検索結果
マウス接続設定
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 指定した時間に休止状態にできません
ネットゲームでPCを使っているのですが、 ソフトを起動したまま電源を入れて放置して寝ると 親が怒って勝手に電源を切るのです。 仕方なく、親にばれないように指定した時間に休止状態になるように設定してみたのですが時間が経っても休止状態にならず困っています。 ちなみに、休止状態を有効にし、 電源設定 常にオン モニタの電源を切る なし ハードディスクの電源を切る なし システムスタンバイ なし システム休止状態 1分後 の状態で試してみた所、2分以上待ちましたが休止になりませんでした。 マウスなどの動きが止まった時間から指定した時間が経つまで休止状態にはならないと聞いたのですが、全く触れていないのに休止にはならず。 ネットゲームが常時オンラインでネットが繋がっているからでしょうか? 休止状態に入るまではネットを繋げた状態で、ゲームも繋がった状態にしておきたいのですが・・・その状態だと休止にはならないのでしょうか? ネットを繋いだ状態で休止状態にする方法はありませんか? (休止状態でもネット接続したい、という意味ではなく、ネットゲームなどを接続していても休止状態に入るように、という意味です) アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- ponta1119
- 回答数2
- wifiを使用pcから音が出ずネットに繋がらない
ノートPCを使ってwifi、無線でインターネットをしていましたが 接続状況が悪くほとんどつながりません。 制限付きの表示が出て、Wi-Fiの接続が切れます。 ノート型PC Windows8です。 PCを立ち上げた直後は一度はつながります、なんとか。 動画サイト、ユーチューブなど動画は初めは見れませんが、電源を落とすか再起動をすると 数回に一度つながり見れることがあります。 スピーカーからの音が出ずに音楽も動画の話し声も聞こえなくなり 再起動をしてみるとこれも、音が出るようになるときがあります。 画面左下の設定⇒ネットワークwifiのメニュー画面(機内オフの表示が出る) を出すと接続、受信状況が少しよくなって、繋がらなかったはずが繋がって ネットのサイトを表示できるようになります。 でもこれをやるには素早くマウスを操作しないといけなくて、繋がるまで間があります。 ですが基本的には不安定すぎてWIFI(無線LAN)でネットが出来ない状態です。 メーカー型番はノート型「ASUS vivobook S300CA C13217」です。 PC自体は故障したり壊れてはいません。問題なく操作作業はできます。 ご教示宜しくお願いします。
- 締切済み
- Wi-Fi・無線LAN
- sp-rio
- 回答数2
- パソコンを操作せず放置すると5分で重くなる
具体的には動画鑑賞(ニコニコ動画、YOUTUBE、Windows Media Player)などで触れずに放置すると画像が飛び飛び(カクカク)になります。 音声は通常通り聞こえ、マウス操作やキーボード操作をすると一秒程度の静止後通常通りに戻ります。 この症状時PCのファンの音が増大し、動画鑑賞に限らずタスクマネージャーに表示されるアプリケーションすべてを停止してる状態でも起こります。 セキュリティソウト起動有無、ファイアウォールの有無どちらでも症状は改善されませんでした。 ただ【インターネットに接続しない】状態で動画鑑賞をして検証した時この症状が出ない事を確認しています(インターネットに接続せずWindows Media Playerで検証) インターネット接続状態だとWindows Media Playerで(その他アプリケーションすべて終了した状態で)動画鑑賞してもこの症状は出ます(きっかり5分) コントロールパネル→システムとセキュリティ→電源オプション→プラン設定の変更(編集)でディスプレイの電源を切るおよびスリープ状態にする、を【なし】にして試してもいます。 OS: Windows7 Professional 64bit CPU: Core i7-3770 3.40Ghz メモリ: 8GB グラボ: GeForce GTX670 yahoo知恵袋でも同じような質問をしたのですが、解決には至らなかったのでこちらにも質問させていただきました。よろしくお願いします。
