検索結果

HDD故障

全10000件中8841~8860件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ノートで十分な作業にデスクトップを薦める回答者の目的は何

    ノートでも多くが7年~10年使われていることはPCに詳しくない人間でも周りを見渡せばわかることです デスクトップの寿命が長いなんて嘘ですよね Core2Duo主流となった今は言うに及ばずPentiumMの1.5GHzぐらいの時代には既に通常利用(ネット、オフィス、動画、音楽再生やPhotoshop)ではデスクトップと大幅な差があるとは言いがたく、デスクトップはただ大きくてうるさくて邪魔なだけの存在です 海外の大手企業のデスクトップとノートを比較しても ノート37800に対してデスクは49800、しかもセレロンです。 ノートで十分な作業にデスクトップを薦める回答者の本当の目的はなんですか

    • noname#86726
    • 回答数12
  • ■ThinkPad X60が異常に熱を持つのですが?

    質問タイトルの通りなのですが、購入してから3年弱になるThinkPad X60がいつごろからか異常に熱くなり、尋常ならざる熱さです。ACアダプターも結構熱いのですがX60をお使いの皆さまはいかがでしょうか? フアンは回転しており左の排気口から熱風は出ています。 最終的にはサポートセンターに問い合わせようと思っていますがその前に現実にお使いの皆さまの体験とアドバイスをお聞きしたいと思いました。本体は一応正常に動作していますが、こんなことではいつ何時壊れるのか?と心配しています。よろしく御助言ください。

    • papigon
    • 回答数3
  • FDディスクドライブがないPCの修復方法

    いつもお世話になります。 EPSON Endeavor NJ1000 Windows XP SP2ですが、なんらかのシステム関係またはレジストリ削除によりPCは起動したものの同じ画面”一番最初にでるEPSON画面”が繰り返され先に進行出来ない状況です。回復コンソール作成なし・FDディスクドライブなしのPCの場合の修復方法は不可能なのでしょうか? ※セーフモード試しましたが駄目でした。 ※ちなみにもう一台のメインPCありです。 ※そちらにはFDディスクドライブありです。再インストール以外の方法が可能であればをどなたか是非アドバイスをお願いいたします。

    • qa4649
    • 回答数8
  • iTunesのインポート

    以前CDをiTunesにインポートするのにアルバム1枚でも1分かからなかったのに突然0.6倍速などと1枚に30分近くかかってしまうようになりました。ライブラリやムービーの画面を表示させたりブラウザを閉じればまだ早いのですがそれでも3倍速が限界でした。 画像や動画をたくさん保存したせいで重くなってしまったのでしょうか。 しかし実家のPC(XP)はHDDかなり圧迫しているはずなのにインポート速度は正常でした。 また再インストールしたらライブラリの曲すべて消えてしまうのでしょうか。 当方Vistaです。よろしくお願いします。

    • jrb8305
    • 回答数2
  • リカバリーしてもWindowsXPが正常に立ち上がらなくなりました

    使っている機種はGateway714jpです。 パソコンの電源をいれてもウインドウズが立ち上がらず、「正しく起動しませんでした。という表示画面」になってしまいます。 一、セーフ モード 二、セーフ モードとネットワーク 三、セーフ モードとコマンドプロンプト 四、前回正常起動時の構成(正しく動作した最新の設定) 五、Windowsを通常起動する この画面に出てきた一~五のすべてを実行しても、同じ、「正しく起動しませんでした。という表示画面」になってしまいます。 F11を押して、リカバリー画面を出してリカバリーしたのですが、それでも、「正しく起動しませんでした。という表示画面」になってしまい、ウインドウズが立ち上がりません。 どこが故障していて、どのような処置をすれば良いでしょうか? わかる方がいたら教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • HDD引越しソフト

    HDDがもう限界らしく通常起動してもセーフモードで起動しても 直ぐに再起動がかかってしまいます ウィルスチェックも出来ないのですが、そのままHDDを取り替えて 引越しソフトで同じ環境で使いたいと思っております。 フリーソフトで良さそうなのがあったのでそれを使って引越ししようと思うのですが。 安値でオススメなソフトをご存知でしたら教えていただきたいです。 また、引越しソフトを使うと、今まで使っていたHDDの無駄なレジストリー等もコピーしてしまうのでしょうか? もしくは、起動してログインすると直ぐに再起動がかかってしまう 症状を直す手段をご存知な方がいらっしゃいましたら教えていただきたく投稿いたしました。 よろしくお願いいたします。

  • DELLって?

