検索結果

移住

全10000件中9361~9380件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 昭和天皇は、なぜA級戦犯の靖国合祀に不快感?

    「昭和天皇がA級戦犯との合祀が原因で、靖国に参拝しなくなった」というニュースについてお尋ねします。 右よりな考え方をすれば「A級戦犯だって国のために戦ったのだから、合祀は当然。参拝も当然」となりますが、昭和天皇はそのような考え方では無かったのですか? 昭和天皇は第二次世界大戦を軍部と進めましたが、戦後はその戦争が「間違いだった」と思っていたのでしょうか? ウォーギルトプログラムの影響ではないですよね? もしくは、神教との兼ね合いの問題なのでしょうか? 戦争で世界に犠牲者を出してしまったことは反省されていても、A級戦犯に対してそのような思いがあるとは意外に感じてしまいました。 どのような背景があるのでしょうか? なお勝手ではございますが、回答者様の個人的な戦争への評価やイデオロギーについての記載はお避けいただき、あくまで、昭和天皇の戦前から戦後の戦争観、歴史観、軍司令部・A級戦犯への思いの変化についてのご解答をお願い致します。

  • 外国で生活したいと思いますが・・・

    私の家の隣に中国人のお嫁さんが来ました。聞くところによると中国では1ヶ月日本円換算で10000円で充分生活できると言います。 でしたら 僕のような貧乏人でも今後の人生を中国で暮らせれば働かずに生活できます。 そのように物価の安いそして生活しやすい(治安、病院事情等)そして実際に永住の可能な国はどこでしょうか お教えください。旅行に行った事があるタイやフィリピンは結構気に入っているのですが・・。 私は離婚して一人身なのでどこでもいけます。今までは生活のために働いていましたが目的がなくなりましたので気ままに生きていきたいと思いまして。よろしくお願いします。

  • 人生が楽しくない

    こんばんは。転職を機に心機一転を図りましたが、上手くいきません。生きていて本当に楽しくありません。最近うつ病になってしまいました。本当にやりたい仕事は都会に多くて、家族がいるので簡単に動けません。行き詰まって、自殺もたまに考えます。人と話すのが嫌いなので、組織では到底生きていける人間では無いのです。でも家族がいるので、そういう訳にもいきません。人嫌いが気を遣い過ぎるので、仕事が終われば体も心もヘトヘトです。住む場所も変えましたが、結局同じでした。自分が変わらなければどう仕様も無い事は充分解っています。でも出来ないのです。話せない人間が本当に話せる様になるのでしょうか?それを治す所や薬等有るのでしょうか?とにかく、もうどうしたら良いか解りません。態度や仕草がムカつかれるんでしょうか?こっちにはその気は全然有りません。この様な特殊な人間が生きていける道があるのでしょうか?無ければ、もう決心するしかないと思ってます。長文申し訳御座いません。お願い致します。

    • cylega
    • 回答数6
  • 日光浴について

    太陽の光を浴びる事で体に良い事ってありますか?あれば教えてください。

  • 那覇か石垣島か?一人旅

    急ですが東京から今月末に2泊3日で初の一人旅を考えています。沖縄に興味があり、那覇へは1回観光へいったのみで離島はありません。今回2泊という期間でどちらへ行こうか迷っています。予算は8~10万円以内で考えているのですが、一人旅ですとどちらを選ぶ方が多いのでしょうか?目的は癒しと、観光、多少日焼けもしたい(笑)です。また他の一人旅の方とも会って話してみたいです。ご経験がある方、アドバイスをお願いします。

    • dekusan
    • 回答数5
  • 昭和天皇の戦争責任もあることではありませんか

    http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20060720/K2006072001880.html 昭和天皇「私はあれ以来参拝していない」 A級戦犯合祀 というのが昭和天皇のお言葉ですが、 終戦への過程とか、 戦争のなかで昭和天皇自分が自ら軍部を助ける面もあると思いますし、 それとも、旧日本軍は昭和天皇のみの為に戦うはずのでしたものの、 昭和天皇一人だけ「なんの責任ございません」ということはよく分かりません

    • ressise
    • 回答数16
  • 親の面倒を見るのは嫁の責任?それとも娘?

