検索結果
猫
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 太った猫のお尻のそうじうちに太り気味の猫がいます。生まれて八年ぐらいになります。すわってお尻の掃除をしようとするのですが、下腹に隠れて届かず、うまく掃除ができず、いつも汚くてかわいそうです。このままにしておくといろいろな病気の元になるので、布などを湿らせて拭いてやるのですが、いやがってあまりうまくできません。やせるのが一番だと思いますが、何か方法はないでしょうか? 
- 多頭飼いしている猫の相性うちで飼っているペットの事でご相談します。猫が4匹いるのですがA猫(10歳雌)がB猫(4歳雌)とC猫(2歳雄)を毛嫌いして視覚に入ると追い掛け回します。A猫とD猫(8ヶ月雄)とは仲良しです。C猫とD猫は仲良かったのですが最近、C猫がD猫を威嚇するようになりC猫の性格もおどおどするようになりました。みな去勢、避妊済みです。猫達をA猫は無理でもC猫とD猫を仲良くさせるにはどうしたらいいでしょうか?このままではC猫は家出してしまいます。どの猫も子猫のときに拾ってきました。 
- 猫が水をよく飲みますか?こんにちは。 ウチの猫(オス、2歳半)は、よく水を飲むんです。電気カーペットに寝ている時があるからかなぁと思ったのですが、それにしても一日200mlくらいは飲んでいるような気がします。 尿は一日6回くらいかな。(砂なのでよく分からないけど) これって異常でしょうか? なにか腎臓とかの病気でしょうか?または糖尿病とか。 
- 恥ずかしい質問なんですけど~ 猫トイレ・・・屋根つきのにゃんとも清潔トイレについつい13Lの「地球にやさしいひの木の猫砂」というトイレ砂を入れてしまって、その都度固まったおしっこやうんこをとってきてちょうど2週間経ちます。 最近、うちの猫がトイレをするときに、縁に前足をかけて顏上半身半分を外にだして下半身だけ中に入れておしっこをしてるんです。 これって、猫砂が最初の頃のようにひのきの香りがしなくなって、アンモニア臭がするようになったからでしょうか?試しに自分で猫トイレに頭つっこんでみたら(爆)、なんとなくアンモニアっぽい臭いがするようなそうでもないような・・・ 前使ってた猫砂がとってもひの木の香りがする砂だったから、結構差はあると思います。 あまり文句を言わない猫なので、我慢して使ってるんでしょうか? まだ8L分くらいは余裕で残ってるんですが、2週間くらいで砂の総取り替えをするものなんでしょうか? 猫飼い2週間ちょっとの飼い主です。 よろしくお願いします。 
- 布団の中に入ってくる猫夜中布団の中に入って来る季節になりました。 うちの子は寒がりです。 17年猫とは一緒に寝てますが布団の中に入って寝てて苦しいといけないので体は横にして高さを作り腕も立てて猫と布団の間を開けるようにして寝ていますが朝体が固まって痛いです。また私が途中動いたり布団から出たりすると猫も出てしまいます。枕に顔を乗せて顔を出してくれたらまだ楽なのですが。 布団の中で一緒に寝るいい工夫を教えて下さい。 
- 猫のおしっこの匂いをとりたい飼い猫が羽毛布団に糞尿をかけたので、一度クリーニングに出したのですが、またやられました。 トイレはもちろん、いつも清潔にしています。 猫はフワフワしたものにおしっこをかける習性というか嗜好があるらしいのでもうあきらめています。 クリーニングに出すよりも、重曹をふりかけて一晩置くやり方でそのつど対処していこうかと思うのですが、実際おしっこ自体は重曹に吸収されても、匂いだけはどうしようもありません。 布団のみならず、猫のおしっこの匂いをとるにはどうしたらよいのでしょうか? 
- 猫のダイエット(メス3歳、4.6キロ)今、我が家の猫(完全室内飼い)がダイエット中です。 獣医様には理想体重は4キロと言われています。 獣医様から特別なフードを分けていただいてダイエット中なのですが(開始時は4.9キロ)、規定量を与えていたら、開始して2週間ほどで0.3kgほど痩せました(現在4.6キロ)。当の猫は元気で機嫌も良いですが、ちょっと落ちるペースが速すぎる気がして、今後は規定量から少し増やして続けようと思っています。 そこでお伺いしたいのですが、猫の体重を1キロ近く落とすのに、飼い主の皆様はどのくらいの期間をかけていらっしゃいますでしょうか。やはり半年か1年くらいかけてゆっくり落とすのが体には良いでしょうか。獣医様にも近々お訊きする予定ですが、猫の飼い方に詳しい方がおいででしたらご教示ください。よろしくお願いいたします。 
- ペットのネコが食事をしない14歳のネコを2匹飼っています。 次第に偏食になり、ドライフード、鰹節、チクワ、もちろんネコ缶の様々な種類を与えていますが、直ぐに飽きて食べません。焼き魚や刺身すら、最初は食べますがやがて食べなくなります。食べないだけならまだしも、不満の表現としてフトンにオシッコをします。 甘やかせるといけない、と獣医さんに言われますが、フトンにオシッコをされるので、次々とエサを変えていき、もう手が尽きた状態です。 どうすればいいでしょうか?手作りのエサをとも考えていますが、レシピが分かりませんし、やがて飽きると思います。 なお、離婚に伴い可愛がっていた子供たちが消えたのでネコにも大きなストレスがあると思われます。 
- 猫ちゃんの避妊手術についてねこちゃんと生活し始めました 一歳の女の子 生活してまだ5日。だんだんと慣れてきてます。で、避妊手術を考えてるのですが、私たちとの生活に慣れてから手術したほうがよろしいでしょうか 夜寝るときは、お腹の上にのって一緒にねるくらいになりました。一泊するし、ストレスかかる手術ですから、猫ちゃんのこと考えてタイミングを見たいと思うのですが。 避妊手術は、みなさんの考えがあると思いますが、私はいろんなこと考えて避妊手術させようと決めてます - ベストアンサー
- 猫
 - vanivanivani
- 回答数3
 