- Thunderbolt端子から映像出力ができません
Lenovo Yoga Slim 750i 14(Windows 11 Home)にて、Thunderbolt端子からの映像出力が突然できなくなったので、ぜひ解決方法をご教授願いたいです。 詳細な症状およびこれまでの経緯: Thunderbolt 4 の端子からUSB-CドッキングステーションのDisplayPort出力を経由して1枚のモニターに映像出力をしていたのですが、ある日ドッキングステーション付属のケーブルを抜き差ししたら映像出力ができなくなりました。 その際に、設定>システム>ディスプレイを確認したところ、接続されているはずのモニターが認識されていない状態でした。 また、他のtype-c映像出力アダプタを介した映像出力を試みましたが、モニターは認識されず映像出力不可である一方、ドックに他のtype-c搭載機器(Samsung Galaxy S21 5Gなど)を接続したときの映像出力は可能であったため、PC側に問題があると判断しました。 すでに、PCに対して、 ・Windows+Pで表示設定を「拡張」や「複製」に変更 ・PC本体の放電処置 ・グラフィックドライバー、ディスプレイドライバー、USBドライバーのアンインストールおよび再インストール ・高速スタートアップの解除 ・最新のWindowsアップデートのロールバック ・Windowsの回復(個人用ファイルを残した状態でのリセット) を試みましたが、映像出力機能は復旧しませんでした。 症状が発生したPC: (製品)Lenovo Yoga Slim 750i 14 (Yoga Slim 7 14ITL05) (構成)インテル Core i7-1165G7/16GB DDR4-3200 SDRAM/512GB SSD (OS)Windows 11 Home バージョン 23H2 ビルド 22631.3527 接続していた機器: (ドッキングステーション)Anker PowerExpand 9-in-1 USB-C PD Dock (ドックに接続していた機器)外付けSSD、有線イヤホン、有線LAN、マウス用ドングル、USBマイクなど ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック (IdeaPad・Lenovo等)」についての質問です。
- 締切済み
- ノートPC
- tomato3485
- 回答数2
- iMac Intel coreの操作
OS 9.2を使用していたのですが、先日iMac 1.83 Intel coreを購入しました。 9.2からいきなり10.4.7に移行したので、色々とまどっています。 以下の事項についてお尋ねしたいのですが、よろしくお願いします。 1.Function Keyへソフトを割り当てる方法。(環境設定でキーボードとマウスを 調べましたが良くわかりません) 2.iMacと同時に外付けHDD (BuffaloのHDH250U2)を購入、起動ディスクに するつもりでしたが、OS 10.4のディスクを受け付けません(iMacに外付けHDDを 接続して、iMacにOS DISK を入れて外付けHDDにInstallしようとするのですが Install出来ません。) 外付け起動ディスクを作れないのでしょうか?ディスクのフォーマットはiMacと同じ Mac OS 拡張(ジャーナリング)にしています。 3.Apple Scriptの文法?が違うのでしょうか、9.2で使用しているscriptでは動作 しません。下記の文章をOS 10.4用に書き換えて頂けると有り難いのですが。 記: tell application “Finder” set position of disk “HD” to [980,23] set position of disk “書類” to [989,62] set volume 0.5 end tell 3。OS 9.2の拡張機能Holderや初期設定 HolderはOS 10.4ではどのHolderに 対応するのでしょうか?
