検索結果

大学での研究

全10000件中8861~8880件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 学生が派遣社員になって良いですか?

    今、大学院生M2の学生です。 工学研究科に所属しています。 ただ今年度中に卒業出来そうもなく 来年度の授業料が払えそうもない 状況に陥ってきました。 そこで、今から(10月中旬ぐらいから) 派遣社員として、仕事をし授業料を支払って行こうと 思うのですが、 学生が派遣社員になることが出来るのでしょうか? とりあえずお金に困っている状態です。 どうにかしたいので、派遣で頑張って行こうと思いますので、 お願いいたします。

    • 6195
    • 回答数1
  • 志望校の学部について。

    こんばんは。 相談させていただきます。 私は化学が大好きだったので、大学でも応用化学に進もうと授業勉強をしておりました。 化学の素晴らしい教師の方にも手伝っていただいたりしていて、夏休みの間も教えてもらっていました。 しかし、徐々に徐々に研究したいことが明白になってきてしまったので、それが化学の世界とズレて来ていることにも気が付いて来てしまいました。 そして前日、ついに応用化学では研究出来ないと知ったのです。 新しい学部に進もうとしてしまうと、理科の科目が受験範囲ではないので、勉強する必要がなくなってしまいます。 ここまでお世話になり、散々ご迷惑をお掛けしていただけに、化学を活用したいです。 ですが…どちらかというと文系寄りなので、一切理科の分野が出て来ないらしく…。 認知科学を棄てて応用化学に進むべきか、その先生にしっかり説明をした上で謝罪をし、認知科学へ進むべきか…。 どうすれば良いのでしょうか…。 センターは絶望的(時間的に)なのですが、化学を活用出来ないのでしょうか…? よろしくお願いします。

  • 大学を留年しそうです(長文)

    現在大学2年です。タイトルのとおりなんですが卒業までの単位にこれからどうがんばっても近づけることはできますが、必要単位に届きそうにありません。今までかなりの単位を落としてます。親には相談をして留年を承諾してもらいました。進級の判定まであと1年あります。責任は自分にあるのですが、留年というマイナスイメージから就職への影響、受け入れてくれる研究室があるかどうか(単位を満たせばどこかには入れるみたいです)、親に申し訳ない気持ち、自分への劣等感でおかしくなりそうです。この状況をすこしでもプラスの方向に持っていくためには僕はどんな行動をしたらいいでしょうか?あと就職活動はどうやったらいいでしょうか?単位をかなり落としても自分はこつこつ努力するタイプです。とかいっても何の説得力もないし。順調に卒業できる見込みもないし。選択の余地はないと思いますが興味のある研究室へのアプローチなどあれば教えてください。とりあえず残り1年を成績高得点で可能な限りの全単位取得を死ぬ気でやろうと思ってます。他に努力できることってなんでしょうか?

    • royalty
    • 回答数11
  • スポーツの研究等の資料

    私の彼がスポーツ社会学研究についての資料をほしがっています。 たとえば、海外スポーツ教育との格差や日本における学校教育の中でのスポーツ、プロスポーツの世界など、参考になる文献を探しています。 イギリス人なので、英語の文献が一番望ましいのですが、日本の図書館(静岡県中部近郊で)では資料不足です。 大学の教授等にはメールでコンタクトを取っている様なのですがまだまだ資料不足は解消されないのが現状です。 どなたか知っている方いましたら、ホームページのアドレス、本の名前等教えていただけませんか? サッカーをはじめ、スポーツ全般の資料が欲しい様なので、ささいなものでも結構ですので宜しくお願いします。

  • 同志社大学(商)と中央大学(商)どちらに進むべき?

