検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- アガロース電気泳動に関する質問です
現在大学の研究室で遺伝子の切り貼りの操作を行っています。 制限酵素で2箇所切断し、ベクターとインサートをゲルカットにより分離したく、アガロース電気泳動で30μL流しました。すると、ベクターのバンドがうまく出ませんでした・・・。制限酵素処理の問題ではなく、ゲル・電気泳動での問題だと思うのですが、原因がわかる方がいらっしゃったら回答よろしくお願いいたします。 ちなみに、同じもの(制限酵素処理したもの)を3μLで流したときはきれいなバンドが出ました。DNA量が多いことも原因のひとつとして考えられるのでしょうか?
- 研究テーマ
研究テーマ 現在大学1年です。 授業で、土木・環境工学関連でテーマ設定(手軽に情報が得られるもの)をしプレゼンをするという課題が出されました。7月の頭に発表です。 これまであるテーマで進めてたのですが、まとめるのが非常に困難ということでテーマ変更もやもえい状況です。 そこで腹案の水資源の問題でやっていこうと考えたのですが、テーマが広いからもっとしぼれと言われてしまいました。どうすればいいんでしょうか? また、この腹案以外におすすめのテーマなにかないでしょうか? 2つの質問、回答よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- 大学・短大
- white0glint
- 回答数2
- 公務員の技術職に就職したいのですが、勉強法について
僕は理工系の大学院の高分子の研究室に通っています。 来年の試験で良いので公務員試験を受けてみたいのですが、 本を読むのが苦手で勉強法がよく分かりません。 都市部の何か予備校?塾?みたいな機関に通っても良いので きちんと受かる可能性を高めて受けてみたいです。 それとも自宅学習の方が良いでしょうか? 予備校のオススメの所とかも教えてほしいです。 あと参考書のオススメも。 また、他に何か注意点があれば。 よろしくお願いします。
- 量子コンピュータを研究する分野
大学で数学を勉強しています。3年生です。 理系ですが、数学以外化学や物理は苦手で、生物学は勉強したことありません。 で、巷でよく聞く量子コンピュータですが、新聞記事とかでは?しか浮かびません。「0でもあり1でもあり」なんてあるわけないじゃん、と思いつつ、物理の概念ではありうるようなことも書いています。 量子コンピュータを研究する分野は、やはり物理になるんでしょうか? プログラム、と言ってもpythonなんかとは全然ちがうんだろうな、と予想しますが、そういうのを専門に勉強できる学科ってどこになるんでしょうか?
- ベストアンサー
- 科学
- mathematiko
- 回答数3
- 飛び級
私は某大学の工学部3回生です。 私は飛び級をしようかどうか、迷っています。先日飛び級で院試を受ける資格があるとのお話をいただき受験をした結果合格しました。受験をするときはあまり深く考えずに受験したのですが、本当に自分にとって有利なものなのか最近考えるようになりました。 掲示板などで色々な議論がなされているものを拝見すると、総じて反対意見が多いように思います。その理由として多くあげられているのは、「4回生に行う卒業研究を経験しないことのダメージが大きい」というものです。今からでも大学院入学は辞退できると言うことを聞いたため、この場を借りて質問させていただこうと思いました。やはり飛び級は自分にとってプラスのことよりも、マイナスになることの方が多いのでしょうか? できれば飛び級の経験がある方、あるいはお近くにそのような経験をされた人をお持ちの方から回答いただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- meitannteikonann
- 回答数6
- 院進学のきっかけとなったこととは?
