検索結果
離婚
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 帰化した人の離婚について
離婚を考えています。 でも心配事がひとつあります。 私は約1年前に帰化して日本国籍になりました。 今は旦那の籍に入っています。 離婚した場合はどうなるのでしょうか? 日本国籍のままでいけますか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- hana0827
- 回答数2
- 夫から離婚を告げられて(長文です)
夫と私は実家が同じ市で、関東で就職していた夫は「結婚を機に仕事を辞め,地元に帰って仕事を探す」という約束で結婚しました。しかし夫はその仕事を切らずたまにネットでの仕事を行い,月に10日前後は関東に行き仕事をするという生活。賃金は本当に微々たるもので,夫からは月5万で,私が公務員なので生活費には困りませんが,この額は家賃にも満たないものです。また夫は趣味でスポーツチームに在籍し仕事のついでにと休日は関東での練習会に参加。また毎晩地元のジムへ行き,私は寂しいけれど一人暮らしの長い夫はマイペースを崩しません。結婚当初夫は自分の母のリハビリ通院の送迎もして、運転できる義父がいて義母も電車が使えるのに,地元での仕事も探すことなく1日かがりで母親に付き合うなんてと大喧嘩になりました。自分の息子が定職に就かないのに夫を事或る度に使う両親,一向に地元での仕事を探さず生活費の殆どを妻が負担させジムに行きチームに莫大な費用をかけても平気,夫婦で過ごす時間がない事などからちょっとしたで口喧嘩になり・・・そんな時夫は「それなら別居しよう」と言ってましたが,先月,また喧嘩になり「もう離婚しかないと思う」と告げられました。夫は「お前のことは好きだけど生き方は変えられないしそれでお互いが嫌な思いをするのに耐えられない」と。嫌な思いをするならその打開策を二人で考えていくのが夫婦だと思っていた私はショックで「離婚はしない」と言いましたが夫は自分の実家に帰りました。私の両親は夫から直接気持ちを聞きましたが(両親は勝手だと憤慨)義父が退院したら両家で話をしようと離婚の件は保留になっています。私に離婚する気持ちはなく,その場でどのような話をすればいいのか,そして今後このことについてどのように考え何をすればいいのか悩んでいます。
- 離婚成立後10ヶ月未満での出産
今年3月妻の数々の不貞が発覚し、子供3人を育てるのを諦めましたとして、妻は自分から調停を起こして離婚して出ていきました。3人の子供たちは私の祖父母が日常の面倒を見て、育てています。 ところがここへ来て突然子供が出来た(当然不貞の子)が、離婚後10ヶ月を経過していないので入籍出来ない。そこで裁判所まで同行願いたいと、自分勝手なメールをよこしました。 この場合どのような対応をとればいのか、ただただあきれています。よろしくアドバイスください。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- skfurutone
- 回答数5
- 離婚迷ってます。長くてすいません。
現在36歳2歳と4歳の娘の母です。 旦那の実家に行って、2泊の予定で昨日帰ってきましたが、変える日の朝食事のあと、立って片付けてたら、私の旦那がみんなの残りの野菜をちゃんと食べろとか、ナスも5個ぐらい食べたよとかって言ったら、見てたけど食べてないとか、なんか、旦那の実家で気はつかってるのに、うるさくいうので、我慢してたのが、ぷつってなって食べたって言ってるのに、うるさく言わないでよって。怒鳴って、自分はちょうど立ってて、座ってる旦那の頭につい、ぱしっとはたいてしまいました。 旦那も怒鳴り返してきましたが・・・。 いつも自分もいいわけばかりで食べないでいるのに、なんで自分の実家でそうやっていうんだろうって急に頭にきてしまったんですよね。 男に人に手を上げること自体、よくないなって思ったのですが、ちょうど庭から、義理父が、そのとき、家のほうにきて、その様子をみていて、一言私に言ったんです。 きちがいじゃないかって・・・・。私に向かって・・。 義理の妹さんも同じ道を歩んでいるのか??おかしいなって思うのですが、 髪の毛ひっぱられて、ひきづられたとか、 火のついたたばこ投げられたとか、電子レンジなげられたとか、普通じゃないと思います。 その義理の妹さんの旦那も・・・。 それでも、自分の父親よりはましだっていうんです。 また義理父は義理の妹さんの子どもに(孫)にも、物??雑巾とか投げたりするって・・。 旦那も小さいことはけったり、つねられたりしたようです。食べ物を口に押し込まれたり、つばかけられたり、そういう家庭なのかもしれませんが、旦那も娘の口に食べ物を押しこんだことがありました。 旦那は考え方がおかしいのでは??それもわかりません。どう思いますか??
