検索結果

奈良

全10000件中8941~8960件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 皇族より偉い臣下

    皇族の身位に『王』っていうのがありますよね? そこで質問なんですが、「正四位の王」と「正二位の臣下」ってどっちが偉いのでしょう? 皇族だから「正四位の王」のほうが偉いのでしょうか? それとも、臣下とはいえ位階の高い「正二位の臣下」のほうが偉いんですか? できれば、情報源もお教えください。(ウェブサイト、書籍や論文、○○という専門家から聞いた、など)

    • YJY3
    • 回答数6
  • 在日半島人の帰化について

    在日半島人の多くが強制連行だったと嘘を言って 来たことは既に明白なんだが、誰ひとりとして 密入国しましたという方がいませんね!どうしてだろう? 更に国籍は本国のまま参政権をよこせと バカな話を持ってくる。 政治に参加したきゃ~暖か~い暖か~い 地上の楽園か、蟯虫キムチ大国に帰れよ! 質問 参政権欲しけりゃ帰化という手段を 残している日本ってなんだよ? 主に密入国で日本に来た連中に 不法滞在をしてきた連中になぜ帰化させる? Q(1)帰化の条件はそんなに甘いのか? Q(2)日本国の国籍ってそんなに軽いのか?

  • クズが多いですね、ここ

    と思う場所はどこですか?

    • jside
    • 回答数18
  • おすすめのお城はありますか?

    お城についてお聞きします。 私は、以前に新しく作った天守閣のお城に 魅力を感じませんでした。 実際に城に行かれた方で、国内のどのお城がお好みでしょうか? 個人的な見解で大歓迎ですので、教えてください。 行ってみたいのは、「姫路城」「竹田城」です。 天守閣が無くても城跡も含みます。

  • 富岡製糸場が正式に世界遺産に登録される可能性は?

    政府の推薦を受けましたが、 実際に登録される可能性はどのくらいあると思いますか? 皆さんのご意見を聞かせてください。

  • ちょこちょこブレーキ…

    たま~に、そういう妙な運転の仕方をする車の後ろに付いてしまいます。 正直、鬱陶しいし危ないので車間距離は十分開けてはいます。 なぜなんでしょ? ちなみに、今日の車は先代デミオ。 片側1車線の国道(信号は数キロ毎に)。 50キロ制限、追い越し禁止区間を42~43キロで走行。 5~6台の集団の先頭で自分が2番目。 ドライバーの性別や年齢は不明。 数百メートル毎にちょこん・ちょこんと1~2回ブレーキを踏む。 明らかな減速目的ではなさそう。 もちろん、デミオの前方に何かが出現したわけではない。 ナンバーは地元。 たぶん、後続車からすれば、車間距離を広めに取っている分、俺がノロノロ運転してるんだろうなぁって思われただろうね(^^; この運転の意図を想像できる方、教えて下さい。

    • noname#174025
    • 回答数20
  • なぜ、貨幣制度を廃止しないのか?

     明治以前の貨幣は質が悪く流通などしていなかったと聞き及びますが、日本に本格的に貨幣が浸透したのは、アメリカ・イギリス・ドイツなどを見習う必要が生じそれを取り入れたためでしょうか。  しかし、それらは既に、その貨幣制度に多くの障害を抱えていることも、日常茶飯事の情報である。  なぜ、人々は、民主的総意として、貨幣制度廃止と歩を進めようとしないのか? 所見など?

  • 近畿圏JRの駅で、自然観光スポットに行ける駅

    大阪駅から、青春18きっぷでの日帰りの旅を考えています。 今回行きたいと思っているのは、熊野古道の山の中のような、 雄大な森の中をウォーキングできるような場所です。 (熊野古道は鈍行だけでは時間的に日帰りできないのであきらめました…) そこでお伺いしたいのですが、 近畿圏のJRの駅で上述のような観光スポットにアクセスできる駅はありますか。 あれば、そのスポットへのアクセス方法も含めて教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

    • noname#184654
    • 回答数3
  • 日本史の資料本を探しています

    論文で使いたい本を探しています。 孫引きで読んでいる状態なのできちんと原本を読みたいと考えています。 探している本は『大和国国民郷土(士?)記』です。 この本を引用した本(近畿古文化論攷)によると、 戦国末期の大和国に住んでいた一族がどのような人かが書かれている新撰姓氏録のようなものらしいのですが、それ以外のことが分かりません。 本の巻末にも書いていなかった上、検索しても出なかったため困っています。 正式なタイトルやどの図書館で借りられるのか(デジタルで手に入るととても嬉しいです)等、かなり古いものだと思いますが、ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • スポーツ 神社仏閣

    スポーツや武道と関わりのある神社仏閣ってありますか?

