下さい。(以下略)」 なんか気持ち悪いのです。 過去同様な質問に対しては「無視したら良い」という回答がほとんど。 IPアドレスなどから個人情報はわからないからということですが、 IE閉じるときに請求内容に関するメッセージ出た今回の私のケースも 無視したらいいのでしょうか? メッセージをそのまま無視してIE閉じたら、請求内容を了解したということで、 今後何かのトラブルに不利になるのかな?と思い、IEを閉じずにそのままにしています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 2ちゃんねるでもIPを保存してることは知っています。 先日私の書込みを

    2ちゃんねるでもIPを保存してることは知っています。 先日私の書込みを(そこで個人特定につながる情報は何も書いていないにも関わらず)、私であると断定した書込みがなされたことが複数回、ある板でありました。 またニュース速報板で何気なくどうでもいいこと書き込んだら、その時使用していた私のパソコンのある住所ではなく、私の本籍地を具体的に書かれた経験もしました。 これはIPが分かるというだけでは入手できない情報です。  ちなみに私は現実の社会で、ガル○ージェンシーの探偵さんと良好とはいいがたい関係にあります。  そうした探偵なら2ちゃんねるに保存されたIPから、誰が書いたのか分かるのかもしれません。  2ちゃんねるは匿名掲示板と認識されつつも、IPを保存しているだけでなく、更に踏み込んで個人を特定できる立場にある人達がいるのではないでしょうか?  この点アドバイスを頂けましたら幸いです。 巨大匿名掲示板という安心感をもって、多くの国民が好き勝手書くよう泳がせておいて、実は重要な情報を探ろうとしているのではないか?という印象を持っています。  (なお私は過去にfusianasan等のトラップでIPを開示したことはありません。)

  • 住宅ローン事前審査で、希望額の約200万円減額で通りました。

    住宅ローン事前審査で、希望額の約200万円減額で通りました。 (不明な部分があったので、個人信用情報開示で金額を上げることは可能だそうです。) その話を持って訪問に来た不動産屋の担当の方が 「明日・明後日にでもすぐに個人信用情報開示をしてきて欲しい」 主人が仕事の都合がつかなくてセンターまで行くことは難しいと言ったら 「仮病使って半日休む事できませんかね?」とまで言ってきました。 センターに行く時に同行してもいいか?ともいってきました。 次の日、結局、仕事の段取りがつかず行くことが出来ませんでしたので郵送で取り寄せる事にしたのです。 信用情報開示申込書を主人がまだ書いていないから主人が書いたら送りますって電話で担当の方に言ったのに また訪問にきて、私が代筆して申込書を書いてくれたら今からすぐに(担当が)センターに持って行くからすぐに書いてもらえないか?と。 申込書には自筆でって書いてあるのに… (こちらでやりますからと断りましたが) 事前審査をした銀行の担当の方に聞いたら、郵送でも時間のある時にでも開示してもらえるならば問題ないとのこと 不動産屋はなぜそんなに焦っているのでしょう? 不動産業界の方、詳しい方教えて下さい。

  • 誤ってアダルトサイトの規約の承諾ボタンをおしてしまいました

    先日、芸能人のHPを探していたら、変なアダルトサイトに入ってしまいました。早く抜けようとしたら、何を間違ったのか規約文書の下に設定されている承諾ボタンを押してしまいました。(決して故意ではありません。)その後、「設定変更?設定を保存?をしています。」といったメッセージが瞬時に現れ50,000円という表示が出てきました。本当に瞬時であったので、よく読み取れませんでした。そして、このサイトから抜けようと閉じるボタンを何度も押しますが、同じコメントが何度も出てきますので、最終的に強制終了して抜けました。 この場合、契約したことになるのでしょうか。 また、「設定変更?設定保存?しています」といった表示がでたことも気になります。個人情報が持ち出されたのでしょうか。それともパソコンの設定を変更されたのでしょうか。個人情報が持ち出されていないか、設定変更されていないか確認する方法はありますか。 ネットを続けていると、今後、多額な請求が来たりしないでしょうか。自分から情報の送信はしておりません。承諾ボタンをクリックしてしまっただけです。 どなたか教えていただけないでしょうか。 ちなみにネット接続ははADSLでウイルスバスタ2007を入れています。

