検索結果

材木

全2690件中881~900件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • バイクのタイヤ交換

    バイクのタイヤ交換を自分でしようと思うのですが はずして、交換するのはいいんですが、250のバイクで 倒すと、何やかや漏れてきそうだし、タイヤのバランスもとりづらいので 車体を保持する何かが欲しいと思っています バイクのタイヤ交換の経験はありません、やりかた自体はバイク屋で教えてもらっています それで、自分でタイヤ交換されている方は、どんなもので車体の保持をしていますか? 特に後輪 この辺の手順が載ってるサイトを教えてくれるとなお助かります

    • lionart
    • 回答数8
  • 本社の人間からクズ呼ばわりされた

    私はある会社の支社の製造部で約10年働いていた32才の元会社員(技術や)です。 昨年末、本社のエリート女性営業スタッフさん(A子氏)から、うちの支社の営業部に、とてつもない大きな数字を話を請けたいので助けて欲しいと泣きつかれました。 ソレを請けるって事は年末年の休暇を全日返上して技術や11人全員が不眠不休に近い状態で働かなければなりません。支社の営業部を管理している人(B氏)からも頭を下げられ現場責任者の人が請けてしまいました。 やる以上は責任を持って納期に間にあわすぞって感じでスタートし元日も休まずに作業に励んでいました。営業畑のB氏も何も出来ませんが私たちに毎日立会い食品や飲料水など差し入れてくれました。 年が変わった日に作業専念していると技術やの内の一人が血相を変えてやって来て、本社のA子とB氏の会話を聞いて、やってられっか状態です 聞くとA子は私ら技術やを、「私たち上に立つものはクズをうまく利用し自分達、優秀な人が休んでいる時にいかにうまくクズを働かせるかで勝負が決まる」と言う趣旨の事をBに言っていたらしいです。 それを来た技術や11人全員がさじを投げてしまい、未だにその仕事が宙ぶらりんです。 納期は確実に迫っています。 B子は仕事をほかに持って行きましたがうまくいかず又、持ち帰りました。 こんなヤツの仕事は請けれない おかしな質問ですが皆様ならどうなさいますか?

    • noname#173148
    • 回答数16
  • 図工作品を飾る額(フレーム)を探しています

    子どもの図工作品の絵を飾る額(フレーム)を探しています。 少し変わった用紙サイズなので、見つけにくく困っています。 用紙のサイズは 318×450です。(工作用紙サイズ) 作品が少し立体になっている(浮き出ている)ので、 上のカバー(ガラスやプラ板)なしで飾れるものを探しています。 3000円以内で買えると嬉しいんですけど・・・。 わがままな質問ですみません。知っている方、教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

    • agorin
    • 回答数2
  • 最近、頻繁にラップ音がきこえます

    自分は一人暮らしをしていて、マンションに住んでいるんですが 最近、上の部屋?からパキパキ とか バチバチ とか ヒドいときは ドコドコドコドコ聞こえます。 そこであまりにもうるさく、マンションの管理人に確認すると 自分の部屋の上は誰も住んでいないそうです。 その両サイドも空いています。 なんか怖いのですが霊とかって可能性はありますか?? 別にワケあり物件に住んでいるわけでもありません。 私は特に霊感など感じないのでよくわかりませんが 霊感の強い友達を連れて行っても なにも感じないそうです... 毎晩なかなか寝付けません。 どうしたほうがいいですか?

  • エアコン+加湿は家の寿命を縮める?

    冬場の乾燥を考えてみたのですが、加湿を行う場合、その蒸発した水は、 家や天井、床、窓に結露として付くわけですが、 毎日これだけの水を使って、家の寿命を縮めそうなのですがあまり こういった話も聞きませんし木材にとって大丈夫なのでしょうか?

  • 広葉樹と針葉樹の見分け方

    教えて下さい。 薪を作るのに、広葉樹が良いと言われています。 倒れている木が、広葉樹なのか針葉樹なのかを見分ける方法について教えて下さい。

  • 白木の柱の再生・塗装は可能でしょうか?