    同志社大学(商)と中央大学(商)のどちらに進学するか悩んでいます。 長文が続きますが、どうぞアドバイスよろしくお願いします。 私はこのたび ・同志社大学商学部商学科フレックスBコース ・中央大学商学部会計学科フレックスコース に合格しましたが、どちらに進学したものか悩んでいます。 偏差値的には同志社のほうが1~2ほど高いですが、そんなに差はないかなぁ、と思っています。 それぞれの大学についての私なりの考察なのですが、 同志社大学 ○な点 ・偏差値が若干ながら高い ・関西の私立ではトップクラス ・キャンパスが京都のど真ん中にある ・第2外国語を受けても受けなくてもいい ・夜の授業が選択できる ×な点 ・中央大学に比べると公認会計士の合格者が少ない 中央大学 ○な点 ・公認会計士合格者の数が、早稲田・慶応についで多い ・校内に「経理研究所」という内部予備校のようなものがあり、格安で公認会計士の講座が受けられる。 ×な点 ・第2外国語が必修 ・関東私立大学には、上位に早稲田慶応が位置し、MARCHで一緒くたになり、存在感が低い ・かなり田舎らしい 私は将来、国税専門官などの公務員を目指しており、そのためのダブルスクールも必要かなと思っています。 なので、同志社のように「第2外国語不要」「夜の授業選択可能」というのは魅力的です。 しかし、中央大学は公認会計士輩出の実績が高く、会計の勉強をするなら、中央大学のほうが勝っているように思えます。 また、どちらにしろ、実家を離れるので、金銭面はどちらも似たようなものかと・・・ 以上です。 実際に決めるのは自分だとはわかっているのですが、本当に迷っています。 ぜひアドバイスのほどよろしくお願いします。

  • 就職場所と結婚について・・内定はもらったけど・・・悩んでいます.

    現在女子大学院生,修士2年です. 就職活動をしています. 就職をどこでするかで悩んでいます. 就職とは別に,現在結婚を考えている人が関西にいます. 彼はやはり院生で,研究職を目指すので最低でもあと4年は関西にいると思われます. 4年で研究職につける保証はないので,もっといるかもしれません. ですので,生まれも育ちも私は関東ですが(彼もそうですが,修士から関西に行きました.)関西での就職を考えています. ところが,内定をもらった企業が関西と東京,両方あるので非常に迷っています. というのも,東京の企業での仕事が非常にやりがいがありそうだからです.ただ大学院で学んでいる内容とはほとんど関連がありません. 一方で,関西の企業では,かろうじて院で学んでいる内容と関連しそうですが,社長が独特な方でワンマン経営っぽく,やりがいがあるのかどうかが,いまいちわかりません. どちらも転勤はほとんどないと思われます. ちなみに給料は東京の方が良く,育児制度などは関西の方がいいようです. ずっと仕事は続けたいと思っています. どちらを選べばいいのか,もしくはまったく別の,全国転勤ありの企業の方がいいのか非常に迷っています. 最終的に決めるのは私ですが,アドバイスいただけませんか? よろしくお願いします.

  • アルトサックスやってますが、アドリブが全く出来ません

    今大学生で、ジャズ研究会に所属しています 今夏休みで大学から離れているのですが、問題があります アルトサックスをヤマハで昔3年ぐらい習っていて、楽譜を見ながらだとある程度はふけますが、アドリブをしろといわれると出来なくなってしまいます。理論書とか読んでもよく分かりませんでした そこで質問です 1,約1小節ごとにでてくるコード記号はアドリブをする際にどう関係するのですか? 2,コードやスケールはどれを覚えればいいのでしょうか?(つまりこれだけはせめて覚えておけというもの) 3,アドリブの際に基本的に使っていい音はなんでしょうか?(例えばコードの構成音のみですか?) 4,どういう練習をすればいいでしょうか?(できれば具体的にお願いします) どうかよろしくお願いします

    • samorc
    • 回答数3
  • 大学教員への恋心!? 自身でも焦っております^^;