- 締切済み
- その他(結婚)
- erieri1117
- 回答数13
- 離婚したくても踏み出せません
夫とは3年間付き合って結婚し、もうすぐ丸3年になります。付き合っている時から彼を好きにはなれず、彼がキレた時に私の方から別れ話を3度しましたが、その度に泣いて土下座し私の足元を掴んで離さず、それでも私が「もう帰る」とか言うと、目の前で自殺を図るマネなのか本気なのか判りませんが、最終手段を出されて、私が力ずくで止めさせ二人で泣いて、彼が「もっといい子になるから別れないで!」と言って和解。。。私としては「この人からは逃げられない、ずるずる付き合っている私も悪いんだ」と諦めていました。当時、実家では祖母が寝たきりとか姉と口も利かないとかで家に帰りたくなかったので、彼の部屋に泊まる事も多く、父母からも白い目でした。普段怒らない母から「こんな子に育てていない」と言われました。結婚に至る時は、彼が家に結婚の挨拶に来ても「お嬢さんを下さい」とか決まり台詞も無く、ダラダラと父が気を使って世間話だけでした。結納もリングも式もなく、紙切れ一枚で入籍。半年後にやっと夫の実家へ挨拶しに行きました。夫の両親が私の実家に挨拶しに来たのは入籍の2年半後で、しかも旅行のついででした。夫との夜の方は結婚当初から年に4回ほど。生活もマイペース、ルーズ、家事はしない。亭主関白と言うのではなく、甘えん坊で自分の事を“8ヶ月の子猫ちゃん”と言って猫のマネをするのが日常です。たまに冷たくあしらうと「死にたい」「生命保険を沢山掛けて殺して」とか言うので怖いです。父は私に直に言わないのですが、姉から聞く所では、私が可哀想だ、離婚して戻って来ても良い、と言っているとの事です。しかし私も31歳でそろそろ子供を作る、と夫婦で計画しています。世の中には私の様に、妥協や我慢をして離婚せずに居る方も多いと思います。私はどう自分に踏ん切りをつけたら良いでしょうか?ご意見をお願いします。
- 離婚後の子供との付き合い方
離婚後に、子供とどう付き合っていくべきか迷っています。本人に任せるというのが良いとは思いますが。ちょうど20歳になった学生なのです。卒業するまでの資金は、私が出すつもりです。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- kaibahosino
- 回答数4
- フジTVドラマ「離婚弁護士」の画調
画面の映り方がソフトフォーカスをかけたような独特な感じに なっていると思うのですが、何という手法で、どんな効果を 意図しているか等、 ご存じでしょうか? 出演者のシワ隠し・・・ってことはないでしょうが、 「離婚」という重くなりがちなテーマを和らげて いるのかな、とも思いますが。
- 離婚の話し合い おかしいのはどっち?(長文です)
・今、離婚に合意してその後の話し合いをしている。 ・離婚原因は夫に好きな人が出来たからで、元々の原因には妻が子供の世話ばかりで夫に対してはまったく顧みることがなくなってしまったことに対して夫が限界を感じたこともある。 ・相手も既婚者で子供が1人。引き取ることになってる。夫とはもう離婚合意で話もついたらしい。 ・相手の夫は慰謝料など金銭面での要求はまったくなし。財産分与もするらしい。 ・子供3人を私が引き取ることで合意したが、慰謝料はいいけど専業主婦で夫親と同居なので、新しい生活のための準備金を50万くらい欲しい、と言ったら貯蓄がまったくないので(これは本当)ムリだと言われた。さらに「そういうことを言うのなら子供は3人共自分が引き取る、お前は今すぐ出ていけ」と言われた。 ・自分の親には話すと今すぐ家を追い出される(家族みんな)ので、まだ打ち明けれないらしい。私が両親に報告したら両親が「あまりにも勝手だ」と怒り、私経由で話を聞くよりも夫に話を聞きたい、と言われたのでそれを伝えると「離婚は当人同志の話なのになんで親が口出しするのか」と夫も怒る。 どっちの言い分がおかしいんですか? 私としてはこんなジコチューな人だとは思ってもなかったので情けないし、キレると怒鳴りあげるので今後の話し合いも怖いし、とてもまいっています。ここで少しでもお互いの言い分のおかしいところを説明してもらえればおかしいところは納得したり、大丈夫なところは自信がもてます。補足要求あればお答えしますので、よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- myi
- 回答数7
- 離婚のことを友達に言いたくない。。
長い間色々あり疲れきってしまい、夫と別居(離婚前提)することになりました。とりあえず落ち着くまで実家に帰る予定ですが、地元には友達がいるので会うのが憂鬱です。今は、誰にも会いたくないし偶然会って色々聞かれることが耐えられません。こちらから連絡を取らなくてもどこかで会ってしまうと思います。(結婚していたときは地元からかなり離れて暮らしていました)家にこもっていることも嫌だし、気分転換にでかけたりもしたい。だけど、今は主人のことを知っている友達と話す気分ではありません。勝手なことを言っているとは思いますが・・・できれば私の結婚していたときのことを知らない友達とでかけたりしたいです。。。どうしたらいいでしょう?なんだか支離滅裂な文で申し訳ありません。
- 離婚後にする手続きを教えて下さい。
私は30代の女です。子供は1歳児が一人います(保育園に 通っています) 主人は会社員です。 離婚をするのですがその際に必ずしなくては いけない手続き等を教えて下さい。 もちろん役所にも行きますが経験者の方から 少しでもアドバイスいただけると嬉しく思います。 今後は数ヶ月は実家にお世話になりますが 来年には私が世帯主でマンションに住むつもりです。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#8369
- 回答数3
- 離婚して親の扶養に入りたい。
最近離婚して両親と兄弟、私の子と一緒に暮らしています。 現在、国民保険に入っています。 親と同居のため、児童扶養手当や年金の免除等受けることができません。 名字は結婚していたときのものを使っているので、両親とは名字が違います。 今の仕事を続けるとすると、年収は80万程度です。 こんな状態なのですが、子供がまだ幼稚園で両親も働いているので思うように働くことができません。 親(父)の扶養に入ることはできるんでしょうか?
- 家内から離婚を切り出されました。
私は50歳の男性です。25年連れ添った家内から自由になりたいので離婚して欲しいと言われ、娘が大学を卒業する3月過ぎに家を出ていくと告げられました。娘は大学を卒業しても実家である大阪には戻ってくる意志がありません。家内を娘に託すには娘に迷惑じゃないかと思うのですが選択肢は他にありません。 娘には手紙を送ってます。家内の実家は両親が亡くなっていて7歳年上の兄夫婦がいるだけです。家内の行くとこは一人娘のところしかありません。 娘のところへ行って娘と一緒に住むのか?娘の近くに安いアパートを借りるのか?わかりませんが家内が出る時は家内にある程度のお金を持たせるつもりでいます。ただ娘の仕送りなどに使ってしまい家にあまりお金が残ってません。最善の方法があったら教えて下さい。
- 入れるお金が月6万円で離婚?
