検索結果
離婚
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 離婚時における任意売却
主人と連帯保証で一戸建てを3800万で昨年11月に購入いたしましたたが、主人の浮気により夫婦関係のい継続が困難となり今離婚の話をすすめています。そこで問題となるのが自宅であり、現金のない主人は任意売却というほう方法を提示してきました。住宅ローンを清算するには売却差額が必要とのことで、困難であり任意売却しかないというのです。別れたあとうそつき亭主がずーっと住宅ローンを支払っていくとも思えずどうしても離婚時に清算をして別れたいと考えます。 そこで是非お教えいただきたいのですが任意売却とのメリット デメリットはどのようなものか。宜しくお願いいたします。
- 借金は離婚時も借金分与?
よく離婚の時、財産は二人で財産分与しますが、借金も分与できるのでしょうか?(お互いに購入したマンションには住みたくないが、売るにも売れない状態で借金が残った場合)
- 離婚後の共有名義物件ローン
マンションを夫6,自分4で共有名義にて購入しました。 2850万円 35年ローンです。 ローン返済開始してから7年位たってから協議離婚。最近になって家の名義を前夫の所有に変更しました。(司法書士を交えた譲渡) ローンの借り換えはまだ前夫が手続きをしていないのでそのままなのですがこのあと前夫に何かあった場合のローンは私の方にも請求が来るのでしょうか? 前夫は 「すでに無い名前なので自分に何かあってもあなたの方に行くことはない」 と言うのですが本当でしょうか?ローンの借り換えに手数料が100万くらいかかるらしく二の足を踏んでいるようです。 何かいい方法があればアドバイスお願いいたします。
- ベストアンサー
- 賃貸物件
- tectec3333
- 回答数5
- 事実婚(?)の離婚 親の責任
私の弟(27歳)のことです。 弟は借金をつくり、夜逃げをしました。そこである女性と知り合い、子供ができ(2月出産)一緒に暮らすことになりました。未入籍、未認知です。 彼女は、バツイチ、前夫との間に子あり。 私たちや親は、弟に借金があることやアルバイト暮らしのため彼女や子供がかわいそうだと思い、何度も「弟といると幸せになれないかもしれないから、結婚や出産はやめたほうがいい。」と言いました。 彼女の母親も結婚には反対でした。 しかし彼女は「大丈夫です。私は○○さんを助けてあげたいんです。子供も産みたいんです。」と言っていました。 ところが、昨日彼女から弟が逃げたとの一報。弟に連絡を取った所、彼女とケンカをしたのでバイト先に泊まっただけとのこと。 彼女はたびたび弟に「あなたは本当に何もできない人」「ダメ人間」などと罵っているようで、家にいたくなくて泊まったそうです。 しかし彼女と彼女の母親はすごい剣幕で、私の親に「もう一緒にいる気はない。生まれた子供の責任はどうしてくれるんだ!。」と電話。 弟と彼女の言い分を両方聞きましたが、双方食い違い、全く交わるところなし。 彼女:DVがあった。 弟:車の中で殴りかかって来たから、払いのけた。 彼女:子供は産みたくないけど、○○(弟)が欲しいと言ったから産んだ。 弟:合意のうえ 彼女:子育てを手伝わない。認知をしてくれない。 弟:赤ちゃんにミルクをあげたり(授乳時間は把握している)、連れ子の幼稚園の送迎 等々。「なぜ、私たちが生活に困っているのに援助をしてくれないのか。」とも。 私の父(66歳)は弟が残した借金の一部(500万前後、弟の借金はさらに700万ほど)を払うため定年後も年金では支払えず、アルバイトをしています。 70歳まで支払いは続くようです。 母は統合失調症で通院が必要で、働けません。 なので金銭的余裕は全くありません。むしろ私が50万貸している状況です。 彼女はPTSDで服薬しています。昨日話した時は錯乱していて、産後ですし何か精神を病んでいるのでは?という感じがしました。 私の親に責任を求めて来ましたが、結婚問題云々については本人で解決することだとおもいます。 成人しているので、親が責任をとる必要はないと思うのですがどうでしょうか。
- 交通事故で離婚されたら
