検索結果

詐欺

全10000件中9641~9660件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 賠償責任はあるのしょうか?

    元上司の作った会社が詐欺の片棒を担ごうとしてます。 元上司は詐欺という意識がまったくなく、ある人にそそのかされて、他の会社から出資を引き出そうとしてます。本人は素晴しいプロジェクトと思ってます。全く悪意はありません。 出資額は総額5億円以上になりそうです。出資したらおそらく戻ってこないでしょう。 もともと、人の意見を聞く人でなく、信用を無くしても身から出たサビなのでしょうがないのですが、 私も役員に登録されてます。 教えてもらいたいことは、もし、出資した会社が上司が作った会社を訴えた場合私も責任を負うのでしょうか? 元上司の作った会社はペーパーカンパニーで役員会議事録も何もありません。決定は全て独断で、 私が決定に賛成あるいは関与したという書類はありません。 会社は株式会社です。 心配です。

    • Beguate
    • 回答数3
  • (母子家庭)扶養手当と保育料のための仮面世帯分離

    興味本位の質問です。私は当事者ではありません。 離婚後に子供を連れて実家に帰ったはいいが、家族の収入が多く児童扶養手当がなく、保育料も高額だとします その場合に市営住宅など格安の賃貸を借り、世帯分離を行うと当事者である母親の収入に応じた児童扶養手当や保育料になると思います 「部屋を借りているが実際の生活は実家にて行う」ということは可能なのでしょか? 詐欺的な目的ではなくて、一人で育てているのであれば両親の力を借りることもあるでしょう。泊まりに行くこともあるでしょう。 極端なことを言えば1か月で30日泊まりに行くこともあるでしょう。 このような状況ですと詐欺なのか家族の協力なのか線引きも難しいと思います このような問題を扱っている情報、サイトなどを教えていただけませんでしょうか?

    • noname#263248
    • 回答数3
  • 刑事告訴で棄却 民事告訴で一審 敗訴

    教えて下さい。私は被告側です。(絶対無罪です。) 原告は詐欺罪において、まず刑事告訴しましたが、で棄却されました。警察の捜査で証人に対して、証人尋問をした際 詐欺罪ではない事がわかりました。 ところが 民事訴訟では この証人の尋問では 警察に言っている事と逆の証言をしています。 つまり この証人は刑事告訴において 真実を述べ、 民事告訴において虚偽を言ってしまっています。 しかし 民事裁判では この証人の証言を まともに 真実として 証拠採用をしており、 被告人は損害賠償を請求される始末です。 警察は民事不介入ですので被告は立証ができず、犯人にされてしまい、 損害賠償支払い命令となっています。  この証人の警察での調書を入手できれば良いのですけど、入手できないですよね。 立証方法があればご教示下さい。  

    • noname#206337
    • 回答数3
  • こちらのサイトでのコピー回答について

    此方のサイト内に、私の回答を丸ごとコピーして回答している方がおります。 著作権は此方のサイトに委ねての引用や主従関係を築いての引用は結構なのですが、他人の回答を丸々コピーしての回答は、質問者や閲覧者を騙す詐欺行為になるかと思うのですがいかがなものでしょうか? また、回答の著作権を此方のサイトに委ねる規約に同意はしますが、私の回答を丸ごとコピーして回答するのは許しがたい行為です。 文面を使われた私は、相手を(被疑者不詳)のまま告発はできますか? 告発できないのであれば、質問者や閲覧者を騙す詐欺行為になると思います。 此方の利用者にとっては(明日は我が身)になるかと思いますので、質問してみました。 宜しくお願いします。

    • noname#225033
    • 回答数6
  • まちがえる

    間違って人にあげたものは、取り戻すことってできますか? あげるつもりのなかったものを他人にあげた場合、返してくれなかったら、 錯誤とかで無効主張して、返還請求するとか‥ 例えば、友達が家に忘れて行った物を、友達の家まで返しに行ったが、返した物が友達の物でなく、まちがって自分の物を返した場合どうなんでしょうか?(友達が渡されるとき、自分の物でないと気づいたけれども黙っていれば詐欺になるかもしれませんが‥後から気づいても詐欺にはならんでしょうが) 間違って返還したことに対して錯誤無効を主張して、返還請求するってことですか?いやそもそも間違って返したことは法律上の原因にはならないんですか? 間違って返してもらった物は不当利得ってことでしょうか?そのまま使用したりしたら横領になりますか?