- CPU切替機を刺すとBIOS画面で止まる
SANWAのSW-KVM4HVCを購入しました。 今までUSBキーボード、USBマウスで問題なく動作していたPCをこの切替機経由で接続したところ この切替機のUSBを本体にさすと起動できずにマザーボードのロゴの画面で止まってしまいます。 エラーメッセージは何も出ずDelを押してもBIOSの画面にも移動しないし 一切動かせなくなってしみます。 またこの切替機のUSBを抜いた状態で PS2でキーボードを接続してBIOSの画面を開き BIOSの設定をしている最中にこn切り替え機のUSBをさすとPS2のキーボードも一切聞かなくなり固まります。 なのでこの切替機のUSBが悪いのは間違いないのですが・・・ どうにかこの現象を回避することはできないものでしょうか? 明日サポートに電話してみるつもりでいますが もしその前に何かわかったら教えてください。 ちなみにパソコンはドスパラで2年前ぐらいに買ったパソコンで 型番はわかりませんが 上にあるとおりUSBキーボードでも起動できるPCです。
- 起動時にIEが大量に開くことがある
時折、起動時にInternet Explorerが大量に開き、強制終了もできず、リセットボタンを押してハードウェア的に強制再起動をしなくてはならなくなることがあります。 これは一体なぜでしょうか? 一応、マルウェア検査ソフトは、Avast!と、Ad-Awareを持っていますが、これで検査した限りでは不正なソフトは入っていない様です。 稀にAd-Awareが無害なクッキーファイルを拾って来ますが、マジもののスパイウェアやウイルスファイルなどは検出されていません。 勿論どちらも定義ファイルを最新版にアップデートしています。 どういう訳か、特にこの問題は、Windows Updateをして、再起動が掛かった後ログインすると、発生しやすい問題です。 以下当方環境です。 ・OS: Windows 7 Professional ・マザーボード: GIGABYTE GA-X58A-UD3R ・CPU: Intel Core i7-920(定格) ・電源: SCYTHE Stronger Plug-in 700W ・メモリ: 15GB(1GB×3+4GB×3、どちらもトリプルチャネル動作) ・光学ドライブ: Panasonic BD-MLT UJ240AS ・3.5インチ FDD ・キーボード: Bluetoothキーボード[ELECOM TK-FBP014](常用)、標準PS/2キーボード(非常用) ・マウス: Bluetoothマウス[ELECOM M-BT5](常用)、標準PS/2マウス(非常用) ・HDD: 1TB HDD(起動ディスク)+1TB HDD(録画した動画保存用) ・ビデオカード: AMD RADEON HD 6950改(6970用F/Wを当てて使用) ・モニタ: HYUNDAI W240D(1920×1200)+DELL E198FP(1600×900) ・UPS: APC Smart-UPS 700 ・EARTHSOFT PT-2[デジタルチューナーカード] ・NTTコミュニケーション SCR3310[ICカードリーダ、PT-2で地デジ/BS/CSを見る為の、B-CASカードがついてます]* ・16GB USB2.0対応USBメモリ[Readyboost用に常用 Blueotooth Ver3.0に対応]* ・ELECOM Bluetooth Stack[キーボードやマウスなどを使うためです]* ・3.5インチベイ用マルチメモリカードリーダ* ・Buffalo WLI-UC-GN[無線LANアダプタです。USB接続。あくまで予備用で普段は有線LAN接続] ・JC-PS102U[ゲームコントローラ1] ・Saitek Cyborg Command Pad Unit[ゲームコントローラ2] ・USB-RS232C変換ケーブル[UPSとPCの接続に使用] ハードウェアと基本ソフトは以上です。 *がついたUSB機器は常時外さない上に外からの操作が不要な機器の為、PC内部にUSBハブを設置して、マザーボードの余剰USBピンヘッダ1つと接続し、それを分割して普段は取り外さない構成にしています。 USBハブはセルフパワー式で、電源ユニットの4ピンペリフェラルコネクタの5Vコネクタから電源を貰って作動させています。電流逆流防止のダイオードも忘れずつけています。 HDDとBDは全てSATA接続で、ICH10Rのポートに繋がっています。 FDDはUSBではなく、従来のパラレル接続です。 次に主に使っているソフトウェアです。 ・Avast![ウイルススキャンソフト] ・Ad-Aware[スパイウェアスキャンソフト] ・AnyDVD HD[DVD/BDリップソフト。但し試用期間切れ] ・CoreTemp[CPUモニタソフト] ・QuickTime+iTunes ・Virtual PC+Windows XP mode ・DivX Plus ・RealPlayer ・ソースネクスト驚速 for Windows 7 ・Safari、Firefox、Chrome、Opera[ブラウザはまとめて書かせて頂きました] ・TVRock、TVTest、BonDriver[デジタル放送視聴・録画ソフト、PT-2で使用。毎週ポケモンを予約中] ・WinDVD 2010 Pro[DVD/BD視聴ソフト] ・TMPGEnc Authoring Works 4[DVD/BD作成ソフト] ・Adobe Reader X、Adobe Air、Adobe FlashPlayer、Adobe Shockwave Player ・AMD Catalyst Control Center[RADEON GPU設定ソフト+ドライバ] ・CCleaner[レジストリ修復ソフト] ・APC PowerChute Business Edition[UPSコントロールソフト] ・MILU[現在最もプレイしているオンラインゲームです。MMORPG。殆どこれの為にこのPCを起動しています] 主にインストールされているソフトはこんな所です。 全て、ほぼ最新版にアップデートしていると思います。 一体、何が原因だと思われますか?