私は交通事故に遭い、うつ病になり、その後統合失調症と診断されました、その事を妻に話したら、離婚してくれと言われてしまいました、私は何度も説得しましたが、妻の意思は固く離婚になりました、このようなケースでぶつけてきた加害者の保険会社に何か請求をすることは出来るのでしょうか、何方か詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか、宜しくお願いします。 *事故の方はまだ裁判で争ってる最中です。
- 離婚の慰謝料について
最近、離婚を請求されました。僕には妻、子供2歳(1人)います。 原因は、僕が過去に160万円くらい借金をしていて全額を親に肩代わりしてもらいました。(月に5万円を親に支払っています)しかし、半年もせずに、新たに20万円の借金をしてしまったことです。本当に申し訳ないと思います。 妻は、メニエール病になってしまいました。病院での診察は仕事でのストレスによるものだということなんですが、たぶん僕からのストレスだと思います。それと僕が他の女性とメールをしているということも言われます。(実際にはしていません) そこで、僕が悪いことをしてしまったので(借金の件は思いますが、メールの件は絶対ありません。)離婚は受け入れましたが、この場合の慰謝料、養育費はどのくらいになるのかを知りたくてお願いしました。 今住んでいるのはアパートですが、家賃、光熱費、電話料(妻の携帯は除きます)などは僕の給料から引かれています。(給料が振り込まれている口座は妻が持っています) 僕の年収(総収入)は約260万円くらいです。妻の年収は300万円近くです。結婚して4年です。 こ遣いは1週間に5千円です。 養育費、慰謝料は払いますが、どのくらい払わなくてはいけないのかが分かりません。 慰謝料については、借金の考慮をしてもらえないということはわかっています。こんな僕ですが回答よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- gureturi
- 回答数1
- 離婚調停期間中に暴行を・・・
2年前になるんですが、私と前の妻との離婚調停期間中(もう別居中)に前の妻が知らない男を連れて来て何も関係ないのにその男に殴られました。 その結果、私は眼底骨折、左頬骨折、脳内出血になり 緊急入院、手術をする事になってしまいました。 そして、病院に警察がきて事情をきかれ被害届けをだすかきかれ本当は出したかったのですがそんなことをすればまたなぐられると思い出さないと言ってしまいました。 始めは命も危ないと言われていたらしいのですが 無事に後遺症も残らず顔に縫い傷が残っただけでなんとか助かりました。 そして無事退院し最後の離婚調停に向かいました。 そして、調停の結果は 解決金として60万、子供が2人いるので養育費月5万円、車2台、(1台はローンが残っていて支払いはこっちもち)、との事で私の持っている物を全て奪われた形になってしまいました。 本当ならそこで傷害をうけた事を言い意義を唱えれば良かったのですがやはり恐怖のあまり勇気が出ませんでした。 そして時が経ち、新しく妻と子供もいます。 でも家族ができ前の事を黙っていて こっちばっかりが苦しい思いをしているのがやはりどうしても 納得がいきません。 もうこうなれば殴られるのも覚悟な気持ちで 相手を訴えようと思います。 そしてまず警察へ行き前あった事と事情を説明し 被害届けを出したいと言ったのですが 1度出さないと言えば無理、民事でやってと跳ね返されました。 なので、民事で損害賠償請求をしようと検討しています。 ・直接私に手を下していないのですが前の嫁にも請求できますか? ・どうやっても警察には被害届けをだせませんか? ・他に何か良い方法はありませんか?
- 離婚届の不受理申出書
義妹は夫婦で話し合った結果、離婚を決めました。離婚届に夫婦が押印して義妹が役所に出すことになっていました。出そうとしたところ夫側が役所に「離婚届の不受理申出書」を出していたのです。又、夫は自分名義では審査が通らないので義妹名義で車のローンやクレジット会社で借金などしています。どうしたらいいのでしょうか?やはり弁護士さんに頼む方がいいのでしょうか?
