検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- これってアカデミックハラスメントになりますか?
こんばんは。 今年、大学を卒業した者です。卒論もちゃんと書いて、ちゃんと卒業したので時効だと思っているの ですが、一年生の時の、ゼミの教授の一人がめちゃくちゃな人だったので、気になって書きました。 私の学部は生物工学系の学科なのですが、 50人の生徒がいて、一年目から、各5人ずつ、10人の教授の各研究室に分かれて実験を教わりました。 研究室は名前順で決められ、私に選択権はありませんでした。 〔2ヶ月ごとに研究室と教授が変わるし、2年目から本格的に選ぶことが出来るので乗り越えれましたが〕 週に3日、実験・ゼミという科目名でその教授たちの研究室に5人メンバーで行きます。 我々が最初に当たったのはH教授という学科内でも悪評な教授でした。 H教授はいつも実験の内容が書かれたレジュメを最初に配ります。実験・ゼミは3時限目〔13:15~14:45〕の授業なのですが、13時40分ぐらいにH教授は研究室を出てどこかに行ってしまいます。実験の内容がつかめない我々5人は意見を言い合って、「きっとこうやってやるんだ」と実験のイメージだけつかんでいました。 3時限目の終了チャイムが鳴っても、H教授は戻ってきません。実験をしていないので提出しなければいけないレポートも出せません。 17時〔5時限目の時間〕になってH教授がようやく戻ってきました。すると「なんだ、まだ終わっていないのか?」と言いました。我々は「やり方がわからないし、機材を勝手に使えない」と言います。 すると「全然ダメダメだな、今年の連中は」と言い、そこから夜まで実験(機材が一つしかなく、同時に行えない・一人ずつ実験して各々レポートをつけるものだったので)全員が終わるのを待って夜の9時になっていました。 週3で、このサラリーマンの残業のような実験が続き、土日の1時限目の前(8時10分)に私はなぜかH教授に呼び出されていました。実験は必修科目だったので、仕方なく無欠席で出ました。 H教授に教わっていたこの2ヶ月間はずっとこんなあ調子できつく、バイトも出来ず、サークルも時間的に無理でした。 2ヶ月後、別のT教授になったとき、T教授の研究室はH教授と違い、教えてくれる先輩の方たち・豊富な機材がありました。我々5人は「同時に」実験を行い、13時から始めて15時30分には帰れました。以降、一年目は終わり、二年目以降は自分の専門の研究室に入りました。 最初の2ヶ月のH教授について、指導放棄・時間外授業・残業・土日の呼び出し、これらはアカデミックハラスメントになりますか?
- AO入試の自己推薦書・志望理由書について
自分は高校3年生の男です 自分には将来、航海士になるという夢があるため、大学を目指しています AO入試も受験しようと思っているのですが、自己推薦書・志望理由書が必要です 自分はそういうものがめっぽう苦手なので・・・よかったら見ていただきたいです 下が文章です 私が貴校・貴学科を志望した理由は、自分の将来の夢である航海士に最も近い学校だと思ったからだ。貴学は旧○大学と旧○大学が統合し設置された大学であり、その歴史は旧大学時代から130年以上に上る。そのような伝統ある貴校に於いて、非常に専門的な講義や、充実した環境の下で学びたい学問を学べることは非常に光栄であり、自分の強い憧れでもある。私は1年生の頃から貴校、貴学科を志望している。昨年の夏に参加したオープンキャンパスでは、無線を英語で使用し、実際に練習線で体験公開などをさせていただき、一層貴校へ入学したいという思いが強くなった。 また、今年7月に名古屋で行われた大学説明会では、貴校のスチューデントコンサルタントの方に、貴校の詳しい話を聞かせていただき、入学への思いが強まった。 私の将来の夢は外航船の航海士だ。私が航海士を志望した理由は、中学校の時に行った職場見学である。私は海のない県で育った、そのため、時折家族と行ったどこまでも広く、地平線まで延びる海は大好きだ、その為職場見学では、海に関係がある海上保安庁へ行き、そしてそこで巡視船での乗船体験をさせて頂き、船のさまざまな場所を見学した。その時に操舵室を見学し、航海士の方に実際に話を聞かせて頂いて、こんなに大きな船を広い海の上で動かすなんてすごく格好いい職業だと思い、興味を持った。その後、インターネットなどで航海士について調べてみると、一層興味が深まり、それが僕の将来の夢になった。また、海が大好きだという事が航海士になりたいまた1つの理由でもある。 もし貴校に入学させて頂ければ、自分は夢に向かい日々勉学に励みあらゆる努力を惜しまずしていこうと思っている。 私は貴校のされている研究にも強い関心がある。