家賃や水道光熱費、通信費を除くお金として月6万円妻に渡していましたが、その事を発端に離婚を言われています。 家族は私妻と8ヶ月の赤ちゃんの3人家族なのですが、どのくらいが平均的な金額なのでしょうか? できるだけ色々な家庭の金額を教えてください。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- noname#43041
- 回答数10
- 離婚訴訟と裁判所管轄について
友人は、離婚訴訟を、家裁ではやるたくない(家裁での調停なんかが上手く行かなかったからか?)、地裁、高裁でやりたい、とのことです。 今回、地裁から訴状が来たみたいなのですが、反訴もしくは原告としての訴状は地裁に出して、争いたい希望なんですが、法的にそれは可能なんでしょうか? ご存知の方ご教示頂ければ、有難いです。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 4219hidepon
- 回答数7
- 夫が離婚すると言い出しました
29才子供なし、結婚1年半です。 結婚する前から後継ぎ問題で揉め、結局、親の反対を押しきる形で結婚しました。それ以来ほぼ絶縁状態でした。 今になって夫が結婚を認めて貰いたい、できなかったら離婚すると言って記入済みの離婚届を渡されました。結局私が一人で説得し、親もかなり頑固なのですがこれから二人で頑張りなさいと言ってくれました。 離婚を突きつけられて、説得するために家をでて半日、認めて貰えたことを夫も喜んでくれると思い、どん底から救われたような気持ちで家に帰りました。 報告すると、もう離婚する方向で考えてるから気持ちは変わらないというのです。たった数時間前は和解すれば結婚生活を続けるとも話していたのに、そのために必死で説得したのになんだか悔しいです。 最初から無理だと思って離婚の理由にしたかっただけなのでしょうか。 協議離婚に同意できないなら調停離婚にすると言っています。 私はこの人とならと思って後ろ髪引かれる思いで親の反対を押し切って結婚しました。 今も気持ちは変わっていません。大好きです。 それでも離婚するしかないのでしょうか。 私の場合、裁判までいったら負けますか? 現在、別居はしていません。でも来月には出て行くと言っています。
- 離婚した男性の本心について
初めまして。 現在、会うかどうかを考えている男性がいます。 その人とはネット上で出会ったので、もちろん本当のことがわかりません。 そこでなのですが、このような内容の場合、 本当のことを言っているのでしょうか? 離婚して一年がたっているが、離婚した元奥様との間に、 小学生の女の子がいるが、現在、会えなくて寂しいとのこと。 理由を聞いたら、会わせてもらえないとのことでした。 離婚理由は、元奥様の借金だそうです。 親権は元奥様にあるので、彼には会う資格がないと言っています。 おかしいと思い、お子様への養育費を払っているか聞きました。 返事は、そんなことどうでもいいから、私のことを教えてくれと言われました。 元奥様には、元々連れ子が2人いたそうです。 とても考えたことは、奥様には離婚の原因はなかったのではないかと思ってしまいます。 私もバツイチです。子供はおりません。 養育費等のいざこざがないぶん、そのあたりがよくわかりません。 普通は、養育費を支払っていたら、面会ができると聞きました。 私自身が、うつ病を抱えており、とても慎重になってしまいます。 その人は、私が体調が悪くても、平気でメールをしてきますし、 とにかく、会いたいとばかり言います。 皆様、変な質問で申し訳ないのですが、どう思われますか?