- ubuntu10.10を外付けHDDにインストール
今、デスクXPを2台所有し、光で2台とも有線接続してます。 デスクAはモニタA デスクBはモニタBにつないでsynergyでキーボードとマウスを共有してました。 このたび、貰い物のデスクBが壊れてしまい、何度起動してもブルーバックで再起動を繰り返します。 そのため、このたびubuntu10.10をいれようと四苦八苦してました。 まず、問題ないデスクAから外付けHDDにubuntuをインストール それをデスクBに繋げて、BIOSはusb-HDDから起動するように設定 と、やろうとしましたが、何度やっても外付けHDDにubuntu10.10をインストールすると、外付けHDDを接続した状態じゃないとデスクAが起動できなくなります。 別の質問で伺ってMBRを修復した事で事なきを得ましたが危なかったなと。 https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/UsbInstall/InstalltoUSBStorage こちらを参照しましたが、手順9でいう拡張がインストール時に見つからないのです。 ubuntu10.10をインストールするときの注意点が何かあれば御教授下さい。 宜しくお願いします。
- ELECOM TK-SLP01の設定方法
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の端末タイプ・OS(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ===ご記入ください=== iPad ・製品名・型番(マウス:M-から始まる型番)(キーボード:TK-から始まる型番) ===ご記入ください=== TK-SLP01 ・発生時期(※使えていた時期がありますか?) ===ご記入ください=== 最近 ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:接続ができない・反応がしない・矢印が出ない) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== キーに刻印された文字と接続機器の画面上に入力される文字が変わってしまいました。 急に変わってしまったのでなにか押してしまった気がしますが戻せません。 q=œ、w=Σ、r=@、t=†、y=¥ と表示されます。 どなたか設定変更の仕方を教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。
- 締切済み
- マウス・キーボード
- okwaveidssm
- 回答数2
- Quadro搭載のマウスコンピューターについて
はじめまして。マウスコンピュータのクリエイターPCなるマシンを購入予定です。 http://www.mouse-jp.co.jp/abest/quadro/index.html#entry マウスコンピュータは初めてなもので、下記スペックで妥当かどうか知りたいのですが。 使用目的は、3D studio MAXやRhinocerosで建築系のCG制作が主で、ゲームは一切しません。 Photoshop, illustrator, Dreamweaver, Flash等でCS5.0を使います。 DELL製の前機はCore 2 Extremeの3Gでメモリは8G、Quadro FX3700を使っていましたが、 3D studio MAXのプレビュー速度とレンダリングにストレスを感じ始めたのと、 手持ちのAdobeがCS3からCS5になったので、購入を考えております。 下記、マウスコンピュータで設定したのですが、このスペックで良いのか、 というか、バランスがとれているのかをご教授いただきたくお願いします。 本体は MDV-ASQ8220S-WS(Quadro/第2世代インテルCPU搭載) というモデルで、 OS Windows(R) 7 Home Premium 64ビット CPU インテル(R) Core(TM) i7-2600K (クアッドコア/3.40GHz/TB時最大3.80GHz/8MB スマートキャッシュ/HT対応) CPUファン LGA 1155用 CPU FAN メモリ 8GB メモリ [ 4GB×2 (DDR3 SDRAM PC3-10600) / デュアルチャネル] ← 購入後に、手持ちの8Gを積む予定で合計16G SSD 80GB SSD インテル(R) 320/MLC (SATAII接続/キャッシュ領域として約20GBを占有します※再設定保証無し/OSはHDDにインストールされます) ハードディスク 1TB SATAIII 7200rpm (SATA 6Gb/s対応 / SATAIII接続) ← 購入後に、手持ちの500Gを1台もしくは2台を積む予定 マザーボード インテル(R) Z68 Expressチップセット ←メーカーや詳細わかりません。