    中古住宅を購入し、床に無垢材を上張りしました。 その際に本々襖で仕切られていた二部屋を一部屋に繋げたのですが、 襖の敷居が横と上だけ残り、汚れ感&色調が浮いてしまっております。 そこでサンドベーパー等で表面を研磨して汚れを取り、自然塗料で着色 と考えていたのですが、身近なリフォーム会社勤めの方から「白木の柱 は研磨などすると良くない」と言われました。 何だか問題なく出来そうな気もするのですが、言われた通りなのでしょう か?

  • 庭の危険なスペース。どうすればいいですか?

    建て売りを購入しました。 玄関のポーチ(?)のところの段差が2段あるのですが 庭側に続くところが段になっておらず、高低差がけっこうあります。 落ちたら危ないレベル… 子供がいるのでなんとかせねばな~と思っています レンガなど組んで花壇にするか、と思っていますが ・・・・・南に面していますが、塀があるので日当たりが悪くなっています アイデアを下さい

  • リフォーム業者の評判等について

    新築してから 13年ほど経とうというところです。 サイディングの壁とスレートの屋根をきれいにする頃かと思っています。 地元の個人不動産屋が売主で個人工務店さんが作ってくれましたが、工務店さんがお亡くなりになり、買ったところの不動産屋に頼むと、又個人業者を紹介されそうだし、合い見積もしにくくなると思い、大きい住宅メーカーのリフォーム部門にお願いしようと思います。 檜家住宅、新昭和、ミサワホームのそれぞれに見積してもらってます。 上記3会社の評判、施工の仕方等 教えてください。

  • 地面に接したコンパネを腐りにくくするための方法 

    家の軒下に、電動機械を置いています。 コンパネで箱を作って、上からかぶせるようにして、雨よけを考えています。 そのときコンパネが地面(アスファルトですが)に接します。 普段は、水に濡れる所ではないのでいいのですが、梅雨時期など横雨が降れば、地面が濡れてしまいます。 そうなると、コンパネにとっては良いことではないので、対策を講じたいと思っています。 コンパネは12ミリ厚の物を使用 箱を作って、機械の上から被せる 箱が地面と接する部分の雨養生がしたい 私が考えたのが、コンパネにゴムを貼り付けて、地面から少し浮かす方法です。 もっと良い方法がありませんか? また、ゴムを使うなら、どんなゴム製品が良いでしょうか? コンパネの端に貼るだけなので、12ミリ(チェック)12ミリ位あればいいのかなと思っています。 12ミリのコンパネがちょうど入るような、アルミ製の小さいH鋼みたいなのがあれば、そんなのもいいかなと思っています。 良いアイデアが浮かんだ方、教えてください。

  • テラス屋根をハードウッドで。

    テラスの屋根を作ろうと考えておりますが、材料を考えております。 屋外で吹きっ晒しなのでハードウッドで考えておりますが、埼玉県北部で取り扱っているホームセンターなどはあるのでしょうか・・・? 下地が土なので基礎工事から時間をかけながら作業しようとは考えております。 家自体が木造建築であり、シロアリ駆除用の材質を使っているそうなので屋根材自体もシロアリに強いサイプレス材を検討しておりますが、構造材となる角材が見つかりません。 基本構想としては、角材で柱を立て、梁を渡して垂木で骨を作り、ポリカーボネードを乗せる事で考えております。

    • knees
    • 回答数2
  • 杉は迷惑ではありませんか

    花粉で目が点になりそうです 例年はこれほどひどくありません 温かい日が続いているので ティシュガないと1日が困ってしまいます 国民病とまでいわれているのに なぜ良い対策方法がないのでしょうか 免疫に原因があるようですけど 身近な問題も根本的な解決方法は ないのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • ナイフ携帯 日本と外国の違い?

