検索結果

木材

全10000件中941~960件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • コンクリートの通路を作りたい

    土の上に高さ20cm、長さ5メートル、巾90cmくらいの通路をコンクリートで作りたい。 素人考えでは、木材で周囲の枠を作る。 そこにコンクリートを入れる。 乾くのを待って、周囲の木材をはずす。 というようなことでいいのでしょうか。 用途は事業所工場からプレハブまでの通路用。 プレハブは、ごみ置き場を考えてください。

  • 木の板に印刷したいのですが?

    パソコンで作成した白黒の文字と画像を木の板に印字したいのですが、何かよい方法は、ないでしょうか? 例1) Tシャツをつくる為のアイロンプリント用のインクジェット紙は、木材に使用できるのでしょうか? 例2) プリントごっこで木材にプリントすることは、可能? その他、どんな方法があるのかな? 以上、よろしくお願いします。

  • 木の耐水塗料について

    木材のDIYについて質問です。 木材にくぼみをつくり 耐水塗料とか塗って 水が抜けないかテストしました。 水が木に染み込んでしまいなした。 水が抜けないようにするための 何か塗るやつはありますか。 できれば無色がよいです 植木鉢として使うため 完璧に防水する必要はありません。

    • noname#246451
    • 回答数3
  • 和室の今

    京壁塗りの和室をリフォームしています。既存は、無垢材(ツガ)を使っているのですが、リフォーム後はサッシ横の柱を交換したので柱1本と部屋の角の縦木部分、サッシ上のドウブチ、周りブチ(天井を剥がしたので)部屋1周分が、白木です。白い部分はどれぐらいの年月がたつとなじんでくるでしょうか。また、今回白木にした部分の木材は木を何本も接いだような木材ですが、今はこのようなものしか使わないのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 必要な所には一切金かけない東京五輪

    当初は「コンパクトな五輪」と言いながら、既に兆単位の金が飛び交ってる。 兆単位の金が飛び交ってる割には、国立競技場の木材は無料で調達、そのくせ木材を使うのは一部のVIP席のみ。 競技・通訳・医療に関わるスタッフの多くをボランティアで賄おうとしてる。 そのくせ、ボランティアに求めるスペックが桁違いに高い。 払うべき所にはビタ一文払わず、兆単位の金は一体どこに消えてるのですか? こんなに国民に負担と犠牲を強いてまで、やらなきゃいけないほどのイベントですか?

    • noname#228632
    • 回答数4
  • 筋交いによる補強について

    お世話になります。 長手方向8メートル 短手方向5メートル の鉄骨造の天井があります。 長さの半分の4メートルの地点に鉄骨で梁が通っています。 幅40x高さ140長さ4メートルの木材を 幅500ピッチで長手方向に通し(中央で二分割) その下に幅45高さ45長さ5メートルの木材を 幅1000ピッチで短手方向に通した場合 これらに筋交いなどによる補強は構造上必要となるでしょうか? ブレースや火打ちなど 宜しくお願い致します。

  • 消火訓練について

    カテゴリーが違うかもしれませんが消火訓練について教えてください。 木材等を扱っているのですが、消火訓練について消防署に問い合わせたところ、木材の保管量によっては危険物とみなされることがあるといわれました。 どのぐらいの量を保管すると危険物とみなされるのでしょうか? また、危険物とみなされた場合は危険物倉庫と同様の設備等を設置しなければいけないのでしょうか? 困っています。 わかるかた教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • kssj
    • 回答数2
  • モッコウバラの棚について

    モッコウバラの棚について 南の庭にア-チに巻きつけて咲いていますが、もう5年くらい経ち広げていこうと 思っています。その為に藤棚のような棚を作ろうと思っています。 材料は防腐処理をして木材で作りたいのですが、何年か経つと塗料を塗り替えしないと いけませんが、バラが巻いていたら処理が出来ないと思います。 こんな場合、木材にしないほうがいいのでしょうか ほかの材料にしたら良いのでしょうか よろしくお願いします。

  • 日本での植林

    いつもお世話になっています。 最近は企業のCMなどで海外で植林活動を行っている様子が放映されています。 主に植林する種類の樹は30年ほどで伐採可能となり、その成長周期に合わせて伐採を行えば、 森林を失うことなく木材を確保し、更なる森林保護が可能であるということを知りました。 日本の風土に合っていて、成長周期が30年ほどで木材として利用出来る樹の種類があったら教えて頂きたいのですが、よろしいでしょうか?

  • 米ヒバについて

    柱を杉材から米ヒバに変更を考えています。コスト的にどの程度変わるものでしょうか?他にお勧めの木材があったら教えてください。

    • ricco4g
    • 回答数1
  • 木偏に酉でなんと読む?

    タイトルどおりです。 木偏に酉でなんと読むかわかりますか? 木材に書いてあったのですがなんの木なのかわからず。 教えてください。

  • 天井裏に人が乗っても大丈夫?