- 離婚と住宅ローンについて
離婚を考えています。 夫婦で購入した住宅ローンがまだ1600万円ほど残っています。 私としては売却してしまいたいのですが、 妻は住み続けたいと言っています。 所有権は2分の1ずつです。住宅ローンの支払いは私がしています。 離婚の原因が私の方にあるので強いことも言えず、どうしたものか困っています。 次のようなケースではどんな問題があるのか知りたいのでよろしくお願いします。 (1)妻に住宅の所有権をすべて譲り、ローンの返済は私がする場合 この場合、1600万円という額は、慰謝料として考えるなら適当な額なのでしょうか。夫婦共に公務員で、それぞれ400万円程度の手取りがあります。私も転居してさらにローンの支払いとなれば決して楽ではありませんが。 (2)離婚してしまい、住宅名義や住宅ローンの名義がそのままにしておいた場合 ※私は転居しますが、ローンの支払いはしていきます。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#80022
- 回答数1
- 離婚後10年目、今更調停?
離婚して10年目です。元夫からは一応月3万ずつ養育費をもらっています。但し催促しないともらえないし、金額が少ない月があったり、遅れるときは連絡をくれといっても全く無視されます。2月の最後の週にそろそろ2月分を振込んでくれと頼みました、その際、これまでの不足分はもらえるのか普通に聞いてみました。そしたら、無い袖は振れないとか、勘違いしている、生活費ではなく養育費を払っている、養育費の使途が疑わしいなど言われました。自分が支払いが遅れる理由は、サラリーマンじゃないから給料日が決まっていない、動ける時間は金融機関が終わった時間だけだなどと言ってきました。私は頼りない母親かもしれませんが、これまで世間一般の子供とできるだけ格差無く育ててきたつもりです。当たり前のプライドも持っています。まるで養育費を私が自分のために使っているような言われ方です。もちろん遅れることに対する謝罪は一切ありません。元々できた人間でないのは知っています。但し娘に父親の悪口を言ったことはありません。離婚理由に関しても誰が悪いということなく理解させたつもりです(本当は違うのですが) 離婚後10年目になり多少は大人になったと思っていたのですが、悪知恵ついた分さらにひどくなっていると思いました。とにかく私も多少大人気ないのかもしれませんが、絶縁宣言をしました。このように、自分のことを棚にあげ、人の気持ちを考えずにものを言うような人間と私の大事な子供を接触させたくないのです。娘も迷うことなくもう会わなくても全くかまわないと言ってくれました。それを週末伝えたら、月曜日に、何の連絡もなしに不足していた7万円が振込まれました。2月分の養育費は含まれていません。何も言われていないし、不足の額にすら疑いを持っていた人間が急に何も言わずお金を振込むのは卑怯だと思い、即日書留で返金しました。 何をしても無駄なので調停申立しますとのことです。 何について申立するのかわかりませんが。多分面会権かと思います。 向こうが一言でも自分の送ってきたメールに対して謝罪を行なってくれれば、養育費は要りませんが娘が同意したときになら面会してもかまわないと思いますが、一言の謝罪もないままなら、調停を通り抜けて裁判になっても絶対譲らない気持ちです。 今更何なんだろうという気持ちが大きいです。ちなみに元夫が娘に会うのはせいぜい年に4回程度です。離婚する前は子供を引き取るといいましたが、その次は毎月必ず会うといいました。実際は半年に1回連絡があるかどうか、それも中途半端に父親がいると思わせるならもう会わないでほしいといったから、そのときだけ会いにくる感じです。 子供の誕生日にメールすらくれません。こちらから誕生日なんだから娘にメールしてくれと頼んでもくれませんでした。娘は4月で6年生です。 このようにメールのやり取りが数回だけで調停に持ち込むなどということはあるのでしょうか?話し合いがうまくいかないときに調停になると思うのですが・・・。また、私の言い分が通る可能性はあるのでしょうか? 文章が下手なのですがぜひ回答いただきたいです
- 離婚後、子供への面接権