    日本では銃刀法と軽犯罪法のため、ナイフを携帯することが困難です。 いつ起こるかわからない災害防災対策として、日頃からアーミーナイフやツールナイフ持ち歩けたらいいいのではないでしょうか? 外国人はナイフを携帯していることが多いようです。 日本と外国のこの違いの理由はなんだと思いますか? 外国人のバックの中身 ナイフ率高い http://himasoku.com/archives/51771307.html

  • 森林・林業再生プランとは?

    簡単に説明お願いします。ものすごく簡単に人に説明したいです。

  • 英語の冠詞a,theの概念にお強い方

    こんにちは。英語初心者です。aとtheの付け方も分かりません。 Wikipediaにおける、冠詞の説明が難しくて困っています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%81%AE%E5%86%A0%E8%A9%9E そもそも、可算名詞、不可算名詞の概念が分かりません。「数えられないもの」など存在しないからです。水でさえ汲めば数えられます。 私は色々あってこう考えました。 「具体的な「存在物」はthe(定冠詞)をつけて、どれでもいいという「概念」にはa(不定冠詞)をつけて、では冠詞の付かないものは何なのかというと、実現化不可能な「究極の概念」(例えば円のような)である。」 しかし、これは間違いのようです。 上の理屈に従えば、 Eat the rice.は「その飯を食べろ」 Eat a rice.は「飯を食べろ」 Eat rice.は「実現不可能な完璧な飯を食べろ」=「観念の上でそうしろ」=「真似をしてそう観念していることを示せ」 となってしまいます。 実際には、 Eat rice.で「飯を食べろ」という意味らしいです。 Eat a rice.だと変になってしまう(予想では「米粒1個を食べろ」となる)みたいなのです。 実践的な解説は数多く聞きましたが、あまり概念を把握し切れていないので、応用に結びつきません。 西洋人は一体何を考えて冠詞を使っているのでしょうか。そこには何らかの概念があると思うのです。人間が本当にあのWikiに書いてあるような、難解なルールを考えて冠詞をつけるつけないと判断しているのでしょうか? 可算不可算の概念、冠詞の概念を教えて下さい。 ルールなど無い、全ての名詞に慣習があるというのなら、現地に居ない私にはつかみどころがなく、もう冠詞を使用することが出来なくなってしまいます。

    • noname#177461
    • 回答数14
  • 明治から昭和初期の住み込み使用人の一生

    明治から昭和の敗戦までも、貴族や商家、豪農、あるいは官吏や高給取りの家には、住み込みで使用人が働いていました。 こうした人たちの多くは未婚や単身であるように想像するのですが、そうした人の一生のイメージが湧きません。 住み込み使用人といっても多種多様で地域や主家の事情でも異なるのだと思いますが、代表的なケース例ではどのような一生なのでしょう。 代表的と思える数ケースなどをお教えください。   1)中流以下の農家や都市部の下層民の家族の中で誕生し、15,16歳あるいは成人後何かの事情で住み込みで働くようになるのでしょうか。 2)どういった仲介などの方法があったのでしょうか。 3)住み込み使用人を求める側は、住み込み使用人が欲しいことをどのようにしてアピールし、実現させたのでしょうか。 4)住み込みで働くとき、藪入りのような形で里帰りするのだろうと思うのですが、例えば5人の住み込みを使用している主家では、全員がいなくなってしまうようなこともあったのでしょうか。日程をずらすのが普通でしょうか。ほとんど主家に住み込んだまま、時々休暇で私用をたすような人も多かったのでしょうか。 5)住み込みで働いていた人が100人いた場合、何人くらいが結婚したのでしょうか。住み込ん後ではもう結婚しないで一生を終えた人はどのくらいいたのでしょうか。 (感覚的な割合で結構です) 6)住み込みを辞めるということもあると思います。結婚してしまうから。通いに変更するから。単に使用人であることができなくなったから。死んでしまった。 住み込みの主家で一生を終えるというケースはどの程度あったのでしょうか。 7)住み込み使用人が事故、疾病、老齢などで死んでしまった場合、主家は葬儀や遺体にどの程度関与したのでしょう。【住み込み使用人に実家や身寄りで遺体引き取りをしそうな類縁がいないケースの場合で、どうだったのか】 主家はどう扱うことが多かったのか。 葬儀、埋葬や墓はどうしたのか。