近年は、海運においても環境が強く意識されてきているということを知り、そのような研究にも興味を持っている、貴校へ入学したら、環境を意識した海運とはどういうものであるのか、これからの海運はどうなければならないのか、なども研究したいと思っている。他にも、何時の時代も起こりうる海難事故をどうしたら無くせるのか。など、貴校の多岐にわたる海洋研究にも強い興味がある。貴校に入学したら、研究にも関わっていきたいと思っている。 また、貴学での大学4年間が終わった後は乗船実習科に進むつもりだ。大型の帆船に乗り、仲間と共に協力し航海をする事で絆が深まり、また長期航海で実践力を養う事で、実際に就職した現場でもとても役に立つと思う。 一方で、勉学以外にも、サークル活動にも積極的に参加しようと思っている。サークルは海が好きなのと同時に、ダイビングに興味がある為潜水部に入部したいと思っている また、大学祭など、学校行事にも積極的に参加し、できれば運営委員なども務め、よ りよい行事を作る為に貴校に貢献したいと考えている。 私は高校時代、演劇部に所属し、副部長を務めていた、そして劇内では舞台監督を務め、各パートをまとめる役についていた。また私は高校時代に学級の議長、副議長、研修旅行委員を務めた経験もある。 このような経験により、私にはリーダーシップや、仲間と一緒に何か1つの事に取り組む力が養われたと思う。 また、私は何か1つのことに対して打ち込み、とことん追求できる能力を持っていると思う。 このような私の長所は、長い間海上で仕事仲間と時間を共にし、間違いの許されない航海士という職業に置いてとても役立つと思う。 私には航海士になりたいという夢があり、貴校で学びたいという強い意志、希望がある。貴校に入学させて頂けたなら、日々勉学に励み、充実し意味のある大学生活を送れるよう必ず努力する。 国際貨物の輸出入の99%を海運に頼っている日本にとって、海運は切っても切れない存在である。私は海運を通して世界とつながり、少しでも日本を支える存在になりたいと思っている。 以上の理由により、私は貴校を志望する。
- 少数山岳民族の伝統的衣装
現在、シンガポール国内の大学院博士課程のアジア地域文化学分野で、アジア各国の少数山岳民族の伝統的衣装の歴史について研究しております。 もうすぐ博士論文を学会に提出しなければならず、非常にあせっております。 次の写真の民族衣装はどこの国の何の民族の衣装になるのでしょうか? わたくしは中国南部の広西壮族自治区の民族衣装だと主張しているのですが、学内で反論もでております。 ご存知の方いらっしゃいましたらぜひ教えて下さい。
- 高校1年です。
高校1年です。 中学の時からインテリアコーディネーターの仕事をしたいと思っています。 そこでインテリア関係の大学の学科、または専門学校にすすむことを考えています。 中学の時、『高校になったら夢に近づけるように出来る事をやろう。』と思っていましたが、 今自分が何も出来ていない事に気がつきました。 でも何からやっていけばいいのか分かりません。 高校は特進クラスで勉強に必死になっています。 フリーな時間はファッションやメイクの研究をしたり、友達と遊んだりしています。 なので、部屋をリフォームしたり、インテリアの本を買いにいこうと思っているのですが、 後回しになってしまい、出来ていません。 勉強のための時間も、今の自分のための時間も、大切にしたいと思っています。 インテリア関係の大学の学科、または専門学校にはいるにはどんな事が必要になってくるのでしょうか。 時間は限られているかもしれませんが、自分が今、何をすればいいのか、教えて下さい。
- ベストアンサー
- 家具・インテリア
- kumanoko20
- 回答数2
- 大学哲学科の論理学と倫理学について
哲学科で論理学と倫理学どちらを学んだほうがより論理能力をつけることができるでしょうか? ここで注意してもらいたいのが 確かに論理学と倫理学どちらも論理能力は身につきはするでしょうがここで問題にしているのは、「どちらがより論理能力をつけることができるか?」です。 大学ではどちらも大差ない、優劣なんて決められないなどは回答になりません そこを了解してもらえるようお願いいたします。 ・ここでは論理学側と倫理学側の主張から、その中での疑問についてお答えしてもらうようお願いいたします 1、論理学で「論理的に正しく考えるにはどうしたらいいか」、ということを研究したほうが複雑な論理方法や論理のルールを身につけられて結果倫理学をやるよりもより論理的に考え、整理し、相手に伝える力が身につく 2、論理学はやらないが倫理学で実践的に論理を使い、実践的に論理能力を養っていくほうが論理的に考え、整理し、相手に伝える力が身につく 1、についての疑問は ・「論理的に正しく考えるにはどうしたらいいか」を研究し、複雑な論理方法や論理のルールを身につけたからと言って論理的に思考する能力がつくとはいえるのだろうか? 論理学の成果を利用して、多様な主題について検討し研究し、議論していったほうが論理能力は身につくのではないだろうか? 2、についての疑問は ・「論理的に正しく考えるにはどうしたらいいか」を研究し、複雑な論理方法や論理のルールを身につけていったほうが論理について詳しくなる=論理に強くなるのではないだろうか? 論理学の成果を利用しているだけでは論理能力はつかないのではないだろうか? 回答のほうよろしくお願いします