現在学部3年の者です。 現在院にご在学の方や卒業された方等に、院に進学することとなった一番のきっかけ・モチベーションとなったものについてお伺いしたいのですが、その前に私の現状についてご説明します。 私は、大学に入学する以前からイスラム教の制度や歴史(イスラーム世界の慣習と近代化の両立の様子、コーランの解釈・解釈の現代的変容・コーランの現代に与える影響etc)、またそういった歴史を踏まえてイスラム教が世界にどのような影響を与えてきたのか(原理主義組織によるテロやアルカイーダの活動など政治的混乱の意味ではなく、他の世界の芸術や文化に与えた影響のことを指しています)、等にとても関心がありました。 つまり、どちらかと言えば政治に関係するものではなく、文化に関係するものに興味関心があります。 しかし私は現在法学部に在籍しており、学部のうちは日本の法律しか勉強しません。 アラビア語も全く勉強したことがなく、今はただ上記に述べたことについて興味があるという段階です。 周りでロースクール以外の院に進学する人など皆無に近く、ましてや法学部出身者で人文科学系・文化人類学系の大学院に進学しようとするなど本当に変わっているとは思うのですが、今のところイスラーム文化の研究に骨を埋める決意・熱意はあります。 ただ、その進路の奇抜さから、自分の決意が果たして本物なのかと不安になるときが多々あります。 そこで、みなさんが院に進もうと思った最終的なきっかけとなったものについて、教えて頂きたいのです。 就活に失敗して院に進んだ、といった消去法での理由ではなく、自分を研究の道へ向かわせる原動力となったものについて伺いたいです。
- お月見の適当な音楽と和服は何でしょうか。
お月見の適当な音楽と和服は何でしょうか。 日本語が下手なんで、すみません。 アメリカ人ですが、関西に留学したんで、すこし日本語ができるんで、大学の時の専攻は東アジア研究なんで、日本の文化に興味があるんです。それで、九月に友達とお月見をするつもりなんです。 お月見の伝統的な音楽、和服は何でしょうか。例えば、琵琶、尺八、和太鼓の音楽はお月見について適当でしょうか。浴衣、付け下げ、はかまは適当な和服でしょうか。 よろしくおねがいします! zeroable
- 大学生の数
こういうところに書き込むのは初めてです。 失礼等ございましたらおゆるしください。 私は、大学が教育学部だったこともあって、友人に現在教員をしている人が多いです。 その中で、一人、大学教授をしている友人と最近よく会うようになってきました。彼と一緒に飲んでいると、必ずこんな愚痴をこぼします。 「今は少子化で学生数が減っている。だから国立大学の予算も減っている。俺たちも、給料も研究費も減らされて大変だ」 同じようなことは、高校の教員をしている友人たちもよく言います。 もちろん詳しいことは私にはわかりませんが、周囲を見渡すと、「本当にそうなのかな?」と疑問になります。私たちのころよりも多分大学進学率は上がっていると思います。高校なんて、みんな行くとまでは言いませんが、かなり進学率が高いと思います。それでも全体として大学進学者は減っているのでしょうか。 つまり、各学年の総数が減っていても、進学率が上がっているなら、大学へ進学する人数は増えているかもしれないと思うのですが・・・。 私は、教育学部を出ましたが、そのあと全然違う職業についていますので、大学の事情はわかりません。どなたか「大学進学者の総数」「大学進学率」がわかる資料等をお教え願えませんでしょうか。幸い職場のすぐ近くに某有名国立大学があり、そこの図書館の利用証を作ったので、資料名だけお教え願えれば、あとは自分で調べられると思います。 もちろん、インターネット上の資料でもかまいません。 自分ではどこから調べてよいのかわからないし、友人は誰も実際の資料を見ていないらしいので、こんなところでお聞きすることにしました。ちょっと調べて、友人と飲むときの酒の肴にしようと思います。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 大学受験
- red-blue-carpet
- 回答数4
- J1ビザ申請について
J1ビザを申請し、研究留学予定です。 このさい、留学先からは、給料はもらいません 以下の質問をおねがいします (1)給料は日本の大学からと奨学金でまかないますが、DS156の質問の項目で、「アメリカで働きますかそれとも勉強しますか」という部分は、どちらを選んだほうがよいのでしょうか。 (2)同じく、DS156の質問で「アメリカでの住居は?」というところがありますが、決まってない場合は決まってないと書いてよいのでしょうか (3)某本に、前もって(RDS remote Date-entry System)を大使館に送ると、ビザの発給が10日ぐらいに早くなるとありましたが、これは、オンライン入力式ビザ申請書EVAF DS-156を作成すれば、同じことなのでしょうか? 細かい質問ですみません。 よろしくお願いします
- ベストアンサー
- その他(留学)
- yabunaisya2
- 回答数3
- 初心者におすすめの高分子に関する教科書を教えてください
こんにちは。 私は化学系の技術職に就いています。 春からの仕事が高分子の成型加工の研究(開発)になるのですが、出た学部が農学系なのもあって、高分子や物理化学の勉強を全くしたことがありません。 職場の先輩(38)にすすめていただいた教科書は、少々難しく感じられました(装丁が古くて、中も見にくいつくりでした)。 細かいことはともかく、とにかく取っ掛かりの勉強ができるような大学低学年レベルの教科書でおすすめのものがありましたらお教えください。 よろしくお願いいたします。
- 東日本大震災は、核実験だったのでしょうか?