  • 生活保護がコツコツと努力した人より良い生活

    これだと、まじめに働くものが、報われません。 生活保護>年金 生活保護>中小企業の初任給 次のようになってくれないと。 中小企業の初任給>年金>生活保護 それに、生活保護で何に使われたかを、役所でも把握するようにすれば 不正受給もなくなると思うのです。 生活保護受給者は 毎月、何に使ったかを領収書を添えて提出、不正がないか1人に付き1件でもいいから領収書発行元へ確認をする。 金融系には、誰が生活保護受給者か分かるようにし、不正に口座を作っていないか役所へ届け出。 「個人情報うんぬんじゃないと思うんですけど、皆んなの税金で養われてるんだから、義務・個人情報の開示は、必要と思います。」 そうすれば、援助の必要な人だけになり、働ける時に働かないと生活保護も受けれないって仕組みに変えたら良いと思うんです。 自分は、会社勤めしながら空き時間にパートに行っていますが、9人中5人が、そのパートだけです。 理由は、「これ以上働いて税金など取られたらイヤと言い、働けなくなったら生活保護申請するって」です。 この人らが、何年もコツコツ働いた人より良い生活が出来るって。 無茶苦茶腹絶ちますよね。 生活保護受給者には、ある程度、義務と情報開示が必要と思いますが、皆さんはどう思いますか?

    • noname#205652
    • 回答数8
  • FC2から他社へドメイン移管の方法

    ドメイン移管についてご指導下さい FC2から他社へドメインを移管したく思います。 移管元であるFC2での処理を教えて下さい。 検索をして以下の3つが必要だと分かりました。 ・WHOISの登録情報がFC2のものになっているため、メールアドレスを変更する ・ドメインを解約する ・移管のための認証キー?を発行する 現在、契約終了まで10日ほど残っています。 移管先での処理は認証キー入力前まで完了しました。 お聞きしたいのは Q1.メールアドレス以外はFC2の登録情報をつかっていいのか?   (なるべく個人情報は出したくないなぁと思いまして…) Q2.WHOISの登録者・管理者・技術者・請求先のどのメールアドレスを変えるのか? Q3.ドメインを解約した後はWHOISの情報は変更できないのか? Q4.認証キーはどこで発行されるのか 以上です。 質問が多くて申し訳ありません。 ご存じの方がおられましたらご指導お願い致します。

  • 掲示板での、書き込み人の情報開示について

    御願いします。 某巨大掲示板に、悪意から私のHPのアドレスを書き込まれてしまいました。 サイトの情報から私個人のことが特定出来てしまい、事実上不特定多数に プライベートが公になってしまったわけです。(住所、氏名、年齢、勤務先、等) 書き込んだ人物を割り出すには、裁判所へ情報開示請求し、裁判所から掲示板運営者へ 情報開示命をして頂くのが妥当だと思うのですが… ここからが質問です。 1・裁判所への情報開示請求の訴えが通る見込みはありますか?  (掲示板には、あくまでHPのアドレスだけが書き込まれました) 2・もし請求が通る見込みがあるとして、即座に命令は下るものでしょうか?  (請求から命令までの時間が分かると助かります。) 行動に移すか、それとも泣き寝入りするか、どちらが得策かを考えようと思います。 どうぞ知識をお貸し下さい。御願いします。 http://moviessearch.yahoo.co.jp/detail?ty=mv&id=323681 http://moviessearch.yahoo.co.jp/userreview?ty=em&id=323681&rid=5&p=1&s=0&c=1

  • SNS記事の無断転載

    あるNPO団体が独自に収集し掲載しているSNS上の情報が、その団体への断りなしに一個人のブログに転載され始めました。 SNS上の記事のシェア自体は問題が無いとは思うのですが、この場合個人ビジネスの営利目的の集客活動のツールとして無断転載されていると見受けられると共に、そのブログタイトルもNPO団体のSNSサイトと酷似しているため、一見第三者からは紛らわしく、同一のものと捉えられる可能性と、NPO団体本来の活動に混乱や支障が出ることも予見されるのですが、このような個人に対して、何か法律的な規制を以て警告を発することは出来ますか? そのブロガーは指摘を受けて、コピペに少し手を加えて多少装丁を変えたようですが、指摘者に対しては「あなたに著作権があるのか?記事のシェアは許されている」と抗議したそうです。その通りなのかもしれませんが、NPO団体としては無償のボランティアによって情報が集められ、編集や管理、発信、運営等を行っている点から、許可を得ることもなく、出来がった部分を自分のビジネスブログに転載し、あたかも独自に発信しているかの如くに見える形で集客をしている点が納得出来ないということです。

  • ネットに書いたものを全部追い掛けて見付ける人

    最近、ある伝説迄ある、お店に行き、疑問があったので、 回答が凄く勉強や参考になるため、OKwebと、YAHOO知恵袋に、質問をしました。 2chでも、そのお店の部屋があり、大勢のファンの人がお店について賞賛の、話をしているので 自分は、良いとは思わなかったと、攻撃や中傷ではなく感想を書きました。 すると、YAHOOで回答があった人の中で 私がブログを持っていること、いつどこでどんな事を書いていて それに対して、返答があった無かったと、私のネットの状況を 書いて来て、そのお店の擁護に書き込みをしてきた人がいます。 ネットはごく普通の知識しかなく、何かについて書いただけで 個人のブログまで探し出したり、何をいつ書いたなど、全部探し出せるはどうなっているのか 正直、驚きました。 自分のブログは個人的に、地味に作っただけなので どうすると、一つのお店の事を書いただけで 全部、いつ、どこで、あなたは何を書き込み、ブログを持っていますよね? と、一気に調べて来られるのか、自分にはそんな事を出来る事も、方法も想像もつきません。 パソコンを使うだけで、これだけ情報を探し出せるのは 個人の情報は、簡単に漏れてしまえるのでしょうか?