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- lady-ethel
- 回答数2
- 離婚後の住宅ローン、妻は契約社員
いつもお世話になっています。 以前同じ質問をしたのですが、スマートフォンで操作を間違ってしまい、 違うカテゴリーに質問していました。 場所を変えて再度の質問になりますがよろしくお願いします。 http://okwave.jp/qa/q7877395.html このたび離婚が決まって、親権、住宅ローン問題に直面しております。 そこで、今回は住宅ローンだけに的を絞らせてご意見お聞かせください。 何せ素人ゆえ、わかりやすく教えて頂けるとたすかります。 現在、私、妻側の母親の土地に主人名義の建物とローンを組んでおります。 離婚をきに、私の名義で、私がローンを組むのは可能でしょうか? 名義変更する場合は登記ですから、市役所で行えばいいのでしょうか? そして肝心なローンですが、 私は二年半前契約社員として働いており、手取りは15万程度です。来春からは正社員として、プラス10万くらいの月収は見込めそうですが、保証は、ありません。 こんな、状態ですが、まだローンは2000万円ほど残っています。この給料で借り入れは可能でしょうか?ご意見おまちしております。
- 離婚後の子供との付き合い方
去年の11月に元妻から切りだされ、結局離婚と言う事になりました。 原因は、簡単に言えば性格の不一致、考え方の違い。 子供は、7歳女の子と4歳男の子2人で、2人とも元妻が引き取り、今は元妻の実家で 生活しています。 協議離婚と言う形になったんですが、その時に面接は、子供が望めばいつでもできると 離婚同意書に記載し、記載こそないですが、話し合いの中で、プレゼント、手紙、電話は してもよいとなり、元妻からも「あなたから子供を奪うという気は無い」とも言われました。 クリスマスのプレゼントに、3DSをそれぞれに渡しました。 元妻は、ゲームなんていらないと言っていましたが、自分は、3DSのソフトで「いつの間に交換日記」 と言うソフトで、子供達とメールのやりとりがしたくてこれに決めました。 しかし、3DSがWi-Fiに接続できないと、このソフトも意味が無いので、元妻に、実家の無線LANに 3DSが繋がる様設定をお願いしたんですが、拒否されました。 理由は、こんなものでやりとりしなくても、手紙や電話でして。との事。 もちろん、手紙を郵便で送ったりもしています。ですが、日々あった何気ない事をちょこっと 知る為には、この3DSのソフトを使うのが、子供でも簡単にできるから、いいと思うのです。 そこで、お正月に子供達に会えた時、モバイルWi-Fi(持ち運びできる携帯サイズのWi-Fi)を 契約し、上の子に持たせたのです。3DSの設定もしたので、これでいつでも交換日記ができると 思っていたら、子供達の3DSがネットに繋がった形跡が全く無いのです。(3DSで相手が どれくらい前にネットに繋がっていたか確認できのでわかります) どうやらモバイルWi-Fiの電源を切られていいた様です。 そして、今日郵便ポストに子供に渡したモバイルWi-Fiと元妻からの手紙が入っていました。 そこには、通信はさせません。手紙や電話でして・・・、と。 前おきが大変長くなってしまい、申し訳ありません。 ここで、皆様にお聞きしたいのです。 子供達と直接メール等をやりとりする事って、ダメなんでしょうか? 一緒に暮らしている時から、子供達は、決められた時間だけ古いDSでゲームをしていました。 ゲームがダメなら家を出る際に、その古いDSを置いて行く事だってできたはずなのに、 持って行ってます。 今でも、プレゼントした3DSを決められた時間で遊んでいるようです。 なのに、どうして自分とのメールのやり取りだけはダメなのか、どうにも納得出来ないんです。 もちろん、自分とのメールのやり取りも、決められた時間内で気が向いたらやってくれれば いいんです。 皆様はどのようにお考えになるのか教えて頂けないでしょうか? 別れた子供に対して、ここまでの繋がりを持とうとする事は、考え方がおかしいのでしょうか? 大変な長文失礼致しました。 幅広いご意見を頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。
- 離婚するかどうか悩んでいます
