検索結果

PCサポート

全10000件中9001~9020件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • PCが起動しなくなり困っています。

    PCが起動しなくなり困っています。 以下の状況が発生しており、PCが起動できない状態になっています。 物理的な故障と考えておりますが、どの部分の故障と想定できるか、 どなたかお詳しい方でご教示いただけますと幸いです。 BTOで購入したPCですが、修理に出すよりは自身で解決できないかと思い、質問させていただいています。 (メーカーのサポートの回答はM/Bが怪しいが、断定はできないとの事です。) どうぞよろしくお願いいたします。 ○状況 ・電源を入れても電源ランプがつかない、HDDランプもつかず、BIOS画面が表示されない。またピープ音もならない。 ・CPUのファンは正常に回転しており、DVDドライブの閉開ボタンは問題なく動作している。しかし、ケースファンは回転しておらず、背面の電源スイッチを切った際に少しだけ反応する。 ・CMOSクリア(BIOSの電池を一定時間はずした+ジャンパをクリアの方に設定した。)及び、メモリをすべて外して付け直したが、上記の状況は改善しない。 ・メモリを1枚にし、HDDや余分なケーブル類を外して起動しても状況は同じ。 ○故障発生時の状況 ・PCがフリーズし、画面が真っ黒になった ・alt+cntl+delete等も効かなかったため、電源ボタンで強制終了しようとしたが、電源ボタンをどれだけ長く押しても電源がOFFにならなかったため、本体の電源スイッチからOFFにした。 ・再度電源を入れたら上述の状況が発生した。 ○PC構成(自作ではなく、BTO製品) ・CPU:Athlon 64 X2 5200+ ・M/B:ECS A780GM-M v1.0 AMD780G MicroATX SocketAM2+ ・OS :Windows vista home premiam ・HDD: SATA2 1TB 7200rpm ・電源:ATX電源 400w 24Pin MUS-400-PW2(350AR-TF/24) ・メモリ:DDR2 SDRAM PC2-6400 1G 4枚

  • 自作地デジPCとマザーボード

    自作PC初心者ですが、 型落ちのM/BーASUS M2N32-SLI PREMIUM VISTA EDITIONを手に入れました。 型落ちですが一世代(?)前のエンドユーザー向けのマザーボードの様で性能 は高いと聞いています。 一応ASUSで調べるとAMD Socket AM2+にも対処しサポートしている様ですが、 何処かのベンチマークレポートでフェノムを載せた場合の結果がイマイチだった との記事を読んだ様な(??)記憶があります。 で、取り敢えず、CPUにはAMD Athlon64 X2 6000 を載せる事としグラフィック カードに現在別のPCで使用している Leadtek のWinFast PX9500 GT 512MBHP (GeForce 9500GT)とアイ・オー・データ機器 GV-MVP/HX をはずして載せ替え 地デジを見たいと思っています。この様な構成で地デジ対応のPC組めますか 教えていただけませんでしょうか?PCにさせる内容は地デジの視聴と簡単な 作画(静止画像)とワード程度です。(HDDと電源は決めていませんがキャ プチャーについてはもっと相性的によい物があれば購入も検討しています。) 気になる所はM/B搭載のNVIDIA nForce 590 SLI MCPチップにグラフィック機能が 無い事と何処のキャプチャーも 使用可能なPCの能力にGeForce 7000 以上とあり搭載チップにこの 処理能力があるかと言う事です。 又、このPCがうまく作動出来れば、SLI 機能も考慮したバージョンUPも 考えています。この時GFカードはそれぞれ違ったメーカーの物でも良いので しょうか?(この場合は、仕事上、ビデオ編集動画も扱います。多分3Dゲー ムはしません。)更にはPhenomとこのM/Bに付いての良いUPの方法があれば それに付いても知りたいのですが。 知識有る皆さんの御知恵をお借りしたく、宜しく御願いします。

  • DELL INSPIRON のメモリー増設について

    http://support2.jp.dell.com/docs/systems/ph2o/specs.htm#1097730  上記DELL INSPIRON 4000を、CPU=Celeron M 800MHz、OS=Windows me、RAM=基本64MB+128MB(自己増設・BUFFALO VL100-128M)、HD=基本10GBを40GBに交換しています。 最新ウィルスソフトを入れたところ、考え中マークになることが頻繁の為、至急メモリーを増設したいのです。 最大搭載可能の512MBまで増設したく、256MBx2枚組みで探したのですが、BUFFALOでは見つからず、下記通販ページでは、どのタイプを選べば良いのか判りませんでした。 下記のどのメモリーを選べばよいのか、お分かりになる方がいらっしゃいましたら、是非お教え下さい。  他にお奨めのメモリーが有りましたら、推薦して戴けると有り難いです。安いのに越した事は有りませんが、特にバルク品にこだわっている訳では有りません。Win XPへのアップデートも考えており、今後も長く使いたいと思っています。 http://www.pc-success.co.jp/dir/catalog/P0102/P0102X2508HYE.html 1、SDRAM ノーブランドメモリー SODIMM PC100 256MB CL3 バルク  2、SDRAM ノーブランドメモリー SODIMM PC100 256MB CL2 バルク 3、SDRAM ノーブランドメモリー SODIMM PC100 256MB CL2 128Mbit バルク 4、SDRAM ノーブランドメモリー SODIMM PC133 256MB CL3 バルク 5、SDRAM ノーブランドメモリー SODIMM PC133 256MB CL2 バルク   1~5の型番のCL2、CL3の違いは何でしょうか? http://www.ko-soku.co.jp/sales/mem_new_sodimm.htm 6、Apacer AP-256SO44/133 256MB SoDIMM 133-3 (16x16) 7、Apacer AP-256SO53/133 256MB SoDIMM 133-3 (32x8) 8、Apacer AP-256SO    256MB SoDIMM 100-2 (32x8) あと、私の機種の場合、メモリー選びで特に注意すべき点は何でしょうか。 沢山の質問ですみませんが、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 映画のDVDソフトや音楽CDを聴こうとすると雑音がでます。

