検索結果

バックアップエラー

全10000件中9501~9520件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • DVDと著作権保護

    DVDに動画を焼いて配布する場合に、著作権保護というか複製できないようにする技術にはどんなものがありますか? どの程度普及しているか、どの程度強度(複製されにくさ)があるかについても知りたいです。

  • 起動時に見慣れぬメッセージが。キーボードも不調

     起動時に、OS起動画面の前に度々以下のようなハードディスクの警告が出ます。  機種はSONY VAIO VGN-K30Bです。 「ハードディスクが異常なので、直ちにバックアップを取ってください」  英語なのでよく分からなかったのですが、このような内容だったと思います。  F1キーで「CONTINUE」と最終行に書いてあったので何も考えず「F1」キーを押すと、いつも通り起動したのであまり気に留めなかったのですが‥‥  しかしながら、起動/ログオフ/確認ダイアログ出現時の効果音が雑音というか途切れとぎれに鳴り、明らかに異常です。  気になってきたので、メッセージを確認しようと何度か再起動をさせてみたのですが、再現率は低いです。 「VAIO ハードウェア診断ツール」で、ハードディスクテストを実行してみたのですが、  リニアシークテスト :正常  ランダムシークテスト:正常  ファネルシークテスト:正常  表面スキャンテスト :正常  となっています。  ほぼ同時期に、どうやらキーボードにビール(ごめん見栄張った発泡酒です)をこぼしたようで、「PageDown」「End」「->キーが死にました。特に、「->」がストロークが重く粘っています。  他のキーには今のところ異状は感じられません。  以上の二点に因果関係があるのか判断が付きませんし、何より、家族で共用しているPCなので、早急な対応を求ています。 (1)起動時のメッセージに心当たりのある方はいらっしゃいませんか。いらっしゃれれば内容と、対応をお教えください。 (2)ブートディスクに外付HDは使用できるのでしょうか? (3)死んでしまったキーの蘇生法があれば教えてください。キーボード交換にはそれなりの費用が掛かるようですし‥‥‥  あわせて3点、どなたかよきアドヴァイスをお願いいたします。

  • 新HDDにOS丸ごと引っ越し

    いつもお世話になります。 さて、表題の通りなのですが、HDDhealthによると、近々HDDが逝くとのことで急遽HDDを新規に購入しました。 が、どのようにして、旧HDDから新HDDにOSごと引っ越しさせるのかその方法がわかりません。 そこで、簡単に引っ越しさせる方法をご教授願いたいと思います。 OSはWindowsXp HDDは、ATA133/160GB HITACHI

  • パソコンが最近サクサク動かない 重い!

    ハードディスクの使用領域61.2GB 空き領域53.5GB いろんな物を詰め込みすぎて とても重いです。でもどれを削除していいのかわかりません。動画・写真は削除しました。 あと、キャッシュも削除しましたが、動きが遅いのでなんとかなりませんか?

  • 外付けHDDが認識されなくなりました。

    教えてgooなどで類似してそうなトラブルを探したのでが、見つからなかったので、ここで質問させていただきます。 外付けHDD(I.O. DATAのHDH-U300S)が認識されなくなりました。 トラブルが起こった経緯を書いてみます。 (1) iTunesで外付けHDD(Gドライブ)に保存してあった音楽ファイルを開こうとしたのですが、ファイルが存在しません、というメッセージが出てきました。 削除した覚えは無いので、別アルバムの曲を再生させたところ、きちっと再生できたので、おかしいと思い、Gドライブを開きました。 (2) Gドライブを開いた後に、再生できなかった音楽が保存してあったファイルを開こうとすると、「巡回冗長検査エラー」といメッセージが出てきました。 その前後どちらかに、Gドライブをフォーマットしますか?というメッセージが出てきたので、「いいえ」を選択したました。 (3) しばらくすると、Gドライブ自体が開かなくなり、開こうとクリックしても、マイコンピュータの画面でフリーズする状態になりました。 (4) 再起動せたり、別のUSBポートや別のパソコンにも接続したのですが、読み込みませんでした。 (5) 「ディスクの管理」では、Gドライブはきちっと認識されており、状態は正常となっているのですが、空き容量が100%になっています。 といった状況です。 もし解決策などがあれば、教えてください。 使用しているパソコンは、FMVのCE18Bです。

  • chkdskが発狂中です。

    初心者です。よろしくお願いします。最近パソコンの調子が悪く、起動時や起動直後に青窓になることがあり、今日chkdsk c:をやったんですが、インデックスの検査の時点で セグメント○○○○(←数字)の重複しているオブジェクトIDが検出されました。 という文章が縦長に数字だけが1ずつ増えつつ数百行近く表示されて延々とスクロールするという状態になりました。その後、数ファイルのみ削除をしてステップ3には進まず画面が勝手に消えてしまいました。何度かためしたのですが、毎回同じ部分でchkdskが終わってしまう上に数字はだんだん増えていく一方です。chkdsk /f c:で再起動すると黒背景に点滅が延々とつづきchkdskが起動してない(?)上、1時間ほどまってみてもPCの起動ができません。 現在は前回正常起動時の設定で起動を行い。とりあえずバックアップはとっておこうというところです。 原因・解決法わかる方いらっしゃいましたら助けてください。よろしくお願いします。