時事ドットコムによると、北朝鮮の核実験の波形には、初期振動のP波が無いので、自然の地震と波形が違うということです。 http://www.jiji.com/jc/v2?id=20090527north_korea_18photos そこで、東京大学地震研究所の、東日本大震災の地震波形を見ると、同様にP波がなく、いきなりドーンと始まっています。 http://eoc.eri.u-tokyo.ac.jp/monitor/HinetH/ (下図は、3月11日14時のグラフと15時のグラフを足しています。) 東日本大震災は、核実験によって引き起こされたのでしょうか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- noname#134018
- 回答数7
- 二重反転ヘリコプタについて
私は現在大学でヘリコプタの研究をしており、二重反転ヘリコプタの力学モデル(モーメント、機体にかかる力や推力など)の式が知りたいのですが教えていただけないでしょうか?また、そのことが載っているサイトや本があれば教えていただけるとありがたいです。 続いて質問なのですが、二重反転ヘリコプタのヨー軸方向に回転する力が加わった場合、その回転はどのようにして止めるのですか?テールロータがなく、メインロータの上下の回転数が全く同じなら機体は回転し続けるような気がするのですが…
- 学者もどきは嫌われる??
学者もどきは嫌われる?? 就職活動中の友人(男)から相談を受け、返答に窮したので質問させて頂きます。 細かく書くと個人情報になりますので割愛しますが、東大の文系某学部をトップクラスの成績で卒業後、東大内の同分野の大学院に進学した修士1年生、研究者を当初目指していたものの、諸々の事情から就職(おもに総合職)に切り替えた、という人間です。今の専門と志望業界との関係は、「あるともいえるし、ないともいえる」と言っておりました。 学部時代から勉学に励み、合間にサークル活動(学術・イベント系)やバイト(予備校)等でもリーダー格をこなすしっかりした奴で、論理的で弁も非常に立つ人間だと、私は評価しています。ただ、その積極性と「学者もどき」さが時には「曲者」として仇となるようで、特に面接時など、むしろ面接官が「身構えてしまう」のではないか、と非常に心配しているようです。確かに私も、彼と話していて時折「社会評論家」的態度が鼻に付くことはあるような気がします。 私自身は別の大学の理系院生でかつ博士課程志望の為、相談されたところで具体的な就職事情がわかりません。そこで伺いたいのが、以下の2点です。 ・そもそも、東大の文系修士院生で研究者肌の人間を、多くの企業側は総合職として採る用意があるのか? ・面接時に、あまりに「アカデミックさ」を押しだすことがどの程度問題になるのか?また、文系の院生はどの辺をアピールポイントにすればよいのか? 彼自身、様々なところで就職相談をしていると思うのですが、一人の親友として、私なりにアドバイスをしてあげたいと考えております。以上、宜しくお願い致します。
- 山口大学工学部!
私は『感性デザイン工学科』に行くかどうか迷っている者です。 本日山口まで日帰りで行ってきたのですが、その研究棟と言われる建物が、 パッと見・・・プレハブに見えてしまいました! 本当にすみません! しかし、大学というのはこれからの人生を大いに変えてしまうものなので、 それについてご存知の方、教えてください。 私が見た、あの黄色の建物はなんなのか! そして、図書館の側に造りかけているあの建物はなんなのか? どうぞ、回答のほど、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- white-snow
- 回答数1
- リピーター(移住者)にとってハワイの魅力とは?
私は大学4年生で今回、卒業論文で「ハワイの魅力」について研究しています。 そこで皆さんにアンケートの協力をしていただきたいと思っています。 なぜ多くの国の中で旅行先にハワイを選ぶのか?ハワイにはどんな魅力があるのか? を聞かせてください! 私もハワイには中学3年生の時初めて行ってから9回ほど足を運んでいますが、 未だにあきることなくハワイへ足を運んでいます! みなさんと魅力を共有しあえたらと思っています★ ぜひご協力をお願いします!
- 締切済み
- その他(海外旅行・情報)
- chimny0217
- 回答数2
- 私の選択は間違っていますか?