    先日Macユーザーになったばかりなのですが、さっそく困ってしまったのでよろしくお願いしますm(__)m PCは、新型PowerMacG4 733Mhz、BTOでCD-RW/DVD-ROMドライブにしています。 今日初めてDVDを再生したらApple DVD Playerの再生ボタンを押すとザーザーとラジオでうまく受信できない時のような音がずっと出てるんです。 めちゃくちゃ大きい音というわけではないのですが、やはり気になる~という程度の音です。 AppleProSpeakersはつけてません。内蔵のスピーカーのみです。 サポートにTELしたら、PCの起動音かもしれないし問題があるかどうかはPCを送っていただかないと判断できませんと言われました。 でも、PCの電源が入ってるときに出てる音とはあきらかに違うんですよ。 それで、ヘッドフォンをつけて聞いてみると雑音は何もありませんでした。 音楽CDを入れてみても同様で、やはり雑音がしました。 そして、ヘッドフォンをつけて聞くと雑音はまったくなかったです。 今までずっとFijitsu製のPCを使ってましたが、CD-ROMドライブで音楽CDを聞いても雑音はなかったんですよ。 元々G4はこういう感じなのでしょうか?  音楽やDVDを楽しみたくてこの雑音が気になる人はオプションのスピーカーを購入してクリアなサウンドを楽しんでくださいってことなんでしょうか? ちなみに、ドライブからディスクを取り出し電源を切ってからPCを起動させるとこの音は消えています。 再びDVDソフトを入れてAppleDVDPlayerを立ち上げるところまでは雑音はしてません。 再生ボタンを押すと雑音がはじまります。 「元々こういう雑音はあるもの」なのか、 それとも「初期不良なので修理にだすべき」なのか、 「雑音があるものならオプションのスピーカー購入で解決するのか」 どうしたものかと思っています。 どうかアドバイスをお願いします。

    • 締切済み
    • Mac
  • 携帯撮影動画ファイルの再生異常

    宜しくお願いします。 携帯T005でムービーを撮影して、パソコンで再生すると正常に再生できません。 携帯とPCの接続は、AU純正USBケーブルを使用しています。 PCのOSはwindows7です。 低画質モードの「高品質L」で撮影したムービーは、携帯でもPCでも正常に再生できます。 しかし最高画質モードの「VGA」で撮影したムービーの場合、携帯で再生すると正常に録画されているのが確認できるのですが、USBケーブルでPCと接続し、PC側で再生すると正常に再生ができません。 また、ファイルをPC側に保存してから再生しても、全く同じ現象になります。 「Windows Media Player」で再生すると、どのムービーファイルでも最初から6秒間のみしか再生されません。 AUに問い合わせたら「再生は QuickTime Player を推奨しています」との回答を頂きました。 そのため、QuickTime Playerで再生してみたのですが、今度は全部再生されるのですが、2回再生されます・・。 つまり、1分間のムービーファイルを再生すると、最初から最後、さらにまた最初から最後と再生され、合計2分間再生されてしまいます。 1回目の再生が終わってから、再度ウィンドウが立ち上がって再生というのではなく、1つのウィンドウで2回ループ再生されます。 再生をすると、画面の下に再生位置のバーが表示されますよね。 それが半分の位置で1回目の再生が終了され、またそこから2回目の再生となるんです。 どうしたら正常に再生できるのか、もうさっぱりわかりません・・・。 AUからは、「QuickTime Playerを推奨」という事だけで、それ以上はサポート外と言われてしまい、もう自力では解決できそうにありません・・・。 詳しい方がいらっしゃいましたら、なにとぞアドバイスを頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • au
    • noname#134115
    • 回答数1
  • FreeBSD(98) 2.2.8 R について

    機種名は、PC9821Ap/U2(改造)です。 ブートディスクから、 ・PC-9801-55 SCSI Interface = (BUFFALO IFC-INN)? を選択します。 「bs0 not found」となってしまいます。 ※因みに、ブートディスクの作成方法ですが。 PC9821Ap/U2 (改造)に、FreeBSD 2.2.8 をインストールするために、rawrite.exe , boot144.flp をMS-DOS上から起こして、ブートディスクを作成し、 FreeBSD(98) の PC-9801-55 SCSI Interface の現状ですが. Port Address 0xcc0 IRQ number 5 Flags 0x0 DRQ number 3 ※ 以前、同じような質問をしてしまい、恐縮の限りなのですが、もう一度、相談に乗って下さいませんか? ------ --- Windows95 でのデバイスの現状ですが。 BUFFALO IFC-INNのデバイス状況は、 I/O ポートアドレス ccc0-ccc7 IRQ 03 DMA 03 メモリの範囲 000DC000 - 000DDFFF 以上です。 --------- 以前、この方法で試したところ、SCSIハードディスクを認識できたのですが、恐らく、デバイスドライバは、bs なんでしょうが、起動の過程で、 bs0 not found に至ってしまいます。 どうしたら、良いでしょうか。 私の愚問にお答えして頂けると幸いです。 ※ マシン環境 パソコン環境の紹介 PC-9821 Ap/U2 http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-9821AP%2FU2 Bufferro 8.4GB http://buffalo.jp/products/new/98067_8.html Bufferro 4.3GB http://buffalo.jp/products/catalog/item/d/dsc-ueusp/index.html I-O DATA 1300MB MO https://www.iodata.jp/product/storage/mo/mof-xm1300/spec.htm I-O DATA CD-ROM https://www.iodata.jp/products/cd-rom/index.htm ICM CD-ROM http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9855/maker/icm/icm_drv.html MIDI SC-55 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BBSC%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA

  • ダイヤルアップ接続しかつながらない

    引っ越しを期にSo-net光を利用し始めました。開通したと知らせが来て、早速光コンセントとGE-ONUをつなぎ、これまで使用していたWi-Fiルーターへと中継しました。 経路としては、光コンセント→ONU機器→Wi-Fiルーター→LANケーブルを通じてPCとなります。 PCを起動してみたところ、ネットに繋がっておりません。厳密にはGoogleとYoutubeのみ開けていたので、Ipv4が繋がっていないと判断しました。ネットの解決策を試しましたが改善しません。 ルーターに問題があるのかと思い、ONUからPCに直接LANを繋げましたが結果は同じでした。 サポートはダイヤルアップ方法を試せと言ってきました。仕方なくダイヤルアップでIDとPASSを入力すると、そこは問題なく繋がります。 しかし私としてはそんなことがしたいのではなく、前住居のようにモデムと無線ルーターをつなげれば勝手にネットに繋がる、というようにしたいのです。というよりSo-netを利用するまではそうなるものだと思っていました。これまでがそうだったので。 しかもPCをスリープから復帰させるとダイヤルアップも切断されています。なんなら起動していてもいつの間にか切断されています。 私が望むのは、 ・無線ルーターの使用 ・イーサネットでもなんでもいいですが、ダイヤルアップ以外の通信方法 です。 試したこととしましては、 ・PCの再起動 ・ONUの電源を抜き、数分してから再起動 ・無線ルーターの〃 ・ネットワークアダプタからの電源管理 ・完全シャットダウン です。 So-netにしたからこうなっているのか、それともPCの問題なのか、あるいはONUか回線自体の問題なのか。 ご教授お願いいたいします。 ※OKWAVEより補足:「So-netの各種設定」についての質問です。

    • To3ochi
    • 回答数2
  • ps3とパソコンのネット同時接続

    どちらもルーターを介して有線でつないでいるのですが、PCがネットにつながればps3が、ps3がネットにつながればpcがつながらなくなってしまいます。 原因を解りやすく突き止めてもらうことが出来るよう、状況を箇条書きにしてみます。 (環境設定) ・プロバイダ=biglobe ・回線=フレッツ光のpppoe接続(名前しか知らないのですが、pppoeとは何か特別な接続方法なのでしょうか?) (pcがつながっているときのps3) ・インターネット接続設定でpppoeのユーザーIDとパスワードを入力すると、どちらかが間違っていますと表示される(pcはそのIDとパスワードで接続できます) ・かんたん設定の無線で、ルーターのAOSSをつかった無線接続も不可能 (ps3がつながっているときのpc) ・「リモートコンピューターへの接続を確立できませんでした」とか「ユーザーIDとパスワードのいずれかが間違っています」とメッセージが出てくる ・「ローカルエリア接続」が”接続状態 限定または接続無し”になっている ・「ローカルエリア接続の状態」から「サポート」-「修復」をクリックすると”IPアドレスの更新”ができずに終了してしまう (どちらにも共通すること) ・「ローカルエリア接続」が”接続状態 限定または接続無し”になっている(ps3がつながっていてもいなくても、タスクバーの右下に黄色い三角に矢印のアイコンが表示されています。)家庭内LANが正しく設定できていないということでしょうか? そのときの設定を覚えていないのですが、以前は2台同時接続ができていました。pcの位置を変えるために、"筐体からLANケーブルを抜いて、もう一度つなぎなおして以来"、同時接続が出来なくなってしまいました。 これだけでは情報不足だと思うので、「~は試しましたか?」「~の設定は?」という回答にも随時補足をしていきたいと思っています。 面倒見てくれる方、よろしくお願いします。

    • g1993
    • 回答数2
  • NEC Vista Home Premiumでau LISMO PORTがインストールできなくなりました!

    PCにLismo Port Ver3.1をインストールし暫くは普通に使えてたのですが、先日「OPEN MG セキュア~ナンタラ~が古いためLISMO PORTを起動できません。再インストールして下さい」というエラーメッセージでLISMO PORTを起動できなくなりました。(すいません、詳しいメッセージ内容とエラーコードは忘れました) auのサポに問い合わせをしたところ、そのエラーの原因は「ソフトではなくPC側と思われるのでわかりかねます」との事。 ので、いったん現在はいっているLISMO PORTをアンインストールした後、再度au HPよりVer 3.1をインストールしようとしたら 「Adobe Readerで"lp_3100_full.jip"を開けませんでした。ファイルの種類がサポートされていないか、またはファイルが破損している可能性があります。例えば電子メールの添付文書として送信され正しくデコードされなかったことなどが考えられます。」 というエラーとともにインストールできませんでした。しかしこのエラーは当初からでており、付属のCD ROMからは無事インストール出来ました。(ネットからのダウンロードはVistaでは出来ない?ようですね) ので!もう一度携帯付属のCD ROMでしようとしたら、 「このPCには本バージョンより新しいLISMO PORTのユーザデータが存在するため本バージョンのLISMO PORTはインストールできません。最新のをインストールして下さい。EC 5210」 とまたまた失敗。 LISMO PORTのデータは残したままアンインストールしたのでデータは復活できると思うのですが、なんとか再度使えるようにしたいです。 起動できなくなった原因はおそらくPCのなにかの不具合だと思うのですが、お恥ずかしい話まだまだPC関連には疎く、お手上げ状態なのです。 長文でわかりずらいかもしれませんが、みなさん原因と対策をご教授願えないでしょうか?よろしくお願いします。 PCはNEC Vista Home Premium LL550/J 2007、携帯はxminiです。

