検索結果
子供 トイレトレーニング
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 子供を授かっても育てて行けるのか心配です
30代後半に突入した主婦です。 3年ほど前から妊娠を希望し1年半位前から不妊治療で婦人科に通っています。 私は自分の性格を、飽きやすく我儘、自分の感情をコントロールするのが下手。 と、自覚しています。 以前からこんなんではとても子供を育てていくのは無理。 そもそも妊娠出産にも耐えられないのではないか?と思っていました。 しかし、年齢が進むにつれ子供を産みたい欲求がでてきました。 (排卵しづらく希望しても妊娠できない可能性も多いですが) 周りの人にそのような話をすると皆 「産んだらなんとかなるものだ、自分も赤ちゃんと一緒に成長していけるよ」 と言われます。 話は変わりますが、1ヶ月ほど前に2ヶ月半のチワワを家に迎えました。 主人は初め反対でしたが私がどうしても飼いたいと言いうちにきました。 当たり前だし、迎える前にもわかっていたことですが 犬の赤ちゃん。思い通りになりません。 トイレの躾、甘噛み、甘え鳴き、いたずら等々… 半月は育児ノイローゼのような状態になってしまいました。 段々とおりこうになってきたのですが、やはりまだ困ることをしてくれます。 昨日も、いつもはちゃんとできるのにトイレを失敗しました。 すごくイライラして「もういなくなってくれないかな」と思ってしまいました。 愛情はありますが嫌なことがあると「もう嫌だ」と思ってしまいます。 こんなことがあり、もっと手のかかる、思い通りにいかない人間の子を こんな私が育てていくのは無理なのではないか 育児放棄とか虐待とかになってしまうのではないか?と悩んでいます。 不妊治療を続けるかどうかも迷っています。 (子供を授かりたいと頑張っても妊娠できない可能性の方が多いですが…)
- ベストアンサー
- 育児
- teriosakuri
- 回答数9
- 9月で3歳の娘のトイレトレといろいろ悩んでいます
現在2歳11ヶ月、9月中旬で3歳になる娘のトイレトレとそのほかで悩んでいます。 お兄ちゃんは5歳です。 娘なんですが・・・紙パンツでウンチをしても、「ない」、お兄ちゃん と一緒に遊んでいると、「○○ちゃん、うんちしてるー」と私に教えてくれるので、私が「パンツ変えよーかー」と易しく言うと、「ないっ、ウンチしてない」といってうそをつきます。でも、ほんとにしているんです。それは、遊びに夢中になっていたり、何もしていなくても、わざわざ遊びだし、「変えない、してない」と言い張って変えません。10分くらいして「うんちある」といってくれるので、そのときは「ちゃんと教えてくれたね、えらいね、お姉ちゃんだね」と思いっきり褒めています。「パンツかえると気持ちいいね」といってみたり・・・。でも、出てすぐには私に言いに来てくれません。おしっこも、ぜんぜんです。出ても、何も言わない、変えなければ1日そのままです。おしっこだけのときでも、パンツ変えようかと誘えば「いやっ、ない」です。これが今の状況です。 トイレトレと関係してくるのが、義理妹の子です。今月2歳になりました。これがかなり厄介な子で思い通りにならないと、とにかく泣き喚く、他のものであやしても、泣き喚く、母親が抱き上げても、泣き喚く。うちは旦那両親と同居なので1週間の半分は昼間うちで過ごしていきます。娘と一緒にいれば娘のものを手から奪い取る、娘が嫌がって取り合いになり引っ張り合う。娘にも、「○○チャンのおもちゃはないから貸してあげようね。」と教え、「うん!」といっているのですが、とにかく娘が手に持つものすべて奪いに来るので娘もたまったものじゃありません。娘はほとんど貸して上げます。義理妹の子がこういう年頃なのも判りますが、こちらからしたらたまりません。取り合いになり、義理妹の子が「取っちゃダメ」と母親に抱きかかえられても、とにかく泣き叫ぶ。あまつさえ、娘のおもちゃだけでなく、母親である私自身も取ろうとしてきます。