検索結果
Windows アプリ不具合
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- Speed Bit VideoAccelerato
Speed Bit VideoAcceleratorを、今日ダウンロードしたのですが、知恵袋などで調べてみると少し怪しいソフトという意見が出ていたので、すぐに消去しようと思い、アンインストール方法を調べるととても厄介であることがわかりました。 まずフォルダ検索で、[C:\Program Files\SpeedBit Video Accelerator]と入力し、直接フォルダを消去してください。そうすればアンインストールできます。と書いてあります。。 ↓ 「http://extremitygame.blog52.fc2.com/blog-category-27.html」 なので、この通り「マイコンピューター」から、「検索」を選び、「何を検索しますか?」というところで、「ファイルとフォルダすべて(L)」を選び、[C:\Program Files\SpeedBit Video Accelerator]と入力し、検索すると、「SpeedBit Video Accelerator」というフォルダがでてきたので、右クリックから消去を選ぼうとしたのですが、ごみ箱に消去しただけでは、意味がないというのを見たので、Shiftを押しながら、消去を選び、しようとすると、「アクセスできません。ディスクがいっぱいでないか、書き込み禁止になっていないか、またはファイルが使用中でないか確認してください。」とでてきて消去できませんでした。 なので、そのファイルを開き、中のファイルを全てShift+消去から消そうとしたのですが、「7つ」のファイルが、さきほどと同じメッセージがでてきて、消去できませんでした。 その後、「コントロールパネル(C)から、「プログラムの追加と消去」を選び、中の「SpeedBit Video Accelerator」を消去したのですが、今だに検索からファイルがでてきて、消すことができません。 質問です。私のやり方が間違っているのでしょうか。それならば、初心者にもわかる簡単な言葉でやりかたを教えてください。また、もっと違うやり方があれば教えてください。
- 締切済み
- ネットトラブル
- atsumina480710
- 回答数3
- Bluetoothで無線プリントできない!?
PLANEXのBluetoothドングル(BT-Micro3E1XZ)を2個購入。PCとプリンターにそれぞれセットしてペアリングも済ませたのですが、いざプリントしようとするとエラーが出て、プリントできません。最初は距離や位置関係の問題かと思い、至近距離で試してみましたが、同じ結果です。 PCは、dynabook(T351/57CB)、プリンタはCANONのMP610です。何が問題なのでしょうか?
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- titicacasons
- 回答数3
- WindowsUpdate更新プログラム確認が長い
Windows Vista Home Premium(SP2) メモリ:2GB、CPU:Core 2 Duo Windows Updateは手動で、最後に更新したのは10月です。 2ヶ月経過しているので、結構たまっているかなと思い「更新プログラムの確認」したところ、 表示されるまで10~15分、23個あったのでインストールし再起動。 正常に終わったのかを確認するため、再度「更新プログラムの確認」。 ですが、また表示されるまで10分近く待たされました。 重要とオプションがそれぞれ1つずつあったので、再びインストールし再起動。 上記と同様に「更新プログラムの確認」…また10分くらい待たされました。 何故いつも「更新プログラムの確認」だけでこんなに時間がかかるのでしょうか? 更新プログラムが無い時でも10分近く待たされます。 ちなみにデフラグ等はしており、空き容量10GBくらいです。 原因を教えてください。
- ベストアンサー
- Windows Vista
- iipotta55v
- 回答数4
- デスクトップパソコンの購入
実家のパソコンがずいぶん古くなり、しょっちゅうフリーズしてしまうので買い換えたいと考えています。 私はあまりパソコンに詳しくないのでお勧めを教えてください。または、選ぶ基準や注目するポイントがあればそれでもよいです。 個人的にはテレビが見られるといいなと思います。
- ■緊急■Trojan Horseに感染!修復・検疫・削除できません■
OSはウィンドウズXPプロでSP2まで充てています。 接続環境がADSL(アッカ)で必要時のみ接続しています。 Norton Internet Security Professionalをインストールしています。 上記はNorton AntiVitas 2003 Professional Edition バージョン9.05.15を含んでいます。 当セキュリティプログラムの状態は下記で使用しています。 ・セキュリティ:オン ・ファイアウオール:オン ・侵入検知:オン ・Norton AntiVitas:オン ・Auto Protect:オン ・電子メールスキャン:オン ・スクリプト遮断:オン ・ウイルス定義ファイル:2004/10/15 ・更新サービス期限:2005/10/07(期限切れありません) ・自動Live Update:オン 感染箇所はWinSync.exeです。 Nortonの案内ではWEBからの最新パターン実行または自動Live Updateで駆除できると表示されますがWEBからの最新パターン実行や自動Live Updateを何度実行してスキャンしても同じ結果となり修復・検疫・削除できません。 怪しいメールの受信やサイトへのアクセスはしていません。 どうやって修復(駆除)したら良いのか分かりません。 大至急、対応/対策の仕方を教えて下さいますようお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- thepproclub