  • ローンの通らない原因が解らず購入できません

    本当に困っています。 主人の名義で某社のパソコンをローンで購入しようという事になったのですが、結果は駄目でした。 原因が解らなっかのでその時は勤務したてだったのもあり、そう解釈しました。 けれど知人の家をご主人が私の家庭のように勤務して1年経ったかぐらいに同じようにパソコン購入で購入出来ていて不意に思い個人情報と聞いた3社に依頼しました。 特に原因になるものはなく・・・・ それから何年かして家の購入を考えてローンになった時やはり通りませんでした。 個人でも銀行に融資可能かしましたが駄目でした。 その時に購入する住宅担当者に個人情報をと言われたので取り寄せました。 担当者はこれぐらいなら問題ないと言われたのですが・・・その時は勤務年数、収入共に問題はなかったのです。ローン時会社の経営状態とかも関わってくると聞いたのでそれかな?とも思ったり・・ ただ主人は何故通らないのか心あたりがないそうです。なので今後ローンが通らないと大きい買い物が出来ません。調べるすべがなく、相談センターに問い合わせたところ何が原因か一生解らないといわれました。どうか回答の程よろしくお願いします。

    • 2113030
    • 回答数6
  • 至急助けて下さい!未納料金徴収システム!?

    皆さんこんにちは。 今すごく困っています! ある動画を閲覧しようとしたんですが、windows mediaplayerの動画をクリックしたところ・・・突然ウィルスソフトの「ファイヤーオール」 と「個人情報保護」機能が解除されてしまい、(その旨、画面上に表示されました)そのまま何か分かりませんが次々と勝手に「登録」らしき画面が 表示されました。 その中には、「未納料金徴収システム」への登録完了といった表示、 利用料金が、79,000円だということ、そして支払い期日が2日以内ということ。。。 怖くなりすぐに画面を閉じ、強制終了したんですが、覚えている内容としては、「NEWS CLUB」への登録画面が自動的に起動、「未納料金徴収システム」という表示です。。。 これって何なんでしょうか?当方の個人情報がすでに何らかの手段により流れてしまい(?)個人を特定されて79,000円の請求がくるのでしょうか??動画は閲覧していませんが、当方に支払い義務は生じるのでしょうか。それとも単なるいたずらの範疇なのでしょうか。 それとも、消費者センターなどに相談したほうがよいでしょうか? ネット詐欺などにお詳しい方、お手数ですが助言いただけますでしょうか。。。 問題の動画が設置されているサイトは以下です。。 「300万人がアクセスした動画」をクリックすると上記の現象が起きましたので、絶対にクリックはしないでください。当然ですよね。。。ttp://50587345.at.webry.info/200706/index.html#0628

  • 至急助けて下さい!フィッシング詐欺でしょうか??

    皆さんこんにちは。 今すごく困っています! ある動画を閲覧しようとしたんですが、windows mediaplayerの動画をクリックしたところ・・・突然ウィルスソフトの「ファイヤーオール」 と「個人情報保護」機能が解除されてしまい、(その旨、画面上に表示されました)そのまま何か分かりませんが次々と勝手に「登録」らしき画面が 表示されました。 その中には、「未納料金徴収システム」への登録完了といった表示、 利用料金が、79,000円だということ、そして支払い期日が2日以内ということ。。。 怖くなりすぐに画面を閉じ、強制終了したんですが、覚えている内容としては、「NEWS CLUB」への登録画面が自動的に起動、「未納料金徴収システム」という表示です。。。 これって何なんでしょうか?当方の個人情報がすでに何らかの手段により流れてしまい(?)個人を特定されて79,000円の請求がくるのでしょうか??動画は閲覧していませんが、当方に支払い義務は生じるのでしょうか。それとも単なるいたずらの範疇なのでしょうか。 それとも、消費者センターなどに相談したほうがよいでしょうか? ネット詐欺などにお詳しい方、お手数ですが助言いただけますでしょうか。。。 問題の動画が設置されているサイトは以下です。。 「300万人がアクセスした動画」をクリックすると上記の現象が起きましたので、絶対にクリックはしないでください。当然ですよね。。。