マウスに質問してみます。 グラフィック機能 NVIDIA(R) Quadro(R) 600 /1GB/DVI(デュアルモニタ対応) (CAD・DCCに最適) ← 購入後に、ヤフオクでQuadro 2000を購入予定で二枚挿し。二枚挿しは劇的な効果あるんでしょうか? 光学ドライブ 22倍速DVDスーパーマルチドライブ ←購入後、前機のブルーレイ装着予定 ケース ■ ATXタワーケース (ブラックパネル) サウンド [オンボード] ハイ・ディフィニション(HD)オーディオ LAN [オンボード] 10/100/1000BASE-T GigaBit-Ethernet LAN 拡張カード2 [オンボード] USB3.0 ポート x 2 モニタ 【期間限定】[23.6型ワイド液晶(LED)]iiyama PLB2475HDS-B1 ブラック/3系統/1920×1080 (昇降スタンド、ピボット、スウィーベル機能 14,700円 電源 500W 電源 ← 900Wのオプションは不要ですよね? サポート [本体保証]1年間無償保証(初期不良対応1ヶ月/以後センドバック修理) 水冷ファンは迷っていますが、怪しいので選択していません。 キャンペーンやら何やらで、 126,000円(税抜)です。 お手数ですが、何でもいいのでアドバイス願えますか。よろしくお願いします。
- Cubase7 VST音源のレコーディング
Cubase7 の音源について質問です 例えば キューベース7に付属のHALion などの場合 画面上のピアノをマウスでクリックすると音が出ますが この状態でレコーディングしても音は鳴りますが トラックにはデータとして残りませんが キューベースに接続している、AKAILPK25(入力キーボード)を弾くデータは トラックに記録されますなぜでしょう? またこのキューベースに繋いでいるAKAI-MPCルネッサンスも、 VAT音源としてキューベースは認識し、パッドを叩くと音は鳴るし キューベースのレベルメーターも動きますが、 キューベースを録音状態にし、録音してもトラックに記録されていきません。 これは何かキューベース側などでMIDI関係?の設定がいるのでしょうか 実際にモニターで音が鳴っているので そのままキューベースで録音すれば記録されていくと思うのですが どうして記録されないのか分かる方いませんか
- ベストアンサー
- 作詞・作曲
- keiko300812
- 回答数2
- Microsoft Updateについて
ウイルスバスター2008をインストールしようとした所、WindowsXPのSP2が必要だと言われ、MicrosoftのUpdateを行ってみたのですが、次のエラーが出ました。 【エラー番号:0x80072f78】 エラー番号で色々とサイトを検索したのですが、当方素人のため、専門用語が多すぎて、なにが原因かはっきりわかりませんでした。 そこで、こうしたらSP2のダウンロードが出来るようになる、というような情報がありましたら教えて下さい。 PCの状況は次の通りです。 ・SOTECのPC STATION V(V2130R) ※インターネットへの接続は、今回が始めてのPCです。インターネットへは接続出来ています。 ・OS=XP ・メモリ=1G ・回線=Yahoo!BBの8M ・モデム=3G-plus ※モデムについて、初期設定からの変更点は、PC2台をネットへ同時接続するため、NAT機能を有効にしました。 ちなみに、もう1台のマウスコンピュータは以前ネットに繋げていた過去があるためか、SP2のインストール作業も必要無く、ウイルスバスター2008のインストールが完了しました。 接続状態ですが、Yahoo!BB→モデム(LAN1本)→ハブ→(LAN2本)→PC2台です。 ハブを取り付けた理由は、モデムが1階にあり、階段を伝って2階のパソコン2台へ有線で繋げるため、階段での配線を1本にしたかったからです。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- rin20040407
- 回答数2
- FreeBSD 9.0 startx→再起動