既に離婚をしておりますが、離婚に関する覚書を作成する段階において離婚後の子供への面接権で争いになりそうです。親権、養育権ともに私が獲得をしており現状子供と一緒に暮らしております。元夫は無制限に子供と面接する事、入学式授業参観など行事への参加、旅行等を行う事を求めております。私は無制限に面談する事は望んでおらず、無論学校行事への参加や旅行等は論外だと思っています。後に私が再婚した場合日常生活を共にし、実質の養育をしている子供にとっての義父が参加するのが当然だと思いますし、そういう立場の人間の気持ちを考えると元夫か当然のように参加を希望するのは納得がいきません。又一緒に暮らしている当時から子供をかなり甘やかしており、たまにあって甘やかし放題にされては日常しつけをおこない怒る事もあるこちらの立場がありません。正直な気持ちは全く会わせたくありません。離婚に至る経緯には色々な理由があります。元夫にも色々原因がありますが、私には 結果不倫をしたという事があり、面接権や慰謝料という事で元夫が調停を申請した場合に親権がどうなるか心配です。面接権に関してどうしたら良いのか(世間一般皆さんはどうしているのか)、調停になった場合に親権が移動する可能性はどうか、慰謝料はどれくらい請求されるのか 教えていただけますでしょうか。宜しくお願い致します。
- 締切済み
- その他(社会)
- ushikaimam
- 回答数1
- 生活費と離婚について
あるサイトで、離婚の場合の慰謝料を「相手方自身がお金がなくても、相手方の親などがお金を持っていれば『簡単に』取れる。弁護士を雇えば高額の慰謝料も可能」とありました。 その一方、こういった相談サイトでは「無い袖は振れない」というような、相手にお金がなければ慰謝料は諦めざるを得ないという意見をよく拝見します。 実際はどうなんでしょうか? 友人(以下妻)が旦那さん(以下夫)と別居中です。 夫は多額の借金があったようですが、そのほとんどは親兄弟からの借金で、金融会社からは200万円程度だったようです。 子供ができて揉めに揉めたようですが、最終的には夫は自分の家族には妻を紹介しないまま(借金があるのに結婚するとは親に言いにくいという理由)妻の出産直前に入籍をしました。親を避けるくせに、妻には自分の実家近くに引っ越して来いと言って聞かなかったそうです。 妻は「生活費と子供のことは自分の貯金の切り崩しと内職でしばらくはなんとかなるから、あなたは借金返済のために一生懸命働いて」と言って結婚生活が始まりました。 夫は仕事を掛け持ちして睡眠時間の少ない中、子供の面倒も見てくれるなど協力的でしたが、仕事をすぐに辞めてしまったり仕事でイライラすることがあると「お前のせいだ」と言って妻に対して暴力的になるという一面もあったようです。 仕事を辞めるだけではなくクビになることもあったので、妻は「きちんと夫の両親にご挨拶してないから、うまくいかないのではないか」と、最初夫には内緒で夫の家族に連絡をして話をしました。 夫の母は、「家族に対しての借金は急いで返す必要はない。一応誠意を見せるつもりで、月に1~2万ずつの返済で良いのに」とのこと。その後夫の家族で話をしてくれて、夫の金融会社への借金は夫の父が肩代わりしました。 その後も夫は仕事を転々としますが、辞めてはすぐに他の仕事を見つけてくるので、毎月いくらかの給与はあるはずで、以前は月に10万ほど返済していた金融会社への借金がなくなったのだからその分が生活費にまわってもよさそうですが、時々子供のオムツを買ってくれたりはするものの、生活費を入れることはないそうです。以前は家のことや育児の協力もあったのに、妻が子供の世話をしながら内職をしている時に「漫画喫茶に行ってくる」と言ったり、家賃を払ってもいないのに1部屋は自分の部屋にしていて、閉じこもって携帯をいじったりPCをいじったりして家事育児の協力もほとんどなくなるなど、親に借金の肩代わりをしてもらってからは「返済がなくなった=生活費を入れてる」と錯覚しているのか、家庭生活の協力が激減したそうです。 またお酒やタバコは辞めず、毎日のようにコンビニで無駄遣いしているのも、これらを節約してくれれば妻の知っているだけでも月2~3万になるのではないかと感じていたそうです。 2人で話し合おうとしても、夫はすぐに暴力的になって話にならないので、夫の母が居る時に、「生活費を入れられないなら、私が仕事をしてる間かつあなたが遊んでる余裕がある時間には家事育児の協力をしてほしい。それができないなら生活費を入れて欲しい」と妻は切り出したそうです。