- 大学生が海外旅行に行くことについて
こんにちは。 私は現在大学4年生で、とある文系の研究室に所属しているものです。就職はすでに内定をもらっていて、あとは卒業論文を仕上げれば卒業!ということになります。 来年から社会人になり、なかなか旅行に行けないということで、来月、同じ大学の友達と東南アジアに5日間の旅行に行くことにしました。 がしかし、旅行中、休むことについて、ウソはつきたくなかったので、一応担当教授の許可を取ろうと思い、相談したところ、反対されました。 おおまかな理由を要約すると、 ・卒論生がこの時期に旅行(海外)に行くと言う意識が問題。 ・12月に一応仮提出するので、卒論が間に合うのか? ・何かあったときのこと。(連絡がとれない) ・周りの人への影響 もちろん、卒論以外の単位はすべて取得しています。正規の授業はありません。 海外旅行ももう何度も行ってますし、周りの友達も私が行くことも了承しています。 卒論は家でもできるし、他の授業はないので、5日間分は、自分の頑張り次第で取り戻せると思うんです。 要は、最初に書いた、「自分の研究生としての意識」が問題なんだと思います。 そんなに大それたことなのでしょうか? 今回行く国はずっと行きたかったとこですし、じつは卒業旅行も内定先の都合で行けるかどうか微妙なんです。卒論はもちろん、死にもの狂いでやるつもりです。 予想外に反対されたので、すっごく落ち込んでいます。 もう、キャンセル料は発生するけど、反対をされても行くべきなのか…。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
- mariage1_3_16
- 回答数5
- 医学部の学士編入試験の他者推薦書について
国立大学医学部の学士編入試験の出願について質問させていただきます。 今年、医学部の学士編入試験の出願について、必要書類の中に、他者による推薦書というものを出さないといけません。 それは、用紙が大学の方で指定されていて、それに第三者に記入してもらわなければいけないのですけれど、誰に書いてもらうかについて悩んでいます。 募集要項には、「大学又は大学院の指導教員(指導教員に依頼できない場合は、志願者の人格、性行、研究意欲などを熟知している教員等)による志願者の人物評価を含めた推薦書(作成者が厳封したもの)を提出してください。」と書いてあります。 しかし、私は、大学は卒業して2年過ぎており、しかも、今は実家に帰っていて、大学へは飛行機を使わないと行けません。 ある人や、母親の話によれば、今通っている個別指導の塾の所長に書いてもらったらいい、と言われました。 母親は、飛行機など、交通費が掛かって困る!もう塾の先生に頼んどけ!と言います。 大学に仮に行って、自分の親しかった先生、学部長、学科長などに書いてもらうようにお願いしても、「クラス担任に頼め」など言われて、断られるのではないかと不安です。 ちなみに、ここでいう「クラス担任」と自分は、在学中もあまりいい関係ではなかったので、その「クラス担任」には頼みたくありません。 そして、出願予定の大学にも電話で、塾の先生、所長に推薦書を書いてもらってもいいのか、と問い合わせたところ、「それは、こちらではいいともダメだとも言えないので、ご自身の判断でおねがいします。」とのことでした。 ここで、ご質問ですが、 1.医学部学士編入の他者による推薦書は、塾の先生、塾の所長に書いてもらっても問題はありませんか?不利な扱いになったりすることはありませんか? 2.出身大学に頼む場合、学部長、学科長に申し出れば、間違いなく書いてくれるでしょうか? ちなみに、学部長、学科長は私のことをそれなりに知っています。 やはり、「クラス担任に頼め」と言われるでしょうか? ご存知の方、教えていただきたく思います。
- NO2の定量について