  • 歴史

    歴史について質問です! 国風文化と言われたのはなぜですか? ヨロシクお願いします!

  • 車の凹み

    今朝、うっかり車を凹ませてしまいました。 修理方法をネットで調べると、「ヒートガンで温めた後、冷却スプレーを吹き掛ければ元に戻る」との事でした。 全く知識がない人でも、やり方を見れば出来るものでしょうか? ヒートガンと冷却スプレーは持っていないので、4,000円程掛かると思います。 このやり方を信じるのと、修理業者に頼むのとでは、どちらが確実でしょうか?

  • 「次米」について

    「次米」についてなんでも結構です。歴史に強い方教えてください。ネットで検索してもヒットしません。

    • umum
    • 回答数3
  • 御伽草子について

     京の都に、猫の綱を解き放つべき御沙汰あり。ねずみども、いろいろ評定したりけり。 は御伽草子の何の話でしょうか。

  • 公家とは?

    武家は武士の家ですよね? 公家は何の家なのでしょうか? 小学生でもわかるレベルで教えてください。ご回答よろしくお願いします。

  • 来月の三連休

    バイクで行く景色 美味いもん を楽しめるオススメスポットを教えてください! ちなみにバイクは昔のRGV250Γです。 長距離は振動で手がすぐにしびれてムリです(笑)

    • 2504377
    • 回答数2
  • 好きな声優

    みなさんが好きな声優とアニメのキャラクターを教えてください

    • noname#241999
    • 回答数4
  • 仏教における小乗と大乗の違いとは?

    仏教における小乗と大乗の違いとはどのようなものでしょうかという質問です。 釈尊の背中を見ていると、菩提樹下でお悟りを開くまでが小乗で、梵天勧請を受けて、伝道を開始して、弟子を増やし教化する段階が大乗のように見えますが、経典主義の方々には違った見方もあると思います。 回答よろしくお願いします。

    • mmky
    • 回答数14
  • チャイムが鳴った後にやってくる先生だらけの学校

    私の学校はチャイムが鳴った後に先生が教室に入ってくることが普通になっています。 たぶん、チャイムの前か鳴った同時に入ってくるのが望ましいと私は思います。 しかし、私の学校のほとんどの先生はチャイムが鳴った後に教室に来ます。 大体はチャイムが鳴った後30秒か1分位で教室に入ってきます。 最悪、5分とか10分とか20分とか。 1回か2回ほどですが先生がやってこないまま授業が終了したことがありました。 1分ぐらいなら普通に入ってきて普通に挨拶をして授業を進めていきます。 5分とか10分ぐらいになると軽く「すいません」って言って普通に授業を始めます。 このためか、チャイムが鳴っても席に座らない生徒もいます。 実技4教科(音楽・美術・技術家庭科・保健体育)の先生は太太はチャイムが鳴った同時に来ます。 ただ、5教科(国語・数学・社会・理科・英語)の先生はほとんどチャイムが鳴った後に来ます。 そこで、教えてほしいこと、聞きたいことが2つあります。 1.あなたの学校、もしくはあなたがいた学校では大半の先生はチャイムが鳴る前に教室に入りましたか、それともチャイムが鳴ると同時にでしたか、それともチャイムが鳴った後でしたか。 2.この学校、先生についてどう思いましたか。教えてください。 3.その他、何か言いたいことがあればお願いします。 よろしくお願いします。

  • 大阪府と大阪市ってどう違うんですか?

    大阪府と大阪市ってどう違うんですか?ええ、府と市の違いだって言うことくらいはわかりますが、、、。なんか何が中心にあるのか良く分かりません。