検索結果

Windows アプリ不具合

全1431件中881~900件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 最近パソコンの調子が…

    最近パソコンの調子が… 最近パソコンのご機嫌がななめなのか、途中で一切の操作を受け付けなくなることがしばしばあります。キーボードとマウスは無線でドライバは最新です。周囲に電波干渉するものはありません。ためしに、有線のUSB接続のキーボードを試しましたが、やっぱり何にも受け付けてくれません。仕方が無いのでいつも電源を長押しして再起動していますが、この行動はPCに良くないと思うのでどうにかして普通(頻繁にフリーズが起こらないよう)に戻したいです。 OSは7のProfessional 64bitです。リカバリーディスクは作っていません。OSの修復インストールで大丈夫でしょうか?

  • 以前、仕事で使用していたPCのHDDは保管し、それ以外のパーツ・本体は

    以前、仕事で使用していたPCのHDDは保管し、それ以外のパーツ・本体は処分しました。 今度、新しいPCを購入しようと思っています。 HDD以外のパーツを購入及び組み立て、以前のHDDを載せれば以前の環境(OS/ソフト等)が新しいPCでそのまま動かせるのでしょうか? OSはWin2000でした。 ソフトは画像処理系です。 OSやドライバーなどの関係あるかと思いますし、どうかご教授頂けませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • gateway デスクトップについて

    昨年12月末にgatewayのデスクトップ、DX4830-47を購入しました。 昨日【コンピューターシステムを以前の状態に復元】をしたところ、電源ボタンの周りのランプがつかなくなってしまいました。 以前は白いランプが、通常は常時点灯、スタンバイ状態で点滅、シャットダウン時で常時点灯なしとなっていましたが、現在どの状況でも点灯なしになっています。 これは、なにか原因があるのでしょうか。 もし設定等で直せるのであれば、やり方を教えていただきたいです、 よろしくお願いします。 ちなみに、最近スタンバイ後に起動しようとすると、本体は立ち上がるのにモニターにno signalと表示されたり、エラーが起こることが多くなってきました。 モニターはacer P225Wを使用しています。

    • zv2vz3
    • 回答数1
  • windows7のシステムバックアップについて

    win7 Pro 64bitを使用しています。 コントロールパネルの「バックアップと復元」→「システムイメージの作成」からシステムイメージを作成しました。 同じ「バックアップと復元」画面に「バックアップの設定」というものがあり、こちらはデータとシステムイメージを作成できるようですが、作成されるシステムイメージは先の方法と後者の方法どちらでも同一のものでしょうか? また、システムイメージを作成する場合、OSのCドライブ、システムで予約済みのドライブのバックアップイメージが作成されるかと思いますが、Cドライブにファイルなどのデータが保存されている場合、データもバックアップされるのでしょうか、それともシステム関連のデータだけバックアップされるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • Dドライブの存在するメリット

    私の古いパソコンはCドライブが30ギガで Dドライブが270ギガです。 Cドライブの空き容量が少なくなり速度が遅くなりました。 新型パソコンを オーダーメイドで買う予定ですが Dドライブを作成せず Cドライブのみで注文しようと思ってます。 また 自分でDドライブを作成するつもりは ありません。 ハードディスクは約500ギガです。 Dディスクを 作成しないと速度が遅くなるでしょうか。

  • windows7をvistaにできますか?

    windows7をvistaにできますか? 初心者なのでよく分からず困ってます。

    • Shinasu
    • 回答数7
  • PowerPointでスライドショーの実行が出来ない。

    PowerPointでスライドショーの実行が出来ない。 以前は正常に動いていたのですが突如として出来なくなりました。 タスクバーには「PowerPointスライドショー」と出るのですが動きません。 「アニメーションの設定」で一つのスライド画面を選んで「効果の追加」等で設定し「再生」を押すとその画面だけは動きます。 OfficeXP Professitonalもインストールし直し、XPもSFC /scannowをしたのですが治りません。どうなっているのでしょう!?。どうすればいいのでしょうか、宜しくお願い致します。 