  • PCが重くて動きが悪い

    スカイプを入れたからか、PCがかなり重くなったんです。ネットをするにしても、ワード、エクセルをするにしてもです。 どうすれば以前のような速度になるんでしょうか。 新しいPCを購入するしかないんでしょうか。 ちなみに、デフラグは試してみました。

    • atom002
    • 回答数3
  • CD-Rにデータを書き込むとき、追記可or不可のどちらの設定を選択すればよいのか迷っています。

    700MBのCD-Rに、合計420MBのデジカメ画像を保存したいと思っています。 利用するライティングソフトは「RecordNow!」を考えております。 トラックワンスという設定で書き込めば、CD-Rの記録容量が残っている限りデータの追記が可能だと思うのですが、 ディスクアットワンスという設定を選び追加不可で書き込んだ方が、他のPCでディスクからデータを読み出せる確率が高いそうですね。 CD-Rの記録容量に余裕があるため追記可能にしたいと思いつつ、 今後PCを買い換えたときに、新しいPCで読み出せなかったら…と思うと、 書き込み作業が前向いて進まなくなってしまいました…。 皆さんはどうされているのか、ご意見を伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

  • ハードディスクエラー?PCが起動せず

    こんなエラーがでてPCが起動できなったのは、 PCの電源を入れて、まさに起動中に、 PCの主電源が繋がっているオン・オフ式 電源スイッチを誤って足で踏み、オフにしてしまい 電源を切ってしまったことにあります。 その後、PCの電源をいれても、ポスト画面のあとに 「STOP c000021a unknown hard error」 とでて、フリーズしてしまいます。 なんとか修復したいのです。みなさんお力をお貸しください。 原因と対策をお願いいたします。

  • パソコン買い替え時のデータの引越し

    パソコンを買い換えたのですが、マイドキュメント丸ごととDドライブに保存していた画像データの引越し方法がわかりません。 「お気に入り」「メールのアドレス帳・メッセージ」はサイトで調べて解決しました。 マイドキュメントの中には様々なフォルダを含め画像・エクセル等の保存ファイルなど色々入っています。 とりあえずDVD-Rに保存したのですが、新しいパソコンに一発で引っ越す方法はございますか? 引越し用のソフトが売られているようですが、出来ればお金をかけずに処理したいと思っています。 パソコンのOSはXP→XPへの買い替えです。宜しくお願い致します。

    • olpapa
    • 回答数3
  • パソコンの調子がおかしいです

    何をしてしまったのか、最近パソコンが不調です。 勝手に電源が落ちて、再度起動したり。電源を入れるとピーという異音を周期的に鳴らしながら起動しなかったりします。そうなった時はスイッチ長押しで消しています。 何度かやると点くのですが、いつ壊れるか恐ろしいです。

    • TOLBOX
    • 回答数7
  • 起動中に停電し、再起動不能に

    昨日停電でウインドウズXP(プロ)がダウンした後、ウインドウズが起動できなくなりまた。 HPのcompaq D330 STのデスクトップです。電源を入れますと「最近のハードウエア又はソフトの更新が原因の可能性があります」とメッセージが出て、「前回の正常起動時の構成」や「ウインドウズを通常起動」もセーフモードも起動できません。何回やってもウインドウズの旗が出たあとHPのINVENTの画面となり、その後また電源入れた直後の画面に戻ります。 OSの再度インストールしかないでしょうか?回答を、お願いします。

  • PC起動時、黒画面に白文字の英語が表示されてしまいます。

    私は2003年に購入したDELL製のDimension8250を使用しています。 同PCを起動する際、1週間前から画面に次の文字が表示されます。 Invalid configuration infomation-please run SETUP program Performing automatic IDE configuration.. PrimaryMaster:IDE Disk Drive SecondaryMaster:CD-ROM Reader Time-of-day not set-please run SETUP program Alert! System battery voltage is low. Strike the F1 Key to continue, F2 to run the setup utility この画面でF1キーを押すと、とりあえずWindowsは起動できます。 ただしログイン後、毎回時刻が狂っているため設定しないといけません。 また、一度だけF2キーを押して英語だらけの青い画面に入り、 私の理解できる範囲で時刻設定を行ったのですが それでも次のログイン時には時刻が狂っていました。 毎回、起動するまでに長時間かかってしまい、困っています。 さらに時刻設定も毎回行わないといけないですし・・・。 購入してから丁度4年半くらい経ちますし、寿命なのでしょうか?

    • plant2g
    • 回答数3
  • Vistaは不安ですか??