  • 愛人契約について騙されているのか教えてください。

    26歳、埼玉に住んでいる女です。 先日、出会い系サイトで出会った愛人希望の方と 会ってきました。 一緒に食事に行き、お金は振り込むからと言われ キャッシュカードの番号を教えて そのあとホテルへ行きました。 事は、しましたが、お金は振り込みで 休み明けになります。 まだ一銭も貰っていません。 その後、メールでありがとうございました。 と連絡をしてから返信がありません。 この先の予定や、色々とお話もしました。 まだ、日にちはたってないですが 連絡が無いととても不安です。 その方は出会い系サイトに顔写真も 公開していました。 詐欺にあったのかどうかもまだわからない状況てとても不安です。 先の話をして 顔写真まで載せていたら、詐欺という 心配もしなくていいのでしょうか。 不安を消したいです。 どうおもいますか?

  • ネット通販でキャンセルメールを送ったのに…

    9月末にネットで買い物をしました。 クレジットカードで買いました。 9月末に頼んで、支払はすぐされたのに 全然発送にならないため、 ここ3,4日毎日何通もキャンセルメールを送りました。 (キャンセルはメールで連絡くださいと書いてあったため) なのに一向に返事が来ず、変だなと思い 調べたところ詐欺サイト。 中国でした。 カード会社には連絡済ですが、 注文したのに物がこないという形で調べます と言われました。 するといきなり今日発送されましたという メールがきたんです。 キャンセルしますと送っていたメールアドレスと 同じアドレスからです。 なので、見ていないということはないと思います。 これ、キャンセルするには どうしたらいいんでしょうか… 詐欺サイトということもあり カードが知られているのも怖いんです。

    • noname#234770
    • 回答数4
  • コールドリーディングについて

    こんばんは。 コールドリーディングについて質問です。 私には、2年かけてようやく仲良くなってきた異性の友人が居ます。 恋愛対象としても少し気になっていますが、 先日その彼が、その世界では有名な方が書かれている『コールドリーディング』の解説本を数冊買っていることを知りました。 何なのだろうと調べたところ、出てくる単語が”詐欺師”だの”占い師”だの”相手を落とす”だのでしたので、 正直怖くなっています。 それ以来、なんとなく彼からのメールや言ってることが 信じられなくなりました。 信じたいですが、”詐欺”という言葉がどうしてもひっかかります。 コールドリーディングの本を買う時、どういう気持ちで購入するのでしょうか? どういう時に使おうと考えているのでしょうか? コールドリーディングに、回避方法などあるのでしょうか? ご意見いただけると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 業務外で足を怪我しました。会社には保険金がおりますが、私には一円も支払われません

    ハンググライダ中にアキレス腱を切りました。 会社は、業務外であっても保険金がおりる契約をしているそうです。 今回も保険金はおりるそうですが、私には一円も支払われません。 会社が保険金を全額負担しているから当然だそうです。 1. 社員のために契約している保険なのに全ての保険金を会社が受け取るというのは正しいのでしょうか? 2. 保険会社が保険金を支払う名目は社員の補償のためなのではないでしょうか? 3. そうだとしたら社員保険金を渡さないのは保険会社に対する詐欺に なったりしませんでしょうか?今回のは保険金詐欺になりませんか? 私の怪我が会社の利益になるというのは納得がいきません。 4. 保険金の支払いを巡っての判例などはあったりしますでしょうか?

  • 地上デジタル放送に変わるのに1万円いる!?

    こんにちは。 私は小さな村のようなとこに住んでいます。最近郷長から 地上デジタル放送に変わるのに一家庭あたり1万円ほど必要と いわれました。アンテナは共同アンテナを使用しています。 地上デジタル放送にこのようなお金がかかるのは初めて 知ったのですが、詐欺ではないですよね? また、現在もアンテナ維持費とか言うのを毎月請求されます。 月300円ほどです。このアンテナ維持費は郷費(村で使うお金) にまわされます。 そして、郷長から聞いたのですが、○○テレビ局の映りが悪いので 工事してもらったから、また金払えです。大体そんな工事する なんて聞いてません。しかも別の局の映りがひどく悪くなりました。 みなさんはこの件についてどう思われますか? 私には詐欺にしか思えません。お金を払うべきなのでしょうか?