     今、価格コムに、Studio1536オンライン広告限定パッケージと言うのが、\59,800-と出ていてとても安いのですが、DELLのサポート体制についてお聞きしたいのです。購入経験者の方のご意見をお聞かせ下さい。  現在、emachinesのj2814を5年ほど使っていますが、故障したことがあちません(平日2時間、休日6時間、ほぼ毎日使っています)。  口コミなどで、故障した場合のサポート体制が悪いメーカーのことなどを読むと大変そうなので、一応教えていただきたく質問させていただきました。  よろしくお願いします。

    • naoooo
    • 回答数7
  • ノートパソコンからのハードディスクの取り出しについて

    先日、3年間使っていたIBMのThinkPadX40の電源が入らなくなりました。修理に出したところ、電源が入るようにするためには電気回路を含むマザーボードの交換及びPCの初期化の必要があるとのことをいわれた次第です。そんなわけで、修理工程には進めてもらわず返却してもらいました。というのは、このPCには重要なデータが入っているためデータの取り出しをしたいと考えたからです。PC内のハードディスクの取り出しができないものかと現在思案しているところです。 そこで疑問に思ったのは、ハードディスクの取り出しはこの状態にあるPCでも技術的に可能なことなのかどうか、そして初心者でもこの作業はできるものなのかどうか、ということです。 もしこの件について詳しい方がいらっしゃったら教えていただけたら嬉しいです。また、参考になるホームページなどもご存知でしたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

    • cafe35
    • 回答数4
  • シャットダウン画面のまま操作不能状態

    XPですが終了操作で「シャットダウン中」の表示のままOFFになりません。過去にも数回あり、やむを得ずコンセントを抜いてOFFにしていましたが頻繁にやるのは良くないと聞いているので、対処法を教えてください。 マウスポインタは動きますが、クリックしてみる箇所もなく、キー操作で本に記載されているフリーズ対処をやってみたのですが反応なしです。 今回は根競べのつもりですでに36時間そのまま放置状態にしてあるのですが何の変化もありません。この質問は別のPCを使用しているのですが、コンセントを抜く以外に方法はありませんでしょうか? 以前、頻繁にフリーズ状態となる現象でアドバイスをいただき、数百件たまっていた未読メールやお気に入りを整理し必要なものはUSBメモリに移行するようにしています。以後、3週間ほどは問題なかったのですが・・・。なにか知らないキー操作があるのでは?という気がします。

    • enimy
    • 回答数6
  • ハードディスクに格納されている再セットアップ領域からの再セットアップについて

    お世話になります。 NEC PC-VL5907D を使用しています。 ハードディスクはC、DドライブとNEC Recovery System(再セットアップ領域)となっています。 この度Windwosが起動しなくなりました。 内蔵ハードディスクを取り外し、USB変換アダプタを使用し他のパソコンに外付けハードディスクとして接続しました。 接続したらCドライブにアクセスできず、DとRecovery Systemはアクセスできます。 どうもCドライブが物理的にアクセスできなくなっています。 NEC Recovery System(再セットアップ領域)から再セットアップするには 起動時にF11を押して、後はガイダンスに従って再セットアップします。 物理的にCドライブか壊れている場合、別の内蔵ハードディスクを購入し その新しいハードディスクにNEC Recovery System(再セットアップ領域)を コピーして再セットアップは出来るのでしょうか? ご指導よろしくお願いいたします。

    • busuemi
    • 回答数8
  • パソコン壊れたかな 教えてください。

    ノートPCが壊れたのかな。分かる方教えてください。 SONYのVGN-TX93HSです。 立ち上がらなくなりました。 画面に、Opreating System not found と出て動きません。

  • お勧めのテレビとDVDプレイヤーレコーダーを御教えくださいm(__)m

    恥ずかしながら、10年くらいテレビデオ(21型)を使っています。 DVDはプレステ2で見ております。 上記からお分かりのように電化製品オンチで、薄型テレビやDVD録画は「夢」だったのですが、雑誌やショップで調べても種類が多すぎて混乱してしまい、結局諦めていました。。。 しかし、今度の7月の夏ボーナスで、地デジ対応テレビとDVDプレイヤー・レコーダーを購入したいと本気で思っております。 予算は、安いに越した事はないのですが、30万円位までなら何とか出せます。 ブランドのこだわりはありません。 アドバイスいただきたいのは・・・  (1)お勧めのテレビ機種と大きさ  (2)お勧めのDVDプレイヤー・レコーダー機種  (3)今までテレビデオで録画した番組をDVDに再録画する方法  (4)テレビとDVD機のブランドは揃えた方が良いのか?  (5)その他、購入時の注意点 です。 宜しくお願いいたしますm(__)m

  • 復旧するには?