- 回答数12
- Win7でデスクトップがアクティブにならない
さっきまでは正常に動いていたんですが、少し時間を空けて起動をしたら、デスクトップに有るコンピュータ、ゴミ箱、ネットワークをクリックしても受け付けてくれません。 新しいソフトなどは追加していません。 富士通のPCに有るマイリカバリで復元しても症状が改善されません。 Ctrl+Alt+Delで一度タスクマネージャを立ち上げ→キャンセルの操作を行うと正常に戻ります。 電源を入れて上の操作を毎回やってる状態なんですが、正常に戻す方法を教えて下さい。 リカバリするしかないのかな?
- ベストアンサー
- Windows 7
- hiro1224-jp
- 回答数1
- iMac late2012でwindowsXP
iMac late2012 Mountain LionのBootCampにWindowsXPをインストールする方法 iMac late2012 を購入しましたが、BootCampがWindows7のみにしか対応していません。 Windows XP をインストールしたくて色々と検索して パーティションをFAT32で切って、そのパーティションにXPをクリーンインストールした後に SnowLeopardのインストールディスクでWindows側にBootCampを設定すると使える! という記事を発見したので、XPをインストールしていましたが、途中でエラーがでてインストールできません。 Windows XP は SP2 です。 アップルのサポートに電話をして色々と聞いたところ 基盤のシステム上、Mac OS も Mountain Lion しか対応していないし Windows XP は対応していない BootCamp上でも現在はWindows7にしか対応していないので 仮想化ソフト等でXPとかを動かすことはできると聞きました。 そこまで解ってはいるのですが、なんとかして iMac late2012 の BootCampで XP を動かしたいと思っています。 どなたか、何か方法を知っている事とかはないでしょうか? よろしくお願いします。
- MS IMEを削除する
ATOK2011をインストールして使っているのですが、 http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1303offime/offime.html このページにも書かれてあるように、自動的にMS IMEに切り替わることが時々あります。 Office2010を使っているため上記のURLの方法を使うことができません。 Windows7までは言語バーで削除することができたのですが http://news.mynavi.jp/special/2012/windows8/077.html このページにも書かれてある通りwindows8では削除できないようになっています。 これを強制的に削除できる方法があれば教えてください。
- ベストアンサー
- Windows 8
- kokonkokon
- 回答数3
- スマホって、何ですか?
こんにちは。 今更ながらみたいな質問なのですが、宜しくお願い申し上げます。 携帯電話の調子が悪いので、今更ですがスマホに乗り換えようと考えています。 ガラケーがもうほとんど生産されないからという噂も聞いた所為もあるのですが。 ですが、スマホって言うものがよく分かりません。 そもそもスマホが何でこんなに人気なのかも分かりません。 小さいパソコンみたいなものだとばかり解釈していました。 iPhoneとアンドロイドの違いはもう好みみたいなものだから気にしなくて良いと周囲から言われたのですが、テザリングとかWi-Fi? というものが特によく分かりません。 テザリングって言うのは、要はスマホを使ってパソコンでネットが出来るようになるというシステムですか?となると、それに契約すれば今使っている光回線は解約しても良いのでしょうか? あと、Wi-Fiは、ezwebを使わないネット接続みたいなものと解釈して良いのでしょうか? また、今携帯で使っている着メロをそのままスマホで使うことは出来るのでしょうか。 分からないことが多いので、回答頂いても質問で更に返してしまうかも知れませんが宜しくお願い致します。
- 約500日後XPのサポートが終わりますが・・・
素人です。約500日後XPのサポートが終わりセキュリティのアップデートがされなくなると発表されていますが、終了後再度XPでリカバリーを行い前歴や個人が特定できる情報を削除、その後個人情報やパスワードを必要としない使い方(街中のインターネットカフェのPCのような使い方)でインターネットで閲覧できるページ(天気やニュースや検索など個人情報の必要のないもの)を閲覧した場合にウィルスやトロイが進入した時、他人や自分に害が及ぶでしょうか?
