検索結果

日本の歴史

全10000件中9441~9460件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 女性一人旅。1~2都市滞在ならどこ?

    海外一人旅を予定しています。 どこに行こうか・・と検討中なのですが なかなか決めることが出来ずにいます。 イタリア(フィレンツェ+1都市)に行ってみたいなぁ と候補に上げています。 スペインはずっと行きたかったのですが、相棒と 新婚旅行はスペインがいいね、という話をしているので 一応候補からはずしています。 そこで、皆さんにお尋ねしたいのですが フリーで8日間位、1都市または2都市滞在するならば どこがお勧めですか?範囲が広すぎて申し訳ないんですが リゾートではなく、ある程度街歩き、見る物がある 所がいいなと思っています。 治安はあくまでも日本と違う海外であるという事は 理解しています。なるべくいいに越したことはありませんが・・^^; 私一人ですのでやはり不安も大きいです。 宜しくお願いします。

  • 真言宗について

    真言宗ってどういう教えでどうゆう特徴があるのか教えて ください。あとお経はどのお経を主に読まれるのでしょうか?

    • noname#12690
    • 回答数4
  • 「ゆとり教育」のどこが何故いけないのですか?

    最近、色々なメディアで、日本の子供達の教育レベルが世界レベルから落ち込んできたのは「ゆとり教育」が原因だ、と言われていますが、本当にそうなのでしょうか。 ただ単に子供達に無理矢理知識を詰め込んで、より偏差値の高い学校に合格することだけを目的としたような全くゆとりの無い教育に戻す方がよいと、真剣に思ってのことなのでしょうか。 逆に今以上に情操教育を強化して、もっと更にゆとりのある人間教育をしていくことこそが子供達の為の真の教育と思うのですが。 この「ゆとりの無い教育」を推し進めようとしている胡散臭そうな真の目的は何なのですか。 どんな小さな情報でもかまいませんので、教えてください。

  • 戦国時代について詳しく教えて下さい!

    あるアニメを見て戦国時代に興味が出て来ました。 しかし正直言うと社会系の分野は苦手意識があるので、教科書を読みたくないです。 社会を苦手になった理由は、中学時代の担任の先生が社会担当でその先生は先生として不適切だったので社会から逃げていたんです(詳細は長くなるので省略します)、今では少しづつですが社会にも興味を持つようにはしています。 本題に戻りますが、戦国時代について知っている方は初心者の方にでも分かるようにご説明して下さい。 もしもいいサイトがあるなら、その際はURLも書いて下さい。お願い致します。

    • noname#9970
    • 回答数7
  • 三国志について(劉備玄徳、諸葛亮、ナポレオン・ボナパルト)

    素朴な質問なんですが、宜しくお願い致します。 劉備玄徳は、人徳に溢れる、民を思う人間だった。 けど、劉備の若い頃は、音楽や芸、そういったことが大好きな青年だったと聞いています。 諸葛亮とは違い、読書など、そういったものは好きではなかったらしいですが、なぜそのような人間が、民をあれほどまでに思う人間になったんでしょうか? なにかきっかけたるものがあったんでしょうか? そこらへん知りたいです。 ついでに質問なんですが、若き青年時代に具体的な諸葛亮がしていた勉強内容、方法など、情報があるなら知りたいです。知っている人がいれば、三国志とは違いますが、ナポレオン・ボナパルトの具体的な勉強内容、方法などの情報も、出来れば知りたいです(どういうことをしていたとか) 大昔のことですし、そういう内容は残っていないと思いますが>< 例えば、毎日読書に20時間かけていたらしい・・・とか、そういった感じでもいいので、小さなことでも教えてください、宜しくお願い致します。

    • pcbc
    • 回答数4
  • 表彰式に流れる曲のタイトルは?

    表彰式にいつも流れる曲のタイトルが知りたくなりました。 この曲は表彰のために作られたのでしょうか? もしそうでないならいつから表彰に使われるようになったのでしょう?ご存じの方、教えてください。 よろしくお願いします。

    • smoon
    • 回答数4
  • 「在日朝鮮」「在日韓国人」という人々とは…何故?

    何を今さら訊いているの?そんなことも知らないのか?と思われる方々もおられるでしょうが、ふと冷静に考えてみると、解らないのです。知らないのです。 在日朝鮮人、在日韓国人、日本で生まれて日本に育ち、日本の学校で学び、日本で生活し、自国に行ったこともなく、母国語も話せない、といった人々もいる…。 そんな人々の国籍は北鮮であったり、韓国であったり、決して日本国籍ではない。 そんな人々の中には、あの北鮮の議員すらいるという。 その北鮮国籍の在日朝鮮人の議員さんは、日本と北鮮を自在に行き来でき、また実際そうしている。そうできてしまっている。 多数の日本人がこの国に拉致されているというのに…。 これではスパイ犯罪者を野放しにし、さらにそれを助長しているに等しいのではないのかという気がして…。 単純な気持ちで、何かおかしいと思い、どうしても違和感を感じてしまうのです。 この実態は何故に実現しているのですか。このようなことが実際に起こってしまっている根拠となる法律があるのでしょうか。あればその法律とは何法なのですか。 ところで、他の国、例えば在日米国人、在日英国人、在日中国人、在日仏国人、在日独国人…、人数は別として存在するのですか。 教えてください。

  • 竹島について

    韓国側が竹島を自国の領土と主張する根拠はなんでしょうか。 歴史上、韓国(朝鮮)領土だったことがあるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 日本の法律の中でどれがベストだと思いますか?