    PCはDELL InspironD530 ビスタです。    購入から1年半たってますが延長サポートはうけていません。 症状はハードディスク?がカッチ、カッチと音がするようになりその間フリーズ状態のような感じになります。音がしないときはスムーズに動きます。IEでエラーがでてマイクロソフトから診断?だったかな?色々して起動時にチェックをするようにして色々やってたら おかしくなり 最後にやったのはDELL出荷時に戻す だったと思いますがそれが最後までいかずエラーでとまりそこからPCがたちあがらなくなりました。 Adisk readerror がでます。そこで再セットアップしようとおもいましたが展開エンジンが再初期化できません。 セットアップできません。スタートアップ修復と言うのがありやったんですがシステムディスクパーティションのブートセレクタが壊れていますとでました。 とりあえずデータなどはいらないので復旧したいです。

  • 外付けHDDの良い使い方

    よろしくお願いします。 デジカメのバックアップ用に外付けHDDを購入しました。 現在の使い方は、使用する時だけPCにつなぎ電源を入れます。 手順はマニュアル通りです。 使うのは1ヶ月に1回、1時間程度です。 HDDは使用頻度によって寿命が左右されると聞いています。 使わない時は電源を入れないのが良いと聞いて上記のようにしたのですが、1ヶ月に1回1時間程度だと逆に使わすぎて寿命が短くなるということもあるのでしょうか? こういう使い方の場合お勧めがあればお教えいただけますでしょうか?

    • pink50
    • 回答数5
  • 富士通のロゴが出たあと、画面が変わりません。

    パソコンが壊れたようです。 ・(型はFMVLX50J) ・(普段の使用の仕方:エラーで画面がフリーズした時などどうしようもない時は気軽に強制終了、ソフトの更新ができますと表示があればとりあえずバージョンアップ) ・セーフモード試しましたがダメでした 「Fujitsu」のロゴが出たところで左下に <F2>BIOSセットアップ <F12>起動メニュー と表示されます。それでそのキーを押すとロゴはそのままで、上記のメニューなどの表示が消える代わりに「please Wait…」と表示されたまま変化がありません。 その異常のまえに、二度くらい黒い画面に英語ばかりのエラー画面が出たことがあり、よくわからず放置しておいたら、しばらくして起動されましたが、その後は起動のたびに十数分かかるといった状態でした。 パソコンは壊れてもいいので、中の写真だけどうにかして取り出せないでしょうか? 初心者のためよくわからず、状況説明が足りないと思いますが、どうぞよろしくお願いします。

  • HDDの認識の確認方法

     よろしくお願いします。 マウスコンピュータ社製の MDV-ADVANCE ST 4910S(XPモデル) を 使用しています。  MBは Intel P35 ATX LGA775 P35 Neo-F です。  CPUは Core2 Duo E8500(3.16GHz/1333MHz/6MB)  OSは WinXP SP3  という環境です。  今回HDDの増設をしようと思い、内蔵式3.5インチ1.5TBのHDDを 購入しました。  とりあえず、USB変換ケーブルにて外付け接続でフォーマットを したのですが、途中で終了してしまいます。  以前、250Gタイプを増設した際は、問題なくフォーマット出来ました。  現環境のPCでは1.5TBのHDDは認識しないのでしょうか? スペック不足なら対応を考えなければならないのですが、 サイトやMBの説明書を見ても、何ギガまでの認識かが分かりませんでした。  調べ方などご存知でしたら教えてください。  よろしくお願いします。

    • port123
    • 回答数2
  • パソコンの再起動と、BIOS

    先日、雷がなってたためパソコンのコンセントを抜いておいたんです。 そしたらコンセントをさしたと同時に起動し、時間等を入れました。 そのごシャットダウンしたらまた起動するんです。またシャットダウンしても繰り返し、 以前もそれと同じ症状があったんです。 そのときは、マザーボードの電池を換えたら直りました。 まだ変えてから半年もたっておりません。コンセントを抜くと直に電池は消費するんですか? パソコンにはヒューズが入っていますよね、ですから雷でもコンセントを抜く必要はないんですか?