- ベストアンサー
- Windows XP
- q310918y
- 回答数8
- windowsのトラブル対処方法の書籍に関して
こんばんは。 現在、吉里吉里というゲーム作成ツールを用いてアドベンチャーゲームを作ろうとしている者です。 そこで質問があります。 ゲームが完成した後のサポートに関してなのですが、ユーザーからの不具合やトラブル報告に関して、出来る限り対応し問題を解決していきたいと考えています。 そこで、ユーザーのPCで生じるゲームが起動できない等のトラブルに幅広く対応するため、Windowsのトラブルシューティングについて書かれている書籍を購入して、そのトラブルに対する対処方法を学びたいと思っているのですが、これはあまり意味の無いことでしょうか? もちろん、当方のゲームのプログラミングミスにおける不具合等は除外して、 それ以外でユーザー側のPC環境で起動できない等のトラブルに対応していく為に、 windowsの構造を学ぶという意味も含めてのトラブルシューティングに関連した書籍の購入です。 ただ、それらの書籍を購入しても、あまりゲーム起動や不具合に関するサポートには役立つ情報は得られないかもしれないという懸念もあります。 吉里吉里に関するサイト様で、ウィンドウズにある程度詳しくないと、サポートを継続していくことは難しいと書かれていたので、今の自分には自信がありません。 ただ、ゲームをプレイしてくださる方全員は難しいかもしれませんが、できる限り多くの人のサポートをしていきたいと考えています。 制作するゲームの対応OSは、Windowsの2000/XP/vistaの3つになります。 当方はvistaと7の環境でしか、ゲームの動作チェックを行うことが出来ません。 ゲーム製作者様、その他のソフトウェア製作者様など、詳しい方がいらっしゃいましたら是非ご教授お願い申し上げます。回答の方お待ちしております。
- 締切済み
- Windows系OS
- hina909
- 回答数1
- サポート終了後の選択肢
XPのサポート終了後のデスクトップPC(購入4年目)の 選択肢を教えてください。 継続して使いたい人も多いと思うのですが、 ウィルス/セキュリティのリスク上、そのまま使用する ことは避けるべきとの理解はしています。 一般的にはみなさんはXPパソコンをどのように されるのでしょうか? ウィンドウズ8のOSを購入してインストールすれば 問題ないのでしょうか?(この場合は、高価になりそう だと容易に想像できますが、最も安価に行う方法などは あるのでしょうか?8ではなくVistaが安ければそれを 購入して2017年まで頑張って使用することもできるの でしょうか) 稚拙な質問で申し訳ないですが、新たな出費は極めて 避けたいので、よろしくアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- Linesman
- 回答数7
- RPGツクールのゲームが起動しない
RPGツクールで制作されたゲームをダウンロードしてプレイしたいのですが、プレイできなくて困っています。 ゲームをダウンロードして、ゲームを遊ぶための「RPGVXACE」というソフトもダウンロードし、ゲームを解凍するところまではできたはずなのですが、解凍したソフトの中にある「GAME」をダブルクリックすると、Lemon Slice というスポンサー的な何か(?)が表示された状態から動かないです。 以前別のゲームをダウンロードしたときも似たようなことになってできなかったのですが、そのときは渋々諦めていました。 今回こそはやってみたいのですが、なぜこんなことになるのでしょうか? 私はパソコンはいつも触っていますが、ネットサーフィンばかりでこういったことには全然詳しくないので何か簡単なところでミスをしているような気がします。アナログ人間の私にもわかりやすいように原因と解決方法を教えてもらえないでしょうか?