    • Wuzhen
    • 回答数2
  • MBの不都合について

    現在、ASUSのP5Q-SEと言うMBを使っております。 USBハブを接続してから起動時に止ってしまいます、メーカーロゴで止る為、BIOSにも入れません。 USBハブを外して起動すると正常に行きます。 元々USBに問題があると言われているP5Qシリーズなので、原因はなんとなく分かっているのですが・・・どうにか出来ないものかな。と考えております。 上記の事情はUSBハブを購入する時から把握してたので、セルフパワー式の物を購入したのですが・・・駄目でしたorz  http://kakaku.com/item/K0000053123/spec/ この手の症状の場合、PCIスロットでUSBスロット増設もしくは、MB内のUSB増設用のスロットを使えば避けれる可能性があるのでしょうか? あくまで可能性で結構ですのでご回答お待ちしております。 同じまたは近い型番で自分はこのように回避しているなどの情報有りましたらお教えください。

    • kakali
    • 回答数5
  • スクロールができない

    スクロールができない 今日、いつのまにかスクロールができなくなっていました。 ノートパソコンを使用しているんですが、 ノートについたボタン、マウスの、スクロールボタンだけ動いてくれないんです。 スクロールロックではありませんでした。 http://speedup-xp.com/ 今朝、このサイトにしたがってXPの設定を変えたのが原因かもしれません。 では、ご助力よろしくお願いします。

  • 無線LANが使えなくなった対応策

    いままで問題なかった無線LANが使えなくなりました。 以下を教えていただきました。 「デバイスマネージャーは正常化かどうか、正常であれば無線接続ソフトで確認してみる」。 哀しいことに、その方法が分かりません。 具体的な方法を教えてください。 ウィンドウスXPをThinkpadX60で使っています。 よろしくお願いします。

  • LiveMailで画面が黒くなる

    win7でLiveMailを使用しています。Version 2011 (Build 15.4.3502.0922) 時々ウインドウの一部が黒くなってしまいます。クイック分類やツールバーが順々に黒くなります。プレビューウインドウは最後まで残っているようですが、たまに全体が黒くなってしまうこともあります。 受信や送信済メールが消えてもいけないのでインストールのし直しはしていませんが、ひとまず相談しております。 よろしくお願いいたします。

  • Windows updateの適用可否について

    現在職場で使っているサーバーについてなのですが、 Windows Server 2008をダウングレード権でWindows Server 2003 R2として ファイルサーバーとプリンタサーバー、さらにフローティングライセンス割り当て用の ファイル保管場所として稼動させております。 一昨年の6月に今のサーバーを導入したのですが、 導入した業者はサーバーの場合、Windows updateは あまり行わない方がよいと言います。 例えばですがWindowsの構成が変わり、フローティングライセンスの割り当てが うまくいかなくなって、アプリケーションが起動できなくなるとか、 何らかの不具合が発生する可能性があるかもしれないというのが理由のようです。 サーバーに限らずクライアントもですが、 時にはアップデート内容にバグが含まれていて 問題が発生するリスクは常に存在する物だと理解してはおりますが、 だからといってWindows updateを適用しないというのは正しい措置(考え方)なのでしょうか。 当然の事ながらセキュリティホールを利用して外部からサーバーに侵入し、 ファイルの閲覧や削除をされる可能性がある事も分かっております。 それともメリットとデメリットを天秤にかけた上での判断とするべきなのでしょうか。 基本的な内容の質問で申し訳ありませんが、ご回答の程宜しくお願い致します。

  • WindowsXP Pro SP3が頻繁にフリーズ

    WindowsXP Pro SP3が頻繁にフリーズ Windowsが頻繁にフリーズし操作不能に陥るので CPUが64bitマシンでもあるのでWindows7 64bitに載せ替えようかと考えているのですが、 標準で搭載されている各種サービスアプリケーション(というのかな?)を連れて行きたいとも思います。 インストーラーメディアのないアプリケーションを引き連れて 不安定なシステムをクリーンにしOSを移行する方法ってどのようなものがありますか? 勿論アップデートすればいいという話になると思いますが、 現在のシステムの不健全性を出来れば引き継ぎたくないのです。 どうぞご教示をお願いします。

    • Nouble
    • 回答数5
  • 問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。プログラム

