検索結果

日本の歴史

全10000件中9601~9620件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 埼玉県飯能、秩父あたりで化石が採れる場所知りませんか?

    先日、子供と一緒に仏子~元加治にかけて化石探しに行きましたが、木の化石しか見つかりませんでした。 貝の化石(2枚貝)の化石は別の場所で沢山採集できたので、魚、昆虫、動物、植物などの化石を採集してみたいと思っています。 秘密の場所、ご存知でしたら是非教えていただけませんか?

  • 日本の道路に名前がついてない理由

    ヨーロッパに住んでいます。 日本の道路にはどうして名前がついていませんか? 日本の住所だけをみて、その場所がどこにあるか、 しろうとには、番地だけでは判定できません。 私の勝手な想像は、次のようなのですが、実際には どうなのでしょうか? 1.大昔に、山を削って道をつくって家を建て、また道をつくって家をたて、そうやって村や町ができあがった。 2.なので、道はまがりくねってて複雑で、どこからどこまでが1つの道か判定できない。 3.だから、道ごとに番号をつけずに、区域ごとに番号(番地)をつけた 本当の理由を知っている方、教えてください。

  • 漢字の簡略化について

    戦後GHQは日本の漢字についてなぜ簡略化を指示したのですか?既に明治~昭和初期までの教育実績もあるし簡略化に何の意味があるのですか?アメリカ人が読むのじゃないからよさそうなもんですけど。

    • merses
    • 回答数3
  • リーダーシップの欠如?

    アメリカなどでは子どもの頃からリーダーシップの能力が伸ばせられるよう、学校で指導があるとか。小学校でも一つの物を題材にそれを皆を前に説明する授業もあるそうですね。 リーダーシップって、学生でも社会人でも、いろんなところで必要になってくると思います。 でも、世の中リーダばかりじゃ廻らないんじゃ?上に立つのが得意な人、独創性はないけど、縁の下的な仕事を確実にこなすのが得意な人。いろんな性質があるのでは? それとも「自分自身をしっかり持つ」ために万人に必要な力のこと? ならわかる。 かくいう私は・・いつの頃からか自分を出すことを避けるようになりました。先日ラジオの高校「倫理」講座で、講師が「思春期にうまくアイデンティティーを確立できないと、自意識過剰・人との距離感が上手く保てないなどの性格が形成される」と言ってました。 まさにこれかと思います。 今の仕事はドライバーで、独創性・リーダーシップ一切必要なし。最近転職活動中ですが、無意識に人と交わらなくて済む仕事を選択しているような。私の特技である語学を活かした仕事と言っても、講師だとかなんだとか、結局人を相手にする仕事ばかり。 私はどうして人の上に立つこと、自分で行動を起こすことを不安に思うのだろう?成功する自分なんてありえない!とか思う自分がいる。 一生こんな性質のまま人生を終わるのだろうか。。 転職を機会に、尻ごみしている世界に足を踏み入れないと、 一生楽な道ばかりを探して行きそうです。 リーダーシップや性質と仕事選択の関係、 打開策など、 何でもいいのでご意見ください。

  • 「教師の質の低下」とは実際にはどんな現象だと思いますか

    教師の質の低下ということがよく言われますが、実際に起こっている現象とその要因は何だと思いますか。 一応の選択肢(現実と合わないと思われるものもあるかもしれませんが、ご容赦ください)を掲げますが、これ以外でも結構です。複数回答可(重み付けも可)です。意見の付加も歓迎です。公立の小中高を想定し、比較の期間はここ10年ぐらいとしてください。(あまり昔の話―戦前、高度成長期、バブル期などとの比較は不要です。外国の話も不要です) (1)優秀な教師が定年退職を迎える一方で、あまり能力の高くない人が多く採用されるようになった。 (2)待遇や職場環境に問題があり、優秀な人は転職してしまうようになった。 (3)職業としての人気が低下し、優秀な人が採用試験に応募しなくなった。 (4)待遇、人事制度、教員管理、職場環境等の変化で、教師の士気が低下してきた。 (5)教職員組合等の運動が高揚し、行政担当者や管理職との対立が激しくなってきている。 (6)世の中が教師に求めるものが高度になり、結果として現在の教師の能力に満足できなくなった。 (7)教員免許制度の改定で、優秀な学生が教員免許を取得しにくくなった。 (8)学校の仕事が全体として増加し、児童・生徒へのサービスが結果として低下した。 (9)教育界の伝統的な仕事のあり方が、現代の社会にマッチしなくなってきた。 (10)研修等の機会や奨励策等が少なくなり、教師が自分の能力を磨かなくなってきた。 (11)児童・生徒の質の変化に、教師がついていけなくなったため、指導力が低下した。 (12)国や自治体の政策と、教師の仕事のあり方にミスマッチが目立つようになってきた。 (13)以前は隠蔽されていた問題が表に出るようになったため、質が低下したように見える。 (14)教師の質の低下という現象は実際には起こっておらず、全体として能力は向上したか、または変化無しである。