私が娘をひざに乗せて座っていると自分もここに座る、私が娘を抱っこしていると自分も抱っこ!と私にせがんできて母親がおいでといっても、いやぁ~とやっぱり泣き叫ぶ。。(本人は取る気はないかもでしょうが)お兄ちゃんとも仲良く遊んでおり、妹である娘には厳しいのでさすがの娘もお母さん、お兄ちゃんがが取られる恐怖感があるらしく、とにかく私から離れない、私がお風呂に入っていただけで、「○○のかぁちゃ~ん」と泣いています。「ベッタリやのベタ子さん」です。児童館に遊びにいったら、おもちゃを取られる恐怖感からか、気に入ったおもちゃは持って歩くようになり、「○○くんにとられる~」と言ってはなしません。(実際に○○君に取られたことはありません)そして、思い通りにならなかったらとにかくなく、お兄ちゃんに少し邪険にされえも泣き叫ぶ、泣く!泣く!!泣く!!!こちらもほんとに疲れてきました。赤ちゃん返りみたいなものかな?とも思うのですが、相手は義理妹の子供、兄弟ではありません。余計に厄介です。娘自身も不安定な精神状態です。あとは反抗期も片足突っ込んでいます・・・。この状態が7月ごろから出ており、ここ2ヶ月ほどこんな状態です。娘を1番にかわいがったり義理妹の子は2番どころか順位に入らないほど相手にしないようにしているのですがなかなか前には戻れません。 そしてトイレトレですが・・・。 6月ごろにトイレトレしようと、いろいろやりました。トイレにシール帳をつくりおしっこできたらシールを貼る、たくさん褒める、昼間は布パンツで過ごしていました。1ヶ月がたち、うまくいくかなぁー?と思っていたら↑の状態になりスタート地点より後ろに下がってしまい、マイナス状態です。 この夏はあきらめて、「紙パンツにしていいよ、でも、出たら教えてね」と約束しました。 私の自宅ではなく、義理妹のこと距離を置くためになるべく義理妹が来そうなときは外出したりしています。私の実家は遠方です。私自身あせらないようにしていますがやっぱりウンチが出ていてもすぐに教えてくれないむすめにたいして、ブチぎれてしまいお知りやほっぺを叩いてしましました。そして、「○○のまねするんじゃないの!」といってしまいました。娘の精神状態を考えると最低なことをいってしまいました。こんなことしたらなかなか前に進めないのも当たり前ですよね。 来年に4月には保育園(私に地域は幼稚園がないのです)だし、このままではトイレトレどころか、4月に私から離れて保育園にいけるか心配です。後半年、されど半年・・・ もうすべてにおいてあせってしまいます。 どう考えたらよいか、わたしはどうしたらいいか悩んで抜け出せません・・・。
- トイトレについて
うちの子は今2歳8か月の男の子です。1ヶ月前からトイトレを始めました。 男の子なのに言葉がすごく早いのでうまくいくかなと思ったらトイレに行きたがらないしおしっこがでるときもわかるみたいなのに教えてくれません。 トイレに行こうと行ってもいやと言って行こうとしません。おしっこがでそうなタイミングを見計らってお菓子やジュースで誘ってトイレに連れて行くと楽しそうに座るのですがおしっこは出ず…。 唯一お風呂に入る時におしっこがでると自ら教えてくれて本当におしっこがでます。お風呂ではできるのになぜでしょうか? トイレでいろいろ作戦立ててしましたができません。 アドバイスください
- 締切済み
- 育児
- miinna2525
- 回答数4
- 夜のオムツ替えについて
3ヵ月の息子がいるママです。 最近夜の授乳も少なくなり私も睡眠時間が長くなりました。 朝方、息子の指チュッチュッや喋り声で目が覚めます。 その時にオムツ替えや授乳するのですが、たまに息子より私が先に目が覚めます。 息子はスヤスヤ気持ち良さそうに寝てるのですがオムツはやはり変えたほうがいいですか? オムツ替えで起きてしまうので可哀想かなとも思います。 夜9時に寝て朝方4時くらいにオムツを一回交換して授乳って感じです。 皆さんは夜のオムツ替えの回数はどれくらいですか?