こんばんは、 結婚して15年目子供4人、41才の専業主婦です。旦那は大学時代の先輩です。 知り合って一ヶ月で、事情があって同居することになったが、そのまま結婚してしまいました。 旦那はどうかわかりませんが、私は愛情というより、流れから逃れないような結婚だったような気がします。人生の大事な大事なことをこのようにのんきに決めてしまった私が悪いのはわかっています。 当時は世の中を知らないバカ素直だった私がありました。 旦那は結婚当初から、まわりの人に私を教育すると言っていました。(これは愛情でしょうか???) 今考えたら、何故その時、旦那に反発しなかったのかな、自分も理解できません。 父親を10才の時に亡くした私には、7才年上の旦那を神様のように見えていたのかもしれません。 旦那は私の私物を捨る、壊す、私を殴る、また大勢の人の前で大きな声で怒鳴るなどしてきました。 それでも、宗教持ちの私は、旦那を許し続けてきました。 2011年3月11日、私達が住んでいる東京都は大地震で大混乱していました。その時、私は学校帰りの3人の子供を車に乗せて必死に運転して家に帰るまで10時間かかりました。しかし、家は旦那の会社の社員が数人泊まっていたため、旦那は私達が帰宅するのを喜ばなかった様子でした。心身疲れた私は、旦那の態度に苛立って、口喧嘩の末、旦那にたっぷり殴られてしまいました。 2011年12月、4人目の出産です。3人目が難産だったため、出産に対して恐怖感を抱いていた私です。病院の設備や先生の腕が確実な近所の病院で出産希望していた私を無視して、旦那は田舎に帰って出産してきてと言っていました。仕方なく実家に帰ったものの、恐怖感から逃れない私は田舎の近くの町で病院の設備がもっと整えているところで出産することを決めました。その町で出産の手伝いのつもりで老いた母親を共にしてくれました。無事出産が終わった後は、母親と上の3人の子供のことを心配して、出産して24時間立たないうちに医者に私を退院させるように半強制的なお願いをしました。胎盤が付着して大出血していた私だったので、医者は最初退院を拒否したが、私の強い意志で退院を許可してくださいました。次の日は、検診のために新生児を乗せて車を運転して病院まで行きました。。。。旦那に出産を立ち会ってほしかったが、もちろんそれはありませんでした。 出産前後は体があちこち痛かったのに、ほとんど一人で3人のお兄さん、新生児と老いた母親の世話をするハメになりました。 大地震の時の旦那の態度、4人めの出産の時の旦那の態度が大きなきっかけとなって、今の私は離婚を強く希望しています。普段から、旦那は私と子供の生活にはあまり関わりません。 旦那は離婚したくありません。 このような理由で、離婚はできるでしょうか?子供が小さいため、仕事もあまりできないので、旦那からの養育費で生活していくつもりですが、離婚は現実的でしょうか? このまま一緒にいても、いつまた殴られるか、いつまた放置されるかわからないので、不安な毎日です。 悩んで悩んでここに話がうまくまとまらなかったと思いますが、どうかアドバイスをお願いします。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- almondtree2010
- 回答数9
- 離婚した相手の介護について
知人の60代女性のお話 20数年前に離婚して 息子が二人います。 長男は障害をもっており なかなか定職につかず ふらふらしている (が、最近見つかったらしい) 次男は結婚しています。 (婿養子) 離婚してからも お金(別れた夫)の問題でけっこう揉めたみたいです(いくら払ったのかは聞いてませんが) そこで、最近音沙汰なしと思って安心していたら 長男と一緒に暮らしていると言うのです。 無職で、何か問題起こした時に、長男に身元引き受け人として連絡があったのです それから一緒に暮らしているらしく、生活費は長男の障害者手当てのみです。 暫くして 父親が痴呆になり どうにもならないとの事で施設に入れると決めたそうです。 問題はここからです 誰が費用を出すのか? 長男は障害者手当てのみ (これから働くといっても多分、少ない給料) 次男は婿養子でもちろん 話しは出来ない そこで、問題の60代女性が長男から相談されて 費用を払うと言う事になったみたいです …が、私としては 生活が苦しいのに(年金暮らし)別れた夫の為に支払う必要は無い!と言いましたが「息子に負担がかかる」と言って自分で何とかする気持ちでいます。 別れてからも、散々苦労していますし、何だか納得いかないので助けてあげたいのですが、何か法的に問題なく放置する方法はありますか? 冷たいように思われるかもしれませんが、戸籍上無関係ですし、息子にしても 除籍させればいい!くらい思ってます。 凄くいい方なので、老後はのんびり過ごしてほしいのです。本人が病気にでもなったら、それこそ大変だと思います。 長くなりましたが、 良い案があれば、お知恵をお貸し下さい。 宜しくお願い致します。