    • 締切済み
    • au
  • Win11 iTunesでiPhoneが認識しない

    下記の内容で質問があります。こちらへの投稿でいいのか迷いながらですが、回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・周辺機器のメーカー名、製品名・型番:iPhone 15 pro (iOS 17.6.1) ・ご利用の本体側の製品タイプ:ノートパソコン(Win11) ・本体側の製品名・型番:PC-GN247HGAY ・接続方法:iPhone充電用ケーブル ▼お困りごとの詳細 〇解決したいこと ・ノートPCにインストールしたiTunesでiPoneを認識させたい 〇事象 ・iPhoneをノートPCに繋げた場合、ピポという音が鳴り機器自体は認識してます ・その後、iPhoneの方でも、「信頼しますか?」のポップアップが表示されるので、「許可」をクリックします。 ・その状態で、iTunesを起動させてもiPhoneが認識されません 〇発生タイミング このノートPCを購入した2024/3の最初からです。 それ以前に使用していたデスクトップ型PC(Win11だったはず)では、iPhoneを認識できておりましたので、このノートPCに何か依存性があるのかなと推測。。。 〇やったこと ①普段は、基本的にMicrosoft StoreからアプリをDLしていたので、 一度アンインストールし、以下のサイトからもiTunes for WindowsをDL&installしてます https://apps.microsoft.com/detail/9pb2mz1zmb1s?cid=appledotcom&rtc=1&activetab=pivot%3Aoverviewtab&hl=ja-jp&gl=JP ※このiTunesをインストールした時点で、以下のサイトのようにAMDSもインストールされるはずなのに、存在しない。。(添付写真) https://support.apple.com/ja-jp/102347 ②iPhone側のiOSの最新化 ③デバイスの再起動も実施 -------- 質問先に誤りがあれば、ご指摘ください。 手詰まり状態ですので、ご回答いただけますと嬉しいです。 以上、よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :周辺機器」についての質問です

    • soysan3
    • 回答数2
  • 長期保存のノートPCのバッテリーについて

    ノートPCを購入した際に予備のバッテリーも購入し、ずっと使わずに 箱に入れたまま4年くらい保管していたのですが最近になって 使っていたバッテリーの使用時間が極端に少なくなってしまったので 保存してあったバッテリーを出してPCに取り付けて充電しようと 思ったら、充電のランプが点滅し全く充電されなくなってしまいました。 このPCの前に使っていたノートPCは1年間で2本くらいの割合で バッテリーがダメになってしまったので、先々の事を考えて予備の バッテリーを4本購入していたのですが、今回のノートPCは全然 バッテリーがダメにならず、1本のバッテリーで4年以上問題なく 使えていたので箱から出してもいなかったのですが、今回初めて 箱から出してみて充電してみたところ使えるのは4本中たったの 1本で残りの3本は新品にも関わらず全く充電が出来ません。 いろいろとネットを検索したところ長期保存による完全放電(過放電) が原因のようなんですが、これを何とか充電する方法はありません でしょうか? 1本目のライフサイクルを考えれば今使えるバッテリーが向こう4年 持つと考えれば、それまでノートPC本体を買い換えずに使うとは 思えられないので使える1本で十分なのかもしれませんが新品 だったので何とも悔しいのです。 まぁ新品購入時ににバッテリーもまとめてローンにするんだからと 買いすぎてしまった私がいけないんでしょうけど… ノートPCの機種はDellのInspiron1520という機種で購入時期は 2008年の8月です。 今年の8月までの4年保証に入っていたのでダメ元でDellの サポートに電話してみましたがバッテリーは保証対象外と カタコトの日本語で冷たく言い放たれてしまいました。 バッテリーの型番はGK479です。 よろしくお願いします。

  • Windows7の新調PCのネット接続に関して

     今月中旬ごろに購入した新しいPCに関しての質問をさせてください。 自宅にある他3台のPCのネット接続には問題がないにも拘わらず、この新調PCだけネットからプツプツと切れて困っております。 使用環境は、 ルーター: NEC Warpstar7600H 光回線 問題のPC:Windows7 HomePremium64bit SP1のノートパソコン(無線接続) この新PCのすぐ隣に、Vista HomePremium32bit SP2の同じくノートパソコン(無線)を使ってます。 他の部屋に、家族が所有するWindows7 HomePremium64bit SP1のデスクトップ(無線接続)がありまして、また別部屋にWindows2000 SP4(有線)となっております。 Windows2000以外のPCは全てAvast!を使用してます。 Windows7に問題ありなのかと、いろいろ自分なりに調べまして、IPv6を切ったり下記サイトに掲載のあるSNP機能なるものも停止させてみましたが、(※)根本的な解決には至りませんでした。 勝手な素人な感想ですが・・・、そもそも家族のPCがノートとデスクトップの違いはあるとはいえ、同じシステム環境なのでWindows7の問題ではないのではないかと思いはじめております。 更に、コマンドプロンプトでpingを通してみましたら、『宛先ホストに到達できません』 『要求がタイムアウトしました』なるメッセージが多数でまして、損失も測るたびに0%~75%とまちまちです。 実際の使用感は、光回線なのですが、yahooのトップページを開くのも程々に遅く、ISDN時代を彷彿させるような速度です。 最悪、初期不良の可能性も考え、製品サポートに電話しても年末休業のようで繋がらず、これ以上試し得る知恵もなく困り果てております。 どなたか解決方法に心当たりのあればご教授お願いいたします。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100824/351391/ ※根本的というのは、プツプツ切れる間隔が長い時や短時間の安定期には速度アップしているのは計測できました。