    こんばんわ。 パソコン購入に色々まよっていますが、 ぶっちゃけVistaはどうなんでしょう??? (今はXPですかSP1です) 憶測や噂ではなく、 もう使っていてすごくいい!!とかここがよくない などの意見があったらお聞きしたいです。 今のパソでもう少しねばった方がいいのでしょうか?? 丸5年たち、重いです いつ頃がVistaの買い時なんですかねぇ?? よろしくお願いします。

  • パソコンの動きがなんとも遅い!?

    私はパソコンにはほとんど詳しくなく、会社で使う程度なんですが… 今、私が会社で使っているパソコンがなんとも動き(?)がにぶいんです。 もともと上司の人が使っていたパソコンなんですが、フォルダやファイルを開こうとしても開くまでにだいぶ時間がかかります。 他の会社のパソコンと比べてもかなり違います。 ゆっくり待てばいいのですが、やっぱりこの遅さは気になるので、なおればいいなぁと思っています。 この症状の対処法があれば教えて下さい。 ちなみにパソコンはウィンドウズでDELLと書いてあります。

  • ウィンドウズが、何もせずに突然再起動してしまいます。

    つい最近から、ウィンドウズが突然再起動されるようになってしまって、システムの復元をしたのですが、それでも直りません。 再起動をしないように設定したら、青い画面でメッセージが出てきました。(下の英文全てです。) 現状では、いつエラー画面が出るか、ヒヤヒヤしています。 この画面は、何を意味しているのでしょうか、また、可能ならばその解決策を教えていただけると大変助かります。 A problem has been derected and windows has been shut down to prevent damage to your computer. PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA If this is the first time you've seen this stop error screen,restart your conputer. If this screen appers again,followthese steps: If problems continue, disable or remove any newly installed hardware or software. Disable BIOS memory options such as caching or shadowing. If you need to use Safe Mode to remove or disable conponents,restart your computer,press F8 to select Advanced Startup Options,and then select Safe Mode. Technical information:

    • noname#77303
    • 回答数3
  • Outlookexpress2003が使えなくなってしまった・・・

    winXPです。最近必要があってOffice2007をアンインストールして、2003を入れました。メールをしようとしましたが、Outlookexpressを開くと、エラーがでます。以前からOutlookexpressを使っていましたが、2003に変えた時点で何かしなければならないのでしょうか。ちなみに、Outlook(2003)にアドレスが入っていて、それでメールができるようですが、使い慣れていないので難しいです。以前登録していたアドレスすべてをOutlookexpress2003で使いたいと思います。教えてください。よろしくお願いします。

  • Catalyst7.9、7.8とRadeonHD2600XTの相性

    先日、MSIのRX2600XT Diamond 512を購入。バンドルのドライバで無事起動したのですが、Catalyst7.9、7.8にバージョンを上げると再起動後無限起動モードに突入します。 その際、セーフモードからの再起動では問題なく立ち上がり、又再起動を掛けると上記の無限起動に。 何やらAGP版の1950XT等はドライバの問題でCatalyst7.7をとの事ですが此方はPCIeですのでよく分かりません。 わが家だけの問題でしたらクリーンインストールかなぁとか思っていますが、同じ様な症状の方、更には解決法を知っている方がおりましたら回答をお願いします。 構成ですが、 M/B AsRock939DualSATA2 CPU AMD Athlon64X2 4200+(Socket939) MEM PC32001G*2 HDD SUMSUNG SP2004C*2 RAIDO 電源 Silent King-4 550w OS WindowsXP HE SP2 そして細かく書きますと、 SAPPHIRE RADEON X800PROからMSI RX2600XT Diamond 512に換装となります。

  • ディジカメ用メモリの信頼性についてご意見を

     ディジカメに用いられるメモリカードはメモリ容量が増加の一途をたどっており、最近では最低でも512MBくらいになっています。  容量が多いのは良いように思えますが、また、多すぎると万一途中でメモリカードがダウンしたような場合はそれまでに撮った写真のロスが多くなります。  そういう意味では心配も増えてきているのではないかと思います。  記録容量が多くなって信頼性も比例して向上しているのなら問題がないのですが、店で聞いても信頼性についてはなんとも言えないと頼りない返事が帰ってきます。  そこで、ディジカメの経験の深い方に、その辺りのご意見をいただければありがたいと思います。例えばこれくらいの容量のものを使うのが良いとか、どんな種類のものを使ったほうが安全だとか、国産品は信頼性が高いとか、また、こんな失敗をしたとか、なんでも結構です。

  • ウイルススキャン中に電源が切れてしまう場合があります。(初心者です。)

    パソコンのことは正直あまりよくわかりません。 このような状況の場合はどの様な対応をすればよいでしょうか? 機種は、デスクパワーLK50です。 ・テレビを視聴している時に、何もしていないのにパソコンの電源が切れたことがある。 ・ウィルススキャンをかけているときに、スキャン途中にもかかわらず、電源が切れることが最近何回か発生している。 何かの前兆のような気もするのですが如何でしょか?