検索結果
給付金
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 失業給付金受給資格ありますか?
自己都合で4年近く働いた会社を1月に退職をします。転居を伴う結婚のためです。 失業給付金は3ヶ月後からと聞きました。 そしてその間、就職活動(?)もしなければ、給付されないと。 1月に退職しますが、転居は4月を考えているので、その間独学で資格をとる勉強をして(たまにはアルバイトでもしながら)、そして転居してから派遣なりを登録しようと考えていました。 私のこの予定では、失業給付金はもらえなくなるのですか? 引越しをするので、退職後に就職活動をすぐに開始する事はまずできないのですが。。 また、結婚による退職の理由で、専業主婦になる人は失業給付金はもらっていないのですか?
- 育児休業基本給付金について
ただ今、妊娠中で出産予定日は来年7月末です。育児休暇をとりたいのですが、その間の健保、雇用保険、厚生年金は免除になると聞いた事があるのですが、どうなんでしょうか?免除になるなら会社が負担している分も免除になるのでしょうか?どうか教えてください。
- 教育訓練給付金 手続きについて
ホームヘルパーの講座を受講中で、教育訓練給付金を受ける資格はクリアしています。 必要な書類のことやハローワークへ行くことなどはわかったのですが、 実際に手続きに行った場合、その場でどのくらい時間がかかるものなのでしょうか? 正社員として会社で働いていますので、午後からの勤務シフトの日に行くにしても、 どうしても行く時間が限られてしまいますので。 ハローワークは行ったことがないのですが、どうしても「長時間待ち」というイメージがあります…
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- zousan1701
- 回答数2
- 教育訓練給付金制度について
はじめまして。 職業安定所に行って、給付金の対象かどうか確認したところ、 「かかった費用の40%が返還される」 という対象者でしたので、8月からMOSの勉強を始めようと思っています。 MOSは給付金制度の指定講座ですが、決められたパソコン教室ではないと給付金制度は受けられないのでしょうか? ホームページで確認したら、近所にはないので、できれば近所のPC教室で勉強したいのですが・・・・。 職業安定所に聞けばいいのですが、こちらでどなたかご存知の人がいらっしゃるのならば、教えてください。
- ベストアンサー
- Microsoft認定資格
- kahka
- 回答数2
- 簡易保険の手術給付金・・・なんで?
先々月、某大学病院で2回手術をしました。 最初は、内科で病名は総胆管結石で内視鏡乳頭切開術(7月12日~7月25日まで・石が沢山あり採りきれなく2回手術をしました)を 二度目は、同じ大学病院の外科で病名は胆石、胆のう炎で腹腔鏡下胆のう摘出術(7月27日~8月9日まで・胆のうが炎症をおこし熱がでる)をしました。 他の二社は、○○生命と○○ファミリー保険の特約(入院・手術給付金)では病気は別扱いとして内科と外科での入院給付金+手術給付金をそれぞれ頂きました でも、簡易保険では入院給付金は、入院28日(内科と外科の入院日を合わせて)-4日で24日分と手術給付金は1つだけで、それも最低額の10倍で 他社は(最低額・・内視鏡乳頭切開術と中間額・・腹腔鏡下胆のう摘出術)なので納得しかねてます。 局の保険職員に聞くと保険事務センターでは因果関係が有るので一つの病気として取り扱いしてますと言いますが他社が病気を別々に認めているのに、 なぜ簡易保険だけが・・・納得しかねてます。 退院の時に病院の先生は胆のうを採っても胆管に石が出来る人はできると言われましたので因果関係が有るのであれば、胆のうを採れば胆管には石は出来ない のではと思いますが? もしかして、1日退院を変に思われてるのではと、これは病院側の都合で外科が忙しいので一度、退院して 一週間ぐらい待ってくださいと言われていましたが、7月26日に病院から明日入院できますかの連絡で入院しました。 長文にてすみませんが、なにとぞアドバイスを宜しくお願いします。
- 傷害保険の給付金について
昔(30年位前)、確定申告を始めたころ、初めて確定申告コーナーへ行き、税務署の職員さんに教わりながら確定申告をしていたころ、「傷害保険の通院給付金は、医療費から差し引かなくてもよい」と教わったのですが、最近は違うのですか。 確かその時教わった内容は「損害保険や傷害保険の給付金は、傷害を受けたことに対する給付であって、医療費の補填ではないので、補填した額には含まれない。」だったと記憶しているのですが、最近、タックスアンサーなどにも「損害保険・傷害保険の給付金は医療費から差し引く」となっていたので、解釈が変わったのかと思いまして。
