検索結果

PCサポート

全10000件中9141~9160件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • Photoshopのインストールができません。

    PCを自作しようと思い、友人から手ほどきを受け始めたばかりのため、基礎知識がまだまだありません。そのため、現在問題に直面していますが、まったく解決できていません。どうか、助言をよろしくお願いします。 現在、友人にWindows7 64bit(英語)用に組み立ててもらったPCに、Photoshop CS4(正規のDiskの英語版)をインストールしようと試みているのですが、インストールすることができていません。 実際に、OSインストール後、インターネット接続や動画再生、ペイントなど、正常にWindowsとして機能することを確認した上でのインストールなので、自作パソコンならではの問題なのかはわかりません。 -------------------------------------------------------------------- 以下に現在の状況に至った経緯を、順を追って書かせて頂きました。 まず最初に、パソコンの動作をチェック後、Photoshopをインストールし始めましたが、インストーラー上に「Installation Error」と表示されPhotoshop CS4をインストールできませんでした。 その後、インストーラーに表示された解決方法に従い、再起動後、すべてのアプリケーションを閉じ、再インストールを試みましたが、失敗し、 「(インストールが)Done, with errors. To reinstall missing products or components: (再起動→再インストールする旨が表記。)」と表示されました。 *このエラー報告の際に出された解決方法は、「Installation Error」時とまったく同じ方法。(再起動→再インストール) (念のためPhotoshopを開こうとしたら「Some of the application components are missing from the Application directory, Please reinstall the application.」と出てしまい、やはり正常にはインストールされていませんでした。) 諦めながらも、「Done...」以下に表示されている手順(再起動→インストール)を再度取ってみましたが、やはり上記と同じ「Done...」へ再度たどり着いてしまいました。 その後、「Done...」の文章の下に「同様の症状が出続ける場合は下記をクリック」とあったので、下記の「More Information」をクリックしたところ、以下の文章が表示されている小さなウィンドウが出てきました。 Adobe Photoshop CS4 English Language Pack_x64 Error: Error 2. LangPack (English) for DeviceCentral Error: Error 2. そして、さらなる情報のため、そのウィンドウの"Get Support"をクリックすると、http://www.adobe.com/support/loganalyzer/へジャンプしました。 そのページにあったAdobe Support Advisor for Windowsをダウンロード、起動し、解析したところ、 kb403891r2:Error UninstallColorProfilesRollback Preventing the installation - Creative Suite 4 Click here for details and corrective actions related to this issue. と表示されたため、その”Click...”のリンク部分をクリック。 するとhttp://kb2.adobe.com/cps/403/kb403891.htmlへジャンプさせられました。 その後、新しいページの1~9の説明に沿ってリインストールしましたが、三度、「Done, with errors. To reinstall missing products or components:...」と元の問題にループしてしまいました。 念のため、前回と同様、再起動→インストールすると、やはり上記の「Done, with errors」が表示してしまいました。 しかも「More Information」をクリックすると AdobeColorCommonSetRGB Error: Error 1603. Fatal error during installation. LangPack (English) for DeviceCentral Error: Error 2. と表示されてしまい、今回はFatal error during installationとなってしまいました。 さらに、念のため、”Get Support”をクリックしてみると、再度、http://www.adobe.com/support/loganalyzer/へジャンプし、やはりAdobe Support Advisor for Windowsを勧めてきます。 -------------------------------------------------------------------- 一体どうすればこの状況から抜け出し、Photoshopをインストールできるのでしょうか。 また、コントロールパネルからPhotoshopをアンインストールして、インストールしなおそうとしたのですが、Adobe AIR、Adobe Support Advisorはアンインストール可能でしたが、 Photoshopはできませんでした。具体的にはPhotoshopのアンインストール画面はでるのですが、 Overall Progressが動かず、反応はあるのですが、一向にアンインストールが進行しない状態(フリーズに近い?)になってしまい、結局強制終了させてしまいます。 どうぞよろしくお願いします。

  • マイクロソフト社のoffice製品について

    現在、オークションで落札した商品の事でとても困っています。 PCが欲しかったのでモバイルPCを落札したところ、ノーブランドのPCだったため、出品者に返品・返金を申し出たところ、PCの返品・返金には応じるとの返事があったのですが、そのPCには元々無料でマイクロソフト社のofficeが付いていたのですが「officeは返品・返金に応じられない」「officeを購入しろ」と、言ってきたのです。 相手の言い分は「officeをダウンロードするアドレスとアカウント、パスワードを教えたので、既にあなたのものになってしまっている」「購入してもらわないと困る」「金額は2万円」「正規品なので、普通は最低3万円以上するものが2万円で手に入る」と言ってきています。 私は色々調べ「office製品がダウンロードできるものは、マイクロソフト社が認めた量販店など数社で購入するもののみ」であり、「PCにおまけとしてついているofficeや、量販店で販売しないでオークションに出しているものは、正規品ではない」「他のオークションに出ている数千円のものと同じである」と言って、「2万円も出せない」と言っているのですが、相手は「コピー品や偽物ではない」「ちゃんとした正規品である」と言うことで、一向に出口が見えないやり取りが続いています。 そこで私は、正規品だと言うのであれば、『プロダクトキーがあるはず』と言っても「それはない」「でも正規品なので、2万円は安い」と言う議論が続いています。 私としても、早く解決したいのですが、「正規品か否か」の議論がグルグルと続き、解決する糸口が見えてこない状況です。 私としては、「詐欺にあったのかなぁ~」と思いつつ、ここまで来たら何とか全てを返品・返金したいと思っています。 前置きが長くなりましたが、 今、相手が行っている製品が「正規品」なのかどうか? 私としては、コピー品や偽物ではなくても、正式なルールで販売せず、ましてやプロダクトキーがないと、マイクロソフト社のサポートが受けられないようなものは、「正規品」ではないと思うのですが、いかがでしょうか? とりあえず今は、相手に対して「正規品ではないので、お金を払うつもりはない」「返品するので返金して欲しい」と言っています。 私が行っている、交渉の進め方と私が考えている『ソフトウェアの正規品の定義』に問題があるのでしょうか? どなたかご指導いただけないでしょうか?

  • 瀕死の東芝ダイナブック:初期化?買替え?

    PC初心者です。宜しくお願いします。 私は2002年発売・購入の東芝ダイナブックを使ってます。5年以上になります。 OSはXPですが、PCの詳しいスペックは ​http://dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi...​ です。 現在HD30Gのうち、12Gほど使用中。メモリーは256Mのままです。 無線で使用していました。バッファローのエアステーション(親機・子機共) 【状況説明】 ここ数ヶ月、ネットでお気に入りサイトを3箇所くらい見ると「エラーが生じたのでIEを終了します」 というメッセージが出て、そのまま次のサイトへ飛ぼうとすると勝手にIEが閉じてしまう現象が 頻繁にありました。そして先週、ADSLからフレッツ光へ乗り換え工事が終了し、 設定をしたのですが、母の使用している東芝ダイナブックAX/550LS(2年前に)は 無事ネットを使えるのですが、私のダイナブックはIEの表示ができない状態です。 工事後すぐにNTT、PCメーカー、プロバイダに何度も電話をかけて確認したのですが NTTのルータも無線ランのルータもPCと繋がっているそうです。問題はPC上で IEアイコンをクリックしても「ページが表示できません」になってしまう点なので 最終的で唯一の提案がPCメーカーからの「バックアップを取って、初期設定する事」でした。 私は本当に初心者で、取扱説明書にあるバックアップ・初期設定のページを読んだりこちらで 検索しても、実際に操作できるまできちんと理解できていません。 5年以上使用し色々と大切なデータがあるので、PC自体のダメージや自分の力不足で バックアップ・初期化に失敗して、これらを喪失したり、インポートできなかったり 結局初期化しても、まだIEでネットが出来なかったらと考えるだけでゾっとします。 そこで皆さんのご意見を聞かせて下さい: A:メーカーの提案通り、とにかくあらゆる手を尽くしてバックアップ・初期化し   IEが表示できるか様子を見てみる。 B:PC自体の問題の可能性濃厚、5年以上も使っているならAを試す価値は正直微妙。    新しいPCへ買い替え時かもしれない。 C:その他(もし皆さんが私と同じ状況であったらどうされますか?) 長文を読んで下さって有難うございました。私の方で情報不足な点などありましたら ご指摘下さい。皆さんからの、ご意見・提案・アドバイスお待ちしていますので どうか宜しくお願いいたします。

  • 起動画面でのエラーメッセージと対処法等

    XPを使っています。 最近、起動する度に起動画面で WARNING:DELL's Disk Monitoring system has detected that drive 1 on the primary EIDE controller is operating outside of normal specificatoins. It is advisable to immediatery back up has your data and replace your hard disk drive by calling your support disk or DELL computer corporation と出て F1でコンテニューかF2でセットアップかどちらかの操作を迫られます。 F1をいつも押すのですがその後。青画面でリカバリングやらデリートがどうやらと英語が羅列されファイルがずらっと並んで 一定時間後に立ち上がります。 以前不具合で消えたり読み込めなくなったデータが復活してたりとHDDに問題が生じているみたいです。 色々調べているとどうやらHDDの交換が必要との事ですが なにしろ5,6年程前のDemension8300でして保証期間も過ぎています。 この場合は市販のHDDを購入し、再インストールが一番適しているのでしょうか? 当方、今までずっと再インストールの類をせずにきたもので少々不安です。かなりPC知識には疎いため。(勉強中ではあります) ただ、5,6年前のPCなので新しく買い換えた方が楽もできそうで・・・ 最初からワードやエクセルが入っているのを買いなおそうかとも思っております。ワードエクセルのソフト自体は手元にはあるのでが・・・。 ただ、今のPCを買った時は値がかなり張ったので少しその点では 尻込みをしてしまいます。 ノートンアンチウィルスの期間もつい先日切れてしまい このまま既存のPCで更新するか、新しいのでするかも迷っております。 仮にノートンを既存のPCで延長したとしても 途中で新PCに変えた場合、新PCにはそのまま使えるかどうかも不安です。結果として2台のPCにノートンを積むことになるので 新PCにもノートンを積もうとすると 当然の如く買いなおしを求められる事になるのですか? バックアップのデータみたいに移動させられるのなら助かるのですが。 データのバックアップについてはほぼ完了しています。 あとはアプリケーションのバックアップですが・・これは難しいようです。レジストリなどよくわからないものでして・ あとこれは緊急を要する事態なのでしょうか? HDDにしろ新PCにしろ年末の多忙な時期でして買いなおしにくいです。 少しでも猶予があれば助かるのですが。 どなたか相談にのって頂けないでしょうか。 つたない文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 迷惑メールが来て困っている、と聞かれたら?

    私はPCの周辺機器やその周辺機器と連携するソフトウェアの顧客サポート(訪問)の仕事をしています。 私のことをPCの専門家、と思い込んでいるユーザーが大半なので、訪問しますと、ここぞとばかりにPCに関する質問を色々とぶつけらることも少なくありません。 確かに仕事柄、全くの素人よりは多少は詳しいかもしれませんが、IT全般のサポートが出来るほど詳しくはありません。 よく聞かれる質問ベスト3の一つがタイトルにある「迷惑メール対策」です。 どうしたらいい? どうしたら来なくなる? だいたい、こういう感じで聞かれます。 極論はメールアドレスを変更してしまう、という回答になるのでしょうけど、相手はほぼほぼ法人なので、そう簡単にメールアドレスを変更するわけにはいきません。 色々なユーザーから聞かれるのでOSも大半はWindows10ですが、中にはそれ以前のWindowsもありますし(未だに稼働しているWindowsXPや2000も存在します)、MacOSの場合も若干あります。 メーラーはOutlookが多いようですが、windows10の「メール」を使っているケースもありますし、Webメールを使っている場合もあります。 Windows LiveメールやThunderbirdなんかもちらほら見かけます。 こういうサイトで環境についてこれだけバラバラだと答えようがないと言われるかもしれません。 しかし、客商売なので本業と関係ないからお答えできません、という塩対応をすべきかもしれませんが、今後も長いお付き合いを続けるためにはそんな杓子定規的な対応では客離れを起こしますし、現に多少本業から外れた要望にも可能な範囲内では対応するようにしているおかげでリピーターも少なくないのが現状です。 さて、皆さんが私のような立場に置かれた時、どのようにユーザーにアドバイスされますか? 私に対してではなく、エンドユーザーに対して回答いただくつもりでご回答をお願いします。

    • Youyou
    • 回答数6
  • 電源がすぐに切れる。

    電源がすぐに切れる。  ■皆さん、こんにちは。いつも回答頂きありがとうございます。  NEC VALUESTAR 型名 VL350/AD 型番 PC-VL350AD (1)  WindowsXP Home Edition を持っています。  ある時から、突然、以下のような状況になりました。  パソコンの電源を切った後、しばらく、時間をあけて電源を入れると正常に起動します。  しかし、電源を切った後、時間が短い間で再起動すると正常に起動できず、すぐに、電源が切れてしまいます。  埃では、無いかと内部を調べました。容器の内外の埃も、取りました。  CPUに冷却用の大きなフィンが、付いていてその上にクーラーのファンがついています。  埃がいっぱいで、フィンが詰まったようになっています。 これらは、ファンとフィンを外して、きれいに清掃しました。組み立てて使用しましたが、現象は、改善されません。  他の機械でも良く、このような経験をお持ちの方は、おられないでしょうか?  NEC PC9800シリーズの機械  (2)  では、突然、全く、電源が入らなくなりました。原因が分らず、修理サポートも打ち切りで、改修を断念しました。  (1)のマザーボードを交換すると50000円から60000円かかるとのことですが、立ち上がったときは、正常に作動することから、何か別の原因でのことかと考えています。  CPUが大きく、発熱量も大きいことから、何かサーモスタットのようなものが付いていて高温すぎると電源が入ってもすぐに自動的に切れるようになっているのではないかと推量しています。  電源関係の故障でしょうが、どのようにすれば良いでしょうか?  できれば、自分で対策が取れればと希望します。  たとえ、一つだけでも、お知りのことが有りましたら、   よろしく教授方お願いします。 敬具 http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-VL350AD

  • メーカサポートセンターの対応について

    メーカーサポートセンターの対応について、ご意見頂けますと助かります。 中古にて購入した12インチ液晶サイズノートPCを持ってます。 半年程度使用後、液晶左部分にノイズ状の乱れが出る様になりました。 酷いときは左側画面半分が読み取り不可能な位揺れます。 私が思うに原因はプリントケーブルかパネル内の基盤だと推測しました。 取り合えず、メーカーサポートに問い合わせました。 症状と機種番号を伝えた所、既に保障期間が切れている為、 液晶パネル交換となり、7万円~8万円と言われました。 しかし、3年間無償保障制度が有る事を知っていた為、 ギリギリ期間内と思い伝えました。 中古購入ですので勿論、保証書など無いのですが製造番号から3年保証契約の PCか解るでしょうと伝え、「取り合えず送って下さい」と言われました。 1週間程して連絡が来ました。 故障原因はプリントケーブルが切れかけており其れによる症状発生との事でした。 「修理は不可能な為パネル交換です。」 「パネル代7万円作業量2万円、合計9万円です。」 ケーブルの劣化は補償範囲内ではないか?と伝えた所、 「このPCはバックライト交換をしたのでしょうが、弊社に修理記録が無い、 個人か、別の場所でされており、保証対象外!」 「弊社でその作業をしてれば、今回の修理は無償で可能でした!」 製造から経過した中古品であり、保証書も無い、無償修理は考えておりませんでした。 メーカーに問い合わせた際、無償の可能性を感じた為に商品を送ったのです。 有償であれば中古パネルを2万円程度で購入し自分で交換します。 メーカー側は前所有者が勝手にバックライトを交換したが為に出来ない。 単なる責任転嫁に見えるのですが、皆さんはどの様に思いますか? 仮に、前所有者がバックライトを交換してなくてもメーカー側は別の言い訳をし 「有償修理」と言う気がしますが・・・?

    • noname#93707
    • 回答数3
  • 同一ポート向けパケットを2台のPCで開放したい

    -モデム--スイッチハブ-----------------パソコン1台目(WindowsXP)          | (有線:LANケーブル)          |          +------------------パソコン2台目(Windows7)             (有線:LANケーブル) 以前まで上記のような接続をしておりましたが、「ハブじゃなくてルータにしろ」と 言われたり、他階でのネット接続を踏まえ無線ルータを購入して スイッチハブのところを無線ルータ(Aterm WR8160N-ST)にしました -モデム--Aterm-----------------パソコン1台目(WindowsXP)          | (有線:LANケーブル)          |          +------------------パソコン2台目(Windows7)           (無線:内蔵無線) ノートPCやゲーム機を無線で接続出来て良かったのですが、 以前出来ていたことが出来なくなっていて少し困っております それが両PCからのストリーム配信Peercastへの接続です Peercastの視聴の為には”ポートTCP7144の開放”をしなければなりません Atermでは”ポートマッピング”という機能で開放するポートを入力するのですが IP固定した2PCで同じポートを登録できても優先度の高い一方だけになってしまいます    ↓ 以下サポート側のコメント ↓ もし、同一のポート向けパケットを2台のパソコンにマッピングされようとしているなら、それはできません。 1つのパケットを2つに増やすような機能はありません。 1つのポート向けパケットを2箇所にマッピング設定をされた場合、 優先度の高いほうにだけマッピングされます。  当方では、設定操作のご案内までが可能です。   ※アプリケーションサービスのご利用のために設定する内容    や、設定の結果のその動作はサポートできません。 お客様は 1台は利用できる状態なので「ポートマッピング」の 設定操作は正しく適切です。 NATエントリ画面でお分かりのように、ポートにLAN側IPアドレスを対応させることになるので WAN側から届いた同じポートのパケットのLAN側パソコンに振り分けることはできません。   ↑ 以上です ↑ 詳しい方が見られると何か分かるのか、と思い掲載させていただきました 当方よく分かっておりません 現状よく使用する方を登録しておいて、もう一方で使用する場合設定し直す、という 使い方をしております なんとか両方のPCで手間無く視聴できるようにはできないでしょうか? (2台同時の視聴は考えておりません) お力添えヨロシクお願い致します m(_ _;)m

    • yosshin
    • 回答数1
  • 至急 PCが異常動作しました 助けて下さい

    おととい自宅のノートPCを起動したところ異常な動作をしました。 NEC OSはvistaです。 起動した時にWindowsの起動画面が出るところで起動音が途切れながらスタートし、いつもなら数十秒でデスクトップ画面にいくのですが何分経ってもデスクトップが表示されませんでした。やっとの事でデスクトップが表示されたのでWindowsメールでメールを見ようとアイコンをダブルクリックしました。しかし二回クリックしたのにも関わらずシングルクリックになってしまい、ファイルも開けませんでした。その他にも異常動作があります。まず、右下の時計の進みが凄まじく早い(1分が3秒くらい)。無線LAN接続できない(細かく言うとものすごい早さで、接続→切断→接続→切断)。キーボードが動作しない(文字入力不可)。怖くなったのでウイルスを疑いフレッツウイルスクリアでウイルス検索しました。フレッツウイルスクリア内でも凄まじい早さで時間表示が変わり、いつもなら1.2時間かかる検索がほんの数分で終了しました。その後負荷がかかり突然ブラックアウト。正直ここで諦めました。もうダメだと、、、 特にウイルスが入ったりするような事はしてません。 動画変換で負荷がかかり何回かブラックアウトさせたくらいです。 怖さよりもムカついたのでNECのサポート(121)に電話しました。しかし何十分も待たされ諦めました。 その後またPCを起動してみたところ、さっきまでの異常動作が無かったかのように正常動作しました。 一応ウイルスを疑っていたので無線LANは切断しました。 念のためウイルスチェックしました。しかしウイルスは検出されず。 そのままシャットダウンしました。 そして今日PCを起動してみたら正常だったのでWindowsメールを起動してみました。 そこでまた異常動作しました。 過去に受信したメールを2つずつ再受信。意味不明です。 そして今、本当に不安になったので質問しました。 明日朝一で121に電話します。 正直もうこのPCは諦めているので直らなくてもいいです。 修理に出す気もありません。 ついでに4月にvistaのサポートも切れるのでもういいです。 ですがウイルスの疑いがあるので自力でどうかなるのか試したいです。 回答よろしくお願いします。

    • noname#248078
    • 回答数1
  • 会社を辞めるか迷ってます。

    現在1月下旬から試用期間(契約社員)として客先常駐しています。 以下の理由で退職するか迷っています。 ●会社を辞めたい理由 セキュリティ意識の違い 1、飲み会時に、採用担当者が社員に自分の履歴書を見せびらかした (それを見た社員たちは、ふざけて電話しようとしていた) 2、社内メール設定時、私物PCでやるとは思わず聞いた所私物で設定だった (入社説明会時全く話がなかった、本人の同意もなし拒否出来る状況ではなかった) 3、自社業務である週報を、自宅から送信しなければならない (その分の手当てはなし) 4、私物PCでの週報・社内メール(全て私物、購入しないのかと申告したが 会社支給のPCと携帯購入の方針は無い) 5、経営方法(経費を飲み会に充てている) 6、直属上司のパワハラ・モラハラ 7、10年後20年後の自分の将来設計を考えるとためにならない 8、総合として会社の方針に合わない 6に関して自分なりに改善の提案と行動は起こした。(変化は起きたが契約満了時に入社判定試験を 行うことになった) 6の件もありせめて部署移動願いを出す事も考えたが、未経験を理由に他のサポート案件紹介が出来ない状況→移動願いが出せない しかし仕事自体は嫌ではない。元々サポートで入ったが、会社の都合で開発チームに参加 (現在は主にテスターを行っている) 労働契約書では、未経験の為試用期間(契約社員、待遇は正社員同様、保険有)3ヶ月 を設けており、契約満了時に相互の協議の上で正社員になるかを決める →後付けで未経験なので入社判定試験を実施すると言い出した 4月中旬で試用期間満了で辞めたいがこの場合は「自己都合」か「会社都合」か? 3月上旬に再就職手当をもらう予定だが試用期間満了で辞めた場合、ハロワにばれるか? (失業保険申請しない場合でも) 退社時、私物PC(中のデータは主に社内メール、研修Excelファイル)を会社に貸さなければ いけないのか?(書面での同意書はない) 再就職の際、履歴書記載では一身上の都合退社か?試用期間満了の為退社か? 意見をお願いします。

  • Iphone5sバックアップ後の画像消滅。復元方法

    iphone5s IOS7.0.4 32GBです。 容量いっぱいギリギリだったので画像や動画をPCに移動させていると、 一部の画像は消え、動画は0バイトになりタップすると「要求されたURLがこのサーバ上に見つかりませんでした。」と表示されます。 その画像・動画ともに前回のバックアップ以後に撮影したものが多く、私の知識では復元できません。 Dr.fone体験版のリカバリーも試しましたがIOSからの方もITUNESバックアップからの方にも私の探している画像・動画のプレビューは無く… ICloudからの方は普段からICloudを使用していないので見ていません。 何か復元方法はないものでしょうか? 念のため私の作業工程を書きます。 (1)Itunesとiphone接続。エクスプローラーでDCIMフォルダの中の小分けフォルダごとにPCに移動。 (2)途中、あるフォルダの移動によりPC自体の容量がいっぱいになり中断される(入れる分だけ移動された様子)。 不要なものを捨てPCの容量をあけ、先ほどのカタマリから上書き含みながら再開。 ※この時にiphoneの容量を見ると急激に容量が減っており、今まで消したカタマリよりはるかに多くの容量があいていました。アヤシイです。 (3)そのまま続けているとDCIM内に7~8あったフォルダのうち3つくらいの中身ファイルがプレビュー表示なし、クリックしても開けない状態に。 (動画は0バイトのMOV。クリックするとWindowsMediaPlayerが開き「ファイルを再生できません。プレーヤーがそのファイルの種類をサポートしていないか、そのファイルの圧縮に使用したコーデックをサポートしていない可能性があります。」となる。画像クリック→どんなメッセージが出たかは忘れましたが…確かブラウザか何かが対応してないとかだった気が…。) (4)Iphone再起動、再接続してみましたがやはり開けません。 唯一変わったのは動画ファイルは0バイトMOVのまま残っているものの画像ファイルは勝手に消滅。触れることすらできなくなりました。 他、先述のdr.foneと、あとiphone「設定」→「すべての設定をリセット」はやりました。 私事ながら兄の結婚式の写真が消えてしまったもので、なんとか取り戻したいです。 何か方法がございましたらよろしくお願い申し上げます。

    • yomige
    • 回答数2
  • ★無線LAN接続が定期的に切断されてしまいます

    DELLに聞いても手に負えず困っています。 どなたか適切なアドバイスをお願いします(やや長文)。 ●環境 PC側  ノートPC:DELL Inspiron1720  OS:WindowsVista(最新アップデート)  アンチウィルス:キングソフト(但し、外しても同じ症状)  無線子機:Intel Next-Gen Wireless-N(802.11a/b/g/n)DELL純正品  子機ドライバは最新  クライアントマネージャV(Ver.1.3.4) アクセスポイント側  バッファローWZR2-G300N(ファーム1.53β)  子機との接続:AOSS(たぶんWPA-PSK)  チャンネル:10chに固定  IPアドレス:DHCP非使用(192.168.**.1~で固定割り振り) 素人なので、上記がわかる範囲です。この状況で、無線LAN接続を行っています。アクセスポイントの設定は初期値から殆ど変更していません。PPPoE接続設定とファーム更新くらいです。 上記の状況で、『InspironをAC電源で使っているとき』は、何も問題なく無線LAN、インターネットを楽しめています。802.11nにしては遅い(最大でも20Mbps程度)感じもしますが、実害はないですし実力としてはそんなものかなと思っています。 ところが、不思議なことに『Inspironをバッテリー駆動』すると、接続が定期的に切断、自動復活を繰り返します。バッテリーがフル充電であってもです。切断の周期はおおよそ1分ごとですが、ぴったり1分というわけではありません。また、切断している時間は5~10秒程度です。そのため、バッテリー駆動時は、頻繁にネット接続できなくなり、非常に使いづらく困っています。アクセスポイントとPCとの間に障害物はありません。同じ部屋のすぐ近くで使っても症状は変わりません。 家の中に親子電話はありますが、電源オフにしても症状は変わりません。無線検索すると、周囲でいくつかアクセスポイントがあるようですが、2,3個ですし、これが原因とも思えません。事実、AC電源の場合は問題なく通信できますので。 素人考えでは、バッテリーか無線子機、子機ドライバのどれかに問題ありそうなんですが、DELLサポートに電話すると、僕より素人の女性が、「AOSSはサポート対象外です。とにかく、子機ドライバを再インストールしてください」とヒステリックに叫ぶばかりで、一向にサポートになりません。 子機ドライバは最新が入っていますし、ACでは問題なし、バッテリーだと問題あり、という症状がドライバ再インストで解消するとはとても思えません。 手当たり次第に入れ替えや交換をする余裕がないので、最も怪しいと思われる部分に手を付けたいのですが、DELLにはそれが理解できません。バッファローにはまだ聞いてないのですが、バッファローの問題ともあまり思えません(余談ですが、他のPC(SOTECやIBM、OSはWinXP。クライアントマネージャー3で54Mbpsの無線カードを駆動)では、バッテリー駆動の際も何も問題は生じていません。) 再度、DELLかバッファローに問い合わせをする前に、自分なりに見当を付けたく、同じような症状の経験のある方や解決策の予想の付く方からのアドバイスをお待ちしています。よろしくお願いいたします。

  • Firefox Sync デバイス追加できない

    ■macOSX10.4 Firefox Sync でデバイスの追加が出来ない Firefox Sync の mac と windows の同期が macでAdd a Deviceできないこと等により出来ません。 解決方法を教えてください。 メインのPC  OS:MAC OSX 10.4.11  Firefox:3.6.24  Firefox Sync:1.7 追加したいPC  OS:WindowsXP Professional (Service Pack 3)  Firefox:8.0.1  Firefox Sync:不明(どこに表示されるかわかりませんでした) Windowsで「Firefox Sync をセットアップ」-「すでに Firefox Sync アカウントを持っています」で「接続」を押すと、「デバイスを追加する」ダイアログに3つのコードが表示ます。 *そのダイアログにある「設定方法を確認する。」のリンクは  Firefox ヘルプ の Firefox Sync にデバイスを追加するには? のページ  https://support.mozilla.com/ja/kb/add-a-device-to-firefox-sync  です。 しかし、MacのFirefoxで ツール → Sync → 設定 のダイアログにある「Add a Device」をクリックすると、 何のダイアログも開かず(3つのコードを入力するダイアログが開かず)、 Firefox ヘルプ の Firefox Sync にデバイスを追加するには? のページ https://support.mozilla.com/ja/kb/add-a-device-to-firefox-sync がFirefoxで開きます。 ※上記ヘルプページはMacからとWindowsからのアクセスURLは同じですが  表示されるページ(内容)が違います。  (1)Windowsで開くヘルプページでの説明(要約):   Syncアカウントをセットアップ済みのコーンピュータのFirefoxで   「デバイスを追加」をクリックすると、「デバイスを追加する」ウィンドウが開き、   第2のデバイスに表示されているコードを入力してください。   ⇒Mac ではこの3つのコードを入力するための「デバイスを追加する」ウィンドウ    が開かず、ヘルプページが開きます。  (2)Mac開くヘルプページでの説明(要約):   他のコンピュータを追加するには、Firefox Sync に追加しようとしている   コンピュータで「Firefox Sync をセットアップ」-「すでに Firefox Sync   アカウントを持っています」をクリックすると「Sync のメールアドレスと   パスワードを入力」のダイアログ画面が表示されるので入力してください。   ⇒WindowsではこのSyncのメールアドレス・PWを入力するウィンドウが    開かず、入力することができません。 どうしてもこの2つのPCを同期させたいため、是非ご教示願いたく。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • Mac
  • iphoneとXperiaカメラ(写真)の比較

    iphone4SとXperia acro HDで悩んでいます。 使い道は主に、カーナビとカメラです。 カーナビはナビとして使えればよい程度なので2つともクリアです。 ですので、写真の比較で悩んでいます。 先日、知り合いにい 同じ条件(ロウソクのあかりで撮影したもの)のもと、iphonと他のスマホ(種類は不明)で撮影した写真をiPhoneで見せてもらいました。その写真のあまりの違いに驚き、iphoneに傾いています。 (iphoneで撮影したものの方があきらかに光の色や影や明るさ等すごくきれいでした。他のスマホの写真は真っ黒になっていたり、光が白くぼやけたりして綺麗とは言い難いものでした) ただ、iphoneはサポート面(サポートのお店が近くにない。)、画面サイズが小さい(ナビに使いたいので)決めかねています・・。 iphoneのようにキレイに写真を撮影できる他のスマホ機種があればそっちにしたいというのが本音れで、気になっているのはXperia acro HDです。 発売前なので、情報が少なく、でも、すぐ売り切れになりそうで・・(><) 、 iphoneとXperia acro HD、どちらが写真をきれいに撮影できますか? 子供の写真を撮影する予定なので、最終的にはデータで保管して、PCで見たり、ママともにプリントした写真をおすそ分けしたりしたいです。 iphoneの写真はiphne上ではきれいに見えるのですが、それが、プリントアウトしても、PC上でみても他の機種と比べても同じようにきれいにみれるのかどうか・・。不安です・・。 iphoneとXperiaで撮影した写真のデータをプリントアウトした場合の比較や、同じ条件(例えば同じPCで見る)等、比較したサイトや比較された方の感想等、お伺いできれば助かりますm(__)m(動画を比較しているサイトは見つけたのですが、写真の方はみつけられませんでした・・(><)) また、夜景の撮影や日中の撮影等の比較の感想やサイトも合わせて教えていただけると助かりますm(__)m

    • ベストアンサー
    • au
    • mily3
    • 回答数1
  • iPodのサポートについて

     先日iPod nano(第三世代)の充電が済、PCから接続をはずしてそのままにしていたのですが、片付けようと手にしたところ、本体が今までにない程熱くなっており画面がフリーズしていました。リセットしたのですが、アップルマークは表示されず、その後まったく反応しなくなり、PCに接続しても反応なし。3月に購入し、まだ半年も経っていないのに。  翌日サポートに連絡し本体交換という事で、昨日届いたのですが驚いたことにこれも不良品。画面にMenuすら表示されません。ずっとバックライトのみが付きっぱなしで、Offにすることもできません。PCには読み込めたので充電してみたのですが、充電完了しても本体は全く使用不可。相変わらずバックライトも消せず、未だに画面がボーッと光ってます。  今朝電話すると、交換品は新品ではないとのこと。新しいものと交換しますと言っていたのに、何かしら問題のあったものを修理して、私みたいな不良品を買ってしまった人に、交換品として送っているそうです。もともと不良品のものを送りつけられてもどうせまたすぐに壊れ、電話してもサポート期限切で逃げられるのが目に見えています。送ってきた時点で不良品なんだから。こういうメーカーの対応は許されるものなのでしょうか?  私の場合も本体がかなり熱くなったので、発火事件についても質問したのですが、すごくむきになって、この機種では例がないので心配ないの一点張り。例がまだないだけで、発火したらその誰かが一番の例になるのだか心配ない理由にはなってないですよね。ユーザーの安全に関しても軽く見ている印象を受けたのですが、アップルのクレーム対応窓口などご存知の方いませんか?電話で聞いても教えてもらえなかったので。

  • DELLスリムタワーPCの換装と改造について

    使用していたDELLスリムタワー型PC「Dimension4600C」の電源ユニットのファンが回らなくなって熱暴走によるシャットダウンが相次ぐようになりました DELLサポートによると電源そのものは5000円位との事ですが、手数料が25.000円程度かかるとの事で残ったパーツを利用できないかと検討しております 自作経験は無く、メモリ換装程度ですが、新調したPCにデータ等は移しましたので残ったDELLを勉強がてら色々いじってみたいです 候補としては2案 1.電源をのみを交換して使用 2.電源以外の部品を新しく購入したケースにて流用 「1.電源をのみを交換して使用」 の場合調べたところによると、スリムタワー4600Cで使用している電源「HP-L161NF3P」は特殊サイズなので市販で代用できる電源が無いとの事。「HP-L161NF3P」そのものをオークション等で探しても玉数が少ない模様です 【質問1】 DELL用の中古やジャンク電源を扱っているショップ(秋葉原近辺かネットショップ)をご存知の方いましたら情報を頂きたいです 「2.電源以外の部品を新しく購入したケースにて流用」 DELLのマザーボードも独自規格が多く、ネジ穴、コネクター等、一般の物とは異なる模様で市販品との組み合わせが困難な模様です 【質問2】 DELLスリムタワーの部品(マザー、HDD、光学ドライブ)を市販ケースと市販電源を組み合わせてPC組む事は可能でしょうか? OSのライセンスがケースを変えるとマズいとか話も聞きますし、実現可能性と情報を頂きたいです 関連情報あるサイト等ありましたらご紹介いただけるとうれしいです 補足 4600C スペック http://www.dell.com/downloads/jp/products/dimen/Dimension4600c.pdf 4600 内装 (人様のサイトですがお借りします) ttp://www.sd-dream.com/pasocompass/020401Dim46000C_03.html 電源コネクタ配列 http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/dim2400/en/sm_en/techov.htm#1105612 以上よろしくお願いします

    • tsume00
    • 回答数7
  • 富士通orバイオ ノートPC購入について悩んでいます

    ノートPC購入について相談に乗ってください! ここ3日間電気屋に通いましたが、余計分け解からなくなってきてしましました(笑) 用途はネット・iPOD・デジカメ画像保存等一般的なものです。 現在自宅に家族共有のHDDが有り地デジを録画しておりますが、 先予約されていると自分の撮りたい番組が取れない場合があるので 地デジチューナ付きのものを購入し録画をしたいです。(テレビは別で見ますので録画・再生が出来ればOK) (外付けチューナーは邪魔になりそうなので考えておりません) 結果。金額的(12万程)に富士通のFMV-BIBLO NF/C60D(ビスタ・HDD:320G・メモリ2M・地デジ×1)にしようと思いましたが、 CPUがAMD Athlon™ X2 デュアルコア・プロセッサ QL-62 (2GHz) でインテルではありません。。 量販店の店員さんはAMDは下部に熱がこもるので故障しやすい・消費電力が倍かかる・インテルより遅い等やめた方がいいとの事。 ちなみに消費電力は通常時41Wなのですが、つけっぱなしにした場合、月にするとかなり高いのでしょうか?? (富士通で決めたいのですが、CPU・消費電力で迷ってます) 予算オーバーですが、VAIOのtype F VGN-FW72JGB(16万程・インテル Core 2 Duo ・HDD:400・メモリ:4M・ブルーレイ搭載・地デジ×2)は希望が全て満たされていました!というか希望以上です。 しかし、サポートがすごく悪いとの口コミを沢山見てしまい。。 購入する際は価格Comの最安店で買うつもりです。なので故障が起きても量販店に駆け込めません。PCに詳しくもないのでどうしようかと。。 (VAIOは価格・サポート面で迷ってます) 上記2種だとどちらがよいと思いますか? それとも 早急にPCは欲しいのですが、デジ搭載の機種が増えるor夏モデルまで待つべきでしょうか。。 長文となり失礼いたしました。 大変悩んでおり、ご意見よろしくお願いします。