  • CGに適したPCの購入について

    はじめまして。 主にCG用途のPC購入を考えています。 貯金を重ねてようやく資金が貯まってきたので、早速色々調べてみたのですが、 悩みどころが多すぎて(元からそういう性分なのですけど、何せ大きな買い物ですから) どうにもこうにも苦しくなってきたので、皆様のご意見をお聞かせ願いたく質問させていただきました。 下記、考えている暫定スペックです。 OS: Windows XP Home Edition SP3 CPU: Core 2 Duo E8500 M/B: Intel P45チップセット搭載 ATXマザーボード メモリ: DDR2 4GB 800MHz(2GBx2) HDD: 500GB VGA: nVIDIA GeForce GTS250 電源 :500W 【用途】 メインは2DCG[ Photoshop CS3、*Illustrator、PainterIXなど] ですが、 3DCGも始めたいと思っています。Mayaなどは使わず、*Poser、Shade、 LightWave 3Dなどを考えているので、グラフィックカードはGeForce系にしています。 【特にお聞きしたいポイント】 ・用途に比べて、最低環境ではなく、快適に操作できるレベルかどうか 予算はモニタ抜きで9~10万付近・基本コストパフォーマンス重視ですが、 必要があればランクアップするつもりです。 ・電源が足りるか ・発熱対策は何か+αしたほうがいいか ・PCケースはミドルタワーでも排熱は大丈夫か? ・オススメのBTOショップ(できれば実体験からのアドバイスなどあれば幸いです) 今のところマウスコンピューターとSycomが候補です。 【補足】 ・*は購入予定のソフトです。 質問一つからでも結構ですので、お答え・ご意見お待ちしております。

  • ノートPCの起動ができない→電源が入らない

    PC:TOSHIBA dynabook AX/740LS OS:元々入っていたWindows XP homeを自動更新 購入して3年になるノートPCが、先日使用中にブルースクリーンになり、その後は起動はできるものの数分後にブルースクリーンという状態が続き、終いにはOSが起動できずディスクでリカバリしようとしてもブルースクリーン状態となってしまいました。 HDDが原因だろうと別のPCに繋げてみたら、案の定Cドライブ領域だけ開けない状態になっていたので、フォーマットして再度リカバリを試みたもののできず。 じゃあ次はメモリかと、別の純正メモリと取り替えて電源を入れてみたら、今度は電源が入りかけるものの画面が表示されないまま電源ランプが点滅し、電源の切れる音が何度かしたあと電源が切れるという状態になってしまいました。 東芝のサイトで診断を行ったところ、CPUやマザーボード等の交換が必要で3万はかかると診断されました。 もう3年以上前のモデルなので、時間とお金をかける位なら買い換えようと思っています。 そこでお聞きしたいのは ・このような経緯で考えうる原因と、もう素人が自分で直すには厳しいのかどうか ・修理を諦めるとしての部品取り以外の再利用方法 又、同じような状態で修理に出したことのある方がいましたら、参考までにかかった期間と料金を教えてください。

    • bait
    • 回答数5
  • XP 起動が遅くなった

    XPの起動の速度がが10倍くらいかかるようになりました。 以前はA学内LAN方式で接続で、ブラウザでプロキシの設定などもしており、PCを起動すれば自動的にネットに接続されるという環境。 このたび起動が遅くなったのは、別のB学内LANでつなぐようになった。 LANへのログインはブラウザでつないで、ブラウザ内でログインする方式になった。(認証ネットワークシステム) ということです。 プロキシなどと、見た覚えがあるのでかいていますが、当方は全くの師シロートです。 情報になるかどうかは解りませんが、B学内LAN接続の事で解るのはは、 ・IPアドレスの設定  DHCPサーバーによるIPアドレス自動取得 ・ブラウザの設定  プロキシサーバは使わない ・Java Runtime Environmentのインストール ・認証されたブラウザを閉じてしますと、認証やり直し。 なお、IPアドレスアサインという番号の記載がありますが、どこかで入力したおぼえはありません。 ネットワークの接続環境が変わったことにより発生した現象のため、 起動時の常住ソフトの影響やHDD、メモリー、デスクトップのアイコンの・・・といったものは影響の対象外と考えております。 なお、起動時にかかる時間ですが、一番かかっているのはデスクトップの壁紙が表示されてからであり、タスクバーが表示されるまでも、そこそこかかります。ついで、「ようこそ」の画面です。 なにかおわかりのことがありましたら教えてください。