- 持続化特別給付金の伝票処理
持続化特別給付金が振り込まれた際の振替伝票の記載の仕方。事業で使用している銀行口座に振り込みの場合と、事業では使用していない銀行口座に振り込みの場合。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- ryouri0516
- 回答数1
- 10万円給付金、1番喜ぶのは
大家族とか、貧困層私も含めてですが、1番喜んで儲かっているのは、ギャンブル場ではないでしょうか、昨日貰って、今日無いです、全てギャンブルです
- 締切済み
- パチンコ・スロット
- noname#245158
- 回答数3
- 給付金をオンラインで申請後に
私の住む市では明日からオンライン申請の受け付けを開始されるそうですが オンライン申請してからも郵送で申請書が送られてくるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- tapiokakun
- 回答数8
- 育児休業・給付金延長について
昨年9月末に出産しました。 住まいしているところが保育園激戦区で、認可保育園・通えそうな認可外も含めて年度中入園は絶望的です。復職できるのは最短で来年4月からで、順番待ちしている認可外保育園に入園になりそうです。 勤め先は3歳の誕生月の前月まで育児休業が取得可能なのですが、初めから3歳までで申請してしまうと、育児休業給付金の延長申請不可となるようで、延長する予定で1歳までで申請しました。休業が長いのはとても恵まれているのですが、経済的な理由で、復職できるまで給付金延長ができればという切実な望みがあります。 一方で、保育園入園可不可問わず、勤め先の会社への休業延長申請は一度きりです。一度延長した後、入園確定後に休業終了申請して切り上げるシステムです。1歳6か月までの休業延長しても保育園に入れていない可能性が高いので、延長申請は3歳までの方が安全です。 質問としましては、8月に3歳までの休業延長申請をした場合、給付金延長申請は不可になるのでしょうか。 勤め先では前例がなく、聞きづらいためこちらで質問させていただきました。 アドバイスよろしくお願い致します。
- 締切済み
- 助成制度・各種手当
- Green_tea_7
- 回答数1
- 持続化給付金の課税税率は
個人事業主で、持続化給付金を申請し100万円が給付されました。 しかし、今年の事業収入が黒字になった場合は、 その給付金に対しても課税されると聞きました。 この場合、給付金の税率はどうなるのでしょうか? 普通の所得税と同じ税率計算ですか? それとも、数年に渡るなどの分割課税なのでしょうか? 当然、住民税や、建保の金額にも関わるのですよね? 詳しい方がおりましたら、教えて下さい。 どうぞ宜しくお願いします。
- コロナ給付金について質問です
コロナ給付金について質問です 5月18日から始まった給付金申請 郵送申請で申請申し込みをした 自宅に申請書が届いたのが5月20日 5月21日に代理人申請として 申請書を市役所に返送した 市役所には5月22日に申請書が到着した 本来は6月3日、6月4日、6月5日位に 振込入金があるという回答でした 遅くても6月8日~6月12日位には 振込入金があるという回答でしたが 代理人申請をした場合に限っては 審査に時間が掛かるので通常の 世帯主申請とは異なる振込入金時期に なるという回答を頂きました。 結局6月18日以降の振込入金と回答が ありましたけど納得が出来ません 代理人申請をした場合に通常申請と 別に処理される事をどう思いますか? 最初に市役所で説明を受けた時は 代理人申請であっても申請書を返送 到着した日時で振込入金日時が決定する と言われたのですが結局代理人申請は 全ての申請の後回しになっている 説明が二転三転しているので信用が 出来ません! 7月とか8月とかなるような感じが心配
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- yui00v
- 回答数6
- 住民税非課税対象 5万給付金