    大学3年の女子です。 研究室に体験配属(仮配属)したのですが、 その研究室の先生(助教)が最近気になりだしました。 相手は27歳の独身。彼女がいるかどうかは分かりませんが、 女慣れした感じはなく、すこし地味な人。 研究内容が一緒で、親身になってくれますし話が合います (頭の回転が速く口が達者なため、よくいじられますが)。 関係は良好です。 生徒として自分を大切にしてくれているのが伝わってきます。 どこが好きなのかははっきりとは分かりませんが、好きになってしまいました。 先生を好きになったのは初めてなので自分でも戸惑っています。 他の人(先生をすきになった人)の相談とその回答を見ていると、先生-生徒の恋愛は非常にリスクが高く、場合によっては相手の仕事をなくす危険があるようなので、何回も諦めようと思いました。また、先生にはこの気持ちが悟られないようにしなきゃですかね? 本人のいないところでは、あきらめなきゃ!と思っても、実際に話すとまたこの気持ちが生まれてしまいます。 相手が先生なので友達にも相談できません。また、研究室の先輩にもばれないようにしています。 ちなみに研究室の女子は私1人です。 現在仮配属なので、4年で研究室を変えても変えなくても大丈夫な状況です。 先月は忙しかったため、バレンタインにチョコをまだ作っていない&あげてないんです。 個人的にその先生にだけ手作りのお菓子をあげても大丈夫でしょうか?また、あげるときは、(私があげたことが他のひとにばれないように)お菓子の袋の柄にも気を遣うべきでしょうか? 卒業するまでは先生にこの気持ちを伝えてはいけないでしょうか?好きでい続けても良いでしょうか? 回答してくださる方、 もし私に質問がありましたらいつでもしてください。

  • 13歳年上の女性に告白したい・・・

    はじめまして♪ 今、大学院に行っている23歳ですが、同じ研究科に在籍している36歳の女性(独身、看護婦)のことを好きになりました。 気持ちがいっぱいいっぱいになって、そろそろ告白しようかと思ってますが、不安要素があって困ってます。 まず、話したことがあるのは新歓コンパとか1,2度ぐらいで、お互いをよく知らないこと。 下手したら「何君だっけ?」とか言われるかも・・・。 なので普通なら、もう少し話をしてお互いをよく知ってから告白、という形だと思うのですが、 研究科における専攻が違うのと、彼女は今も病棟勤務で大学にそんなに来ないので、会う機会がまったくありません。 しかもぼくの場合、話をしてると気持ちが顔に出て、告白する前からバレバレになって失敗してしまうパターンをくりかえしてきました。 というわけで、今回はいきなり告白して徐々に親しくなっていきたいなと考えてます。 そこでみなさんにお聞きしたいのが、 「13歳年下の男からいきなり告白されたら引くか?」 「どう話せば真剣だと伝わるか?」 の2つです。 とにかく不安で不安で仕方ありません。 アドバイスをお願いします!

    • oz-Ken
    • 回答数3
  • 不安です。

    大学4年生で就活中の男性はメールを返すのは不可能なのでしょうか? 気になる人が就活中なのですが返信間隔があくばかりで不安です。 前に就活と課題と研究があるから大変だとは言っていましたが… 遊ぶ約束もまだ日にちがわからないからわかり次第言うねと暫くは待ってくださいな。と言われましたが本当に待ってて大丈夫なのでしょうか? あと不安を和らげる方法とかあったら教えていただきたいです。 回答お願いします。

  • CELファイルを開くには

    今春、大学院生になったものです。 DNAマイクロアレイデータの解析を情報科学者の方たちと共同研究していて、 彼らが解析したDNAマイクロアレイデータの中にCELファイルがあります。 そこでCELファイルを開きたいのですが、なかなか開けません。 調べてみたところAffymetrix Consoleが必要とのことでダウンロードしてみましたが、system requirementsが合わずうまくいきませんでした。 簡単にCELファイルを開くソフトウェアなどがありましたら、ぜひお教えください。 宜しくお願いします。

  • 中小企業についての書籍や情報サイト

    今、課題で「中小企業」について調べています。 成功している中小企業について事例やケーススタディーが書かれた書籍や情報サイトをご存知でしたら教えてください。 こんな中小企業の事例を探しています。 ・中小企業ならではの自社の強みを活かし、面白い取り組みや、ビジネスモデルを実行し業績を上げている企業 ・地域や農業との結びつきによって新しい取り組みをしている企業 ・大学等との連携した研究開発による新商品開発に成功した企業 よろしくお願いします。

  • カニトップ(キチンキトサン)について

    キチンキトサンが人間の体にとてもよく、病気を選ばずさまざまな症状を改善することを知りました。癌までも消すという優れもので、色んな大学や研究室で立証されています。 なのにどうして『薬』として開発されないのでしょうか。。 カニトップという商品をしりものすごく優れた商品だということはわかったのですが、健康食品で癌が治るなら医者はいらん!という声もあがっているので、疑問に思いました。 詳しくわかる方教えてください!