初めまして、お世話になります。 FreeBSD 9.0(※)でxorgインストール後、startxをすると再起動してしまいます。 (※FreeBSD 9.1のLive CDからのインストールはうまくいきませんでした) /var/log/Xorg.0.logを見ると以下のようなエラーが確認されました。 (EE) Error compiling keymap (server-0) (EE) XKB: Couldn't compile keymap XKB: Failed to compile keymap Keyboard initialization failed. This could be a missing or incorrect setup of xkeyboard-config. Fatal server error: Failed to activate core devices. 下記にあるサイト(1)を参考にして、/etc/X11/xorg.confの各セクションには以下を追記しました。 ・Section "ServerFlags" Option "DontZap" "off" ・Section "Files" FontPath "usr/local/lib/X11/fonts/bitstream-vera/" ・Section "Module" Load "freetype" ・Section "InputDevice" (キーボードの方) Option "XkbRules" "xorg" Option "XkbModel" "jp106" Option "XkbLayout" "jp" Option "XkbOptions" "ctrl:swapcaps" ・Section "InputDevice" (マウスの方) Option "Emulate3Buttons" ・Section "Screen" DefaultDepth 24 (Monitor "Monitor0"の下に挿入) Modes "1280x1024" (Depth 24の下に挿入) ちなみにSection "Monitor"は以下のようになってます。 #DisplaySize 340 270 # mm Identifier "Monitor0" VendorName "DEL" ModelName "DELL 1704FPV" HorizSync 30.0 - 81.0 VertRefresh 56.0 - 76.0 Option "DPMS" また、usr/local/etc/hal/fdi/policy/10-x11-kbd.fdiはサイト(2)のII-3の内容をそのまま作り、 /usr/local/share/hal/fdi/policy/10osvendor/10-x11-input.fdi をサイト(1)の中ほどにあるように追記しました。 さらに/etc/rc.confは以下のようになってます。コメントは省略してます。 hostname="localhost" keymap="jp.106.kbd" ifconfig_ue0="DHCP" sshd_enable="YES" moused_enable="YES" ntpd_enable="YES" powerd_enable="YES" dbus_enable="YES" hald_enable="YES" #polkitd_enable="YES" (起動時にfailするのでコメントアウト) canna_enable="YES" dumpdev="NO" sendmail_enable="NO" sendmail_submit_enable="NO" sendmail_outbound_enable="NO" sendmail_msp_queue_enable="NO" ちなみにこのPCのスペックは以下の通りです。 PC型番 : IBM Aptiva 2188-47J M/B : ACER V66LTS CPU : Intel Celeron 466MHz メモリ : 64MB + 64MB HDD : 8GiB SDHC → SD/IDE変換基板を使用 BIOS : Phoenix V3.2 USBポート x2(多分1.1、うち1つにはBuffalo LUA3-U2-ATXでLANに接続) LANポートがなくモジュラーを差し込むジャックが2つ FD&CDドライブ有り ディスプレイ : DELL 1704FPV (D-Sub15ピンケーブルで接続) キーボード : IBM KB-9930 REV.C01 マウス : IBM MO09K (3つ釦マウスでマウスホイール?付き) ビデオメモリはメインメモリと共有かもしれません。詳細は不明 さらに参照したサイトです サイト(1) : http://www.koganemaru.co.jp/Xorg.html サイト(2) : http://silversack.my.coocan.jp/bsd/lxde09x-buildlxde.htm#lxde サイト(3) : http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/x-config.html 以上ですが、誤設定あるいは設定不足でしょうか? 目標として(PCのスペックが貧弱であるため)、w3m・Canna Server・kinput2・ktermを インストールして、twmでネット閲覧することを考えてます。 FreeBSDには初心者で手探りでやっており、皆様から何かしらのヒントでも頂ければ幸いです。