  • 培養土の作り方について教えてください。

    観葉植物などの鉢植え植物に使う培養土を作ろうとしています。 ネットで調べたところ、一般的な基本培養土は、赤玉土7:腐葉土3とありました。 これを家で調合しようと思っています。 そこで、腐葉土について調べてみると、 完熟している腐葉土の方がいいと言われているようですが、 完熟している腐葉土は手に入れるのはほぼ不可能らしいので、 自分が購入した腐葉土も完熟モノでは無いと思います。 未完熟の腐葉土を自分で完熟させるには相当期間かかるようで、 そんなに待ってられないので、すぐに使おうと思っているのですが、 いかんせん、初めて使うので、よく分からず、質問させていただきました。 細かいこと気にしないで使っちゃっていいんですかね? よろしくお願いします。

  • 木材を正確に縦切できる電動機械は何ですか?

    木材を縦切り(例えば1800×140×32を1800×50×32にする等) するのに便利な電動工具は何ですか? 家具を作るのでまっすぐきりたいのですが、素人DIYですので何十万もするものは対象外です。 卓上スライド丸のこ、ジグソー、のこぎり、は持っています。

    • o-ruman
    • 回答数5
  • 今週末秋田へ旅行に行きます。

    千葉県内から4月26日の夜出発し、28日帰宅の日程で角館・田沢湖へ旅行に行きます。 移動は車で、27日の午前中に角館到着予定でいます。 宿泊は田沢湖半のホテルで、27日~28日の一泊です。 メインの目的は武家屋敷の桜です。 ところが最近ちょっと寒いですよね…。桜の開花が心配です。 遅れているのなら、武家屋敷は28日にしたほうがよいのかも… また、田沢湖周辺や、ちょっと足を延ばして盛岡の方へも、などなど考えています。 北東北は行ったことがないので、どこをどのようにめぐると効率がよいのか、 行った方が良い観光地や角館の桜の楽しみ方など、教えていただきたいです。 当初の予定は 27日午前中から角館で桜を楽しむ。   武家屋敷で昼食か軽食など。→(1) 田沢湖へ移動 →(2) 28日田沢湖周辺観光 盛岡へ行って冷麺? 後はどこか立ち寄りながら南下していきます。→(3) ・ (1)と(2)と(3)が決まりません。  何か良い案はありますか? ・ 27日にまっすぐ田沢湖へ行って、角館を28日するのも視野にいれてます。  どちらが良いと思いますか? ・ また、おいしいものを食べる事が大好きな夫婦での旅行です。  おススメのお店なども教えてください。  きりたんぽ鍋も絶対に食べたいです。 よろしくお願いします。

  • 手作りで特大の木製のテーブルを作るには…

    こんにちは。 なかなか気に入ったテーブルが見つかりません。 そして、見つかってもかなりお高いものが多くて手が出ません…^^; もしも、自分で作るなら、 どのくらいの予算で作れるのかなぁ…?とふと思って質問させて頂きました。 薄いベニヤ板ではなく、 見た目にも、そこそここだわってという事 (※安全面を考慮して最低限のシンプルさで…)を前提としたとき、 180cm以上のローテーブルを自分で作るとしたら、 どの素材が良くて、 どういった工具が必要で、 どのくらいの予算を見積もった方が良いのか…が知りたいです。 買った方がいいなら…買えば良いと思うのですが、 もし、安くつく上にそこそこカワイイのが作れるなら その方がいいなぁ…とも思いました。 もしも、おススメの作り方などをご存知であれば そういったアドバイスや参考書物なども教えていただけると助かります。 どうぞよろしくお願い致します。

    • 310f
    • 回答数5