検索結果

大学での研究

全10000件中9561~9580件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 幸せな後輩と,そうじゃなかった私(長文です)

     私は大学4年生です.つまり大学では最高学年なので,同級生以外はすべて後輩になります.    最近の悩みは,後輩と「後輩」だった自分(つまり1,2,3年のときの自分)とを比べてしまって落ち込んでしまうことです.同じことをしても「なんで今の後輩は許されるのに,あのときの自分は許されなかったのか?」「なんで私だけあんなに先輩から疎まれたのか?そんなとき今の後輩たちのように,なぜ同級生が味方になってくれなかったのか?」などと思ってしまいます.  私はサークルにも属し,理系なので今研究室にも属しています.実家から離れた大学なので,1人暮らしです.高校に親しい友人が何人かいましたが,物理的に遠いので気軽に遊んだりはできません.だから,私が大学に入学した頃は親しい友人が近くに1人もいませんでした.寂しくて,友達がほしくてサークルに入ったりイベントに顔を出したりしていました.でも,なかなか気の合う子が見つかりませんでした.みんなそれぞれの世界を持っており,私の入る場所はありませんでした.サークルの部室に行っても「なんで来たの?」と言われ,先輩たちの輪には入れてもらえませんでした.でも同級生たちは先輩とうまくやっており,私がそのことを愚痴っても「気のせいじゃない?」と言われ相手にされませんでした.先輩の提案で飲み会や遊びに行く計画があがっても,私以外の同級生は呼ばれるのに私だけ呼ばれないこともしばしばありました.  サークルだけでなく,研究室も似たような感じで,どこに行っても自分の居場所がないような感覚でした.どこに行っても受け入れてはもらえない・存在を認めてもらえない,とずっと悩んでいました.  やがて自分も先輩になり,後輩が新しく入ってきた頃,後輩も私のように1人で大学に進学し,友人を作ろうと特に用もなく部室や研究室の立ち寄るようになったので,昔の自分と重ねて眺めていました.その後輩たちは私と違って先輩に普通に受け入れられ,先輩にえこひいきされることもなく,同級生同士が仲良くお互いを認め合っているようで,かつての私のように「居場所がない」というような悩みを抱えてそうな子はいませんでした.後輩はみな,同級生同士で団結して仲が良く,先輩からも輪に入れてもらえないということはありませんでした.むしろ,部室や研究室に,「4年生の先輩」である私の同級生に招かれてよく遊びにきます.私が「後輩」のときは,用も無いのに立ち寄ると嫌がられ,「あんまり来ないでほしい」とまで言われたこともあります.でも,今の後輩たちはそんなことは言われないし,先輩からそんなことを言われたら,おそらく同級生同士で団結してそういう先輩を糾弾してくると思います.  私は今の後輩たちが羨ましいです.そして悔しいです.後輩に会うたびに,「どうして私が後輩のときはあんなに先輩と同級生に疎まれたんだろう?なんで今の後輩たちはうまくやっていけるんだろう?」と考えてしまいます.  長文で,とてもわかりづらい文章ですみません.こんな私に何かアドバイスをください.  来年には社会人1年目として,再び「後輩」という立場になります.今までのようではなく,先輩や同級生にちゃんと受け入れてもらえて,認めてもらえるようになりたいです.

  • Jビザ 米国 確定申告

    Jビザ 米国 確定申告 昨年春にJビザを取得して、米国で研究者として働いておりますが、現時点で収入は一切ありません。このような場合はForm8843の提出のみでよろしいのでしょうか。また、妻はJ2ビザで同様に研究施設(大学のラボ)に所属するためSSNを取得しておりますが、収入は同様に一切ありません。米国内での収入がない場合はForm8843以外の書類は必要ないということでよろしいでしょうか。ただし、入国前に日本の団体(法人)から留学奨学金を得ていますが、申告する必要はあるでしょうか。また、留学中に得た奨学金(同様の日本の団体(法人))についてはどうしたらよろしいでしょうか。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 また、書類上のTAX YEARとは何でしょうか。この欄には「入国時から12月31日」と記入すればよろしいのでしょうか、それとも「入国日から1年後」を記入すればよろしいのでしょうか。 宜しくお願いします。