- 締切済み
- BSD系OS
- arcticcastle
- 回答数3
- Quadro搭載マウスコンピューターの評価について
はじめまして。マウスコンピュータのクリエイターPCなるマシンを購入予定です。 http://www.mouse-jp.co.jp/abest/quadro/index.html#entry マウスコンピュータは初めてなもので、下記スペックで妥当かどうか知りたいのですが。 使用目的は、3D studio MAXやRhinocerosで建築系のCG制作が主で、ゲームは一切しません。 Photoshop, illustrator, Dreamweaver, Flash等でCS5.0を使います。 DELL製の前機はCore 2 Extremeの3Gでメモリは8G、Quadro FX3700を使っていましたが、 3D studio MAXのプレビュー速度とレンダリングにストレスを感じ始めたのと、 手持ちのAdobeがCS3からCS5になったので、購入を考えております。 下記、マウスコンピュータで設定したのですが、このスペックで良いのか、 というか、バランスがとれているのかをご教授いただきたくお願いします。 本体は MDV-ASQ8220S-WS(Quadro/第2世代インテルCPU搭載) というモデルで、 OS Windows(R) 7 Home Premium 64ビット CPU インテル(R) Core(TM) i7-2600K (クアッドコア/3.40GHz/TB時最大3.80GHz/8MB スマートキャッシュ/HT対応) CPUファン LGA 1155用 CPU FAN メモリ 8GB メモリ [ 4GB×2 (DDR3 SDRAM PC3-10600) / デュアルチャネル] ← 購入後に、手持ちの8Gを積む予定で合計16G SSD 80GB SSD インテル(R) 320/MLC (SATAII接続/キャッシュ領域として約20GBを占有します※再設定保証無し/OSはHDDにインストールされます) ハードディスク 1TB SATAIII 7200rpm (SATA 6Gb/s対応 / SATAIII接続) ← 購入後に、手持ちの500Gを1台もしくは2台を積む予定 マザーボード インテル(R) Z68 Expressチップセット ←メーカーや詳細わかりません。マウスに質問してみます。 グラフィック機能 NVIDIA(R) Quadro(R) 600 /1GB/DVI(デュアルモニタ対応) (CAD・DCCに最適) ← 購入後に、ヤフオクでQuadro 2000を購入予定で二枚挿し。二枚挿しは劇的な効果あるんでしょうか? 光学ドライブ 22倍速DVDスーパーマルチドライブ ←購入後、前機のブルーレイ装着予定 ケース ■ ATXタワーケース (ブラックパネル) サウンド [オンボード] ハイ・ディフィニション(HD)オーディオ LAN [オンボード] 10/100/1000BASE-T GigaBit-Ethernet LAN 拡張カード2 [オンボード] USB3.0 ポート x 2 モニタ 【期間限定】[23.6型ワイド液晶(LED)]iiyama PLB2475HDS-B1 ブラック/3系統/1920×1080 (昇降スタンド、ピボット、スウィーベル機能 14,700円 電源 500W 電源 ← 900Wのオプションは不要ですよね? サポート [本体保証]1年間無償保証(初期不良対応1ヶ月/以後センドバック修理) 水冷ファンは迷っていますが、怪しいので選択していません。 キャンペーンやら何やらで、 126,000円(税抜)です。 お手数ですが、何でもいいのでアドバイス願えますか。よろしくお願いします。
- スタンバイモードから勝手に復帰してしまう。
毎日ではないですが、3日に1度ぐらいの割合で真夜中にパソコンがスタンバイモードから勝手に復帰してしまいます。 復帰する時間は0時前後で一定していません。昼間は仕事で使っていることが多いので良くわかりませんが、勝手に復帰した記憶はありません。 Norton Internet Security の統計-ログの表示でおおよその復帰時間はわかります。メールをチェックするプログラムの接続記録がログに残っていますので、その数分前だと思います。 ただ、何が原因で復帰してしまうのか掴めていません。 なお、キーボードによるスタンバイ復帰はオフにしています。マウスには該当する設定がないのですが、真夜中ですので、振動等による反応ではないと思います。 OS は WindowsXP(HOME)SP1 です。
- USB5.1chオーディオアダプター