    問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。プログラムは閉じられ、解決策がある場合はwindowsから通知されます。 というメッセージが出てDTMソフトのCubase 5が起動しません。また、ほかにも明らかに不具合が出ているアプリケーションなどがあります。 システムの復元も行ったのですが、治りませんでした。 OSはwindows 7です。 もう、OSの再インストールしかないのでしょうか? 実は前も不具合が出てOSを入れなおしたのですが、1か月もたっていないのに、今回も不具合が出てしまったという状況です。

  • SideBySideエラー

    既にAVIDオーディオカスタマーに問い合わせをした上、先方からの解決策を試行した上での質問になります。 PCの症状と、AVID側へ質問した内容、および先方からの回答になります。 質問 avid mboxmini/protools le8/ソフトのインストールはエラーなく終了したのですが、その後protoolsを立ち上げるとwindowsログにエラーが発生します。 "c:\Program Files (x86)\Common Files\Digidesign\DAE\Controllers\C24_Resource804.dll" のアクティブ化コンテキストの生成に失敗しました。 従属アセンブリMicrosoft.VC80.DebugCRT,processorArchitecture="x86",publicKeyToken="1fc8b3b9a1e18e3b",type="win32",versionfiltered="8.0.50727.762" が見つかりませんでした。 詳細な診断を行うには sxstrace.exe を実行してください。 ログの名前:アプリケーション ソース:SideBySide イベント:33 レベル:エラー また、エラーは "c:\Program Files (x86)\CommonFiles\Digidesign\DAE\Controllers\C24_Resource804.dll" のアクティブ化コンテキストの生成に失敗しました の\C24_Resource804.dll"部分が \003_Resource404.dll" \003_Resource412.dll" \003_Resource804.dll" \C24_Resource411.dll" \C24_Resource404.dll" \C24_Resource411.dll" \C24_Resource412.dll" という名前で計8つのエラーが連続で発生します。 インストール直後はprotoolsを立ち上げることができたが、いったん電源を切った後30分ほど後にPCを立ち上げ、protoolsを立ち上げると、読み込み中に消えてしまう、また digidesignハードウェアが見つかりません。ハードウェアが接続され電源が入っていることを確認してください。ハードウェアの準備が整ったら”OK”をクリックします。 とのメッセージが出ます。 このときPCデバイスにはMboxが認識されている状態です。 念のためUSBを再接続してみたり、USBポートを変えてみましたが同じ状態です。 OKをクリックしますがメッセージは解決せず、キャンセルを押すしかない状態です。 一度インストールした際にこの症状が出たため、アンインストール後再インストールしましたが全く同じ症状です。 解答 avid側に解決策を求めたところソフトのアンインストール後に下記の解決策を講じ、再度インストールするよう指示をされ試しましたが、問題は解決しません。 http://avid.custkb.com/avid/app/selfservice/search.jsp?DocId=349411 また、その旨Avid側に報告をしたところ Microsoft Visual C++ 2008 再配布パッケージ などが正しくインストールされていない可能性があります。 ご参考 http://d.hatena.ne.jp/teematsu/20091015/1255618138 http://support.microsoft.com/kb/822798 1.Windowsアップデートの機能を使用してOSを最新版へアップデートして下さい。 2.その後、ProToolsを再インストールして下さい。 同様のエラーが出る場合には、side by sideのエラー内容につきMicrosoft殿にご確認いただければ幸いです。 との解答でした。 コンピュータにはVisual C++2005、2008、2010それぞれ×64、×86がインストールし、再度試みましたが症状は解決されません。 また、ほかの在中ソフトとの競合も加味しクリーンインストールした後現在は他ソフトは何も入っていない状態です。 どうか解決策をご教授ください。よろしくお願いします。

    • iptdigi
    • 回答数4
  • Windows XPが起動しない

    Windows XP PROですが、BIOSは起動するのですが、その後、画面が点滅して、起動しません。 Glaly Utirityというフリーソフトを使っていろいろやっていたところ、レジソトリーのデフラグで、再起動を促され再起動してから、起動しなくなりました。WIN XP HOMEのCDで回復コンソールを使って修復しようとしたのですが、C:\Windows> と表示されますが、そのあと何をしていいのかわかりません。 どなたか、解決方法を教えてください。よろしくお願いします