    • bwgb0ad
    • 回答数4
  • 中古デスクトップの購入を考えてますが

    我が家には2台のデスクトップPCがあります。 1台は社会人である息子が使用中で、2014年製 DELL Inspiron 3647 Corei5 -4460S ( 2.9GHz, スーパーマルチ、8GB/ITB Windows7) Officeは2007使用。たまにゲームを使用。このコーナーにて以前質問させて戴きWin10にUPグレードを勧められ現在は十分使えるレベルで使用しております。 もう1台ですが、2012年ごろ台湾製Acerの別ブランド会社だと思いますがイーマシーンと言う会社のデスクトップPCを当時のWin7で購入して今まで使用中ですが、さすがにHDDがヘタってきたのでしょうか?立ち上がりやなんやで現状サポートも中止の事も考慮し、思い切って買い替えを検討したいと考えます。年金暮らしもあり 高価なPCでなく考えたく、価格COMを見たらレノボ、HP、DELL等から4万円台で出ております。ほかの選択肢も検討したくヤフオクをみると、息子が使用してる PCも出展されており2万位で落札可能なPCもあるようです。 PCの性能を考えてみると、息子のDell PCも i5の第4世代に変化して当初購入した金額では購入でないようですが、ヤフオクでは手放す人も有る様で、ヤフオクで買う事も 検討しております。又以前このコーナーでアドバイス戴いた方からパソコン工房さんを紹介されました。もしも中古で購入するにはどの道で購入する方が良いかお教え下さい。 私の用途は、(1)ネット閲覧(2)YouTube動画視聴(3)オフィスWord,Excell,を偶に使用するぐらいの頻度です。YouTubeは良く視聴します。 仮にヤフオクで検討した際の注意点等詳しくお教え願えれば非常に助かります。 ヤフオクで今日見たのですが、次の製品等はどうでしょうか?2万円台で購入できるようですが、 ★最速★Core i5 4570 / DELL inspiron 3647 / SSD240GB+HDD500GB / メモリ8GB / Win10 / wi-fi / office / DtoD /★SSD★ 以上ですが、宜しくご指導ください。

  • NASに繋がらなくなってしまいました。問題の切り分けができず、困っています。

    突然、仕事上のすべてのファイルが保存してあるLAN上のNASに繋がらなくなってしまいました。問題の切り分けができず、どの製品のカスタマーサポートに電話していいかもわからず仕事ができずに困っています。どうかアドバイスいただけますようお願いします。 【状況】 最近、メインのPCを新調し、OSはXP-PROをインストール。2台のPC(もう一台はXP-Home)、レーザープリンター、COREGAのNSC4500というNAS、無線LAN、そしてのPCの新調にあわせHP社のPhotosmart_C7180を導入しHUBを経由しLANを組んでおります。(すべての機器は有線LANでハブを経由し接続。そのうち1台のPCのみ無線LANにて接続) ※XP-PROはservice pack 3をいれ、ほかのファイルも最新状態。 【症状】 HPのプリンター導入に伴い、付属のユティリティーソフト、ドライバー、ネットワークドライバーを導入後、LANでテストプリントできるようになったころより、NASのHDDにあるフォルダーはマイネットワーク上で見えるものの、アクセスすると、「XXX\XXXにアクセスできません。このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。アクセス許可があるかサーバーの管理者に問い合わせてください。 ネットワークパスが見つかりません」と出てしまいます。 しかし、2時間ほど前に突然、NASのファイルが開けるようになり、マイネットワークで他のPCも見れました(今は自PCのみ)。 しかし、直ったと思っていると、またアクセスできなくなりました。 そしてマイネットワークでNASのフォルダー表示をすると、「名前」はすぐ出るものの、コメント、コンピューター名、ネットワークの場所の表示が上からゆっくりとだんだん表示されるようになってしまいました。 HPのインストールファイルはアンインストールしてみましたが、変化はありません。 ブラウザからはNASにはIPを入力すると設定画面にアクセスでき、もう一台のPCからはNASのファイルも開ける状態です。 いったい何が問題であるのでしょうか。また対処方法がありましたらご教授いただければ幸いです。宜しくお願いいたします。

  • ビデオキャプチャーの推奨する動作環境に 設定する為には?