    • Kimnney
    • 回答数2
  • ポスドクでアメリカにお勤めの方教えて頂けますでしょうか

    こんにちは。 来年度、夫がUCバークレーにポスドクとして勤務予定(J1ビザ)の者です。企業からではなく個人で参りますので、お給料は大学から頂きます。これから研究室の夫の上司(教授)と、給与について交渉を致しますところです。 そこで、大変申し上げにくいのですが、ポスドクの方は、お給料をどのくらい頂いて生活をしていらっしゃるのでしょうか。 現在検索中でありますが、バークレー近郊は家賃も東京都内よりも高いようですし、夫一人のお給料で生活していけるのか心配しています。また、3年目以降は税金もかかるとの事ですし、厳しい現状にため息が出ます。 場合によりましては、私は日本に残り仕事を続けないといけないかとも考えております。 夫には望む場所で研究を続けて欲しいと願いつつ生活の不安も尽きません。みなさんの経験談なども合わせて教えていただけますと幸いです。 大変失礼な質問で、お気を悪くされた方申し訳ありません。 どうぞよろしくお願い致します。

    • yksekam
    • 回答数3
  • 助けてください!

    現在、理系コンピュータ系国立大学4年で卒論をこれから書くのですが、私の研究室は卒論のテーマが自由です。自由と言われると逆にテーマが決まらないと思ったのですが、最近、携帯電話へのパスワードマネージャ機能の追加をテーマにしてみました。 しかし、担当教授がこれをやるなら携帯電話のブラウザも作るってことだね?とか言い出しまして、それも作った上で機能も追加しなくてはいけなくなりました。(泣) そこで、この卒論を達成するためには携帯電話のブラウザが作れないとダメなので、それを作るには・・・ どのくらいの期間かかる? 難しい? プログラム言語は何を推奨? etc 作るための前提の知識とかなくて・・・だれか教えてください! 作ったことあるって人、詳しく教えてくださると助かります。 よろしくお願いします。

  • □放送大学の卒業研究について

    働いているので長年かかりましたがもうそろそろ卒業です。卒業研究orその他6 単位の選択がありましたが卒研を選択しました。 そこで質問ですが 1.卒研には面接がありますが面接時間はどれくらいなのか?他県の先生に会い に行かねばならないのか?何回くらいの面接を受けなければならないのでしょう か? 2.卒研とはどのようなもの?自分でテーマを決めてそれと今までの学習をあわ せたもので自分なりに考えを書けばいいのでしょうか? 1については働いているので休みを取らなくてはいけないのでしょうね。 ちょっと疑問に思いましたので出来れば放送大学を卒業し卒研を選択した方、回 答をお願いします。

  • Tシャツに書かれた英語について

    今大学の研究でおもしろ英語Tシャツについてやっています。 これらのTシャツで間違った文法など、おもしろいことありましたら 是非おしえてください! ★1枚目 LIFE ON OTHER PLANET I SPENT A LITTLE TIME ON THE MOUNTAIN I SPENT A LITTLE TIME ON THE HILL KEEP ON COMING OR STAND AND WAIT WITH THE SUN SO DARK AND THE HOUR SO LATE ★2枚目 (りんごの絵の周りを囲むように) orange friendship・orange sky・orange why?・ orange laughter・orange juice ★3枚目 An Excellent Product Created Pricelessly 全く意味が分からないものもあります。 ただかわいいとかいうだけで作ってあるデザインの一部として 英語を見たらよいのでしょうか?