- 朝、猫がかわいくて出勤しづらい1人暮らし、猫を飼ってます。 朝出勤時に必ず、声を掛けないで出かけると帰ってきたときに拗ねるので、 「いってきます」と声を掛けて出るのですが、 うーん、ととても悲しそうな声で鳴くときや、脚を軽くがぶっとやるときや、玄関のドアのところまで着いてくることや、その他いろいろなアクションがあります。 そんな態度をとられると、とても出勤しづらくて、このまま猫と一緒にいたいと思ってしまいます。 自分が働かないと猫も養えないのでどっちにしろ出勤するのですが、 みなさんのこういう猫がかわいくて出勤しづらい、などのことがありましたら、 お聞きしたいです。 
- 猫 発熱時の薬について。ただいま10ヶ月の避妊済み雌猫です。 一昨日病院に行ったところ、40,1度の熱があり、 その日は抗生物質と解熱剤の注射を打ち、 体を濡れタオルで拭いて、39,7度まで熱が下がりました。 その日は食欲もあったのですが、昨日の朝から飲まず食わずになったので、 また病院に連れて行きました。 そうしたら41度の熱があり、また同じ処置をして、 皮下輸液も行いました。 昨日帰宅してからは餌も水もいつも通りにとれるようになりました。 そして念のため今日も来て下さい、との事だったので 先ほど病院に行き、熱も38度と下がっていました。 血液検査はしていません。 経過はこのような感じで、質問は処方された薬についてです。 1、tolfedine 解熱剤 2、cimetidine 胃酸抑制剤 3、marbofloxacine 抗菌剤 4、samarin 肝臓のサプリメント 5、electrolyte 経口補水液 今行っている病院ではとにかく毎回薬を大量にだします。 なので、自分で調べて必要なものを与えるようにしたいのです。 あまり薬漬けにはしたくありません。 今熱が下がったこと、餌も水もいつも通りにとれていること、を考えると、 薬は飲まなくてもいいと思うのですが、皆様どう考えますか? 5の経口補水液は匂いをかいで、飲んでくれなかったのでしょうがないのですが。 今は解熱剤の注射を病院で打っているので熱が下がっている、と考えれば、 解熱剤は飲んだほうがいいでしょうか? それとも解熱剤はあまり飲ませないほうがいい、との情報もネットにありましたので、 これも必要ないでしょうか? こちら、発展途上国でセカンドオピニオンを得ることは困難です。 ですので質問させて頂いています。 長文で分かりづらいかと思いますが、よろしくお願いします。 - ベストアンサー
- 猫
 - mo-mo-1978
- 回答数3
 
- 子猫の育て方について。昨日、子猫を頂きました。野良猫の子供のようで、子供が拾って来たとの事で、一旦は、元居た場所に戻したそうですが、人の匂いがするのか?見向きもしなかったそうで、仕方なしに、連れて帰られたようです。そのうちの一匹ですが、Web等で調べると、約3時間に一度の授乳、それに伴う排泄処理とあるのですが、確かに、3時間程度おきに鳴くもので、ミルクを飲ませています。飲むのは、飲むのですが、肝心の排泄が無い気がします。オシッコは、オシメが敷いてありますので、恐らく吸収されているものと思いますし、現に体毛も濡れている事もあるのですが、大便が、昨日、引き取って来た帰りの車内で(PM13:00辺り)一度、夜の23時頃に再度あり、それ以後確認はしていません。心なしか、腹が張っている気もするのですが、排泄処理も人の手でやるのでしょうか?だとすると、今まで経験がありません。それとも、こんなペースでしょうか?36時間程度で2回です。 
- 猫に与えても大丈夫でしょうか?猫の補助栄養剤を買いました。原材料がルテイン、カシスエキス、ビタミンC、ビタミンE、甜茶エキス、パパイン酵素粉末、チキンレバー、賦形剤、と書かれてますが、 これは、猫に与えても大丈夫な栄養素ですか? またなんの効能があるんでしょうか? 
- 猫の鼻がいつも乾いている2頭猫を飼っています。 1頭はいつも鼻づらが濡れていますが、もう1頭はいつも乾いています。 この乾いている子は鼻か喉が先天的に少し悪いらしく、いつも黒い目やにが出ますし、時々スピスピといびきをかきます。 くわえてワクチン接種に行くと毎回「少し脱水気味ですね」と言われます。 もっと普段から水を摂取させたほうがいいのでしょうか。 鼻づらが乾いてるのは良くないことですか? 
- シュレーディンガーの猫(いくつか質問あり)物理は習ったことがありませんので回答してくださる方、小学生でもわかるようにお願いします。 たまたまシュレディンガーの猫というのをネットで見たのですがあの説によると例えば私がアメリカにいくとわたしがアメリカに行くまでアメリカは無かったということでしょうか?私が行ったとたんに目の前にアメリカが展開するということ? また箱を何ヵ月後にあけたら死んでいた猫は腐敗しているから開けたときに死んだことにはならないのでは? また シュレディンガーの猫と話がずれますが見ている意識が無ければ見られる対象が存在しないといいますが私が友達を同じ木をみていて友達が心臓発作で突然死んだとしても私は同じ木を見ていることが出来るのでやはり木があってみている人がいるのでは? - 締切済み
- 物理学
 - sivanandayoga
- 回答数5
 