でも夫も夫の母も、「夫に経済力がないのはわかっていて結婚をしたのはそっちじゃないか?妻は細かいことを言いすぎだ」と言い、その日夫の母は夫を実家に連れて帰り、それから1ヶ月、夫からも夫の実家からも子供(生後8ヶ月)を心配する電話すらないそうです。 妻は夫から生活費をもらえるようにする手続きと、離婚に向けての手続きを家庭裁判所にしようと考えています。 離婚に際しては慰謝料を絶対に請求したいそうです。 というのも、実際に払ってもらえるかどうかは別にして、「離婚の原因は夫にあったんだ」ということを明確に夫の家族・親類にわかっていてほしいから、なんだそうです。 私も妻の話を聞くと、夫や夫の両親は非常識だなと思いますが、(1)できちゃった婚であること、(2)最初に「生活と子供のことは私がなんとかする」と言ってしまっていること(借金があったから、ではありますが)、(3)結婚生活が1年に満たないこと、を考えると、慰謝料の請求は難しいのではないかと思います。 生活費をもらえるようにする手続きだけをして、離婚はもう少し様子を見たほうが良いのではないかとアドバイスをしてしまいましたが、夫の実家はお金のある家のようなので、請求すれば慰謝料はどうにかもらえるのだろうかと、最初に書いたサイトを見てアドバイスが間違っていたかなと気になっています。 離婚や法律に詳しい方、妻は慰謝料を請求したら、払ってもらえるような命令が夫に下される(実際に払うかどうかは別として)可能性はどれくらいでしょう?また、どのように準備をしていくのが良いでしょうか?よろしくお願いします。
- 離婚の調停調書について
離婚の調停が不成立になった場合の調書について。 調停が不成立に終わった場合、担当書記官から「調停不成立の証明書」を発行されますが、調停内容の調書は発行されないのでしょうか? 他の方の質問で、離婚調停が終わった時に調書を発行したと書いていましたが、不成立になった場合、調書は作成せず、話し合い内容の記録は残らないのでしょうか?
- 住宅ローン名義変更(離婚に伴う)
住宅ローンの名義変更(離婚に伴う)を現在検討中ですが、主人と離婚することになったんですが、私には3人の子供がいます(小学生×2、幼稚園×1)私たちは共働きで現在の家を購入しましたが、ローンは二人で返済してきました。先日離婚のために銀行へ相談に行くと、800万程度のお金を入れてくれればすぐ名義を主人から私に変更できると言われたのですが、そんな大金はありません。ので、他の銀行にいって相談すると、ご主人と離婚されてから、ローンの名義変更(いわゆる借り換え)ができるかどうかを調査しますと言われました。今までは夫婦で年収1000万以上合ったのですが、現在では私の年収約660万程度に減りました。ローンの残りはまだ4000万ほどあります。現在主人とは別居中で、月10万の養育費しか貰っていません。ただし、家のローンは私が一人で何とか返済できる金額です。離婚後も主人に、現在の銀行の口座名義をそのままにしておいて貰いたいと申し出たところ、あっさり断られてしまい八方ふさがりとなりました。現在の最大の悩みは、早く離婚したい。今の家だけは何がなんでも手放したくない。ので、よい案があればお教え願いたいのですが・・・本当に涙が出てきてここ数日眠れない夜が続いてます。どうかよろしくお願いします。
- 人格障害の娘 離婚 対処方法
私は65歳。夫は数年前に亡くなりました。38歳の娘についてご相談します。結婚15年、子供は女の子が一人。娘の夫は大手企業の会社員。娘は昔から、トラブルメーカーで、気に入らないことがあると、暴言の嵐で周囲を傷つけてきました。近所への嫌がらせ、会社の上司の妻が自分より学歴が低いのに偉そう・・・。などの理由で無言電話をしたり、脅迫まがいの手紙をだしたり。一人娘(私にとっては孫)の学校も先生とのトラブルで3校変わりました。子供の習い事も先生や保護者とのトラブルから長続きしません。旦那さんも、毎日の娘の暴言に(時には暴力もあるようです)最近で体調を崩してしまっています。その旦那さんから「子供を引き取って離婚したい」と相談を受けました。でも離婚に素直に娘が応じるとは思えません。おそらく、旦那の会社まで乗り込んだり、相手を世間体において叩きつぶすまで嫌がらせをすることは目に見えています。また、子供を相手の渡すとも思えません。どんな手段を使っても取り返しにいくでしょう。