    • jn2ytkr
    • 回答数3
  • iphoneとPCの遠隔操作方法を教えていただけませんか

    iphoneとPCの遠隔操作方法を教えていただけませんか ノートパソコンを持ち歩くのが大変だと思っていた時に遠隔操作ができるとの情報を得たので色々とネットで探してみると、VNC接続でiphoneとPCを遠隔操作ができる方法を確認し手順通りやったのですがどうもうまくいきません。間違いや不足しているところがあれば教えていただけないでしょうか 1.ルーター(VNC対応)のポートを開放(5800と5900) 2.PC(Windows7)からRealVNCダウンロード 3.VNCServerのパスワードの設定 4.VNCビューワサーバのIPアドレスの設定 5.ファイアーウォールは有効のまま 6.iphone4でMoChaVNCLite(無料)のアプリをインストール 7.MoChaVNCLiteの設定(・IPアドレス・ポート・VNCServerパスワード) 8.PCを起動しiphoneで接続 以上の設定や接続を試してみても接続できません。 上記の4.のIPアドレスの入力すると「ホストへの接続を拒絶しました」のコメントがでます。他の情報を読んでアドレスの後ろにコロンとポート番号を入力しても駄目でした。それとVNC接続の方法は安全上問題ないのでしょうか? 正しい入力方法と不足部分があれば大変申し訳ないのですがご教示いただけませんか。 よろしくお願い致します。

  • 安価で買えるゲーム用パソコン。

    デスクトップで安価で3Dゲームをするのに特化した パソコンありませんか?2~8万までが予算です。 バイオハザード5 三国無双5 リネージュ2 等を 快適にプレイ出来る環境が理想です。 質問の趣旨に沿わない回答は募集していませんので 悪しからずです。

  • mac初心者ですがちいさな疑問があります。

    win歴は数年ですがさいきんになり、imacを使い始めました。 使っていると???、とおもうことが数点あります。 ・MACはスリープ基本と調べたのですが、電気代と本体寿命の面が気になります。 ほぼ毎日、数時間ほど趣味でつかっています。 ・似た機能のツールが、アプリとフリーソフトで両方ある場合どちらを優先使用したほうがいいでしょうか。 ・使用しているソフトのウインドを閉じてもドッグにあるアイコン下の青い光は消えませんが、 これは終了を選択して青い光を消した方がいいでしょうか? ・フリーソフトをインストールするとアプリケーションフォルダ以外にもデスクトップにアイコンがでます。 これはWINでいうショートカットのようなものでゴミ箱に捨ててもいいんでしょうか? ・いままでにインストールしたソフトの確認はアプリケーションフォルダで確認。 アンインストールはファイルをゴミ箱移動でよろしいんでしょうか? ・動作を快適にするため、((main menuを使う場合)システムキャッシュ、ユーザーキャッシュ、ブラウザキャッシュ、ログアーカイブ、一時ファイル、ds_storeファイルのどれをを削除すればいいですか? 種類がありすぎてよくわかりません。。 ・iTUNESの曲名編集をするとき、winのように張り付け&コピーができません。 使用マウスは別売りのものですが関係ありますか? できる限り調べてみましたがよく理解できなかったり情報がすくなかったりして困っています。 もしよろしければご教授ください、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • RPGツクールのゲームが起動しない

    RPGツクールで制作されたゲームをダウンロードしてプレイしたいのですが、プレイできなくて困っています。 ゲームをダウンロードして、ゲームを遊ぶための「RPGVXACE」というソフトもダウンロードし、ゲームを解凍するところまではできたはずなのですが、解凍したソフトの中にある「GAME」をダブルクリックすると、Lemon Slice というスポンサー的な何か(?)が表示された状態から動かないです。 以前別のゲームをダウンロードしたときも似たようなことになってできなかったのですが、そのときは渋々諦めていました。 今回こそはやってみたいのですが、なぜこんなことになるのでしょうか? 私はパソコンはいつも触っていますが、ネットサーフィンばかりでこういったことには全然詳しくないので何か簡単なところでミスをしているような気がします。アナログ人間の私にもわかりやすいように原因と解決方法を教えてもらえないでしょうか?