- 腎不全の猫への強制給餌末期腎不全の12歳愛猫がいます。 自宅での皮下輸液、ペットチニック、投薬をしながら今はなんとか落ち着いてきました。 まだキドニーキープを自力で少し食べてくれるのですが、量が少い為やはり栄養足らずでリーナルケアにレンジアレンを混ぜて飲んで貰っています。 それでも体重が2.3キロとかなり減ってきたので一日の必要カロリーをリーナルケアで補うにはかなりのストレスのようでキドナを購入してみました。 今日から給餌してみようと思うのですが気になった事を質問させてください。 1.リーナルケアにレンジアレンと心臓、腎臓の薬を混ぜて飲ませていますがキドナも同じようにリン吸着剤と薬を混ぜていいでしょうか。 2.キドナ一袋を朝晩と二回に分けて、1:1の割合でおよそ50キロカロリーを給餌されてる方をお見かけしました。かなり少い回数と量でこれは良いと思ったのですが高カロリー過ぎになるのでしょうか。 3.リーナルケアで下痢をした事はありませんがはじめはいきなり飲ませるのではなく、少しづつ与える方がいいでしょうか。 以上です。助言いただければ有難いです、よろしくお願いします。 - 締切済み
- 猫
 - tripxxx3939
- 回答数1
 
- 猫が鉢植えを荒らしてしまいますタイトル通りです。 我が家で最初に飼った猫は大人しく、なにかを荒らすということがほとんどなかったのですが、その先代が亡くなり、新しく迎えた子は色々とやんちゃで、私が窓際に置いているサボテンや多肉の鉢植えを荒らしてしまいます。 土を掘り返すのであれば、土が恋しいのかなと思うのですが、そうではなく、にょっきり伸びているものはくわえて抜いておもちゃにする、という感じのようです。 日中は家族がいる+当猫もよく寝ているので、人の居ないリビングに入れられている深夜に退屈してやっているようです。人が現場を見ていないので、その場で叱るということもできません。 退屈しのぎのおもちゃを置いていこうにも「間違って飲み込むと危険なので人が見ている時だけ」と言われますし、遊び相手の他猫を迎えたくても、私には猫アレルギーがあるので、万一、猫が増えることで悪化することがあれば、今の猫ともども一緒に暮らせなくなってしまいます。 鉢の置き場を変えようにも、日当たりがそこそこ以上で風通しのある場所が、家の中ではそこしかありません(屋外に出せるものは出していますが、雨の日などには屋内に取り込まねばならず、その間に猫がちょっかいを出そうと狙っていたこともあります)。 いったいどうすれば荒れされずに済むでしょうか。アドバイスよろしくお願いいたします。 
- 猫に石が溜まっています4歳の猫です。 1年ほど前から石が溜まるようになり病院からもらった石を溶かす薬を服用しているのですが一向に溶けません 溜まる一方でそのたびに手術をするしかないというところまできています。 母も可哀想で見てられないと毎日毎日心配しています。 どうにかならないでしょうか - ベストアンサー
- 猫
 - noname#200904
- 回答数3
 
- 猫が毛布を咥えて移動する最近飼いはじめた猫(4か月、メス)が自分の毛布や座布団、寝床を咥えて移動させます。 いつのまにか、あれ?こんなとこにあるといった具合です。 とくに私に見せるというよりは、咥えてどこかに放置してそのまま忘れています。 たまに、咥えてきてその上で寝ているときもあります。 遊んでいるのか?寝場所を探している途中で忘れているのか・・・・ 実家で飼っている猫は、そんなことしなかったので不思議です。 なんでそんなことするのでしょう? 完全家猫です。 実家は野良出身なので、家猫ではありません。 なぜかわかる方いますかー? - 締切済み
- 猫
 - noname#204622
- 回答数3
 
 
  
  
  
 