  • アカデミックハラスメントの対処法

    はじめまして。 現在医学系大学院の2年で実験をしているものです。 私だけ他大出身ということや、研修医の時に指導を受けた上司の研究室に入れてもらったということもあってか、当初より明らかに他の大学院生よりも厳しく、雑用(掃除、オートクレーブ、液体窒素の点検注入等々)、臨床の検査の準備、他の大学院生の手伝いを全てやらされていました。 他の大学院生の手伝いがとても労力を使うこと、度重なる暴言(怒鳴られる)ことに耐えかね手伝いの仕事を分担させて欲しい旨申し出ると、 その際も「お前を教えるやつなんていない」他色々暴言を言われ、現在は指導放棄状態となっています。 学生相談室に相談した際は、アカデミックハラスメントに対し申し立てするときは連絡をとのことでした。 実験は15ヶ月続け、やっと結果が出るかどうか分かりませんがdateを取れる状態になりました。 悔しい気持ちでいっぱいですが、今の実験を続けたく、しかし今の状況を改善したく、どのようにしたらいいか分かりません。 自分でも我慢して実験を続けるか、申し立てして気を晴らすかの選択が出来ない状況です。何かアドバイスいただけますでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 外資系製薬会社のMRについて情報ください!

    外資系製薬会社のMRについて情報ください! 私は現在大学4回生で、ファイザーさんとノバルティスさんに内定をいただくことができました。 自分なりに企業研究いているつもりでしたが、この2社を比べると、決め手になるような違いを見つけられず、かなり悩んでおります。 志望度は、どちらも同じくらいなので・・・ MRとしての働きやすさ、今後の業界内での位置づけなど、何か情報をいただけたらうれしいです。 できましたら、業界についてよく知っている方にお伺いしたいです。 本当に真剣に悩んでいるのでよろしくお願いします!

  • 乾燥機付き洗濯機って?

    すみません、4月から大学院へ行くために一人暮らしをします。常に研究室にいるので洗濯があまりできなかったり、朝干してもしまうのが深夜とかになると思います。2万くらいで全自動洗濯機を購入しようと考えていたのですが、5万くらいで乾燥機付きの洗濯機があることを知りました。これなら朝スイッチ一つで深夜帰宅しても乾燥しているのでいいかと思うのですが、どうでしょうか?やめといた方がいいとか、こうした方がいいなどがありましたら、どうかご教授下さい。

  • ヘルツの接触応力の公式について

    大学院で情報系を研究している学生です 研究で急遽、摩擦を扱うことになったのですが、専門外で困っているため、詳しい方がいればご教授願います。 ヘルツの接触応力で F=4/3*E*R^1/2*d^3/2 (https://en.wikipedia.org/wiki/Contact_mechanics) Fは接触力 Eは等価ヤング率 Rは曲率半径 dは2つの球の接近量 という式があると思うのですが この式はどこからでてきたのでしょうか ヘルツの公式が載っている 接触半径aの式を荷重Pを左辺にして変形しても P=4/3*E*(1/R)*a^3 と計算結果が異なります。(そもそもwikiのFと公式のPでは違うものを指している?) http://ty-1999.la.coocan.jp/keisansiki/kousikisyu-03-2_top.html 分かりやすい文献がありましたらご教授願えば幸いです 301ページのP1の求め方を知りたいです http://www.ewp.rpi.edu/hartford/~biehla/FWLM/Project/References/Contact%20of%20Nominally%20Flat%20Surfaces.pdf

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 死生学を学びたい(長文です。)