  • 無料でない無料シリーズ Yahoo!オークションの出品

    Yahoo!オークションで、現在、出品が10回まで無料、と謳ってますよね。 しかし、これは、出品が無料なのではなくて、Yahoo!オークションの用語であるところの、出品システム利用料が無料なんですよね。なので、落札されたら、落札システム利用料5.25%という消費税ぐらいの料金は取られる。 しかし、初めての人や、初めてでなくてもあまり請求料金に詳しくない人にとっては、出品が無料なのか、と誤解しそうです。 これって、詐欺じゃないけど、誤解されることも見越していませんか?たいした金額じゃないけれど、なんとなく納得いかないですよね。 こういうある種、誤解を与えるような、無料という表示は、日本という詐欺にまみれた国家では良くあることなのですが、法には触れないのでしょうか? 消費者庁ができるかもしれないという昨今ですが、よろしくお願いいたします。

  • オンラインゲームのガチャガチャについてお尋ねします。

    オンラインゲームのガチャガチャについてお尋ねします。 某オンラインゲームで、現金で専用のゲームマネーを購入することでプレイできる ガチャガチャ(確率で様々なゲームアイテムが手に入る)があります。 ガチャガチャ導入当日、「このアイテムを使えば全ての敵に対して無敵になります」といった 希少なアイテムが出ると公式ホームページに記載されていましたが 翌日の公式ホームページには「このアイテムを使えば一部の敵に対して無敵になります」 といった変更の告知がなされていました。 この場合、当日にガチャガチャを行った人に対しては詐欺を行ったことになるのでしょうか? もし詐欺に当たる場合、全額返還や慰謝料?は請求できるのでしょうか? (実際に利用したのは数万円で、そのアイテムは1つも出ていません) 以上、くだらない質問ですがよろしくお願い致します。

  • 携帯に東京三菱UFJ銀行を名乗る方から留守電がありました。「ネットオー

    携帯に東京三菱UFJ銀行を名乗る方から留守電がありました。「ネットオークションで詐欺に遭っていませんか?」振り込んだ日付と振込先の名前を言われました。かけ直した所、品物が届いていない・まがい物が送られていた場合、振り込め詐欺救済法により返金が出来るという内容でした。話の内容が去年の事で、調べないと分からないと返答し電話を切りました。振り込んだ日付と振込先が一致しています。商品も問題なく届いているんですが、そのように返答しなおしたほうがいいのでしょうか?かかってきた電話番号を検索してもUFJ銀行がヒットしません。留守電の男性の話し方が敬語にしてはちょっとおかしな部分がありました。向こうは私の名前も知っているんですが警察へ行ったほうがいいでしょうか?知恵をお貸し下さい><

  • 国民年金などの、現況届けについて 

    国民年金などの、現況届けについて    超高齢者の年金支払いについて、大変問題がおこっています。       ここで皆さんに聞きたいのですが、該当者にはかならず   現況届けのはがきが、きますよね。(厚生年金もおなじでしょうか)     これの返信出す人、該当者の生存、所在等などわからないのに不可解な   行為としかいいようがありませんよね。(問題になってる人達についてですが。)   役所としては,死亡届けが出てない以上現況届けが来るからには   支払わざるを得ないということでしょうか。   言葉はきついですが、これって詐欺ですよね。   この現況届け人〔代理人〕、年金受取人のほうから(住所、電話番号わかりますね)      調査を進めていくというのは、できないのでしょうか。   ここを手がかりにして、生存確認、死亡確認、年金詐欺など問題解決に進めないのでしょうか。

  • 不本意な離婚!!

    5年前に夫と別居。W不倫の末、相手の女性は離婚し、夫と同棲しましたが、夫は離婚せず今日に至っています。なかなか離婚しない夫は、相手の女性に出て行かれ、結婚詐欺で訴えると言われています。実際に結婚詐欺で訴えられることはあるのでしょうか? 相手の女性は精神的ダメージを受け、自殺するのではないかと夫が心配し、同じ土俵に乗りたいと、私に離婚を迫ってきています。また、そのことが会社に知られたら、会社を辞めなければならなくなると思い、多額の住宅ローンが返済できなくなると言い、夫もノイローゼ気味です。 私自身は、離婚する気持ちはないのですが、相手の女性が自殺するかもしれないと言いはじめているので、離婚もいたしかたないと考えていますが、納得がいきません。どうするのが1番いいのでしょうか?