  • β-グルカナーゼのことで教えてください

    こんにちは。私は今大学生で、微生物の研究をしています。 ネットで調べていたところ、β-グルカナーゼには耐熱性があるということでした。が、それがどのくらいの温度まで耐えられるのかという記載を見つけることができませんでした。 これがわからないと実験を進めることができない状態なのですが、あいにく先生が出張中で…。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください。簡単な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 那須優子ナースはスゴい。客員研究員一年とは。

    慶応の看護短大卒で、新聞社関係の仕事をされ、途中、一年ほど東大大学院(医学部)で客員研究員の肩書きのようです(正確なところは存じ上げません)。 こういうケースの客員研究員とはどんな感じの内容になるのでしょうか。看護統計や医療情報でしょうか。一年間。立ち場は雑務という感じなのでしょうか。あんまり医学知識やバイオの習得とは関係ない感じですか。 (基本、テレビも動画サイトも観れない私ですが)スゴいナースだと感心しています。(ナースが電気泳動をネイチャー論文の背骨と真面目に決断し)あれ、真似できないと思います、頭が良くないと。実際、武市博士も西川博士も他人事には出来ないと追い込んだヒーローです(他の記者どもと違って、誠実に生きて結果を出した人間です)。新潮45とか生まれて初めて読みましたが再生医療問題の虚構に対する正義のある言論は彼女が最初ですよ。(学士でさえない?)ナースですよ。(小保方さんより実力が)スゴい。日本の学歴社会がぶっ飛ぶよ。 森口氏は置いといて、(特に良い意味で)スゴいナースが他にもいたら教えてください。 小保方博士も理研で客員研究員を二年ほどされてその間に実験を済まされていたはずだと思います。 小保方博士以外のケースは具体例も知らず、ナースさんの客員研究員一年は私にはぜんぜん想像つきませんので、質問サイトとして素人にも分かるように、ご教示よろしくお願い致します。

  • 大学院中退→管理栄養士

    私は今大学院生1年です。しかし、うつ病にかかってしまって休みがちでした。最近改めて健康の重要性を感じ、自分が摂食障害に陥ってしまった過去がある事もあって、栄養士を目指そうと決めました。その時ぶつかった壁が、修士を中退するかです。今の気持ちは辞めたいです。 私はM1で微生物の研究をしていましたが、自分の興味のない研究テーマでもあり、本当は実験が嫌いなため結果を一つも残す事が出来ませんでした。うつ病や他の精神的な病気にかかってしまっていて、自分では精一杯の結果です。しかし、指導教官は倍以上やらないと学位は与えないと言っています。M1の時の様子を見れば、誰だって厳しく言うでしょうが、私の病気はムリが出来ないです。イヤでイヤで仕方ない日々を送ってきて、それでも目標を見つけた。こんなとき、どうしたらいいでしょうか。修士とれないかもしれないけど残って頑張るか、今年短大を受験して栄養士を目指すか・・・本当に悩んでます。今後修士取得は重要ですか?皆さんの意見を聞きたいです。