    • shkwta
    • 回答数8
  • 日本のプロ野球を救え!(マジです。)

    ご観覧頂き有難う御座います。 私はスポーツ好きの24才(男)です。 サッカーもバスケも好きですが、1番好きなのは野球です。 しかし、私が思うのは、見ていて楽しいのはサッカーです。毎年、スター選手の移籍があったり、新しい選手が出てきたり等、見所満載だと思います。試合時間もキチンと決まっていて、見る方の都合も良いと思います。 それに比べて、野球は無駄に時間が長いし、毎年ほとんどチームのメンバーが変わらないし、プレイしている方は間違いなく楽しいと思いますが、見ているほうは退屈になる事もしばしばです。例えば、10年間プレーした選手は、今年も大体同じ様な成績を残すだろうという予想も容易に想像できます。 要するに、単純で意外性が無いと思うのです。 そこで皆様には、どの様にしたらプロ野球は良くなるのか、という意見を頂戴したいのです。 私が思うのは、FA制度を廃止して、もっと多くの選手や、スター選手が移籍できる状況を作る事が良いと思います。(バルセロナのフィーゴがレアルマドリッドに移籍したみたいに、巨人の高橋由が阪神に移籍したり等・・・。) どんな些細なことでもかまいません。 是非、良いアイデアがありましたら手助けをお願いいたします。 最後に古田選手会長!これからも頑張って下さい。 (この質問は長い期間締め切らないでおこうと思います。いいアイデアが思いつきましたら、いつでも書き込んで下しさい。) by 一プロ野球ファン

  • 自衛隊vs在日米軍

    日本の自衛隊と在日米軍が戦争した場合の(簡単な)シミュレーションをしています。が、如何せん情報が少なくて困っています。いくつか質問がありますので、いずれかでも答えられるものがありましたら、ヨロシクお願いいたします。また、無くても補助的サイトなどの紹介ができましたら、ヨロシクお願いいたします。 ※レポート作成における情報収集の一貫としてですが、あくまで、答えを求めるものでなく、情報の補足を求めるものです。著作権侵害には当たらないものです。 【質問】 ・第七艦隊空母の後継艦はJFKで決定なのか? ・空軍の兵力はどうやったら調べられるか? ・在韓米軍に核兵器はあるのか? ・(上の質問と絡めて)日本の領土に核兵器を使用するとしたらいったい決定からどれくらいの時間で使用できるか? ヨロシクお願いいたします。

  • 大阪局制作の全国ネット番組

    現在土曜日の朝はTBS・テレビ朝日・フジテレビ・日本テレビ各局共に準キー局の大阪のテレビ局制作の番組を放送していますが、それ以外の大阪局制作の全国ネット番組を調べています。 私が調べた範囲では 朝日放送制作→テレビ朝日系列全国ネット たけしの本当は怖い家庭の医学 大改造!!劇的ビフォーアフター 笑いの金メダル 新婚さんいらっしゃい パネルクイズアタック25 読売テレビ製作→日本テレビ系列全国ネット キスだけじゃイヤッ 新どっちの料理ショー ダウンタウンDX 以上があったのですが毎日放送・関西テレビ製作の全国ネット番組が思いあたりません。 毎日放送・関西テレビ製作の全国ネット番組をご存知の方がおられましたら教えていただけないでしょうか。 それと上記の私が挙げた以外で朝日放送・読売テレビ製作の全国ネット番組があればそれも教えて下さい。

    • noname#29384
    • 回答数8
  • 部落について

    先日、父方の祖父が結婚前に母の実家を調べていた事を知り、その事を普通の事のように話す父を見て二重にショックを受けました。 なぜ部落出身の人との結婚が反対されるのか、私には全く理解できません。態々調べるという事は調べないかぎり分からないという事では?分からないのであれば、普通に生活していく上では何の支障もないと思うのですが・・・。

  • 和訳or解釈を教えてください。

    You are my betty.←bettyをどう解釈したらいいのかわかりません。 あと、できればどんなときに使用されるのか教えて下さい。

  • 外国人が持っている日本のイメージ

    外国に住んでいる人が持っている日本のイメージってどんなものがあるでしょうか? 日本にはお寺や着物など伝統的な文化もありますが、秋葉原など電気製品が進んでいる都会のイメージもあると思います。 外国に住んでいて日本に観光で来る人は、日本にどういうものを期待しているんでしょうか?