- 犬の躾についての質問いろいろ
飼い始めて二ヶ月たつ、生後三ヶ月のビーグル犬なのですが、 いろいろわからないことがあるので困っています。 1、トイレのしつけについてですが、おしっこはちゃんとトイレにするのですが、 うんちはその辺でしちゃうのです。うんちしそうなときにトイレに連れて行ったら すごい嫌がって逃げようとするんです。トイレは、”ワンダフル清潔トイレ” っていうやつをつかってて、これは表面がさらさらになるしくみで、 いちどや二度おしっこをしたからって汚れるものではないので、なんでそこで しないのかぜんぜんわかりません。 2、最近になって、やたらと人のひざの上に乗りたがるんです。 近くでかまってると自力で登ってくることもあります。乗ると、たいていは くつろいだ感じでペタンとなるのでとてもかわいいのですが、 この行動ははたしてどんな意味があるんでしょうか? ただ居心地がいいからなのか、もしかしたらひざの上に乗ることで 自分の方が上だと思っていることはないのでしょうか? やめさせなくてもいいのでしょうか? 3、日に日に噛む力が強くなってきていて、最近では鼻にしわを寄せて 唸り声をあげて足や手に噛んでくることもあります。初めはたたいたりしないように無視する作戦でやっていたのですが、あまり効果が見られず、 最近では叩いたり怒鳴ったりしていますが、それがいけないのでしょうか? どうしつけたらいいのかわからなくなってしまいました。
- 母親のくせに自分自身が
この頃、よくぶち切れるようになってしまい、自分でもビックリするくらいです。 2歳6ヶ月の男の子と9ヶ月の女の子がいます。 旦那は、月1回の休みしかなく、時間帯も昼過ぎに出掛けて朝方帰ってくる感じです。 自分自身でも、何で突然怒りが爆発してしまうのかが判らない程です。 旦那に落ち着けとか言われれば言われるほど頭にきてしまい 子供に当れない分、物に当ってしまい 物が壊れるほどの勢いにまで 発展してしまって、子供がビックリして大泣きしてるにも関わらず 感情が押さえられなくってとても辛いです。 最近では、10月31日に切れてしまい、その時旦那は、俺に頭きてるなら 物に当らないで俺の事でも殴ってみろ!ほら、早く。とか言いながら 私の前に立ちはだかり、ほら、ほらと迫ってきた瞬間、私は息が詰まって しまい、何も出来ない自分に対し今度は自分で自分の首を締め付けて アザが出来るほどにまで至ってしまいました。 どうしたら、イライラしたり切れたりしないで済むのでしょうか? 心療内科にでも行った方が良いのでしょうかね。 旦那も休み無く一生懸命に働いてくれているのに とても辛いです。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- aricyan30
- 回答数6
- 娘の言葉の遅れとトイレについてですが・・・
現在、(上の子供:娘です)2歳2ヶ月になるのに、意味ある言葉というものを あまり喋りません。(文章になる言葉や自分の意思表示など)。 出産当時、病院で同室だった患者さんの子供さんは、(聞いてみると)皆さん、 ハッキリした言葉を喋っているそうです。(質問した答えや自分の意思表示など) ウチの子供だけ遅れを取っている様で私自身、ものすごく焦っています。 ただ、今月に下の子供(長男)が生まれたので、その影響が 関係しているのかなぁ??とも思うのですが・・・如何でしょうか?? もし、関係しているとしたら、どういう対処をすれば良いでしょうか?? 普段、娘は「あー、うー(なん語)」しか言わないので、 おしっこもトイレで出来ません。 ・・・なので、未だにオムツなのです。 もうすぐ、オムツの大きさより、娘の体のほうが大きくなるので (大きいオムツが無くなるので)早くそれを解決するのにも 言葉を喋らせたいのです。 ですから、今はこちらで(親のほうで)色々と詮索している状態です。 (意味が解からない変な言葉??は喋るのですが。) こちらの(親が言っている)言葉は娘自身は理解している様なのですが。 (例:「リモコン貸して」とか「ケータイ取って」など)↑。 こんな情けない私に、どなたかアドバイスありましたら教えて頂けると ありがたいです。宜しくお願いします。 ただ、少し前から「ねんね」という言葉は、よく発しているのですが。 それしか言わないので、私もどうして良いのか分からないのです。 経験浅い子育てなので、宜しくお願いします。
- オムツはずし
2才の息子ですが、この夏からオムツはずしをはじめました。 がまだパンツにおもらしをよくします。パンツを脱がしている時は自分でおまるに座って出来るのですが、パンツをはいているとどうしてもおもらしをします。 暖かかった時はそれでよかったのですが,最近すっかり涼しくなってきたので脱がせたままというわけにもいかないので、、、 冬になる前にオムツをはずしてしまいたいのです。 私が「おしっこは?」ときくと出来ますが、「ない!」といってしない時もしばしばです。あまり親が聞くと、きいた時しかできないから良くないという人もいるのですが、、、 冬になる前にはずすのにした方がいいこと、どのようにすれば早く取れるか良い方法教えて下さい。 あと、10ヶ月の娘、今まで布おむつを使ってましたが、サイズが小さくなったので今紙おむつだけです。 今更オムツカバーを買ったら余計高くつくかな?何て思っています。もしオムツカバーを買うなら何枚くらい必要でしょうか?