    • ghqto2
    • 回答数10
  • 宝くじサイトに関する少額訴訟

    私はよくある宝くじサイトを経営しています いわゆる予想数字の配信と言うのを行っていますが、 先週入会された会員様から少額訴訟をすると言われました 内容は、もし、配信が遅れたり、あたらなった場合は少額訴訟を考えてるとはじめに言われましたので、 当る保障はしていないし、宝くじ購入に使った損失は補償出来ないと伝えました。 はじめから訴訟など考えているのであれば、入会は辞めていただきたいとお願いしたのですが、 それでもと言うので配信をしていました 1週間当らなかったので訴訟を起こすとメールされましたが、 こちらは配信も送れずしていましたし、はじめの約束事は破っていません。 詐欺とかで訴えられたりするのでしょうか? 因みに今まで詐欺など言われたことはありませんが・・・。

  • 自殺を考えた事もあるけど、立ち直った方の体験談を聞きたい

     私は、留学経験者という彼の知り合いに騙され、留学詐欺の被害にあい、百万円ほど失いました。 その留学には私の大好きだった彼も一緒に行く予定で、彼も同じく詐欺にあい彼は三百万ほど失いました。 そもそもは、留学の世話をしてくれる知り合いがいるからと彼の方から持ちかけた話なのに、なぜか私が悪い者扱いにされ、私は彼に憎まれ、恋も終わってしまいました。 まだ、何も解決せず、心はボロボロです。私は失ったお金の痛みより、心の傷の方がより痛くて。  私と似たような経験をされた方でなくても、どんな事でも構わないので、とても辛いことがあったけど、乗り越えて、頑張っている方の体験談を少しでもいいので聞かせていただければ幸いです。

  • 一括返済について

    彼女が借金してます。 なんでも、24歳の時に訪問販売と道端でのキャッチセールで、 ゲルマニウムネックレスや化粧品を 2社から合計80万位で買わされたみたいです。 そんなお金は無かった言った所、クレジット契約を結ばされた みたいで学研クレジット?ともう1つは不明ですが 32歳で完済できる契約を結んで、27歳の現在払っているようです。 ただ彼女は現在定職についておらず、親が借金を払っています。 どう考えてもいんちきな商品を詐欺価格で買わされており、 金利が勿体無いので自分が全部一括で返済してやるというと、 32歳まで毎月払わないといけない契約だからと断ります。 そんなことあるのでしょうか?繰上げや一括返済できないローンって。 っというか、こんなの詐欺と一緒だから払わなくてもいいのでは とも思ってます。どうかご教授お願いいたします。

  • オークションの信用性

    こんにちは。先日、オークションを利用して商品を落札したのですが、出品者の連絡先に郵便番号が記載されておらず、また電話番号は固定電話ではなく、携帯電話しか記載されていなかったため、少し不安に思っています。また、過去に4000件近くの物を出品され、最近の取引評価にも”良い”がほとんどなのですが、現在500件以上の商品を出品されているにもかかわらず入札が1件も入っていません。この様な場合の取引は、詐欺に会う可能性は高いのでしょうか。過去にネットショッピングで詐欺に遭い、今回少し神経質になってしまっています。オークションの利用が初めてでよく分からないのですが、上記の様な場合は気にする必要は無いのでしょうか。経験者の方や、分かる方がおられましたら教えて頂けると幸いです。

  • 振り込まれて、返金させてくれません

    オークションで出品してたものに 希望落札価格を設定してて、 質問から希望落札価格より低い価格で 即決をしないかと言われ 了解して住所と口座を教え、振り込まれました。 でもその人に、売りたくなくなったんです。 やっぱりその商品を手元においておきたくて。 即日、 質問から来て入札した人に 返金させてくださいと言っても 「もう契約は成立している。 私はこの商品を何がなんでもこの価格で欲しいと 思っている。 詐欺になるぞ。弁護士を呼ぶぞ。 詐欺でなくても債務不履行(違約)」 と言われて困っています。 口座も教えてくれません。 一旦「売ります」「買います」の後に 振り込まれてしまった場合、 契約の解除はどうしても許されないものでしょうか? 出来たら大きなペナルティなく、 この人との契約を辞めたいのですが・・・

    • kyo0shi
    • 回答数4