    購入したビデオキャプチャーの推奨する動作環境に 自分のPCを設定する為にはどこを調べ、また足りない環境がある場合にはどこを弄れば良いのでしょうか? 私のPC環境で足りない部分はありますでしょうか? 今回、PS3でのゲームプレイ動画をキャプチャーするにあたって(1) I-ODATA GV-MDVD3を購入しました。 こちらの商品です→ (1) http://www.iodata.jp/product/tv/capture/gv-mdvd3/index.htm いざキャプチャーをして出来上がった動画を観てみると画質の状態はとても悪く、ブレていて 明らかにUSBから転送出来ていないような?感じの仕上がりになってしまいます。 映像や音声はしっかりとPCに来ていて、リアルタイム画面では2秒程の遅延はあるものの録画はキチンと出来ます。 (1)の機器が推奨している動作環境は↓のように記載されております 対応機種 USB2.0/1.1ポートを搭載するDOS/Vマシン 対応OS 日本語版Windows Vista(32ビット版)、Windows XP CPU Intel Pentium4 1.6GHz以上またはAMD Athlon 2400+以上 (DVD±VRダイレクトテコーディングをする場合はIntel Pentium4 3.0GHz以上またはAMD Athlon 3800+以上を推奨) メモリー 512Mバイト以上(1GB以上を推奨) ハードディスク 900Mバイト以上の空き容量(7200rpm以上の速度を持つハードディスクドライブ推奨) グラフィックアクセレーター 1074×768ドット以上でDirectX 9.0以上に対応した機種 Windows対応PCI-Express、AGPまたはPCIグラフィックカード(オーバーレイ対応を推奨) サウンド DirectX9.0b以上に対応した環境 CD/DVDドライブ インストール時CD-ROMドライブ CD-R/RWへの書き込み CD-R/RWドライブ DVDへの書き込み DVD-R/RW、DVD-RAM、DVD+R/RWドライブ 私のPCスペックはこういった感じです PC http://dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi... PC TOSHIBA dynabook AX/54C OS Windows Vista Home Premium CPU インテル Celeron Mプロセッサー440(1.86GHz) メモリー 増設した為、2GB (通常は512MB×512MBでの1GB) HDD 80GB 高速5,400rpm(10GB以上の空きがあり) 残像画質になる原因が分からないので究明したいです。 どうかアドバイスの方、宜しくお願い致します。

  • 音が出なくなりました。助けてください。

    NEC PC-VC667 J3FD Windows98 →XP Professional SP2 にしたら音が出なくなりました。数年前知人のまったく同じ型のPCが同症状になり私が対処しうまくいったのですが、やり方を忘れてしまいました。 知人のPCのサウンド、ビデオ、およびゲ-ムコントローラ内を見てみると Game port for Yamaha DS1 YAMAHA Legacy DS1 WDM Drive Yamaha Native DS1 WDM Drive オーディオ CODEC ビデオ CODEC メディア コントロールデバイス レガシ オーディオ ドライバ レガシ ビデオ チャプチャ デバイス となっています。 自分のPCは上記の オーディオ CODEC ビデオ CODEC メディア コントロールデバイス レガシ オーディオ ドライバ レガシ ビデオ チャプチャ デバイス は、最初から表示されています。 Game port for Yamaha DS1 YAMAHA Legacy DS1 WDM Drive Yamaha Native DS1 WDM Drive はどの様に取得するのかご存知の方はいらっしゃいませんか? 私の記憶ではココで http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?005711 モジュールを取得した様な気がしていますがうまくインストールできません。 Driver was not installed とでてインストールできません。 ただ、気になるのがYAMAHA AC-XG(YMF743/752/753)サウンドドライバ(Windows XP版) は知人のはいってるYamaha Native DS1 WDM Driveなどと、そもそも違うのでは?と思ったりもしています。 もう1つ気になるのがココで http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_DID.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_VDown_Id_Mod?prodId=PC-VC667J3FD モジュール番号2637を先に入れようとしてインストール途中で a3d.dllを指定してください、みたいな所で指定したら今度はそのデバイス用のCDを入れるよう指示がありもっていないのでキャンセルしたら その他のデバイス?が再起動後でるようになりました。システムの復元で戻した直後(再起動4~5回はその他のデバイスはでませんでしたが、またでだしました) そもそも Meのモジュールの様で関係なものかもしれませんが。 最後にココで http://www.yamaha.co.jp/info/windows_update.html Yamaha - Sound -YAMAHA AC-XG Audio Deviceを取得しようとしても表示されません。すでに取得済みなのかもしれませんがUpdateの検索すらでてきません。 なんらか小さなことでも構いませんのでアドバイス頂けたら記憶が戻るかもしれませんので宜しくお願いします。

  • eo光…無線LANでの接続ができない。

    つい先日からeo光ネットを使い始めたものです。 親機のデスクトップPCにルータの設定などを行ってもらい、そのPCは快適にインターネットに繋がっています。(現在のそのPCで書き込んでいます。) そこのルータから無線LANで、もう一台インターネットへつなげたいのですが繋がらないのです。 自分なりに原因を3つ考えたので、アドバイスしていただければ、と思っています。 http://support.eonet.jp/connect/net/wireress/ に書いてある設定を行いましたが、「ワイヤレスネットワークに接続できませんでした」と表示され、つながりません。 暗号キーの間違い(「ゼロ」と「オー」などの違い)かと思い、何度も試しましたが、そうではないみたいです。一つ疑問なのがこの「ネットワークキー」の桁数がデフォルトで8桁になっていることです。 暗号キーの13桁を入力→接続できない→もう一度見る→8桁 という感じです。デフォルトで8桁になっている理由もわからないですし、ここらへんに原因があるのかもしれませんが。これが(1)です。 また何度も試しているとたまに「インターネットゲートウェイ」という接続が表示され、インターネットに繋がります。ただし相当遅いのです。ブラウザを開いてサイトも見ることが出来ましたが。 eo光の無線通信が出来ているとは思えません。 この現象が謎です。これが原因(2)です。 無線LANの通信にはUSBのcoregaのWLUSB2GTSTを使っています。 もしかすると単純にこれとの相性が悪い、という可能性が原因(3)です。 ちなみに父のノートPC(無線LANのカード使用)だと、普通に繋がっているみたいです。そのためおそらくcoregaを使用しているパソコンになんらかの問題があるのだと思います。 またなぜか今日の朝、PCを起動したとき「インターネットゲートウェイ」ではなく、無線LAN(corega使用)で接続できていました。ブラウザでサイトを開いて見てみると、快適に表示されます。 しかし数分で接続が切れてしまいました。 もしかすると電源関連に原因があるのかもしれません。 おそらく「しょーもないミス」を犯していたり、上記の事柄が絡み合って、なんらかの障害が発生しているものだと思います。 知識不足のため、何卒、力添えをお願いします。