今年1月に購入したDELL Dimension4700Cを使っています。今回、LAOSのUSB5.1chオーディオアダプターを接続したところ、CD(WMP10)と付属のTVチューナー(BUFFALOPC-SMP2E/U2)から音声が出なくなりました。 4700C付属のスピーカのライン出力端子をUSB5.1chオーディオアダプターに挿しています。 DVDの再生とマウスクリック音やエラー音などはスピーカーから音が出ています。しかし、CDとTVチューナではスピーカーから音は出ずに、ヘッドホン端子に挿したヘッドホンから音が聞こえます。 LAOSの説明書の通りにコントロールパネルの「差温度とオーディオデバイス」から規定の再生機器をC-Media USB deviceに設定しても状況が変わりません。何がおかしいのか状況が掴めません。解決法があればご教授願います。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- geroppy
- 回答数2
- 東芝 dynabook portege620ct がCDROMを認識しない。
東芝 dynabook portege620ct を手にいれたのですが、困ったことにCDROMがつかえません。CDROMの機種はIODATAのCDPシリーズでCDP-TX4と裏にかいてあります、また、接続するカードにはIODATAのPCIDE(PCMCIA IDE CARD)としるしてあります。症状としてはCDを入れて、使おうとしてもCDROMのアイコンが出てきません。サポートソフトから使おうとしてもだめです。どうもCDROMを認識してないみたいなんですが、これってドライバの問題でしょうか? また、それ以外にも起動するたびにいちいちバイオスの設定画面に入ってしまいそこをぬけてからでないと起動できないので面倒くさい。時々かってに電源が落ちる。等の症状もあります。このパソコン壊れてるんでしょうか? またこの機種でマウスを使うことはできないんでしょうか?
- winMEで、Illustrator 10 を起動すると「エラーが発生しました。・・・」の表示がでます。
知り合いのPCの件で、代理投稿です。 winMEで「Illustrator 10」を起動すると、 「エラーが発生しました。そのまま続けるには・・・」のメッセージボックスが表示されてしまい、起動できない状態が発生しています。 話をきくと、「アイコンが大きい」「画面の色合いが以前と違う」といっているので、Safeモードで起動されているのではないかと思われます。 (画面にはSafeモードの表示は無いようです。) パスワード入力の設定もしていたらしいのですが、入力ボックスも表示されないようです。 「Microsoft Excel」は利用でいているようです。 マウスも利用可能です。 前日までは使えていたようで、特にソフトのインストールは行っていないようです。 どのような対応で、回復できるでしょうか? #ちなみに、インターネット接続はしていません。 以上、お手数ですがよろしくお願いします。
- windows2000proで終了できない
自作でwindows2000proを使っているものです。 ソフトをインストールしてそのあとにシャットダウンまたは再起動をかけると「windowsをシャットダウンしています」という表示が出てそのあと設定している壁紙がきえて何もない状態の青い画面(ブルー画面ではなく)になります。それからいくらまってもシャットダウンはしません。 そうなるとマウスもキーボードも受け付けなくなってしまいます。 パソコン本体のリセットボタンで再起動などした後にまたシャットダウンなどをすると正常に終わります。 ほぼ確実に、インストールするとそのあとだけ起こります。 大体のデータは外付けのHDDにインストールするので外付けのHDDの問題かとおもっていましたがIDE接続の本体のHDDでも同様の状態になりました。 どうすれば改善するのかご教授お願いします。
- 締切済み
- Windows系OS
- m18
- 回答数1
- usb機器を認識しない
今まで普通に使えていたのに、急にusb機器を認識しなくなり困っています。 ノートpc(fujitsu lifebook AH53/M)にマウス、プリンター、外付けハードディスクを接続したまま使用していましたが、急に全ての機器が認識しなくなりました。 いちお、自分でできることは試してみました。 1.機器を全て外して再起動 2.コンセントも抜いて、また差して再起動 3.BIOSの標準設定 すべてダメでした。 usbの差し込み口は全部で4つありますが、 差し替えてもだめです。 デバイスマネージャーのユニバーサルシリアルバスコントローラーに USB Root Hubというのがでてきません。 Windows8です。 女性なので難しい言葉で説明ができませんが、どうぞよろしくお願いします。 ご回答も分かりやすい言葉でお願いします。 ※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。