- 飛行機のトイレでおしっこができない
飛行機や電車のトイレに入ると、「揺れ」が気になっておしっこができません。 おそらく極度の緊張から来るものだと思うのですが、何かよい解消方法はないでしょうか?リラックス効果や利尿作用のある飲み薬みたいなのはないのでしょうか?来月、海外出張の予定があり、飛行機に10数時間乗ることになるのでとても不安です。
- 子供を預けて職場復帰する勇気が持てません。
1年間の育休をとり、職場復帰する予定のものです。 子供は今10ヶ月ですが、復帰をとても迷っています。 出産する前は絶対復帰するぞ!と思っていたのですが、現在は保育園を見学に行っても、子供と離れるなんて・・・と想像するだけで胸が痛くなってくるようになりました。断乳にも自信がありません。 その一方で仕事をするということに未練があります。 会社へ復帰時期の相談に行っても、段々私のテンションが下がってきました。 自分でもハッキリしない態度で、会社に迷惑がかかると思っています。 復帰するか、辞めるか結論を早く出したいのですが、同じような経験をされた方のご意見を頂ければと思っています。 よろしくお願いします。
- 三歳の息子の臭いもの恐怖症
うちの息子は一歳半ごろからウンチを恐がるようになり二歳過ぎからうんちの匂いや臭いと感じると吐きけや吐いたりするようになりました。一時期はトイレもオマルもだめで最近はたまに入ったりはするのですけど、ウンチをトイレやおまるにするのは嫌がりますし相変わらず くさいと感じたものには吐き気をもよおします。 なかなかトイレトレーニングがすすみません。 ウンチを恐がるようになった思い当たる原因は実家にいる室内犬がウンチをしてるのみてからとその後スッポンポンの時ウンチをしてしまい床にウンチが落ちたのが恐かったみたいです。同じ経験したかたいませんか? また小児心理に詳しい方いませんか?
- ☆6歳でおもらしします☆
こんにちは。 もうすぐ6歳の男の子なんですけど未だにおもらしします。 トレーニングはとっくに終わっていて、おねしょもぜんぜん しなかったんですが突然おもらしする時期があります。 しからないようにしてたんですがもう年長さんだし ウンチもたまーにしっぱいするので さすがに心配になってきました。 イライラしてるときは怒ってしまうことも・・・ 濡れたことも言わないし、手に届くところに着替えを 置いておいても自分で取り替えません。 背も体重も標準ギリギリです。 アドバイスおねがいしますー!!
- 保育園に預けるって・・・
二人目の出産を間近に控えています。 私は実家が遠く今回は実家の母に頼らずに産後はやっていかなければ ならないのですが、2歳くらいになる息子をこれまでは産後の保育という事 で近くの保育園に預けようと思って書類まで提出したのですが、今になって 主人が短期間でも保育園に預けるという事に色々不安が出てきたそうです。 男の子の為の育児本を、今日本屋でざっと立ち読みした時にあまり預ける のは良くないという旨の内容が書かれていた様で、考えてしまったらしいです。 主人の実家は自宅とは別の所で自営業をしていて主人もそこで働いているので 当初は義母に預けようと私も考えてはいたのですが、仕事の片手間という事と リュウマチを患っているという事、お店の前は自動ドアの直ぐ向こうに道路 がある事など心配な部分もあり、そういう制度があるのを知りプロに任せるの も悪くはないかと思い一応その時にも主人と相談して保育園に預けようと考え ていました。 私自身は両親が働いていて一歳から保育園に入っていて自分では少し情緒不安な 所とかとても寂しがりやなのはそのせいかしらとか考えた所もあり、3歳くら いまでは家でできるなら育児をしようとは考えていたのですが、短期間だし、 所庭保育というのに行ってみた時にもそんなに保育園も悪くはないのでは? と思ったのですが、みなさんは今回、私の主人の事などもふまえ預けるのには どの様に考えますか? 是非、ご意見を聞かせて下さい。宜しくお願いします。
- パンパとステップアップのおすすめグッズを教えてください!