- Win8 の問題点や 悪い点を挙げてみて?
Win8のプレビュー版が いまでも落とせることを知って 体験版を入れてみました。 7に慣れてて ほとんど操作に関しては問題ないし かなり高速で SSDに変えたような速さを感じるんだけど。 悪い点って ほとんど無いと思うけど 一部 使えないソフトがあることと 動画再生が Win7で20~30%だったリソースが80%以上になってる。 たぶんドライバやソフトのバージョン等 自分で試す人に向いてるかと思われる。 いろいろコーデックなんかも 試してみないとWin8は問題おきるかも。 自分なりに感じたことは 操作が どこにあるのかわかりづらい面あるので OS入れたら まず先に ショートカット探しだと思った。 CドライブのWindows¥System32に だいたい使いそうなEXEアイコンあるので ショートカット作って それを別ドライブへ保存しとけばいい。 現時点で問題のあるソフトは COMODO System Utilities 起動はできるけど クリーニングできず不可。 TCP Monitor Plus 自動切断で 時間差もうけても すぐに切断されるけど 使用はできる。 残念な点と言えば IEにFlashが統合されたこと。 Flashの更新がWindowsアップデートにより更新すること。 IE9は DドライブへIEのフォルダ移動して起動できたけど IE10はできないこと。 このくらいだけど シャットダウンのボタンはあったほうがよかったね。 Win7のOSもってるから 買い替えは考えないけど 問題点とか 使ったことある人に意見ききたいです。
- 締切済み
- Windows 8
- noname#178551
- 回答数4
- 素人くさい理由を教えてほしいです
IT業界に就職するためにソフトを作って公開しています 公開したところ、ある人からはずぶの素人には見えませんと言われました paizaのカジュアル面接に申込み、面接でソフトのソースコードを見せたところ、 「カプセル化は十分にできてる。これなら25万ぐらいはいくんじゃないかな」と言われました ですが、別な人からは素人くさいといわれてしまいました なぜ、素人くさいといわれるのかさっぱりわかりません 素人くさいソフトを公開するわけにもいかないので、理由を教えてほしいです http://fooeditor.sourceforge.jp/ FooEditor http://webchat.sourceforge.jp/index.html WebChat
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- noname#185852
- 回答数6
- 中古パソコンの購入について
中古パソコン「富士通FMV C8240 Windoows7」メデイエーケー社を購入予定ですが、中古は初めてなので不安ですがどなたかお教えください。
- なぜ定期的に更新しないといけないですか?
よくパソコンや携帯のアプリなどで定期的な更新をよくすすめていますが 何故ですか? 数が月に一回、更新するものが多いですが、それが何個もあると正直な気持ち 面倒です………… なぜパソコンや携帯電話、スマフォは更新しないといけないのか わかる方がいれば、お願いします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- mimekohime777
- 回答数4
- SONY X-アプリ Dドライブに入りますか
SONY XアプリをDドライブにインストール(ダウンロード?)したいとおもいます。 可能でしょうか? 試みましたがCドライブにしかインストールできないようでした。Cの容量の点からDドライブに入れたいと思います。詳しい方教えていただけないでしょうか? ・SONY Xアプリ ・ウォークマンの音楽を聴きます ・Cドライブの容量を節約するために余裕のあるDドライブに入れたい ・もしだめなら動かす機能のみCに入れて、音楽はCドライブに入らないようにする方法はありますでしょうか? myミュージックとの関係がよくわかりません パソコンを新調し、CとDをうまく使い分けたいとかんがえていますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。 PCはWIN7 Cドライブ 空き70GB/119GB Dドライブ 空き761GB/811GB
- リカバリするにあたって
FMV-NFB70を使っているのですが、不具合から起動しなくなっったので、富士通のサポートから聞いてリカバリ方法を聞いたのですが出来ませんでした。 富士通サポートセンターでリカバリディスクを買おうと思うのですが、ビスタからウインドウ7に入れ替えようと思っています。 その場合でも、リカバリディスクを購入して、一度は起動してからウインドウ7に入れ替えるのでしょうか? 方法がわからないので、どうか教えてください。
- ベストアンサー
- Windows Vista
- norinori63oba
- 回答数6