     私は地方の旧国立大学教育学部に通う者(二年生)です。ゼロ免コースで、様々な分野を浅く広く学びながら国語教員免許のための講義もうけています。  大学に入ってから死生学という分野を知り、興味を持ちました。もっと深く学びたいと思うようになりましたが、私の在籍している大学には、死生学が研究テーマの先生は居ないので、編入学も考えています(H19年度編入でもいいかなと思っています)。  しかし、就職のことも考えると、教職に就かない場合でも、教育学部の方が、大学で学んだことを活かせるのかなと思い、迷っています。もともと、教職を目指していましたし、今でも、教育に対する興味が無くなったわけではないのです。皆さんならどうしますか。  それでも、もし編入するとしたら、経済的なこともあり、なるべく国公立が良いのですが、私立でもかまいませんので、死生学を学ぶのにおすすめの大学を教えて下さい。因みに、私は、死生学関連の本の中でも、特に興味深いなあと思うのはたいてい哲学や心理学の専門家が書いたものだということもあり、哲学や心理学的な視点から見た死生学を学びたいと思っています。生命倫理なんかにも興味があります。また、学力の面ですが、私の通っている大学は偏差値的には中の上くらいですが、あまり勉強せずに合格したので、これから勉強すれば、まだ少しは伸びるのではないかなと考えています(楽観的ですが;)。外国語科目は得意です。  それと、阪大は、柏木先生が退官されてからはやはり少し学べる分野は変わってしまったのでしょうか。これについてもご存知の方回答お願いします。  わかりにくくてすみませんが、以上のことについて、ご意見お待ちしています。編入や、死生学について周りに情報を持っている人があまりいないので、よろしくお願いします。

    • noname#181709
    • 回答数3
  • 士族

    ★士族を復活させよ★ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ■武士の子孫、今も日本社会で優位―米大学研究 http://realtime.wsj.com/japan/2014/03/04/%E6%AD%A6%E5%A3%AB%E3%81%AE%E5%AD%90%E5%AD%AB%E3%80%81%E4%BB%8A%E3%82%82%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%81%A7%E5%84%AA%E4%BD%8D%E2%80%95%E7%B1%B3%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6/

    • jwt9u9
    • 回答数5
  • 市役所を狙うか、来年国大法人を狙うか

     2ヶ月前に大学(偏差値57くらいの私大、電気情報学科 1留)を卒業した現在23歳男です。 試験勉強で国立大学法人で働きたい(事務職)と夢をもっていましたが決断が遅く今年の採用試験に間に合いませんでした。  来年24歳でと思うのですが、来年となると経歴がない状態が1.5年も続いてしまいしかも1留しているので不利だと思ってしまいます。当然夢であれば何がなんでもという状態まで仕上げてうければよいと思うのですが1留、職歴ナシ1.5年の状態の人間が通るのでしょうか? かなり心配です。国立大学法人は実質倍率8倍程度と他の公務員にくらべれば比較的少ないですが、特に採用人数が少なく私が行きたいと思う旧帝大ですら採用人数は20名前後です。   それに比べ市役所はたくさん併願でき現在団塊の世代が大量に退職しており、採用されるチャンスです。   私の長所であるのはやはり電気工学科卒業という事での4年間の理系の経験です。今理系離れがささやかれ、大学の最先端の研究をもっと小学生や中学生に伝えていき理系離れをくいとめたり、特許の事に携わったり、産学官連携事業にたずさわっていくという事が出来れば、世の中の国大法人の採用は99%文系なので多少は差がつけれると考えます。まあ本当に理系の知識がどの程度生かせるのか少しあやふやで説得力はありませんが・・・。   因みに1留した原因は単位は足りていたのですが、田舎で生まれ、適当な家庭で、アホな小学校、中学校、高校ときてちゃらんぽらんだったのでしょうその為に就職活動がうまくいかずのために留年を決意しましたが。やはりそれでもうまくいかずによーく考えたら国立大学法人が良いなと思いました。とりあえず市役所にぱっぱと就職してしまうべきでしょうか? それとも可能性は低いかもしれないけれども国立大学法人を狙うべきでしょうか?ご教授お願いいたします。 