はじめまして!11ヶ月の女の子がいます。パンパースのバーコードでパンパグッズのプレゼントがもらえるというものがありますが、つかったことがあります方、おすすめの商品を教えてください!個人的には「パンパとおでかけ」がいいかなーと思っていたのですが、対象年齢が4ヶ月~ということもありもうすぐ1歳の場合はあまり興味をしめさないでしょうか?また、しつけ、生活習慣の商品で良かったもの、あまりつかわなかったもの、、、などありましたら教えてください。どうぞよろしくお願い致します。
- 異常ですか?!
こんにちわ。3歳半の娘なんですがなかなかオムツが取れず、現在にいたっております。 最初は失敗するだろうと思ってオムツのままで「オシッコやウンコがしたくなったらトイレに行くから教えてね。」って言ってるんですがなかなか教えてはくれません。極たま~に気が向いた時だけトイレでするんですが・・・。 オムツでウンチをした時だけは教えてくれるんですが、オシッコはオムツが垂れ下がってても教えてくれません。やっぱり布のパンツで練習しなくてはダメなのでしょうか?それとももっと頻繁に「オシッコは?ウンコは?」って聞いた方がいいのでしょうか? この前親戚の人から「え~?3歳でオムツはかなりノンビリやな~!」って言われて私もダンナも大変ショックを受けました。2年保育にするので幼稚園は来年からということなので、そうなるとまたノンビリ構えてしまってオムツのはずれるのがドンドンドンドン遅くなってしまうんじゃないかと内心かなり焦ってます。 いつまでもオムツで別に気持ち悪がりもせずオシッコをする娘は異常なのでしょうか・・・?
- ベストアンサー
- 妊娠
- uzumakifutatsu
- 回答数9
- 無料の訪問育児相談
突然、お昼頃にインターホンが鳴り「『ジュピタ』という3歳までの初めてのお子さんをお持ちのお母さんを対象に、無料で育児相談をしています。3歳までの子育てしだいで、子供はどんなふうにも育ってしまいます。そういった育児の仕方などを、無料でお教えしています。お時間ありますか?」と言った内容でした。なんだか、怪しいなあと思い「資料はありますか?」と尋ねると「説明をしながらお渡しするので、説明を聞かないと渡せません。決して怪しい者ではありません。」とのことでした。何かの教材の訪問販売のような気がして、興味が無いからと断ったのですが、無料で育児相談をする会社なんてあるんでしょうか?仮にあるとして、無料で話だけ聞いて後から話を聞いたから、と何かを買わされたりすることもあり得ますよね?同じような訪問があった方はいらっしゃいますか?
- 布オムツ、カバーについて教えてください
みなさん、こんにちは。 去年の秋に出産してやっと子育ても落ち着いてきたので、 実母が送ってくれた布オムツを先週くらいからやっとやっと(?) 使い始めました。そのうち挫折するかもしれないですが・・・ そこで、いくつか質問があるので教えてください! 1)輪になった布オムツなんですが、これって何のために輪になってるんでしょうか? 2)子供は現在3ヶ月なのですが、布オムツを4つ折にしたものを 1枚使い、1時間半ごとにかえてます。(夜は紙オムツ使用) みなさんは、何時間ごとにかえてますか? 1時間半ごとでも結構おしっこでオムツがぬれてるので、2枚にしたほうが よいような気がするのですが、2枚にする場合は4つ折したものを2枚重ねるんでしょうか?でもそうするとものすごくゴワゴワします・・・ 3)専用のオムツカバーを使わずに、紙おむつをカバーとして代用するのは どうでしょうか?うちの子はウンチをまとめて大量にするので、紙オムツをカバーとして使えばウンチももれず、便利かなぁなんて思ったのですが。 それに布オムツカバーよりも通気性がよさそうな感じが・・・ 専用の布オムツカバーの必要性はどうでしょうか? ご存知の方、教えてください! よろしくお願いします!!