  • 無線LAN状態で使用できなくて困ってます。

    OSは、Windows 7 Home Permium です。 「Yahoo! BB ADSL サービス」に契約しています。 最近Yahoo側がモデムの故障を関知したらしく、無料で新しいモデムを送ってくれました。 以下はYahoo側のレンタル品です 無線LANカード WLI-PCM-L11GP-YB 無線子機 型番 WLI2-U2-KG54-BB 早速モデムを接続して見たのですが、無線LAN状態での使用が出来ません。今はモデムとパソコン本体をケーブルで接続した状態で使用しています。 以下の、STEP1~STEP3までは正常に設定できました。 Wi-Fiマルチパック/無線LANパック|オプションサービス|接続と設定|Yahoo! BBサービス http://ybb.softbank.jp/support/connect/wireless/#__utma=184678699.1493497560.1375602720.13756 STEP1 設定を始める前の確認|Wi-Fiマルチパック/無線LANパック|オプションサービス|接続と設定|Yahoo! BBサービスk - Windows Internet Explorer http://ybb.softbank.jp/support/connect/wireless/pc/ STEP2 モデムに無線LANカードを取り付ける|Wi-Fiマルチパック/無線LANパック|オプションサービス|接続と設定|Yahoo! BBサービス - Windows Internet Explorer http://ybb.softbank.jp/support/connect/wireless/wlan_setup.html STEP3 モデム/光BBユニットのセキュリティ設定(トリオモデム12M)|Wi-Fiマルチパック/無線LANパック|オプションサービス|接続と設定|Yahoo! BBサービス - Windows Internet Explorer ここまで正常に設定できました。 ここからつまづいています。 STEP4 パソコンのセキュリティ設定|Wi-Fiマルチパック/無線LANパック|オプションサービス|接続と設定|Yahoo! BBサービス - Windows Internet Explorer http://ybb.softbank.jp/support/connect/wireless/security/ 1. 「スタート」ボタンをクリック 2. 「コントロールパネル」を選択 以降 3 4. の項目がなく設定できません。 3.「ネットワークの状態とタスクの表示」の項目がありません?。 4.「アダプターの設定の変更」 どの様にしたら先に進めるでしょうか? 上とは別に、気になる点があります。 無線子機の AirStation54(型番WLI2‐U2‐KG54‐BB)をUSB端子に差し込んだ状態で、PCのスイッチを入れると、1分後位にタスクバー内に「デバイスドライバーのソフトウェアーインストールに失敗しました。」や「wli‐u2‐kg54‐yb セキュリティ設定ツールのインストールに失敗しました。」っと、エ ラーメッセージが表示されます。どうもパソコン本体側のWEPキー設定が出来てないって感じなんです。 また、コントロールパネル▼ネットワークとインターネット▼ネットワークと共有センター▼ アダプターの設定と変更をクリックすると、「ローカル エリア接続」のアイコンはあるのに、「ワイヤレス接続」? とかのアイコンがないのです?。 どなたか分かる方がいましたら教えて下さい。前回も質問を出して未だに解決できずへばっています。

    • ベストアンサー
    • ADSL
    • 42nnow
    • 回答数3
  • どちらのPCを買ったらいいでしょうか?