  • 単回帰分析(?)について教えてください

    現在、大学院入試の出願のため研究計画を考えているのですが、研究の中でどのような統計的手法を使用したらいいのかがわからず、質問させていただきました。 以下に分析したい内容を書きますが、内容はちょっと置き換えてあるので意味不明な研究になっていますが、ご容赦ください。 Aという人は、食事には主に箸を使います。。 そのAに恋人ができたのですが、その恋人は食事には主にナイフとフォークを使います。 その恋人と長く付き合ううちに、Aはだんだんナイフとフォークを使うことが多くなりました。 このA、Bそれぞれが食事でナイフとフォークを使った回数を数えたデータがある場合(付き合う前~付き合って一年後まで)、このAのナイフとフォークを使用する割合が増加したことは、Bの影響によるものだということは、どのように示せばいいのでしょうか? 一応、予備調査としてデータは持っていますが、大学院に入ったら改めてデータの収集をします。 ただ予備調査の結果として研究計画に載せたいので、実際に分析を行ってみたいと思っています。 統計を学んだことがなく、基礎知識が全くないのですが、一応調べたところでは、単回帰分析というものなのかな?と思いました。 でも、単回帰分析の例をみると、「最高気温とアイス屋の客足」など、二つの変数(?)を比べているのですが、 私の見たいのは、Bと付き合う前のA→付き合って1年後のAへの変化に、Bが影響しているかどうかなので、3つの数字を比べることになると思うので、実際に何と何とで分析をしたらいいのかがわかりませんでした。 もし単回帰分析であっているのであれば、実際にどのような表を作り、何をXにし、何をYに指定して分析を行えばよいのか、 もし単回帰分析ではできないのであれば、どのような分析をすればよいのか教えてください。 思いっきり私事ですが、年明けに出願しなければならず、焦っています。 どうかよろしくお願いいたします!

  • レントゲン(デジタル)画像の画像再構成原理

    大学院で医療放射線応用に関して研究している者です。 近年、レントゲンが従来のようにX線フィルムを用いるのではなく、シンチレータやCCDなどの検出器を用いてデジタルで表示できるようになりましたが、その際の画像再構成原理はどのようなものか専門的に知りたいです。 CTにおいては360度の方向から透過強度を得ることで、FBPにより線減弱係数μの分布を求めて画像を再構成することができますが、X線の場合は一方向からしかX線を照射していないので、線減弱係数μの分布を求めることはできないと思います。ただ単に透過強度のみで再構成しているのでしょうか? 詳細がわかる文献、URLなど教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

    • noname#202942
    • 回答数2
  • 教育学の分類について

    高校2年生です。 以前書き込みましたが返信無しなので もう一度書き込みさせていただきますーmー 今教育学に興味を持っていて 卒業したら海外の教育学のある大学に進みたい と思っています。 しかし、教育学の中でも多くの 分野に分かれていると知りました。 しかしなかなか 教育学の分野の種類・その分野についての内容 が詳しく書かれている サイト・本を見つけられませんでした。 そこで 1・ 上にもあるようにそれらが書いてある 本・サイトがありましたら教えていただきたいです。 (分野の名前が英語でも書いてあったらもっと嬉しいです^^) 2・学校の仕組み(カリキュラムなど)や教育方法(インターネットを使った教育など)について研究(受講)が出来る分野ってありますか? 長々失礼しました。書き込みおねがいします!

    • tama17
    • 回答数2
  • 【三浪】再受験で東大目指したい【東大】

    初めまして。 地方国公立大学の情報学系の学部に通っていて今年大学3年生になるものです。 実は僕は、現役の時に特にやりたいことも決まっておらず、実家から通える大学に進学したのですが、最近になって将来、化学や生物関連の研究、または仕事に就きたいと思うようになりました。 しかしやっとやりたいことが見えてきたのは良いのですが、通っている学部では純粋に情報学しか扱っておらず、また、転学部の募集もなかったので、再受験しようと思っています。 とはいうもののお金の問題もあるので親に相談したら、東大ならば良いとの条件の元了承してくれて、かなり厳しいことは重々承知の上ですが、頑張ろうと思います。 しかし、現在の大学に現役で合格したので今年受かったら実質3浪ということになるのですが、三浪は新卒扱いされないから就職はかなり厳しいと聞きました。 ・三浪をしても東大理Iを目指し、自分のやりたいことを貫く ・我慢して、やりたくなくても現在の学部を新卒で卒業して就職する のとどちらが良いのでしょうか? 個人的には東大なら三浪しても就職悪いってことはないんじゃないか、と思ってるのですが、世間一般からしたらどうなのでしょうか? ちなみに僕の現在の学力なんですが、僕は家庭教師をやっていまして教え子に教えるために若干勉強していて、今年のセンターも解いてみたのですが、 716/900(東大はリスニング不要と言うことなので除外) だったと思います(現役の時よりあがっていたのが驚きですが)。 よろしくお願いします。