化学系大学院の2年生です。 今年度から先生に新しい研究テーマを与えられたのですが困っていることがあるので質問させていただきます。 触媒によるNOの選択還元反応についての研究です。 分析手法はガスクロマトグラフィーを用いる予定なのですが、現在研究室には検出器がTCDとFIDのガスクロしかありません。選択還元反応なのでNOにO2を共存させます。実際にモレキュラシーブやポラパック、シンカーボン、ユニビーズ等を充填させたステンレスカラムをTCD(GC-8A Shimazu)につけて試しに分析してみました。いずれも、酸素を共存させると。非共存下で検出していたNOのピークエリアよりエリアが減少してしまいます。私はO2を共存させるためNOは自発的に酸化されてNO2になってしまうと考えてましたがNO2だと考えられる新しいピークは検出されませんでした。 先生に相談してもNO2になると分析できないのかもしれないというだけで、解決法を提示してくれません。色々試してみるしかないというだけです。 論文を読むとNOxメーターなどの化学発光式の装置で分析している例が多いようです。 NOが酸化されてNO2になるという条件でTCDでは定量することが不可能なのでしょうか。 私も修士2年で新しい研究テーマに移るということで焦って何か見落としているのかもしれません。助言等ありましたらよろしくお願いします。
- 発行はどこの新聞社?
http://blog.goo-net.com/protofukuoka/img/108/200709061450000.jpg この画像の見出しが、どこの新聞社のものかわかる方いらっしゃいませんか? 大学の授業の一環で、各社の見出しについて研究をしています。比較材料の一つとしてこの見出しを原寸大で手に入れたいのですが・・・・。 去年の9月頃のものです。 問い合わせたところ、報知さんのものではないということまでは辿り着きました。 かなり難しいかとは思いますが、みなさんの力を貸してください、お願いします。
- 造園に関する就活で役立つ資格などを教えてください
こんにちは。 造園・エクステリアプランナーの分野で就職を夢見ている理系の大学2年生です。 うちの大学は農学・自然科学から造園へアプローチした研究室があり、 そこに進むつもりですが特に資格の取得はできないようです。 気になる会社の募集要項には必要な資格は特に無いようですが 就活で武器になる資格が欲しいです。 もうこの春3年生になってしまうので時間もありませんが、 それでも取得可能な資格はありますか? ちなみに、この前、カラーコーディネーター3級を独学で2カ月ほど勉強し受験しました(結果まちです) かなり簡単だったので2級の受験も視野に入れています。 また、ビジネス検定や造園技能士も小耳にはさみ、興味があります。 これらの情報が特に欲しいです。 よろしくお願い致します
- 締切済み
- 就職・就活
- ssssssssssssww
- 回答数2
- 親を説得したいのです(車の免許)
ただいま18歳です。 車の免許を取りたいので アルバイトでコツコツためてますが サークル代や最低限の服代などで、なかなかすぐには貯まりません。 ぐずぐずしていると、大学で研究などが始まったり、就活が始まったりして、取りに行く暇がないのです。そうして困っていると 母が「どうせ峠とかいくんやろ?」とかいわれまして 「行かへんのやったら30万出すけど」っていわれたんで 「行かへんっ」っていったら「どうせ行く行く」 といわれまして「私に峠とか行かへんことを説得したら出したあげるといわれました」 ここで質問させてもらいます^^; どう説得すれば納得してもらえるのでしょうか? 僕の国語力じゃ限界です。返答いただけたらありがたいです。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- evo6tme_ds
- 回答数13
- 実力不足に気付きました…周りに付いて行けてません。
現在私は某大学の大学院の博士課程学生です。 最近修士課程を修了し、自身の実力に自信があったため、よりハイレベルな研究をするべく外部の大学院博士課程に進学しました。 しかし、所詮井の中の蛙大海を知らずという表現がそのまま当てはまるような立場に立たされており、まったく周囲について行けておりません。 英語科学論文を読んで理解する事はできます。(理論の矛盾とかその論文のクリティカルな部分や論文オーサーらの今後の企てへのよみ…discussionに書かれていないこと…や全体的に論文の評価や価値などへの理解が全くできていない) 生物学的な知識は決して悪くはありません。(応用が利かないのかアイデアが微妙) マネジメントなど(科研費やら学振やら)に関してはまったくの素人です。 実験の腕も決して悪くはありませんし、バイタリティもあると思います。 しかし、『センスがない』『頭はよいのかもしれないけど基本が駄目』というようなことを言われるほどです。実際に結果を出せていないこともあるので、間違ってはいないと思います。 しかし、一矢報いてやりたいと思ってます。 基本的なスタイル、特に論文を読む際にどういった注意が必要か(どう注意して読んだらよいか)、センスを磨くにはどうしたらよいかなど、是非ご助言をおねがいいたします。 今年度から研究テーマもガラッと変わったので、これを機にとりあえず1からの再スタートをしていきたく思います。