    基本スペック: ■インテル® Core i5 520M (デュアルコア/定格2.40GHz/TB時最大2.93GHz/L3キャッシュ3MB/ HT対応) ■NVIDIA® GeForce® GT 335M グラフィックス(1GB)搭載 ■15.6インチ光沢ワイド液晶 (WXGA / 1366×768ドット表示) ■4GB メモリー (PC3-8500 DDR3 SO-DIMM / 最大8GB) ■500GB ハードディスク (シリアルATA II) 【カスタム可能】 ■DVDスーパーマルチドライブ ■無線LAN内蔵 (IEEE802.11b/g/n) ■4in1カードリーダー (SD / MMC / MS / xD) ■373×257×40.9mm / 約2.6kg ■リチウムイオンバッテリー / 標準約3.5時間 ■Windows® 7 Home Premium インストール済み 【カスタム可能】 スペック変更・オプション追加は下記の通りです ■OS:【32bit】Windows7 Professional のインストール×1個に変更 ■オフィス:プリインストール版 Microsoft(R) Office Personal 2007 ×1個に変更 ■ハードディスク/SSD:【ハードディスク】 500GB (7200rpm)×1個に変更 ■パーティション分割:パーティション2分割(C:ドライブ40GB+D:ドライブ残り容量)×1個に変更 合計:131,180 本体 NEXTGEAR-NOTE i400BB1 (32bit / 9600MGS) OS ■ Windows(R) 7 Home Premium 正規版 (DSP) 【32bit】 オフィスソフトウェア 【期間限定】Microsoft(R) Office Personal 2007 (Excel/Word/Outlook) ソフト2 サプリメントディスク For Mobile Ver.8 その他 【G-Tuneオススメ! ゲーミングマウスパッド】Zowie Gear N-RF1(高い撥水性能とスムーズな滑りを実現) ウイルス対策・セキュリティソフト マカフィー・インターネットセキュリティ (90日期間限定版) リサイクル 個人向け(リサイクル料金が含まれます。回収時に代金はかかりません) CPU インテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサー P8700 (デュアルコア/2.53GHz/1066MHz FSB) [ VT対応 ] メモリ 4GB メモリ [ 2GB×2 (DDR2 SO-DIMM PC2-5300) ] ハードディスク 【大容量&快速!】500GB SerialATA 2.5inch (高速7200rpm) パーティション分割 パーティション分割サービス無し ※サービス内容は右記の説明でご確認ください マザーボード NVIDIA(R) MCP79 チップセット グラフィック機能 NVIDIA(R) GeForce(R) 9600M GS (DDR2 512MB) 光学ドライブ 【期間限定大特価!!】ブルーレイディスクドライブ(読込のみ/DVDスーパーマルチ機能搭載) 3.5ドライブベイ 4メディア対応マルチカードリーダー(内蔵) ベースユニット ◇NEXTGEAR-NOTE M350W フルHD(1920x1080)/GF9600M GS搭載ノートブック サウンド [オンボード] ハイ・ディフィニション(HD)オーディオ スピーカー スピーカー内蔵 液晶 18.4型ワイドTFT フルHD 光沢液晶ディスプレイ LAN [オンボード] 10/100/1000BASE-T GigaBit-Ethernet LAN 拡張カード IEEE 802.11b/11g/11n 対応 無線LAN サポート プラン3:[本体保証(ノート)]1年間無償保証(ピックアップ修理) 電話サポート [24時間電話サポート]困った時はいつでもお電話いただけます(※弊社指定日除く/期間はサポート期間に準じます) 合計:137,130 この2つともカスタマイズされていますので、自由に変更することが出来る点が多々あります。もし宜しければオススメを教えて下さい。

    • freezeb
    • 回答数3
  • Windows2000 ServicePack4 インストールについて

    Windows2000 ServicePack4 インストールについて 会社のPCでの判断に迷っています。 当方、(特にハード面に関しては)知識が浅いため、 ご意見をお聞かせいただければと思い質問させていただきます。 該当のPCは 富士通 FMV-6000cx OS : Windows2000 Professional です。 会社はいわゆる中小企業で、 20台弱のPCでネットワークを組み、サーバ管理しています。 この20台弱の中に 上記型番のPCが何台か含まれており、 使用年数は7年以上になるようです。 先日、そのうちの1台に故障が発生し、起動できなくなりました。 富士通のサポート会社へ連絡を取ったところ、部品在庫が既になく修理不可というお話でした。 新しいPCを購入出来ればよいのですが、残念ながら社の業績は芳しくなく、すぐの購入は難しいようです。 そこで、故障が発生した私の課のPCは、比較的使用頻度が高いものであるため、 使用頻度の低い、別の課の同型PCをそこに充てることになりました。 私はそのPCを設置し、私の課での使用にあわせたセッティングにするよう指示され作業をしていました。 ネット・メール・プリンタなどの設定をし、Windows Updateをしたところ、 どうも購入時とほぼ変わらない状態であったことが分かりました。 3年ほど前に、このパソコンにもトラブルがあり、OSの再インストールを行なったようです。 その時点から、更新されていない…という雰囲気でした。 IE 6.0を始め、可能な限り更新のインストールを行なったのですが、 ServicePack4のインストールについてだけ、どうしたものかと保留にしている現状です。 バックアップを取らなくてはならないファイル(書類)はまったくありません。 ネット・メール・プリンタなどの設定も、ダメになっても再設定は私でもなんとかできると思います。 判断に迷う点は、 1.インストールが長時間に及ぶと業務の邪魔になる。 (そこまでしても入れるべきものであるかどうか分からない) 2.起動トラブルなどがあり、修理となった場合、部品在庫がない。 3.部品が要らない修理であったとしても、保守の対象外であるため、修理代が実費になる。 4.販売管理ソフトが導入されており、コレに影響が出るのは困る。   【4の補足】  ・データはサーバで管理しているので、データ消失のトラブルは今回の場合発生しない。  ・ソフトのインストール等は購入先のシステム会社が行なっている。(OSのセットアップも担当?)   私が使用している同型・同ソフト導入のPCには SP4が入っています。 SP4のリリース時期から判断すると、 今現在私が判断に迷っているのと同じ状況でインストールされたということになりそうですが、 当時の担当は既に退職しており、経緯を把握している人間もいません。 今現在、社内には私よりPC全般に詳しいと思える人もいないため、 先輩や上司に 上手く状況を説明、理解、判断してもらうことも難しいと思われます。 私自身が、状況を的確に判断できているかも 怪しいです。 私の見た目では、現状で業務使用に関して、特に問題はないように思われ、 しいて言うなら、Windows Updateの更新を自動で行なってくれないのは不便・・・というところでしょうか。 説明が長くなってしまいましたが、 このような状況の場合、SP4をそのPCにインストールして大丈夫なのかどうか ご意見をいただければと思います。 特に何も気にせずにインストールしてもよいものなのでしょうか? 自分のPCなら何も気にしないのですが、会社のモノなので壊しはしないかと心配です。 使用するにあたり、大きな支障を及ぼす・・・ということがなければ 現状のままの方がよいのかな?・・・と思っているのですが、どうなんでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。