    木造2階建ての店舗(築1年)のテレビアンテナのケーブルを分岐させて、1階天井裏の5mくらいの距離を通したいのですが、天井裏に人が乗ることは出来るのでしょうか? 3.5cm角の木材で50cm四方くらいの格子にしてあり、天井板は石膏ボードです。それを3.5cm角の木材で縦横約1mおきに2階床を支える太い木材から吊っているような構造です。 全面に断熱材が敷いてあり、天井の40cm四方の扉?から覗いた限り、そんな感じでした。 もし、大丈夫なら、入る時の注意点なども教えていただけたらうれしいです。宜しくお願い致します。

    • noname#5204
    • 回答数3
  • 塗り壁の下地材・塗装について

    漆喰や珪藻土などの下地ぬるシーラーはどうして必要なのでしょうか? 下地材(プラスターボードや繊維壁)にそのままぬれるものはありませんか?出来れば自然素材のみをしようしてリフォームしたいのですが? また、和室の多い家なのですが、既設の柱などの木材と新たに入る木材(柱や窓枠など)の色を合わせるようにするには、どういった方法がありますか? 既設の柱が変色していて新規の柱との違和感が気になります。 新旧の木材が同じ空間にあるときどういった処理をするのがよいのですか?良い方法あれば教えてください。おねがいします。

  • 以前にも質問しましたが・・・・・

    以前にも質問しましたが・・・・・ 夏休みの宿題で生活に役立つものを作る宿題があります。 なるべく簡単なもの、木材で作れて、マジメに答えてください。

    • bake169
    • 回答数3
  • 【住宅】2×4材って204材とも呼ぶんでしょうか?

    【住宅】2×4材って204材とも呼ぶんでしょうか? 2×4の基準となる木材が204材ってことですか? 204材のサイズも教えてください。

  • アコギのスプルースの材質について

    とあるスプルースの単板が表甲のアコギを買おうと思い、いくつかの楽器屋を見て回ったところ、同じ型のものでも、かなり明るく白っぽいもの、黄色味の強いクリーム色のもの、シダーにせまるのではないかと言うくらい赤茶っぽいものまで色々とありました。 ここで気になったのは、同じ型の同じ木材のギターで何がこれほどの差を生んでいるのかと言うことです。木の上部下部、外側内側、乾燥にかけた時間、日焼け等々私なりに理由は考えてみましたが本当のところが知りたいです。 また、この色によって木材としての質の良し悪しがあるのであれば一般論としてどうなのでしょうか? 当方音楽にはかれこれ15年程度関わっているので最終的には音を聞いて一番良いと思ったものに決めますが、知識としての木材のことを知りたくなりました。 回答よろしくお願いします。

    • Duriel
    • 回答数2
  • 含水率は、木の強度に影響するの?

    含水率が増加すると、木の曲げ強度は、なぜ減少していくのでしょうか?誰か知っている木材関係の知識のお持ちのかた教えてください。

    • gonzoo
    • 回答数2
  • 廃材で電力は作れ無いのででしょうか

    今被災地各地には満載のまるでぼたやまの木材瓦礫がある、どうせ始末するんだから発電プラントを核にした産業構想は出来ないのだろうか? 仕分け 破砕 発電 結構事業として規模は大きいし材料は山ほど ブラント作れば仕分けした木材を持ち込みたい自治体は山ほど有るはずだ 仮おきに苦労してるから 仕事場も生まれるし

    • itou789
    • 回答数4
  • 注文住宅の品質

    このハウスメーカーは、良いものを使っているから高い、とか聞くのですが、良いものって何ですか? 例えば、木材の品質だとしたら、木材は何を基準に良い悪いがあるんですか?無垢材か集成材かですか?無垢材の方が良い場合は、無垢材を柱に使ってるハウスメーカー、工務店を選べば良いのですかね?

    • 6943
    • 回答数2
  • ポリエステル樹脂の流動性などについて

    何時もお世話になります ポリエステル樹脂について (www.frp-zone.com/SP800/shop.cgi?class=0&keyword=&superkey=1&FF=0&order= ) これの粘度を下げる(流動性を良くする)には、どうしたらよいでしょうか?  塗料などでは溶剤を入れますが、ポリエステル樹脂での方法はどうでしょうか? 凸凹、勾配のある平面でのセルフレベリング性を期待するのですが 樹脂厚さ 2mm~5mm~10mm はセルフレベリング出来そうですが 0~1mm-2mm など薄い所では流動するでしょうか? 0の辺りはヘラ等で均すようにするつもりです、 硬化しなくなってはダメですが 強度が落ちても、硬化時間が延びてもかまいません、 また 硬化したポリエステル樹脂に木材を接着する時、 接着剤にこれはダメなどありますか? 水気のない環境での使用で 木工ボンド、根太ボンド、エポキシ樹脂など候補ですが。 ポリエステル樹脂は木材を接着する時 インパラ、ノンパラ どちらが良いでしょうか? 追記 硬化したポリエステル樹脂に木材を接着する時、 他の接着剤なしに、ポリエステル樹脂を接着剤にする方法 (流し込みー均しー木材固定ー硬化)ではダメでしょうか? 木工ボンド、根太ボンド、エポキシ樹脂のどれかがポリエステル樹脂に双方硬化前で触れる ことが有ったらどうなりますか? ポリエステル樹脂に初めて触ることになるのですが ショップに問い合わせするも、忙しいらしく、ひと月以上回答得られないので、 よろしくお願いします。

    • a_z100
    • 回答数7