    • yu_ki15
    • 回答数3
  • 大学で映像(美術)と精神世界(脳科学や認知等)を組み合わせて学びたい

    大学で映像(美術)と精神世界(脳科学や認知等)を組み合わせて学びたい 20歳の女です。 今現在大学進学に向けて色々と調べていますが、悩んでいます。 大まかに言ってしまって申し訳ないのですが、 私は大学で脳科学や潜在意識(精神世界)の可能性について学び、 その可能性をいかに映像(芸術)の中で視覚的に表現できるかという事について学びたいと思っています。 例えば、「性的映像以外に視覚的な快楽を感じる映像は作れるかを議題に」→その為に快楽を感じる脳の動きや心理などについて研究する→映像に投影(実験) という具合です。 なので、映像で言うと映画というジャンルではなく、どちらかといえば実験映像に近い気がします。 今現在、大学資料は美大(映像学科等)を中心に取り寄せています。 しかしそこで私のもうひとつ学びたいと思っている精神世界・脳や心理に関することも詳しく学べるかどうかがよくわかりません。 以前(高校時代)、大学留学についても視野に入れていました。 元々PVやCMなど大胆に表現する海外の映像に影響され、それを学びたいと思うようになりました。 しかし費用の工面等で直接留学を諦め、交換留学などを視野に入れて調べていました。 現実的に考えて、本格的な留学は大学院がギリギリだろうかと思っています。 が、正直言うと心は海外にあります。 だけど日本の場で学んでから海外に飛んでも遅くはないんじゃないかという心の声と、 最初から海外の大学で勉強して、外国から見える日本(アジア)を浮き彫りにしても面白いんじゃないかという心の声があり、恥ずかしい話ですが自分の中でも悩んでしまっている現状です。 独学・又はダブルスクールで映像の勉強をしようかという案も一応あります。 将来は映像作家として活躍したいという夢があります。 映像・心理学等を同時に深く追求できる大学はありますでしょうか。 やはりこういう学び方はダブルスクール・独学などの方法が主になりますでしょうか・・ 大学が全てじゃないし、そのまま映像関係で働いてみたらというアドバイスももらいましたが 私は学校に行って同じ学を追究できる同志が欲しいと純粋に思って、大学進学を希望しています。 海外(北米・欧州)の大学もあれば是非参考にしたいです。 毎日ネットなどの情報や資料などとにらめっこ状態で詰まってしまったので質問させてもらいました。 周りに相談できる人があまりおらず、困っています。 堅苦しい&よくわからない文章であれば謝ります、すみません。 よろしくお願いします。

  • 不眠症?

    特に不安や悩みがあるわけではないのですが、どうしても夜寝られません。 全くの不眠症というわけではなく、どんなに頑張っても夜型の生活になってしまうのです。 頑張って朝早く起きても夜中まで眠くならないのです。特に昼寝をしているわけでもありません。 普段は大学院生で、講義などもなく完全に自分のペースで研究をしていればそれなりに過ごせるのですが、 やはり気分も冴えませんし、何かイベントがあったりすると昼間眠くて対応できません。 どこに原因があるのか全くわからないのですが、もし何かアドバイスや同じ症状の方がおられましたら ご回答の程お願い致します。

  • 理学系の実験とプログラミング言語の関係について

    いきなり難解なタイトルで質問してすみません。 タイトルの通りなのですが、主に有機化学や医学などの実験で、プログラミング言語が使われるということがあるのでしょうか? こう感じたのも、何年か前に、大学院で有機化学系の研究をしていた知り合いが、パソコンに向かって、C言語か何かはわからないのですが、コードと思わしきものを、延々と書いているような光景を目にしたからです。 有機化学や医学などは、プログラミングとあまり関係がなさそうな気がするのですが、実際の所はどうなのでしょうか? 素人丸出しな質問で恐縮なのですが、お暇な時にでも、ご回答頂けたらとおもいます。 よろしくお願いします。 m(_ _)m

    • mgm-4g
    • 回答数4
  • 自分自身がわからなくなりました

    私は先日、うつ病を宣告されました。現在、大学を休んでおります。 原因は2つあると考えられます。 自分は現在、大学院生で博士課程に進学し、研究者になることを夢見ておりました。 しかし、この2年間半なにも成果も挙げることができず、能力も非常に低いものであるという現実を突き付けられました。 これまで、自分は理想に酔いしれていて、自分自身を見つめることから避けていました。 研究をしたいという気持ちがあるのですが、行動が伴っておりません。 本当にしたいのか、わからなくなりました。 もうひとつは、女性に振られました。 その女性は、元彼からDVを受けていたみたいでした。 しかし、自分はDVをする人間じゃないと信じていたのですが、精神的な暴力(質問攻め、しつこい連絡、ストーカー行為)をしていることに気づきました。そして、そんな彼女は元彼の元に戻った噂を聞きました。 もはや、自分の気持ちから出てくる言葉が信じられません。結果的に周りを振り回しまくっています。周囲の人は自分を信じず、陰口など言われているのが非常に怖くなっています。 私は人格障害の様なことがあるのでしょうか?