  • 勉強する気がおこりません…!!

    来年受験なのですが、なかなか勉強する気が起こりません。ちゃんと高校に行きたいと思ってるのですが、勉強するとなるとまるでやる気が起らないんです!! こういう時ってどうすればいいですか??

  • 漢字圏の国々の固有名詞の読み方

    テレビなどで、中国や韓国などのニュースを聞くたびに気になる事があります。 それは、漢字で表記されている地名・人名といった固有名詞の読み方です。 漢字は我々に馴染み深いですから、旧来「日本語読み」で発音する機会が多かったのは事実ですが、 今は現地読みと混用されていると思います。 「北京」「上海」「香港」「釜山」「盧泰愚」などは現地読み(微妙には異なるかも知れませんが)で読むのが常識でしょうが、 「台北」あたりで、どちらで読むか分かれそうなところ。 「長春」「瀋陽」「鄧小平」だと、ほぼ間違いなく日本語読みになると思います。 「金大中」「金日成」は、後に現地読みに変わりましたね。 私は「現地で読まれている名称」をなるべく尊重するべきと考えるのですが、 日本語読みと現地読みを、何を基準に分けている(その必要性は?)のか、教えて欲しいのです。 余談ですが、かつて、台湾の「たかお」で、というニュースを聞いて、 どうしても「高尾」を想像してしまい、 「高雄」と気付くまでに10分くらいかかりました。 宜しくお願いします。

  • 内閣総理大臣の決め方

    市長や都道府県知事は国民投票で決まりますが内閣総理大臣は内閣選出で決めてますよね。なぜ?国民投票で内閣総理大臣を決めないのでしょうか?

  • イギリス?カナダ??

    今年の夏から冬にかけて半年間、学校のプランで語学留学することになります。行き先はいまのところイギリスかカナダなんですが、悩んでいます。 どちらかの国に留学されていた方や両国をよく知る方にお聞きしたいのですが、両国の良い点、悪い点を教えてもらえないでしょうか??また、どちらがお勧めかも聞かせてください。 留学の目的としては、英会話ができるようになることです。今の時点の英会話力はダメダメです。 どちらに行けば話せるようになりますかね…。

  • 外国の新聞について

    日本の新聞は、右寄り、左寄り、又は、英米寄り、大陸寄り(?)などなど色々あると言われ、私もそのように感じることも多いのですが、外国の新聞にも、そのような色々な傾向というものはあるのでしょうか。 米、英、仏、中、韓、その他、どの国の新聞でも結構ですので、傾向がお分かりになるものがあれば教えて下さい。 1番知りたいのは「親日的」新聞はあるのかなぁということですが、多分それは無いんでしょうね...。

    • gruyere
    • 回答数7
  • 青の漢字の由来について

    自分は1番好きな色が青なんですが、この「青」という漢字の由来、またはなぜこのような字になったのかご存知の方、教えて下さい。

  • 中国・韓国と仲良くしたいと思いますか?

    みなさんは中国と仲良くしたいと思いますか? 私は、イエスです。仲良くしようよ、と思います。 勿論、そのためには、お互いが、尊重し合う、また、過去も許容して受け入れていかなきゃいけないと思います。勿論、侵略戦争でたくさんの犠牲者を出したことは反省が必要だと思います。靖国参拝も、中国の犠牲者の家族に傷をつけるような行為ならやめてほしいです。参拝は公ではなくプライベートでこっそりとやればいいと思います。また、日本人をバカにした、独特の差別用語があるみたいです。悲しいですよね。 でも、日本人も、韓国人の事を「(差別の意味を込めて)在日」だとか、「チョン」なんて呼ぶ人がいるので、そういう人がいる限り言われても仕方ない・・・と思うのです。 みなさんは中国・韓国と仲良くしたいと思いますか?

    • valons
    • 回答数5
  • 日本史ってどのように勉強すればいいんですか?

    私は高3なのですが、日本史の勉強が手につきません。流れの分かる参考書などを読んでもあまり定着しません。こういう場合はテキストを買って参考書を読みながらするしかないのでしょうか?他に良い方法を知っている方はぜひ教えてください!

    • yas11
    • 回答数6
  • おすすめの古墳・遺跡を教えて!!

    こんばんは。遺跡とか古墳に興味がある24歳女です☆ 今回のゴールデンウィークに渋いですが古墳に行こう!という感じになっています(笑) 私は現在東京に住んでいますが日帰りで行けるお薦めの古墳・遺跡があればぜひぜひ教えてください! 日帰りで行けない所でもおすすめのところがあれば教えてください! お願いします!