- 締切済み
- 生物学
- fourthcell
- 回答数1
- 大学で教育を学ぶべき方法について
大学で教育を学ぶべき方法について こんばんは。この春から大学生になったものです。 私の通っている学部は問題発見解決型であり、 自分から能動的に学ぶ学問を奨励しています。 (自分が問題に対して必要だと思う学問を自分で選択します。) 私は日本の教育にスポットを当てて問題発見をし、 解決策を研究していきたいと考えています。 問題発見の方法としては、ドイツのシュタイナー教育やフィンランドの教育、その他の世界の教育など比較文化といったかたちをとって日本の教育を客観的に見つめていきたいと 考えています。 しかし、自分の中でテーマは決まっているものの、漠然としすぎているため、 何から手をつけていいのかわからない状態になっています。 どんな本を読めばいいのか?日々どういったことをしていけばいいのか‥ 毎日がただすぎてしまっているだけの状態です。 おすすめの本、または奨励するアクションなどがありましたら、 ご意見よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(人文・社会科学)
- tan-po-po-
- 回答数4
- 恩師の傘寿のお祝い
大学の恩師の傘寿のお祝いが開かれるのですが、会費制(1万円)でそれとは別にお祝い金を包むまではいいとして、さらにお祝い品まで持参するものでしょうか? 個人的には研究の道には進まなかったので20年近くお会いしておらず、せっかくの機会なので出席するのですが、こういう場合はお祝い品は個々に送るものなのか事務局で見繕ってまとめて送るものなのか知りたくて質問しました。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- subarist00
- 回答数2
- クオンツについて
物理系の研究者を目指していましたが、能力のある先輩達がポスドクで苦労しているのを目の当たりにし、博士号取得後の進路変更を考えています。といっても、基本的に数字を扱う研究が大好きなもので、一般企業でも自分の今まで培ってきた能力を生かせる職種を望んでいます。その可能性の有無を探っているところです。 職種と言えるのかわからないのですが、金融関係で「クオンツ」という理数系に特化した人々がいることを最近知りました。そこで経済学も独学で少しずつ学び始めているのですが(なかなか面白いです)、いまから大学に入り直す余裕は、経済的にも年齢的にも、持っていません。第二新卒とも扱って頂けないでしょうし、(実務経験はないですが)専門職として雇ってもらえるよう、専門的な知識をある程度身につけたいと思っているところです。 どの様な本を読めば、クオンツに必要なスキル、あるいは普段の仕事内容を概観できるのでしょうか。関連の質問へのご回答を拝見したところ、基礎的な数学は、微分積分、統計、線形代数など一通りやったので問題ないと思いますが、特に、ファイナンスへの応用において、例えば物理の実験的な研究などと比べ、どの様な違いがあるのか、知りたいと思っています。そして、経済学的な(本当に必須な事柄以上の)素養は、クオンツの仕事をする上で必要となるのでしょうか。職を頂くという点も重要な目標なので、どの程度机上の勉強、前準備が現時点で必要なのか、知りたいのです。 そして、もしクオンツの具体的な仕事内容、例えば作業はマニュアル化しており創造的な能力は必要ないのか、プログラミングの知識はどの程度必要か、経験者がいらしたら研究生活との大きな違いは何か、といった点において、知るきっかけがあれば大変助かります。 ご教示のほど、よろしくお願い致します。
- 大学院中退について
現在生物系の大学院に通うM2のものです。 私は少し前からある医療系の仕事(国家資格が必要です)に興味を持ち始め、その仕事に就くために専門学校に通うことを考えております。正直自分の研究にも興味がなくなってきており、また専門学校に合格するための受験勉強(医療系ということもあり、試験は難関です。)や学費を用意するために(そのまま大学院に残っていたら、余計に学費もかかります)大学院を中退しようと思っています。専門の試験は来年の一月から二月にかけてあり、修論の提出、発表などを考えると、両立できるものではありません。 あと少しなのにもったいないといわれそうですが、自分の年齢やその医療系の仕事の求人状況を考えると、少しでも早く専門に行きたいと思っています。(必ずしも一回で国試に受かるわけでもなく、不合格なら試験は一年後になります) そこで質問なのですが、専門卒後、資格を活かし病院に就職する場合、大学院中退は不利になるのでしょうか?大学は卒業しています。 また、資格を生かして働く場合、お給料は専門卒として扱われると考えてよいのでしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