閲覧ありがとうございます。 就職活動を目前に控えた大学3年生女です。 一度詳しく書いてみたところ、恐ろしいくらい長文になったので、簡潔に書きたいと思います。 ・モラハラ父に長年苦しんできた母を見て、男性不信になる ・自分は男に頼らず、一人でも生きていけるよう、理系の院に進んでエリートになると決意、国立大学理系に進学する ・大学生になる直前に人生初の恋人ができる。しかしただなんとなく好きだっただけで、結婚する気などはなく、信用もしていなかった ・ずっと恋人を信じられずに冷めていたが、約3年間の付き合いの中で彼の優しさと愛情を感じ、初めて愛というものを知り、やっと彼を信用できるようになる ・考え方が180°変わり、エリートになるよりも彼のために生きたいと思うようになる ・エリートコースへの呪縛が無くなり、自分が本当にやりたいことは何なのかを考えはじめる ・理系特有の実験が思っていたよりも自分にとっては苦痛であったため、院には行かずに学部で就職しようと思うようになる ・物心つくころから家族に気を遣いながら生きてきたためか、人をサポートすることが得意で、どの適職診断でも一番にヒットしたため、事務職につきたいと思うようになる ・就職するなら研究室には入らずに卒業する方法を取れと教授に言われ、研究はせず就職活動に専念することを決意する ・分かってはいたが、企業を片っ端から調べていくうちに、事務職の採用があまりにも少ないことに愕然とする ・今になって、研究室に入った方が良かったのではないか、就職できないのではないか、今まで私にお金をかけてきた両親に申し訳が立たない、など考えて、何が正しいのか分からなくなる かいつまんで書くとこのような感じです。(これでも長くなってしまいすみません…) 箇条書きで淡々としているので伝わりにくいかもしれませんが、本当に悩んでいます。 何が正解で何が間違いなのか、頭の中が混乱しておかしくなりそうです。 私の選んだ道は間違っていたのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- noname#205203
- 回答数7
- 和訳、添削
自分で和訳しました。 添削よろしくお願いします。 ゛We try to include experiments whenever we can, because it's more fun for students," says Dr. Mutai, a scientist who lectured at the high school. →゛私たちはできるときはいつでも実験を含めようと試みる、なぜならそれは生徒にとって最もおもしろいことだから"と高校で講演した科学者ムタイ博士は言う。 ゛We usually choose university-level topics for high school kids, but without using advanced mathematics in the lecture." →゛私たちはいつもは高校の子供達のために大学レベルの話題を選ぶが、講演では上級の数学を使わない。" Oshima says the project was inspired by a similar program at the Massachusetts Institute of Technology, where she studied nuclear engineering. →その企画は科学技術のマサチューセッツ研究所でよく似たプログラムで、そこで彼女は原子力工学を勉強し奮起させられたと大島は言う。
- ベストアンサー
- 英語
- noname#149526
- 回答数2
- 研究室内での人間関係
学部四年生です。 研究室の担当教官が 進路のことについて 色々指摘します。 公務員一本だと落ちた時 危険だから民間の会社で 何でもいいからとりあえず 一社内定を取って 保険をつけろといいます。 心配だし危なっかしい。 フリーターにはなるな。 大学の先生だのに 中学校や小学校の先生の 進路指導みたいに色々いってくる ので意外でもあり少し驚きました。 自分にはその気は全くありません。 公務員一本で今年落ちても来年既卒 で受け直す覚悟。 それでも駄目なら再来年もくらいの 覚悟で一本勝負で挑んでいます。 落ち続けて棒に振る覚悟で腹を決めています。 担当教官の助教授とは研究室という せまい密室の中で一年間の長丁場のつきあい になるのでなるべく円満な人間関係を 保ちたいと思っています。 密室の中で毎日一日の生活が助教授との 人間関係によりえらくなったり、ぎくしゃく すれば余分な疲れやストレスで 来年の公務員試験の勉強の専念にも モチベーションといった意味で 支障を多少なりともきたしかねません。 それ以前に卒業もかかってきます。 初心貫徹で自分の意思を貫くつもりでいますが 何とか助教授とこじれなくしたいと思います。 アドバイス御意見よろしくお願いします。
- 公務員試験対策について質問です。
公務員試験対策について質問です。 私は私立中堅文系大学に通う大学3回生です。 まだはっきりと決めたわけではないのですが1年後の公務員試験を受けて 地方上級かいけそうなら国2あたりを狙ってみようと考えています。 (民間もまだ同じ割合くらいで考えています、捨ててはいません) しかし法学・経済学部ではないので法・経済分野に関してはほとんど専門知識はありません。 来週から大学で公務員試験対策講座が始まるのでまずは受けてみようと思ったのですが キャリアセンター職員の方にいきなり過去問を勉強するのは大変ではないか、と言われました。 参考書は新スーパー過去問ゼミ2シリーズと新版公務員Vテキストシリーズを主に使うようです。 公務員試験の勉強はやはり基本書を読むなどしてから過去問に手をつけるべきなのでしょうか。 ちなみにこれからの生活は試験勉強はもちろんのこと、今まで通り大学本科の勉強もしたいし TOEICの勉強、民間への就職に向けた勉強・研究、週末のバイトを並行して行うのが理想ですが やっぱりどれかに絞らなくてはいけないのでしょうか? できるだけ早く、方針だけでも決めたいのでアドバイスお願いします。