    少々複雑なのですが、どうしたらよいのかわからないので相談に乗ってください。 まず、この話の中心人物は ・私の母(60歳)、私の弟(19歳)と東京で二人暮ら し ・母方の祖母(89歳)、東北地方在住 ・母の兄嫁(60代前半)、祖母と同居 ちなみに母の兄はすでに亡くなっており、祖母と兄嫁 は二人暮らしです。 で、本題なのですが、 兄嫁が祖母の面倒を見るのを嫌がっており、私の母に 引き取れと言っているのです。 祖母は、少し足が悪いものの寝たきりと言うわけでは ないです。兄嫁の世話になることといえば、食事の支度と洗濯だけはやってもらっているようです。 祖母はもうかなりの高齢ですので、東京で暮らすのは 絶対に嫌なので、どうにか家に置いてほしいと兄嫁に 頼んだそうです。 しかし兄嫁は祖母の存在自体が気に入らないらしく、 一緒に生活したくないと言っています。 兄嫁は私の母に「あなたは実の娘なんだから面倒見るのは当然のこと。祖母を東京に連れて行ってくれ。」 と言ってきたそうです。 40年近く同居しておいて、なぜ今になってそんなことを言い出したのかわかりませんが、家に置いてほしいと頼んでいる高齢者を無理矢理に追い出そうとする のはあまりにもひどいのではないかと思っています。 もちろん、実の娘である私の母にも、祖母の面倒を見る責任があることは確かですが・・・。 客観的に見て、皆様どう思われましたか? 私は一体何が正しいのかわからなくなって混乱して います。 兄嫁はかなり口達者な人で、電話をしてきては祖母や母の悪口を言ってきたり、悪態をついてくるようで、 私の母は精神的にまいってしまっているので、 どうしたらよいものかと相談させていただきました。 わけのわからない文章でしたが、読んでくださって ありがとうございました。

  • インディアンは部族間抗争をしていましたか?

    ネイティブ・アメリカンはスピリチュアルなイメージがありますが、 一方で西部劇では好戦的な民族として描かれています。 彼らの歴史について全く知らないのですが、 日本の戦国時代のように部族間抗争の連続だったのでしょうか? それとも縄文時代のように平和な共存社会が続いていたのでしょうか? あるいは文字文化がないのでわかっていないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • イギリスとアメリカの英語の違い

     イギリスとアメリカの英語って違う点はあるんですか?  具体的にどういう点なんでしょうか?

    • noname#200375
    • 回答数11
  • 広汎性発達障害のある子どもと外国人の夫(長文になってしまいました)

     こんにちは。2人の子どもを持つ主婦です。夫はイギリス人です。長男が2歳の時に広汎性発達障害と言われ、それまでイギリスに住んでいたのですが話す・理解できる言葉が当時日本語のみだったこともあり、日本に帰ってくることになりました。それから3年、療育施設、言語療法、作業療法などにほとんど毎日のように通い、長男の語彙も随分と増えました。これからは就学について考えなければ・・・と思っていた矢先、突然主人が「このまま日本にいたら自分の将来が見えない」「長男は思ったより言語能力、社会性が発達してこないから仕方ない」とか何とか言い出し、イギリスへ帰りたいと言ってきました。確かに主人は日本語もろくにしゃべれず、読めず、書けず、仕事も自分の好きな仕事をしているわけではありません。自分の国へ帰りたいというのも分かります。ただ、これまで長男はとても頑張ってきました。語彙も増え、たまに3語文でしゃべることも出てきました。これからだと思ってます。それをイギリスへまた帰ってしまったら、これまでの苦労は水の泡です。全く言葉の分からない国へ行き、一から言葉の習得です。かなりのダメージになるのは明らかだと思います。夫は夫でイギリスの方がいい療育や施設があるから大丈夫、下の子(女の子)にとってもイギリスに住むのはいい事と主張してます。(日本にいるとハーフだとかで偏見を持たれるからという理由)その主張にどうしても納得出来ず、どうにかして日本にとどまるように説得したいと思ってます。説得できなければ一人で帰ってもらってもいいつもりでいます。こう思うのは私が間違っているのでしょうか。是非これを読んで下さった方々の意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 車を売るとき

    ご質問です。 私は現在中国地方に住んでいます。今度関西のほうへ引っ越す事になりました。 中国地方ナンバーの車を関西で売る事が出来るでしょうか?

  • (長文)エジプト、ヒッタイトの衝突からセム系3民族

    ガデシュの戦いの後(?)、エジプト、ヒッタイトがシリアから手を引き、セム系3民族が自由な活動を展開できた理由についての質問です。どれに答えいただいてもいいです。 斎藤 整さん(ヨコ、タテから見る世界史を書いた人)の授業で、ガデシュの戦いで勝ち負けがはっきりしなかったからお互い手を引いたということを言っていましたが、 なぜ勝ち負けがはっきりしなかったからあっさりと身を引いてしまうのですか。(A) また、山川出版 詳説世界史p26 ではシリア・パレスチナ地方についての文章で、「ギリシア・エーゲ海方面からの海上民の進出により,この地方を支配していたエジプト・ヒッタイトの勢力が後退したのに乗じて,セム系3民族のアラム人・フェニキア人・ヘブライ人が活動を開始した。」とありますが、 当時優勢を誇っていた(?)エジプト、ヒッタイトがなぜ海上民(この海上民もよくわかりませんが)の進出で後退するのですか。(B) しかも、セム系3民族は海上民が進出してきたのに活動が妨げられるのではなく「活動を開始した」理由もわかりません。(C)

    • sa6546
    • 回答数4
  • au→DoCoMoを考えていますが…

    auからDoCoMoへ乗り換えようか、考えています。DoCoMoならではのサービスと、マイナーなCDAM200から世界的に主流になるであろうW-CDMAに乗り換えることが目的です。 FOMAも穴が無くなりつつあり、できるなら乗り換えたいのですが、問題があります。 イ:5年以上使っていて愛着があるため、できれば乗り換えたくない気持ちはある ロ:auから他社に乗り換えると、使えなくなるコンテンツを申し込んでいる ハ:金銭面での負担が大きすぎる(手数料や機種代など、それに割引もリセットされるため使用料もアップ) ニ:他社携帯に絵文字メールを送る際は、外部の変換サービスを利用する必要がある 金銭面ではMNP前には各社とも対抗策を打ち出してくるでしょうが、今から悩んでいます。こんな私は、乗り換えるべきですか? 注:ボーダフォン・ウィルコムへの乗り換えは、考えていません。乗り換えるなら「ドコモダケ」状態です。

    • noname#110252
    • 回答数3
  • 可愛い女の子が出てくる映画

    のタイトルとその子の役の名前をお願いします。 主役でなくてもかまいませんが、 名前もなく10秒位しか出てこないというのは、 なしでお願いします。 例: ハリー・ポッター:ハーマイオニー 宇宙戦争:レイチェル

    • fa46
    • 回答数8
  • 驚き!オーストラリアドルの金利は年4%

    ↓このページを見ると、オーストラリアドルの金利は年4%だそうです。 http://www.shinseibank.com/campaign/0607fx/index.html もちろん、10年後のオーストラリアドルと円のレートは変わりますが、 為替リスクは別にすると、10年後には約50%の利益がでる計算です。(1.04の10乗) なにかうますぎる話のような気がするのですが、 外貨預金とはそんなものでしょうか。 もしそうだとすると、なぜ皆がやっていないのか疑問です。 為替リスクのせいでしょうか?