子供に対しては、溺愛したり、虐待したり(暴力ではなく、機嫌が悪い時はとことん言葉で叱りつけ、ご飯抜きなどです)している様子です。それでも、子供は母親が好きです。もし離婚をした場合には、娘が何かをしでかさないように私が娘と同居することになりそうです。娘は友達がいないため、私にすべての愚痴と不満をぶつけてきます。一日に何度も「アンタのせいでこういう性格になった」「アンタのせいですべてがうまくいかない」「早く死ね」「病気の治療はお金の無駄だ」と電話やメールがきます。呪のFAXも届きます。金銭の要求もあります・・こんな娘と一緒に生活するのは、正直気が重いです。薬を飲まないと眠れなくなりました。しかし自分の娘ですし、働く能力もない娘が「何かしでかさないか」見張らないといけないと覚悟を決めてはいるのですが・・。どこかに相談できる場所はあるのでしょうか?心理カウンセラーには、旦那も私も行きましたが、当人が行かないため話になりません。娘は「私は性格障害者だから、治らないし、人をなじっているときとスカっとする!」と言い切っています。娘の子供も、母親の顔色を見てビクビクする子になっています。私が娘と心中すれば、いいのか・・・。と思う日もありますが、それでは孫にさらに重荷を背負わせてしまうと思うと、それもできません。娘だけ、いなくなれば・・と願う愚かな母です。でもそれが叶わないなら、私がなんとかしなければいけないと思うのです。どなたか、相談する場所を教えてください。東京在住です。
- 締切済み
- 心理学・社会学
- noname#92692
- 回答数3
- ★離婚後の子供の親権は・・・?★
★離婚後の子供の親権は・・・?★ 高校2年生と中学2年生の子供がいます。 妻と離婚後、私と妻のどちらが親権を持つことになるか、どなたかご教示ください。 ちなみに、私、妻とも正社員で仕事をしています。 よろしくお願いします。
- 離婚協議中の車の処分
現在離婚を前提に妻と別居し、離婚についての協議を 行っています。 家を出る際にマイカーは妻のもとに置いてきた状態で す。マイカーは主に妻が私用で(会社勤めはしてらず) 使用しているのですが、別居を機に会社もやめ、収入 のあてもなく、車を手放したいと考えています。 車の名義は私(夫)となっていますが、妻の許可なく 処分してしまって、法的に問題はないのでしょうか? 同様にインターネットプロバイダー契約についても 打ち切り出費をすこしでも抑えたいと考えています。 なお、妻も仕事はしていないことから、自分がアルバ イト等で得た金の一部を生活費として渡しています。
- 締切済み
- その他(法律)
- mintia_dry
- 回答数1
- 離婚後の姓について
4年前に借金が原因で別居することになり、夫の母親が離婚届をだしてしまい、提出したことを知ったのが一か月後くらいで、怒りで市役所へ行き子供もいたので旧姓に戻っている姓を結婚後の姓にまた戻してしまいました。 不自由なく生活していたのですが、今年初めに父親が難病になりお墓をまもるため、旧姓にもどしたいと家庭裁判所へ相談しましたが、結果無理でした。 それから諦めていたのですが、今年3月新しい彼氏との間に子供を授かり12月に産まれる予定です。 相手は結婚しているため結婚はする予定はないのですが、 認知するとのことでした。 産まれてくる子供が離婚した夫の姓になるのは変な話なので、旧姓に戻したいのですが、可能でしょうか また可能にするにはどういう理由が一番よいのでしょうか。 どうかよろしくお願いいたします。
- 離婚に伴う金銭について
離婚を話し合い中の30代前半男です。 結婚期間は4年。 離婚理由は、私が妻に対して性交渉を持たなかった(セックスレス)為です。 このような理由から、妻から財産分与と慰謝料の希望がありますが、 貯蓄は半分割でその他慰謝料はいくら支払うべきなのでしょうか。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#70601
- 回答数1
- 国際離婚についての質問
夫は中国人、妻は日本人で、離婚すれば夫の母国の離婚手続きが必要ですが、中国在日本国大使館でその離婚手続きを済ませることが出来ますか、それとも、一度中国に戻り当初結婚証明書を発行してくれる地方に行かないと夫の母国の離婚は成立しないのでしょうか? 詳しい人がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか?