検索結果
PCサポート
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 3DS対応無線子機でAOSS接続できない
お世話になります。 有線ブロードバンドで接続されたPCから、BAFFAROのWifiゲーム用USBコネクタ「WLI-UC-GNM2T」を使って、ニンテンドー3DSにAOSS接続しようとしています。 (これです→http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-gnm2t/) なおOSはWindows7 home premiumです。 インストール・設定はマニュアルの手順を完璧に行い、問題なく進みますが、 いざAirStationのAOSSボタンを押すと、なぜかPCの有線接続が勝手に切れてしまい、リトライも失敗します。 当然、3DSへのwifi接続もできません。 時間を置くと有線の接続がうまくいくときもありますが、 短気を起こして何度か繰り返すと今度はイーサネットコントローラが無効化され、 ソフトウェアルーター設定ツールも反応しなくなり、 PCも何かをがんばっているらしく全体に動作がおかしくなります。 PC再起動して、ふりだしに戻る、です。 ドライバとソフトウェアをアンインスト→再インストしても効果ありません。 サポートには問い合わせたのですが、 お姉さんの言っていることが支離滅裂で、対応も死ぬほど遅くて、、、 結局30日経過時点で「初期不良」対応となったものの、新しい個体でも変化がありませんでした。 他のPC(Vista)で試しても同様でした。 こうなるとうちの有線接続に何か問題がある気がしますが、カタログの制限にはありませんし、 これ以上どこを設定していいのかわかりません。。。 ちなみにUSBコネクタはずっと青インジケータが激しく点滅しています。 最後の手段でこちらにお伺いしました。 すみません、私にわかるところはこのあたりだけで、不備があったら大変恐縮ですが、 前例などご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。
- ベストアンサー
- Wi-Fi・無線LAN
- half2012
- 回答数4
- PCのにメモリーを増設したのですが、動きません。
メーカーのPCなのですが、取説に”もう一枚増設可能”と書いてあったので増設したのですが… PCはNECのVL300/Kです。 OS…Win Vista HomePremium 32ビット メモリ…最初から1GB 増設したもの1GB 増設したメモリ…PCデポにて DDR2 PC2-4200 Cl4 1GB D2U533BP-S1GBZZ 販売元・・・ CFD販売株式会社 日本製 JANコード…4988755621403 取説には、最大2GBまで可能と記載。 しかし、ちょっと不可解?なことが… スロット1(CPUに近いほうのスロット)に元から1GBのメモリが入っていました。 スロット2に今回購入したメモリを入れました。 PCを起動して、本来2GBと表示されるはずなのに、1.00GB(894MB)としか認識されません。 そこで、元から入っていたものを抜き、新規購入したものをスロット1に入れたところ無事に起動しました。 最初は、相性の問題かと思ったのですがそうではないようです その後、スロット1に新規に購入したものを、スロット2に元から入っていたメモリを入れても、1GB しか認識されませんでした。 また、スロット2のみにメモリを(元から入っていたもの、新規購入したもの両方で試しました)挿してみたところ無事に起動しました。(両方とも) また、取説にはデュアルチャンネルについては一切触れられておらず、もう一枚1GBを挿せば2GBになる。と書いてあったのですが… 確認は、タスクマネージャや、ウェルカムセンター、サポートナビゲーターで確認しました。 YAHOOでも同じ質問をしました。 参考にしてください。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1272147017
- ベストアンサー
- CPU・メモリ・マザーボード
- tomatonokandume
- 回答数6
- モバイルで会社PC データを見たい。(初心者)
こんばんは。 会社ではPC5台(デスクトップ3、ノート2)でネットワークを組んでます。 (ウインドウズ7、サーバーは無し) 常時はデスクトップ3、ノート15.6を稼働、ノート11.1は会社では使わない。 インターネットはフレッツ光を使用しています。 たまに私がノート11.1を持出してスマホのテザリングで主にインターネットをやってます。 もちろん出先で作業もしたいのですがいちいち固定PCからデータをコピーしないとなりません。 モバイルで会社PCデータを読んで、編集、加工、保存、出来るはずですよね。 どんな方法があるのでしょうか? 私は一応会社PCの管理者ですがあまり詳しくありません。 PC保守等で契約している事務機屋さんとかもありません。 たまに問い合わせるのがフレッツ光のサポートぐらいです。 それとスマホのテザリングなんですが反応がすごく遅いです。 つながる時はスマホの方に、他の○○に接続中、との表示が出ますが、これが出れば ノートの方もメール、インターネットがつながります。これが中々出ずに10分、20分、 ヘタすると30分ぐらい掛かる時もあります、スマホはAuです、アイフォーン5Cです。 ノート持ってAuのお店に行ったこともあるのですがそう言う時ってすぐつながるんですよね。 それとアイフォーン5Cですが1年になりますが、電話がすごく聞き取りにくいです。 耳の位置が悪いのか知りませんがガラ携の時はこんなことは有りませんでした。 ともかく私の場合はスマホにして良いことが一つもありませんです。 これは愚痴ですので上の2点について教えて下さい。 では宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- ノートPC
- PAPATIN329
- 回答数3
- 4年前購入したノートPCのメモリー・HDD増設について
ダイナブックAX/550LSを購入して4年ほどですが、当時のままのスペックのため PCの起動やIEのウィンドウの表示等、全てモッサリ時間がかかり、参っているのと いままで特にトラブルはないですが、もうしばらく頑張って欲しいのでついでに ハードも容量の大きい物へ交換しようかと思っています。 先日、メモリー(1G)とHDD(120GB)で対応機種を調べたら両方で2万円しないので、 増設を検討中です。 PCの使用用途はインターネット・メールが7割、youtube等の動画を見たり音楽CDを焼くのが2割、 あとはワード・エクセルで軽い文書を作る程度です。ゲームは全くしません。 そこで質問です。上記の使用内容で: ◎メモリーを1G増設したら、処理速度はどの程度上がるのでしょうか? (希望では今までの半分近く、最低でも体感できる位早くなって欲 しい) ◎HDDは80GBか120GBを考えていますが、容量の多いほうが良いでしょうか? ◎実はいま、PCに同梱されていたリカバリー用CD?(XP)が、見当たらず 探してますが、内蔵HDDを交換する際このCDは必要なのですか? 最悪紛失した場合でも、何とかHDDの交換はできないでしょうか? 愛着があるノートなので、大事にもうしばらく使っていきたいです。 私の方で説明不足な点などありましたら、ご指摘下さい。 こういった古いPCの強化術に明るい方や、ご経験のある方、ぜひアドバイスを 頂けませんか?宜しくお願いします。 スペックの詳細は以下の通りです。 http://dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PAAX550LS&dir=DBs
- 大航海時代をプレイされている方に、藁にもすがる思いで
コーエーの大航海時代をプレイしています。2アカウントで2台のPCを使っています。 2台ともVISTAなのですが、この内の1台で困っています。 症状は、プレイ中に画面が虹色の玉すだれ、あるいは原色で縦筋がはいったり、しばらくするとそのままシャットダウンしてしまいます。PCメーカーのヘルプセンターとやりとりしながらハードウェアの診断をしたり、グラボのドライバー再インストールや大航海時代を再インストールしたり、最後にはメーカーに修理を出しましたが「グラボを交換しました。」しかし、結果は何も変わらずよけにひどくなった様な気さえします。再度サポートセンターに問い合わせても「ゲームとの相性が悪いのか、ゲームソフトがシステム対応できていないかです」との返答。 また、他にもたくさんの方が質問されているようなので、参考にして対処法なども試してみましたが一向に回復しません。 スペックは以下の通りです。 PC:HP m9580j VISTA Home Premium 32bit Service Pack2 Intel Core2Quad Q9400(2.66Hz) 320GB メモリ 4GB NVIDIA GeForce 9800GT 1GB ドライバ 8.16.11,9107 同じような環境でプレイされていて解決された方や、専門家の方のご意見などをお聞きして、それでもだめならXP搭載のPCを探しなおそうかとも思っています。 お勧めの機種などありましたらあわせてお教えいただければと思います。 PCは全くの素人です。質問の仕方や症状の説明など十分ではありませんが、お答えいただければさいわいです。 よろしくお願いします。
- 壊れたHDD内のデータのサルベージ
先日PCを使用中(ネットゲーム中)におそらくHDDからだと思うのですが、「カツンカツン」と音がし、数分後にフリーズ、電源を強制的に落として再起動しましたが、最初はシステムディスクを認識できず、再度電源を入れ直してみると、セーフモードなどの選択画面へ行くようになりましたが、起動しようとしても起動せず再起動します。 その後はDiskfitnesstoolで診断してみましたが、quickTestでは正常でした。もう一度PowerMaxで診断してみようとは思っています。 半年ほど前にもよく似た症状が起き、その際は保証期間内でしたのでサポートへHDDを送り新品と交換して貰いましたが、その前にソフマップで購入したHDDを今まで使用していました。 とりあえず、まだ未使用のHDDにOSをインストールし直し、壊れているHDDから最小限のデータだけでもサルベージしたいと思っていますが、可能でしょうか? また、他の原因が考えられるようであれば、アドバイス頂けると助かります。よろしくお願いします。 以下、PCの構成です(faith製キューブ型PC) CPU/Athlon(TM)64 3500+Socket939 MB/nVIDIA nForce 4チップセット搭載M/B標準装備 メモリ/PC3200 DDR 2GB 400MHz(1GBx2)(Major) HDD/Maxtor 6V300F0 300G SATAII300 7200 ビデオカード/GeForce 6600GT PCI-E /128MB GDDR3-128bit ケース/iDEQ 330P (300W電源) ちなみに余談ですが、前回も今回もHDDを使っていた期間としては1年経過していませんでした。使用頻度は高かったので、消耗が激しいとしてもこんなに早く壊れるものでしょうか?PCの買い換えも考え中です…
- Demension4700CでXP再インストールできず
いつもお世話になっております。 m(__)m DELL製PCのDemension4700CにWindowsXPを再インストールできなくて困っています。 検索で類似の現象を発見できなかったため、質問しました。 下記現象の対処をご存知の方は、ご教示ください。 <現象> ウィルス感染したPC(DELL製Demension4700C)にHDD消去ソフトを使って完全にまっさらな状態にしてから、再インストール用DVDを入れて起動したところ、DVDブート中に"Setup is detecting your hardware configuration"といった表示が出た後、真っ暗な画面となり、いくら待ってもセットアップ画面に移行しません。 PCは購入時から一切ハードウェア構成を変えていません。 また、DVDドライブに例えばLinuxのインストールDVDなどを入れると、きちんとセットアップ画面に移行することから、DVDドライブの故障とも考えられません。 再インストール用DVDを別のPCで見てみると、setup.exeの実行結果やreadme.html等の内容から判断して、確かにWindowsXPのインストールDVDであると考えられます。 再インストール用DVDの使用手順についてのマニュアルを見ても、「CD/DVDブートで使う」となっており、間違いないと思われます。 同現象は、同じくウィルス感染のためにHDD消去を行って再インストールをしようとしているDELL製ノートPCのInspiron710mでも発生しており、こちらも原因が分かりません。 このことから、デスクトップ/ノートといったハードウェア構成の違いによらず、起こりうる現象であるように見えます。 既に購入から2年以上経過しており、メーカーサポートを受けられません。 大変困っております。 似たような現象の対処方法をご存知の皆様、ご回答よろしくお願い致します。
- 締切済み
- Windows XP
- noname#77229
- 回答数6
- YahooBBとルーター
Yahoo! BB 8M ずーっと2,180円キャンペーンのBBホン無しの黒い小さいモデムを、NTT-MEのMN7500のWAN端子に繋いでいます。LAN側のWindows機も無線側のiBookG4も問題なくつながっていました。昨年暮れから、日没から明け方までの間によくネットが途切れるようになりました。交換局からの距離が5キロくらいありますが、接続速度は今でも1.6Mくらい出ています。ネットが切れている時もモデムのリンクランプその他は正常についています。ネットが切れていても、いずれのパソコンからもルーター設定画面は、読めます。そのステータスの項目にARPtableというのがあって、二台のPCのIPアドレスとMACアドレスが対になって書かれています。調子のいい時には、その下に221.94.152.254 00:0d:ed:56:e8:80 1200と 221.94.152.251 00:09:41:54:22:00 1200が並んでいます。 調子が悪くなると、これが一つになり、つながらなくなるとMACアドレス部分が無くなり代わりに括弧書きで(インコンプリート)と表示されます。ルーターを通さ無い場合にはこのIPアドレスが、PCのTCP/IPのデフォルトゲートウェーの欄に入っているようです。 Yahooに聞くと、『モデムとPCを直接繋いだ状態しかサポートしません』という返事です。このモデムにハブを繋いで、複数台のPCを使っている友達が居るので、MN7500のDHCPを止めてLAN端子とハブを繋ぎこのハブにもう一台のPCとモデムを繋げば、うまくいくのかなと思っていますが、そもそもこんな事をしないと駄目なのでしょうか。また、こうする事によって解決するのでしょうか。原因が分からぬままに悩んでいます。宜しくお願いします。
- operation system not foundと表示されます
FujitsuのノートPC(2002年春モデル)、windowsXP home SP2 を使用しています。 前回終了時にフリーズしたため強制終了してしまいました。 いつもは確認していたのですが、そのときはHDDにアクセスしていたかどうか 確認していませんでした。 その後、起動しようとしたら上記のメッセージが表示され、その先に進まなくなりました。 (セーフモードもできないようです。) その際、PC内部からはカチカチと音がしており、アクセスしようと試みているようでは あります。 ちなみに、リカバリCDを入れましたが、HDDがエラーのためリカバリできない旨の メッセージが表示されました。BIOSもプライマリ~も「なし」だったと思います。 付属のアプリケーションCDの診断プログラムではHDDの項目が「ERROR」でした。 富士通サポートに問い合わせたところ物理的損傷が考えられるとのこと。 HDDの交換といわれました。ちなみにデータの保証はできないとのこと。 またPCショップの店員に聞いたところ、ノートPCのHDDを取り出して ケースに入れて、別のパソコンからUSB経由でデータを取り出すことができるかもとのことでした。 そこで質問なのですが、HDDの交換は仕方ないとして、内部の文書や音楽ファイルといった データを取り出すことは可能でしょうか(USB経由?) また、今月号の「日経PCビギナーズ」にwindowsが起動しなくても電源が入ればデータの バックアップができるとして「Acronis True Image 」が紹介されていました。 このようなソフトでCDから起動して中のデータを取り出すことは可能でしょうか。 わかりにくい文章とは思いますが、ご助言をいただけたらと思います。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- mformusic
- 回答数2
- 「メモリ増設」か「買い替え」かを悩んでいます
すいません長文です 同居の祖父がPCがおかしいと言ってきたので、見に行ったところブルーバック・・・ 原因を探ると、なんと独力でNortonInternetSecurity2005(以下NIS2005)を 教えていないのに自力でダウンロード販売のクレジットカード決済を行い、 さらにインストールまで完了してしまっていました。 御年86才なのに・・・・(驚愕の瞬間でした PCの型番は PC-VC500J1FD1(NEC) Win98SE PentiumIII500MHz 実装メモリ64MB(→最大増設で256MB) http://121ware.com/support/product/catalogue/nx/value-s/19991026/index.html#cf NIS2005の動作スペックは Windows 98/98SE で使用の場合 133MHz 以上の CPU 192 MB 以上の RAM http://www.symantec.co.jp/region/jp/products/nis/sys_req.html (動作スペック満たしていないのにインストールを完了していた事にまた驚愕) ここで相談です。 メモリが圧倒的に不足している今の状況の打開策について、 選択肢1メモリ増設を行う →この場合の予算は高くても15000円程度ですみそう http://buffalo.melcoinc.co.jp/search/pc/detail.php?id=12349 選択肢2PCを買い換える →この場合の予算は100000円程度を考えています 安くすむので選択肢1が魅力的なのですが、 NIS2005の動作スペックの時点で192MB。 メモリを最大に増設しても256MB NIS2005は動作が重いという話を聞いたこともあるので、 「安物買いの銭失い」になる位なら思い切って選択肢2も・・・ と迷っています。 もちろん最終的に決めるのは自分なのですが、 「メモリ増設で十分」or「買い替え」 皆さんはどう思われますか? アドバイスなどいただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows 95・98
- Lv10NINJA
- 回答数4
- WIN7+セキュリティーソフトで完全
WIN7のサポートが終了しました。万歳三唱しましょう。 これでUPDATEの台風から逃れられます。 WIM10のUPDATEの酷さ、酷いですね。 WIN7に戻ってらっしゃい。 タダのディスクに踊らされてインストールした人可哀そう。 私もそのうちの一人です。 2台のPCを1台のモニター、キーボード、マウスで使用していました。 2019/11末のUPDATEでリモート・ディスクトップが使えなくなりました。 原因はWIN10のUPDATEの所為です。 原因追求に2日掛かりました。 PCのOSをWIN8(マスター)とWIN7(サブ)に変更しました。 2019/12末のUPDATEでリモート・ディスクトップが使えなくなりました。 原因はWIN8のUPDATEの所為です。 此れはすぐ判りました、WIN10と同じ変更をしたのです。 WIN10のみならずWIN8も被害を受けました。 2020/01からPCのOSをWIN7(マスター)とWIN8(サブ)に変更しました。 これにはPCの関係からOSの入れ替えが発生します。 簡単入れ替えられません、プロダクトキーが使用できませんと出ます。 そうですよねPCが変わるんだから、電話連絡のわずらわしいこと。 頭にくるのはメインがWIM7、サブがWIN8、普通は逆でしょう。 WIN10とWIN8のUPDATEでこうなりました。 MSのセールス毒すばらしいでしょう。 以前からウィルスソフトを使っていました。 時々感染しました、有害なWEBですとメッセージを出してくれます。 私にはこれで十分です。 皆さんもMSに踊らされずにどっしり構えましょう。 WIN7の機能追加は何年も前に終わっています。 それから行っていたのはセキュリティーデーターの追加だけです。 セキュリティーはソフトで出来ます。 UPDATE入りません。
- ベストアンサー
- Windows 7
- noname#242560
- 回答数4
- EYE-FIのためのDHCPの設定
EYE-FIのためのDHCPの設定 こんばんは EYE-FIという無線アンテナのつくSDHCカードの 動作が不安定で困っております。 あとで、わかったのですが、 「Eye-FIカードは静的IPアドレスの割り当てには対応しておりません。」 とのことで、このカードは無線ルーターのDHCPをオンにしなければいけないらしいのです。 三日くらい実験したり、調べたり、サポートに聞いたのですが、 わからないので質問させてください。 私の環境は WINDOWS XP pro sp3 で NTTの「PE200NE」というルーター付きモデム →HUB →三台のPC と コレガの「WLBARGM」という無線ルーター (ここまですべて有線、PCと無線ルーターはつながってません) 無線から →ノートPC と プリンタ NTTのモデムは「IPアドレスの自動取得」という設定ををオンにして、 コレガの無線は「DHCP」の設定をオフにして、今までつつがなく過ごしてきました。 (DHCP=IPアドレスの自動取得ですよね・・・?) このEYE-FIのために、変えなければいけないようです。 どうすればよいのでしょうか? もしかしたらと考え付いたのが、 この接続のまま、NTTモデムの「IPアドレスの自動取得」をオフ、 無線ルーターをオンにして、有線の3台のPCには 固定IPというものを振ればいいのでしょうか? どのようにすればよいのでしょうか? ヒントでいいので教えてください。 または、上と同じDHCP設定 NTTオフ、無線ルーターオンで接続を変える方法 NTTのモデム →無線ルーター(モデムからはWAN?) →HUB(無線ルーターのLANから) →3台のPC とすればよいのでしょうか? やってみろと言われそうですが、接続もジャングルで、 ここまでくるのに、疲れ果てました。なんでもないようなことが幸せだったと思います。 どうかアドバイスよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Wi-Fi・無線LAN
- akakak123
- 回答数1
- WiMAXの接続が切れてしまいます
@niftyのWiMAXを利用することになったのですが、接続はできるのですが2分位で切れてしまいます。ただ、切れてしまうのは、WiMAXではなく、ローカルエリアの接続のようなのです。 使用しているPCはVistaのノートです。使用機器はMW-U2510のUSBタイプです。 1週間WimAXのお試しをしましたが、その時は問題なく接続でき使用できました。 電波も途切れることはありませんでした。 当方以前よりニフティーを利用していますので、今回ニフティのWiMAXを選びました。 インストールは問題なく出来ました。 接続もできることはできるのです。ネットも見ることができます。 ただ、2分位で、ローカルエリア?の接続が切れるのです。 画面右下のタスクバーにあるPCが重なっているアイコンが、接続中には青い地球儀の ような点滅が出てるのですが、2分くらいすると黄色い△(中には!マーク)もしくは赤い ばつマークになってしまいます。 WiMAXのアイコンは接続を続けています。 これはWiMAXが原因ではなく、PC側の何かが原因なのでしょうか? 初めからつながらないのなら納得できるのですが、一度つながって見ることもできるのに なぜ、数分で切断になってしまうのか・・・? どなたかお詳しい方などご教授をお願い致します。 尚、抜き差ししてみる、アンインストールして再インストールなどは試しました。 また、ニフティーのサポートにも電話しましたが、接続ができているとのことでPC側の 原因を…と言われました。 PC側の原因として、解決に向けての手順等あれば詳しく教えて下さい。 何卒宜しくお願い申し上げます。
- 締切済み
- その他(インターネット接続・通信)
- kamo-h
- 回答数1
- 無線ワイファイルーター充電中に使用できない?
いつもありがとうございます。教えてください。 ワイマックスをヨドバシカメラで契約したときについてきたaioデーターのワイファイルーターなのですが、 USBや電源で充電中にはつかえないようなのですがつかえますか? 使っているのは 画像の黒いカタツムリのやつです。 WMX-GWBAシリーズ http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1009/30/news014.html というのは契約したヨドバシの人にUSBでつないでつかってください。無線で使用したいpcは無線設定したpc等で」複数で使ってくださいといっていました。 自分も家で使っているルーターLANでつないでそこから、無線で飛ばしているので、 USBでつなげるなんてしんぽしたなぁと感心しました。 がどうやっても:USBでつないだら充電中は電波飛ばすモードが切れて、充電ランプに切り替わってしまいます。無論使えません。 これって内臓電池を使っているときしかワイファイ機能はつかえないということでしょうか。 ワイマックス以前はlan接続で、ブロードバンドルーターを家でメインpcにつないで他のpcに電波で使わせる方法をとっていたのですが、ワイマックスでは家でわいファイ複数使用する場合は、ルーターの電池が切れる三時間後とのたびに充電を繰り返さなくてはならないのでしょうか。 アイオイデーターのサポートは電話代だけ取られて電話が一切つながらないし自分で調べても見ましたがどうか教えてください。説明書にも充電がすんだらusbおよび電源を抜いてくださいとしか表記していないのでもしかしたらだめなのかもと不安です。 自分の家pcはすべてwinxpサーバーパック3でルーターを使わないで単品ざしした場合はしっかり接続されます。
- ベストアンサー
- Wi-Fi・無線LAN
- kodamaaoi
- 回答数3
- BIOSが起動しないトラブル
お世話になります。 PCの不具合があり分解清掃をしたのですが、BIOSが起動しなくなってしまいました。 皆様のご意見をお聞かせください。 *** PC情報 *** SOTEC PC STATION PD300 http://pc-support.jp.onkyo.com/pds/spec_list.aspx?pc=0300310000003 マザーボード 661FX-M7 (REV:1.1)) http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_Detail.aspx?DetailID=476&CategoryID=1&MenuID=16&LanID=5 *** 分解に至った経緯 *** (1)使用中に電源が落ちるトラブルが発生。 (2)分解の上、各ファンの清掃(CPUヒートシンクも取り外し) (3)電源ユニットのファンの清掃時に、電源内のコンデンサの液漏れを発見。 (4)(備考)清掃時に興味本位でCPUを取り外した後、再度取り付け。 *** BIOSが起動しないトラブル発生の構成 *** (1)電源ユニットを新品に交換 http://www.keian.co.jp/products/products_info/kt_420rs/kt_420rs.html (2)メモリ1枚挿し (3)差込んだコネクタ群( ATXメイン20ピン、ATX12V 4ピン、CPUファン、PANEL、D-SUB ) (4)マザーボードのボタン電池は新品に交換 (5)ジャンパによるCMOSクリア済 *** 症状 *** --- メモリ有りの場合 --- ・画面が表示されません(「NO Signa」は表示されない) ・起動時のビープ(ピッ)が鳴らない ・電源ファン起動 ・CPUファン起動(常に全開) ・PANELに差し込んだスイッチのランプは点灯 --- メモリ無しの場合 --- ・画面が表示されません(「NO Signa」が表示されます) ・ビープは断続的な長音(ピーー・・・ピーー・・・ピーー・・・) ・電源ファン起動 ・CPUファン起動(常に全開) ・PANELに差し込んだスイッチのランプは点灯 *** 参考 *** マザーボードですが、一通り見た感じですとコンデンサの液漏れや膨張はありませんでした。 以上が情報となります。 復旧に向けての皆様のご意見、よろしくお願いいたします。
- PCの回線速度について
初めまして。パソコンの回線速度について質問させてください。 現在私は、 NTT西日本のフレッツ光ネクスト マンション・スーパハイスピードタイプ隼 の契約をしております。 契約してからもう少しで1年が経とうとしているのですが、ここ最近明らかに回線速度が低下してしまいました。 昔は、速い時で40Mbps・遅い時でも20Mbps程の速度がありました。 それがひどくなると、1Mbpsをきってしまいます。。 流石にひどかったのでNTT西日本のサポートセンターに連絡をしたところ、 『速度はしっかりと出ている』とのこと。『一度モデムの電源を切って10分程経ったらもう一度電源を入れてみて』と言われましたので、実践してみましたが全く改善されません。 今度は自宅にきてもらい、実際にチェックしてもらいました。するとなぜかその時だけ速度が改善されていたんです。(業者のPC、自分のPC共に。ちなみに来てもらうまでの何日間かはPCを開いてもいませんでした。) それから不思議なことに何ヶ月間かは速度が安定して出ていたのですが、また最近になって速度が遅くなります。 原因が全く分かりません。ネットで調べて自分出来るだけのことはやったつもりです。 PCを買い換えれば問題は解決するでしょうか。 ・PC:LenovoG580 (http://shopap.lenovo.com/jp/notebooks/lenovo/g-series/g580/) ・有線LAN(モデムから直で繋いでいます) ・使用頻度:平日夜、休日 何を書けばいいのか分からないですが、似たような状況になった方がいたら何か解決策を教えて頂たいです。 宜しくお願いします。
- アイコンが消えた !! もとにもどすには ?
私のPCには、デスクトップのタスクバーに、言語バーとして5個のアイコンが有りました。 赤いMicrosoft office IME 、あ 、般 、IMEパッドのイラスト、そして5番目は今回問題の「ツール」 と表示される黄色い救急箱みたいなイラストのアイコンです。 この中には単語の登録、辞書ツールなどが入っています。 めったに使用しないアイコンで、今日使おうと思って気がついたのですがその位置に無いのです。 行方不明です。PCの中のどこかに内蔵されているのかと調べましたがそのようなアイコンは有りま せんでした。言語バーの復旧も試みてみましたが、(121サポートの質問ページにより)だめでした。 どうして消えたのか不思議です。 ○ 他の操作をしていて気がつかないうちに誤操作して消してしまったものか? ○ 3週間前に、PCの基盤の修理をメーカーに依頼、 修理終えて使い初めています。 もしかして、その修理の際に消えてしまっていて、気がつかずそのままに今日まで来た?? ○ 修理の以前に・・・割と最近 IE8 から 9 に PC教室の先生が変更したようです。本人は していない・・・と言っていますが・・? 操作していて知らないうちに変わる様なものですか? 思い当たることは 以上、そんなところです。 PC 機種は Windows vista IE 9 Windows メール 質問をもう一度繰り返します。 (1) 消えた言語バーのツールのアイコンを元の位置にもどしたい。消えたのは一つだけ。 (2) 私のパソコンは、エクスプローラ 8 or 9 いずれかを調べるには・・・その操作方法も 教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ネットトラブル
- noname#147645
- 回答数2
- 富士通FMVパソコンの音声をテレビで出力する方法
【PC機種】:ESPRIMO FH78/LD FMVF78LDBY 【TV機種】:SHARP AQUOS LD-40DR3 ◆経緯、対応状況 (1)先週の4/29(水)、本質問サイトにて、「PCの映像をTVに出力する方法」につきましてご質問させていただきました。 (2)「USB接続のアダプターを購入・接続する方法」をご教示いただき、無事に映るようになりました。 (3)購入したUSBアダプター 「USB 3.0/2.0接続 外付グラフィックアダプター HDMI端子対応モデル USB-RGB3/H/i・o DATA社」 https://www.iodata.jp/lib/product/u/3988.htm (4)上記のアダプターにより、映像は出力できるようになりましたが、音声が出力できません。 (5)PCの端子(ヘッドホン・ラインアウト兼用端子)と、TVの音声入力端子(入力7、入力2、音声入力端子)の間を、別途、購入した音声ケーブル(ANE ステレオミニプラグケーブル [オスオス] コード径約3mm 金メッキ端子 3極 プラグ径3.5mm AUX オーディオケーブル)にて接続。 (6)「HDMIケーブルで接続したテレビやディスプレイから音を出す方法」を記載したサイトで、出力先の変更についても確認いたしましたが、PCのスピーカーしか表示されなく、TVを選択することができません。 【閲覧サイト】 http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/0804-0809/7301b/index.html ◆今回のご質問 ・PCの音声を、TVに出力できる方法がありましたら、ご教示ください。 (上記(6)で、TV等、外部端子を表示させる方法 等) ・「TVへの出力は映像は可能だが、音声は不可能」等、どんな情報でも結構です。 ・なんらかの情報がございましたら、ご教示ください。 お忙しい中、お手数をおかけいたしますが、どうか、よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- 締切済み
- Windows 10
- non-hito
- 回答数3
- ソフトのインストールでCDドライブの故障?
先日ゲームソフトをインストールしたのですが、起動してもすぐフリーズしてしまうため、何度か試した後、諦めて他のソフト(以前は問題なく使用できていた)をドライブに入れたのですが、ディスクを認識しなくなっていました。音楽CDも認識しなくなっていました。 インストールしたゲームの必須メモリが256MB以上(512MB以上推奨)にも関わらず、128MBのPCで使用しようとしたのが問題なのかもしれませんが・・・。 ただ、ゲームを起動する際に「このプログラムを実行するために必要なCPU拡張機能についての対応状況を確認できませんでした。このプログラムは・・・正常に動作しない可能性があります。」というエラーメッセージが表示されてました。 サポートの、ディスクを正常に読み込めない場合の対処方法、も上から試したのですが状況は変わらず原因がわかりません。(ただ当該ソフトが他のPCでも使用できるかどうかは、他に使えるPCが無い状況ですので不明です。) これはCDドライブが故障したということなのでしょうか? そもそも、このように何らかのソフトをインストールしたことでCDドライブが故障するということはあるのでしょうか? もしソフトがフリーズした原因や読み込めなくなった原因などもわかる方がいらっしゃれば、教えて頂けると助かります。 使用しているPCはwinME,pc-LL700R73AR,CPUはDuron 700MHz。 ソフトの必須スペックはCPUがPentiumIII600MH以上/Celeron633MHZ以上、※CPUコアにてMMX/SSE命令対応必須、となっています。 他、対応OSやHDDなどは満たしています。 長々となりましたが、宜しくお願い致します。
- BIOS変更できずクリーンインストールできません
PCが突然クラッシュし、HDDの故障が疑われたため新規のHDDにリカバリーディスクからインストールを試みました。 故障以前に同機でクリーンインストールを行っておりますので、1st Boot Device は DVDドライブ であり、その設定を変更はしておりません。 しかし、電源を入れると > Reboot and select proper Boot Device or Insert Boot Media in Selected Boot device and press any key となりますので、BIOSから設定を確認し変更したいのですが、HDDを抜いての起動&F12連打等、色いろトライしましたがどうしてもBIOS画面をだせず、インストールを開始出来なくて困っております。 詳細は以下の状況です。 使用機は TOSHIBA dynabook T652、OSはWindows8.1(8からバージョンアップ。リカバリーディスクはオリジナルの 8)です。 突然アプリを実施しようとする度にそのアプリの .exe が消滅するという状態になりました。ウイルスを疑いましたが、アンチウイルスソフトも使用できなくなっており、電源を切りました。 TOSHIBAのサポートに相談したところ、OS をクリーンインストールするしかないといわれ、リカバリーディスクからのクリーンインストールをこころみましたが、どうやっても元のOSのサインイン画面になり、DVDからのBoostが出来ません。 再度サポートに相談し、BIOS設定を確認変更するためサインイン後、F12キーを押しつつのシャットダウンから出た画面で電源を落とし、再度の電源立ち上げ時にF12キーを連打しましたがBIOS画面を出せません。 ついでサインインしてからチャームの歯車マークをクリックすれば、歯車マークのままでフリーズし、デスクトップ画面からのコントロールパネルも同様にフリーズし、強制シャットダウンをするばかりです。 サポートはHDDの故障が疑われるので、修理に出すようにとの結論に至りました。 当該機を至急に使用したいことがあり、修理に出す時間がないことから、取りあえず手持ちの未使用のHDDを差し替え、リカバリーディスクからインストールを試みた結果がTOPの通りでした。 皆様のお知恵をお貸し頂いて早急に新規のHDDにインストール出来るよう、切望しております。
- ベストアンサー
- Windows 8
- IshinomoriJo
- 回答数10