  • 北海道ツーリングプランについて

    9月中旬に北海道をバイクで単独ツーリングしようと思います。北海道は1度もいった事がないので、どんなコースでまわったらいいか、1日の移動距離はどれくらいなのかよくわかりません。北海道バイクツーリング経験者の方、いいコースやお店、宿泊施設などを教えて下さい。 ・名古屋からフェリーで女1人旅です。 ・バイクはホンダシャドウ400cc(アメリカンタイプ)です。 ・北海道行きを思いついた理由は「延々まっすぐな道を走りたい」と思ったからです。 ・日程は9/18 10:30 苫小牧着 9/22 20:00 苫小牧出発です。(3泊4日) ・私の快適走行速度は時速60~70kmです。 ・なるべく平坦な道を走りたく、山道のようなウネウネ道は避けたいです。 .富良野や道東がいいかなと思いますが、オロロンラインという道も走ってみたいです。 ・宿泊施設にキャンプ場やライダーハウスやYHは考えていません。

    • kinsuzu
    • 回答数10
  • サイパン&グアムについて

    サイパンとグアムについてですが、よくサイパンとグアムは隣同士の島ということもあり同じ国のように言われますが実際はどうなんですか?外務省の海外安全ホームページで確認したところでは、サイパンは米国の自治領となっており、またグアムは米国の未編入自治地域と案内されているようですが…。また、観光本を見る限りではグアムは米国の準州となっていました…。また、国際電話の国番号で調べたところでは、米国本土(ハワイも含む)やサイパンやグアムも全て同じ国番号で1番でした。ただ、KDDIの通話料金で調べたところでは、米国本土&ハワイは同じ料金で、サイパン&グアムは同じでしたが米国本土&ハワイとは別料金になってました。ちなみにハワイなどは米国のれっきとした州でハワイ州ですが、サイパンやグアムは何州になるのでしょうか??詳しい方教えてください。 http://www.anzen.mofa.go.jp/

  • 北海道旅行(似たような質問ですが…)

    お盆休みを利用して北海道旅行予定です。 東京から2泊3日予定です。下記がどうしてもいきたい、したいことです。 ・富良野、美瑛散策と北竜のひまわり畑 ・函館の朝市 《日程》 1日目⇒羽田から新千歳へ。北竜、札幌散策 2日目⇒富良野・美瑛 3日目⇒函館朝市⇒函館空港より羽田へ と今のところは考えております。 ・レンタカー3日利用。1泊3日のツアーを利用し、1日目は札幌にステイ、2日目は未定です。帰りの飛行機はまだ決定ではなく、札幌でも可です。 ・全ては函館までの移動方法や移動時間が決まってから決めようかと思っております。最悪2日目夜から3日目朝にかけての移動中の車中でと思っています…。 強行旅ですが、3日間という決められた休みでどうしても富良野、美瑛、北竜、函館朝市へ行きたいのです。函館の朝市は12時までやっているとのことなので、朝7時に札幌から北斗で3時間でいくか、または夜のうちからレンタカーででるか、色々考えております。 ・函館までの手段ですが他になにかありますか? ・上記行きたいところをふまえ、もっとよいプランがありますか? ・札幌近郊のみどころはどこでしょうか? ・おいしいラーメン屋、かにの食べ放題など、おすすめのお店を知りたいです どなたかいいアドバイスをください!よろしくお願いします。

  • オーストラリアの歴史について

    (1)第一次世界対戦及び第二次世界対戦がオーストラリアの経済政策にどのような影響を及ぼしたか? (2)1856年以降、オーストラリアの植民地の多くにおいて、男子普通選挙、無記名投票制などの民主的な政治制度が、宗主国英国に先じて導入された要因は何でしょうか? (3)オーストラリアにおいて平等主義、仲間主義が生まれたのはどうしてですか? また、この事がオーストラリアにどう影響したのでしょうか? (4)強制調停仲裁制度が導入された経緯は何でしょうか? また、これが近年オーストラリア経済に及ぼした影響は何でしょうか? 教えてください。

    • taktta
    • 回答数1
  • 英語圏の人はなぜ英語を話すようになったのですか。

    ふと気になったので質問をさせてもらいました。 常識がないのでこんなことも分からない私ですが、教えていただけると幸いです。 英語圏の人はどういった経緯、背景があって英語を話すようになったのですか。 回答よろしくお願いします。