私の周りには 生活保護の方が 数人います。 今では70過ぎたりされてるので 仕方ないかなと感じますが 本当に困ってる方には 賛成しますけど 生活保護方は 医療費も タクシー券発行もある場合もあり 同じ非課税者でも 少し違うと思うんです。 所得が低い方は 生命保険もかけ病気になった後まで考えて出費して 病院代も払うだろうし。 この前は 生活保護受給のひとが 三万分使い切って領収書を出して下さいと役所から言われたからと 通販の下着をセットで買い いらないけど服も 慌てて買ったとか言ってました。 本当に困ってるのか 疑問なんです… 我が家は2人暮らしで 退職後の仕事で 残業して15万が手取りです。 何が違うのか 分かりません… 我が家より 良い物が揃ってますし 持病持ちのご主人はコロナの中 タクシー券使いパチンコに。。酒もタバコも嗜好自由だからよいです。。しかし健康に〇ではないですよね 悪化するのは勝手ですが それって医療費嵩張りませんか?って 私はハッキリいうんですけど 笑 そんな人ばかりじゃないと分かりますが どうにか暮らせてる方より もっと若い人達の就職など バンバン手助けするべきではないでしょうか。 で 生活保護受給者の人は健康自己管理をお願いする 今は恵まれプライベートな事まで監視はない 人権も守られてますが 過ぎるのもどうなんでしょうか。 20過ぎのシングルマザーのこが生活保護も受け 楽よ~と市営団地に住み それを聞いた同級生の女の子が 羨ましいわと言ってました。 ここにきて また 住民税非課税対象 税金に税金をプラスして 税金払ってるだけの人達は ただ それだけのために 納めてるのか。。 現役時代ならですが 収入が三分の一にも満たなくなった今 切に感じるようになりました。 だからと 言葉にすれば人権だし では 辛抱して タバコも酒も止めた我々は 何なのか。。 歳が行けば 皆不安です。 自分もシングルマザー時代がありますが 今ほど恵まれてなかったと思います 逆に市役所の方から 保護の話しもありましたが 私は断り 途中 病気に倒れたりしましたが 一度もお世話になりませんでした。 まぁ 私みたいのは 稀なんでしょうが 出すべきとこに出すのは必要で 賛成しますが ちょっと 政府のやり方が安易すぎな気がしてます。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- noname#253199
- 回答数4
- 3万円と7万円の給付金
最近の給付金で「住民税非課税」とか「均等割りのみ課税」とか混乱しやすいのですが、令和5年度に行われた3万円と7万円の給付金は、住民税の面からいうと、対象世帯は「均等割・所得割が非課税」なのか、「均等割のみ課税まで範囲を拡大した」のか、どちらなのかという質問です。 それと、3万円と7万円は、なぜ別々に給付されたのでしょうか。なぜ10万円を一括して給付しなかったのでしょうか。給付の目的・名称等が異なるからでしょうか。
- くらし応援支援給付金について
こんにちは 今世間では、 くらし支援給付金で非課税世帯に7万円給付と6月から真っ当に働いてる方達が、4万円減税と言う政府が行なっている支援なのですが、 どちらも満足に受けれない世帯は少なからずいると思います。 私も令和4年の7月ぐらいまで働いており所得が 約116万円あり、7万円給付を受ける事ができませんでした。 令和4年7月から現在令和6年2月まで、病気の為療養をしています。 収入が一切なく働く事すらできません。 正直今は、貯金を食い潰して生活しておりかなり生活が苦しいです。 働いていない為、4万円の減税も私にとっては無意味です。 この様に政府の恩恵を一切受けれない世帯に対して、政府がどの様な対応をしていただけるか自分なりに調べてみましたがあまり理解できていません。 詳しく知ってる方がいらっしゃいましたら、 無知な私に教えて下さいませんか?
- 【医療費控除】給付金と交通費
入退院時にかかった交通費は、保険会社から入院給付金が支払われてそれで相殺される場合、医療費控除の対象からは外れるんですよね?
- ベストアンサー
- 確定申告
- marblepico
- 回答数3
- 住民税非課税世帯の給付金
私は自営業なのですが、2023年はマイナスでした。 親と同居しており、父は定年退職していて母はパートです。 この場合、住民税非課税世帯の給付金受給の対象なのでしょうか?
- 定額減税や給付金について
去年、無職で株(特定口座)で約200万損をして、去年の所得がマイナスで、今年からまた働きだしたのですが定額減税はされるのでしょうか? されない場合は何か給付金などありますか? 非課税にならない労働収入が今年からあります。