- noname#15618
- 回答数1
- ▽千住明先生と東京芸術大学音楽学部作曲科について。
▽千住明先生のプロフィールを見ると南弘明、黛敏郎の 各氏に師事、織田英子さんという作曲家のプロフィールを 見ると、池内友次郎、永富正之、矢代秋雄、佐藤真の各氏に 師事とあります。 東京芸大在学中に師事していたという事 でしょうか?また東京芸大や京都市立芸大の作曲科では、 2人~4人といった複数の先生に師事して教えて貰う事が 出来るのでしょうか?普通の大学だと所属できる研究室= 入れるゼミは一つだけですよね?更に音楽学部作曲科の 学部卒業制作曲が、大学買い上げになる事もあるのでしょうか? ついでに、買い上げ自体は誰が決めるのでしょうか? あと作曲科の大学買い上げは、在籍している大学のみでしょうか? (例えば、美術ですが、千住博先生の修士課程修了作品の絵は 東京芸大買い上げに、博士課程修了作品の絵は東大買い上げに なっています。)もう二つ、史上8人目の芸大買い上げになった 千住明先生の大学院修了作品「エデン」および前7作は、 東京芸術大学大学美術館(芸術資料館)に行けば、誰でも、 館内で無料で(?)試聴させて頂けるのでしょうか? カセットウォークマンを持参しなければなりませんか? 千住明先生は、芸大浪人中も3年間南弘明か黛敏郎の どちらかのご自宅で作曲の指導を受けておられたのでしょうか? (そうだとしたらどちらですか?) わかる方、わかる範囲で、教えて下さい。 ご回答宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 音楽
- lw450j_24da
- 回答数1
- 生物資源学科で必要な数学、知識について
先月推薦でとある大学の生物資源学科に合格しました それからはバイトしたり遊んだりで満喫していたのですが、最近そろそろ勉強再開しないと流石にまずいなと思いまして数学と英語を再開しました 英語は英会話に向けて勉強しているので問題ないのですが、数学はどこをやればいいのでしょうか? ちなみに今、数学は大学の分野を先取りして線形代数をやっています 入学までに全範囲を復習するのは無理があるのであとで研究の際などに必要になる分野を重点的にやりたいです また化学や物理、パソコンの技能も必要になりますか? 必要になるのであればどういう分野をやればいいでしょうか? 調べても生物学科ばかりで生物資源学科が出てこないので質問させて頂きました ちなみに生物資源学科は生物と人間の関係や環境について考える学科です ご回答の程よろしくお願い致します
- Windowsメールサーバー
現在大学の研究室内でメールサーバーの構築を行っているのですが受信ができません。 メールサーバーはWindowsServer2003でArGo Mail ServerかRadishを用いているのですが メールの送信はできるのですが受信ができません。 このコンピュータにはグローバルなIPアドレスが割り当てられており @以下のものも用意できています。 BlackJumboDogを使って過去の先輩が受信専用サーバーを作っているのですが、送受信できるサーバーを作りたいと思っています。 なにかアドバイスをお願いします
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- chemicman
- 回答数2
- 3才までの脳への働きかけ
去年、NHKで観た特集ですが、ノースカロライナ大学で30年前から行われていた研究で スラム街で生まれた100人以上の黒人の赤ちゃんに知能を発達させる遊びを「3才まで」させたそうです。 赤ちゃんは皆、知的好奇心が旺盛に育ち、学校に入ってからは勉強も運動も優秀で 大人になった今はエリートと呼ばれる部類にいるそうです。 凄いのは大人になったところまで追いかけているところ。 確かその番組では、脳の優秀さは3才までに7割が決まってしまうと言っていたように思います。 では、知能を発達させる遊びとは具体的に何だと思いますか? そこが一番気になりました。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- asiesieow
- 回答数2