    • opppjjj
    • 回答数1
  • 富士通orバイオ ノートPC購入について悩んでいます

    ノートPC購入について相談に乗ってください! ここ3日間電気屋に通いましたが、余計分け解からなくなってきてしましました(笑) 用途はネット・iPOD・デジカメ画像保存等一般的なものです。(ゲームはたまに無料の物をやるくらいです) 現在自宅に家族共有のHDDが有り地デジを録画しておりますが、 先予約されていると自分の撮りたい番組が取れない場合があるので 地デジチューナ付きのものを購入し録画をしたいです。(テレビは別で見ますので録画・再生が出来ればOK) (外付けチューナーは考えておりません) 結果。金額的(12万程)に富士通のFMV-BIBLO NF/C60D(ビスタ・HDD:320G・メモリ2M・地デジ×1)にしようと思いましたが、 CPUがAMD Athlon™ X2 デュアルコア・プロセッサ QL-62 (2GHz) でインテルではありません。。 量販店の店員さんはAMDは下部に熱がこもるので故障しやすい・消費電力が倍かかる・インテルより遅い等やめた方がいいとの事。 ちなみに消費電力は通常時41Wなのですが、つけっぱなしにした場合、月にするとかなり高いのでしょうか?? (富士通で決めたいのですが、CPU・消費電力で迷ってます) 予算オーバーですが、VAIOのtype F VGN-FW72JGB(16万程・インテル Core 2 Duo ・HDD:400・メモリ:4M・ブルーレイ搭載・地デジ×2)は希望が全て満たされていました!というか希望以上です。 しかし、サポートがすごく悪いとの口コミを沢山見てしまい。。 購入する際は価格Comの最安店で買うつもりです。なので故障が起きても量販店に駆け込めません。PCに詳しくもないのでどうしようかと。。 (VAIOは価格・サポート面で迷ってます) 上記2種だとどちらがよいと思いますか? それとも 早急にPCは欲しいのですが、デジ搭載の機種が増えるor夏モデルまで待つべきでしょうか。。 長文となり失礼いたしました。 大変悩んでおり、ご意見よろしくお願いします。

    • opppjjj
    • 回答数5
  • ブルー画面のstopエラー  0x0000007e

    初めての質問よろしくお願いします。 DVDのデータ書き込みのあと、メディアを取り出すと、ブルー画面のstopエラー(0x0000007e)となり、強制終了になります。 PCはDELL、Dimension9150、WinXP Media Center Edition Ver2002 SP3 書き込みソフトはSonic Digital Media LE 7、パンドル版です。 いつもDellのサポートで大抵の事は解決してきましたが、今回は無理のようです。 PCのハード面は大丈夫であり、考えられることはWindousXPの不安定な状況だということで、リカバリ作業を薦められ、再インストールしました。 まだアプリケーションソフトの大半をまだインストールを終えていない状況で、同じ現象が起こり困っています。 このパンドル版にはたびたびトラブルが発生し、DVDメディアの認識ができなかったり、追記ができるDVD-Rができなかったりと、再インストールしたりしながら使用してきました。 以前、Media Player11とのソフトの競合があり(Sonicからの回答)、Ver10にするなどしています。 この現象(Stopエラー)が起こったのは数日前が初めてで、現在の状況で以前と違うのは、セキュリティーソフトをMafeeからNortonに変えたことも思い当たりますが、どうでしょうか? WinXPのSP3とかのアップデートは影響ないか、いろいろと素人ながら考えてみましたが・・ このパンドル版をはずし現象が起こるかどうかを調べるのに、どう書き込みソフトを試せばいいか、またStopエラーが出たら、今度こそPCがダメにならないか心配です。 なお、CDの書き込みでは今までトラブルはありません。 ですからXPによるCDの書き込みはテストの意味がありません。 とにかくこれ以上Dellにはサポートしてもらえず、OSの再インストールをしたとこでアプリケーションのソフトのインストールを途中でストップしたままで、マイクロソフトも連休で困っています。 どなたか助けてください!よろしくお願いします!! ちなみにマイクロソフトの「教えてねっと」に先に質問して、 いくつかの回答をいただいています。 http://www.kotaete-net.net/Default.aspx?pgid=14&qid=80365884042

  • 資産計上対象のOA機器の保守サービスパック費用の会計処理?

    社内のPCやプリンター等のOA機器を発注・調達する業務を担当していますが、会計処理については素人です。 PCやプリンターなどは、いざ壊れると業務に多大な支障をきたすため、スポット保守よりこのような3年程度の保守サービスをセットすることが多いと思います。見積書の段階でセットされていた場合、保守パックそのものは物件価格に入れず、経費処理で問題ないと思っていました。 しかし、弊社の経理部では「その機器が向こう3年にわたって機能するためには、事実上必要な保守サービス費用であり、3年間という長期的な性格のものを事前にセットしているような場合は、あらかじめ物件価格に含めて資産計上する」という見解でした。すると、見積書の段階で保守パック費用をセットしていれば、これは計上対象の物件価格に含まれてしまい、セットしていなかった場合は「後で追加する」ことで物件価格に含まれない…。後者の方法を使えば、価格によっては20万円をきって、少額資産として仕訳可能となる。 はたして、この方法は大丈夫なのでしょうか?また、物件価格に保守費用を含めるということは、そもそもおかしくないのでしょうか? ちなみに今回問題となっているのは大手メーカーのプリンターの保守サービスパックで、1つの商品として別に購入するという形態です。ウェブによるサポート、出張サポートがあるようですが、消耗品は適用外です。一方、PCの場合は機器の構成の中の1つとして明記されています。用途に応じてサービス内容をプラスαしていくと、物件価格もあがるといった形態です。この他にもコピー機や複合機などは、トータルパックと称して消耗品や定期点検が含まれる場合もあります。いろいろ種類がありますが、少しでも20万円を超えないように、姑息とは言え保守費用を物件価格に入れないようにするほうが良いと思ったのですが?いったい何が正しいのでしょうか?