    学校の授業(英語)のwritingで 日本の法律(条例)の中で一番ベストなものについて書かなくてはいけません 何か良い法律を知っていますか? どこの国にでもあるようなものよりは 日本独自のものがいいと思います 相手はこの法律を廃止したいと思っているのですが 私はこの法律が良いと思っていて 廃止を止めさせる為に相手を説得しなければなりません 相手に私の考えが正しいと納得させるのです  ・どんな法律か?  ・いつ頃制定されたのか?(知っているなら)  ・何故この法律が良いと思うのか?(理由を3~4つ)  ・この法律が海外で制定されると何故良いか?  ・この法律が将来ずっと施行されるべきだと思う理由 自分で考えることに意味があるのは 重々承知していますが 残念ながら私は法律に対して全く知識がありません… どなたかお勧めの法律(条例)を教えて頂けますか? せめて「○○な法律があるよ!」だけでも結構です!! よろしくお願いいたします

  • 国家神道・国体について

    学校の方で、古典に関するプレゼンテーションがあったのですが、私は神道について調べました。そのとき先生に「『国体と国家神道』について調べてきて」といわれたのですが、私は、国家神道に関しては、昭和時代に日本が軍国主義に走る際に利用した、というあやふやな知識しかなく、先生は「国家神道はもっとずっと昔からあったよ」と言っていて、いまいちよくわかりません。ましてや、「国体」は検索かけてもさっぱりわかりませんでした。日本の開国から終戦まで、いったいどのような経緯で神道が日本に影響しているのか教えてください!

  • 【日本語教育】進学か就職か

    私は現在私立大で日本語教育を主専攻としている学部生です。 卒業後は日本語教師として生計を立てていきたいと思っています。 学部では「日本語教養成プログラム」と 中高の国語教員免許の取得をする予定です。 将来的には修士号、あわよくば博士号を取得して、 大学教員になりたいと思っています。 しかしそれは頭の隅に置きつつ、まずは当面の 進路について悩んでいます。 経験者の方や、実際にお仕事されている方の 意見が聞きたいと思います。 質問が複雑ですが、よろしくお願いします。 A. 学部卒業直後の私のような未経験者を できれば専任で採用してくれる機関はありますか? その為にはどんなアプローチが出来ますか? …国内だけでなく海外でも結構です。 とくに東アジア圏に興味があります。 B. 大学院に進学する場合、おすすめの院はありませんか? …出来れば国公立が良いのですが、 私立や海外でも良いところが有れば知りたいです。 C. 「教師になる者は、一度社会(私企業等)を 体験した方がいい」と言う話を聞いたことがあります。 これは本当でしょうか?

  • 留学と大学と就職について迷ってます。

    高校も卒業し今アメリカの大学に九月入学を目指しているのですが、就職のことでいろいろ悩んでいます。。最初は地元の英文科とかも考えましたが、やぱり一番グラフィックデザインやCGを勉強したいため、英語もデザインも勉強できると思い留学を真剣に決意しました。大学をでても就職できなければ何の意味もないと考えてましたし、私は出版社に就職して編集者になるのが夢で、日本の大手の出版社の応募条件は四大卒であればどこの学科でも良いとあったので、留学だったら好きなことを勉強できて四大卒業資格もとれるしと思っていたのですが、日本で就職なら留学は本当に良いのかと迷ってきてしまいました。。しかもデザインを勉強しても、編集者の仕事とはあまり関係ないってことを最近知って、てっきり出版社で本のデザインもしてると思ってたので、そうゆうことはデザイン会社がやってると知りデザイン会社にも興味がでてきましたし。。大手の出版社なんて何千人に一人の激戦だし、仕事自体も大変だし、どこの部署に配属されるかもわからないとゆう現実を知るたびに就職についてもだいぶ悩んでしまうんです。。どんな仕事でも現実は甘くないですけど。。最近デジタルハリウッド大学とゆう四大卒業資格もとれて、留学もできて、グラフィック関係も勉強できるってゆうまさに理想的な大学を知ったんです。でも今年できたばっかりだし名前からして怪しいんですが、今まで日本の大学ではデザインと英語は同時に勉強できないと思って留学にしたので、正直すごく興味がでてきてしまいました。。でも東京に住んでいないのでお金の問題もありますし。。とゆうことで長くてよくわからない文章で申し訳ないんですけど、デジタルハリウッド大学について知ってる方や、留学していた方、出版社やデザイン関係の仕事に就職されてる方はなにか情報をいただけたらうれしいです(><)やたら読みにくくてごめんなさい!