  • 医学部医学科編入について

    こんにちは。 わたしは今、大学の看護学部2年ですが、 入院と手術を要するため休学中です。 そのため留年が決まっており、本来ならば4年で卒業できるところが卒業まで5年かかることになってしまいました。 入院していて臨床現場を間近で見ていて勉強になることがたくさんあります。 しかしその中で自分が将来就こうとしている看護師という職業の限界を目の当たりにしたのも事実です。 そんな中長い入院生活の中で一つの夢を抱きはじめました。 それは医師になって患者さんのために働くこと。 医師の方が看護師より遥かにできることが広がると感じたのです。 そこで是非ご回答いただきたいと思いましたのは、医学部医学科編入についてです。 今、わたしが考えているのは、大学を卒業し、看護師免許を取得した後、どこか国公立大学医学部医学科に入り、ゆくゆくは臨床現場にて医師として働くことです。 勿論、並大抵の努力では叶わないことも重々承知です。 実現に向けて行動を起こすかどうかは別として、まずは様々な可能性を模索してみようと思うのです。 医師になるなんて到底無理。と最初から決め付けて、一度きりの人生後悔したくないのです。 わたしは幸いにもまだその可能性が0.1%以下であってもあると思うのです。 わたしの今の思いを述べましたが、以下はお尋ねしたいことを羅列しますので、ご回答の方よろしくお願いします。 (1)編入者には卒業後研究を希望する大学があるのは知っていますが、臨床医として働くこともできる大学はあるのでしょうか。 (2)両親に金銭面での負担をかけたくないので、働きながら、または奨学金制度等あれば教えてください。(因みに大学は学費等の都合上、国公立を考えています) (3)臨床医として働くまでには最短でどのくらいの年数がかかるのか。 (4)編入ではなく現役高校生に混じって一般入試で入学を目指すのとどちらが早いか、また入り易いか。 以上です。よろしくお願いします。

    • nursegg
    • 回答数9
  • 僕も大学院に行きたいのですが・・・・・。

    京大の大学院を希望しています。一応過去問は入手したのですが、 それからどうすればいいのかわかりません。過去問の傾向をつかめばいいとか本には書いてありましたが、他大学の分野については全くわからないことばかりなので、 傾向とかいわれても全くわかりません。解いて見るというのも全くわからないので、 やる気も失せてしまいます。 でもひたすら復習するよりは、傾向がわかっている方がいいので、どうにかしたいです。 とりあえず私の周りには京大の知り合いはいませんし、 教授の当てもありません。研究室訪問したいのですが、まだ決定事項でなく、 おまけに教授とかに聞いてもあまり教えてくれそうに思えないのですが。 今できることでどうすればいいか教えてください。

    • komasa
    • 回答数3
  • 理系か文系か

    私は高校2年生の女子です。大学受験まであと1年を切ったのですが、いまだに志望大学どころか学部まで決まりません。私は現在文系クラスにいます。当初は国家公務員I種を受けて外交官になって外交の最前線に立つのが中学生の時からの夢だったのですが、つい最近になって理学部生物学科高分子機能学に憧れを抱くようになりました。がん細胞について学んでみたくなったからです。勉強するなら人のために役立つことを学びたい。というのが一貫して変わらない私の気持ちです。でも、理科の実験は好きじゃなかったし、数学は苦手だし、数III・Cまでできるかと思うと無理かな。と思うのです。化学IIや生物IIも同様ですが・・・。 みなさんはやりがいのある職業は外交官か研究者どちらだと思いますか?