    • noname#43936
    • 回答数7
  • ブランドについて

    日本人はブランド物(ヴィトン、グッチ、シャネルなど)が大好きな事で海外で有名らしいですが、何で日本人はブランド物が好きなんでしょう?ノーブランドの物とは全然品質が違ったりするのでしょうか?

    • hiroki1
    • 回答数2
  • ぶっちゃけ、日本軍による朝鮮人の強制連行って・・・

    ぶっちゃけ、日本軍による朝鮮人の強制連行って・・・あったの?なかったの? 初めて、ないんや!!!っていう日本史の授業があったから、その先生を少し疑いました。どうなんですか?

  • あまり知られていない隠れた名作を教えてください

    自分しか知らないというようなあまり知られていない隠れた名作を教えてください。 えっ?!知らないの? と、優越感に浸って教えてください♪ 普通に教えて下さってもいいです♪ お閑な時に教えていただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

    • Accept
    • 回答数24
  • 平和ってなに?

    わたしは世の中が平和になればいいと思い、 わたしなりに、今まで色々な活動をしてきました。 ですが、そう簡単に平和になるはずもなく、 『わたしが今していることは一体なにになるのだろう。』 なにもかわらなければ意味がないように思えてきて、 今している事の意味がわからなくなりました・・・ そこでみなさんに質問です。 1.そもそも平和とはどういうことなのでしょうか? 2.平和の反対の意味は何にあたるのでしょうか? 3.どうすれば世界中が平和になるのでしょうか? 4.そのために、いま何ができるのでしょうか? 5.あなたの思う平和とは? すこしでも多くの方に答えていただければと思います。

    • cc-nut
    • 回答数9
  • ロボットが戦うというアイデアを作った人はだれ?

    アニメ界で延々と作られる巨大なロボット(orメカ)が戦うという発想を作ったのは誰なんでしょうか? 日本以外に外国の映画が元だったりするんでしょうか? アニメ以外にSF小説などで元ネタがあったりするんでしょうか??

    • 5567
    • 回答数9
  • 義経

    大河ドラマの、義経を毎週見ています、さて、過去の大河ドラマで、義経の生涯を描いた作品は、存在しており、今年は、頼朝か、北条政子の生涯を描いた作品にしてほしかったと思うのは、私だけでしょうか、なぜ、義経ばかりが、主役になるのでしょうか、また、義経は、平家打倒のいちばんの、功労者ですが、晩年、なぜ、頼朝に、追われる身になったのでしょうか

    • awnn
    • 回答数4
  • 対米開戦はなぜ避けられなかったのか?

     近・現代史にお詳しい方にお尋ねいたします。  なぜ、日本はアメリカを相手に太平洋戦争をしなければならなかったのでしょうか?言い換えれば、当時の日本を支配していた軍部首脳はなぜ、大国アメリカに戦いを挑んだのでしょうか?  数年前に初めてニューヨークを訪れて以来、そのことがわかりません。エンパイアステートビルディングなど、空をも貫くようにそびえ立つ摩天楼の多くは、既に20世紀の初めから建設されていたはずです。あれを見れば、当時の日米の国力の差は歴然としていたはずです。子犬が巨象に挑むがごとく、あのアメリカに正面から戦をしかけるなど、私には全く理解できません。現に、真珠湾攻撃を指揮した連合艦隊司令長官の山本五十六は十分に国力の差を承知していました。「アメリカの国力を知りたいならば、デトロイトの自動車工場を見れば一目でわかる」とまで言っておりました。山本五十六は大正から昭和にかけて何度かアメリカに勤務した経験があったからだとは思いますが。  それとも、当時の軍首脳たちは全くアメリカの国力を分析することなく、戦争になれば元寇のような神風が吹くから必ず勝てる、とでも信じて開戦に踏み切ったのでしょうか。もしそうならば、「彼を知り己を知れば百戦危うからず」という孫子の兵法も知らなかったこととなり、敗戦は当然の結果となりましょう。ちなみに、開戦時の首相東条英機は訪米の経験がなかったようです。たしかに、国連脱退による孤立、ABCD包囲網、アメリカからの石油の禁輸など、日本に対する国際状況は日増しに厳しくなっており、日本としてもやむを得なかったのかもしれません。  しかし相手が資源豊かな大国であることを考えた場合、どう見ても無謀な戦いであったような気がしてなりません。太平洋戦争はどうしても避けられなかったのでしょうか?  ご存知の方は、どうか私の素朴な疑問にお答えくださるようお願い申しあげます。

    • ryuudan
    • 回答数21
  • テンプル大学について

    アメリカにあるテンプル大学の日本校について、どなたか教えて下さい。 入学したいと思っているのですが、いい面悪い面その他いろいろ教えて下さい。