検索結果

HDD容量不足

全4865件中861~880件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • グラフィックボードの最小システム所要電力について

    当方PC改造等をしたことがない全くの初心者です。 よろしくお願いします。 来年サービス開始予定の『FinalFantasyXIV』をPCでプレイしたいと思い、最低でも必要なスペックをみたところ、グラフィックボードに問題があり、FFXIVと必須スペックが似ているという『The Last Remnant』というゲームのベンチマークソフトを試してみたのですが、やはり起動しませんでした。 なのでこの際増設してみようかと思いGeForceなど調べてみたのですが、どうやらこのPCでは最小システム所要電力が足りず、PCが起動しなかったり途中で落ちたりするのではないかと思って、ここで質問させてもらいました。 ちなみにうちのPCスペックです。 PC:DELL inspiron 530S OS:Vista Home Edition CPU:Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E6750 @ 2.66GHz 電源ユニット:250W ビデオカード:Intel(R) G33/G31 Express Chipset Family HDD空き容量:207.0GB RAM:2.0GB DirectX10入ってます。 他に情報が不足しているようでしたら申し訳ないです・・・。 いっそのこと電源ユニットを新調し、その上でGeForceのグラボも買おうかとも考えたのですが、PCがスリムタワーというものらしくて、蓋をとってみたところ現在売っている電源ユニットではPC内スペースにおさまりきらないようで、どうしたら良いか分かりません。。。 予算は1万円前後で検討しています。 どなたか知恵をお借りしたいです、よろしくお願いします。

  • AGPアパーチャサイズって何?

    5月2日の質問No.2127641でUSBカード増設について質問した者ですが、またスペックについて判らないことが出てきたのでよろしくお願いします。 PCの機種は富士通のFMV-6450CL3でスペックは下記URLに載っています。 http://www.fmworld.net/biz/fmv/product/former/vdt9905/s2.html ただし、HDDは20GBに、メモリは256MBにそれぞれ変更されています。 また、OSはWindows 2000SP4です。 で質問は「AGPアパーチャサイズ」とは何か?ということです。ネット上にある用語辞典をみたのですが、イマイチよく解りませんでした。 1、スペック表によれば、グラフィックアクセラレータの項目には ATI社製 RAGE(TM) XL(AGP 2X) (オンボード) VRAM容量 8MB と書かれています。 でもマザーボードにAGPスロットはついていないはずです。(筐体をあけてみました) 2、またBIOSを見ると(Phoenix BIOSです) ディスプレイ設定の項目に、 プライマリディスプレイ  [AGP]  AGPアパーチャサイズ [8MB] と記載されています。この8MBの数字は256まで設定できます。 このAGPアパーチャサイズというのは何を表しているのでしょうか?また、スペック表にある、(AGP 2X)というのは何のことなのでしょうか? 説明不足の点がありましたら補足を要求してください。よろしくお願いします。

    • musan
    • 回答数4
  • PCで地デジを見るためにどうしたらよいですか?

    バッファローの地デジチェッカーで調べたところ、 NG判定とされてしまいました。 何が不足していて何を足さなければならないのでしょうか? 自作PCです。仕様は以下です。 M/B:GA-MA69VM-S2(GIGABYTE) 電源:MUS-400-PW(mouse computer ) CPU:Athlon64×2 5600+ メモリー:2GB×2 DDRII-800 HDD:Hitachi HDP725050GLA360 OS:WinXP SP3 グラホ:RH4670-E512HD(玄人志向) モニター:FP222W(BENQ) NG判定の詳細は以下です。 地デジ視聴環境測定 計測完了 Ver 1.20 ■結果:NG このパソコンでバッファローの地デジチューナをご利用いただけません。 ■Windowsバージョン:OK  Windows XP SP3  対応OSです。 ■ディスプレイアダプタ:OK  ATI Radeon HD 4600 Series ■選択可能な視聴モード ・DPモード[最高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]  ×著作権保護に対応していない為 視聴できません。 ・HPモード[高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]  ×著作権保護に対応していない為 視聴できません。 ・SP/LPモード[中画質/低画質(長時間録画用)モード]  ×著作権保護に対応していない為 視聴できません。 ・LLPモード[低負荷(長時間録画用)モード]  ×著作権保護に対応していない為 視聴できません。 ■ハイビジョン対応:NG このパソコンはハイビジョン視聴が可能な著作権保護に対応していません。 ■音声出力 !音声デバイス "Realtek HD Audio output" からS/PDIFへの出力はできません。 !音声デバイス "Realtek HD Digital input" からS/PDIFへの出力はできません。 ■詳細           ----DP---- ----HP---- ---SP/LP--- ---LLP-- ・表示確認  目視確認      :OK    OK   OK   OK ・描画フレーム  再生時間[s]    :65.614   8.190   13.320   13.268  再生フレーム数   :1968   245   399   398  フレーム描画割合[%]:99.97   99.60   99.87   99.90 ・CPU負荷  平均[%] :48    25    15    9 ・HDD録画可能時間[時間]  ドライブ c: (空き41.92 GB) :5    11    15/23    47  ドライブ d: (空き407.07 GB) :57    115    154/231    463 ・著作権保護機能対応  DVI出力/HDCP非対応 → TVプロファイル DP :× HP :× SP :× LP :× LLP :× ・メモリ容量  3.25 GB RAM OK

  • DVDビデオ(Video_TS)の編集

    映画のDVDビデオを編集したいと思います。 一応Davideo4がありますが、WMV形式にすると容量が元データの半分くらいになるので気になりますが、使い方が間違ってますか。 また画像の劣化しない方法は別に何かありませんか。 フリーの「DVD2AVI」も考えてますが、DaVideoと比べていかがでしょうか。 DVDは東南アジアのP国の製作会社が作ったもので、友人が現地で受け取ったDVDはエラーで再生できず、代理店にクレームを付けて新規に作らせたものを後日送ってきましたしたが、これも再生エラー。 データの吸出しをやるとCRCエラーになります。 代理店を通しての電話では埒があかないので、友人が先週末に直接P国まで行って元データをHDDに入れて昨晩帰国しました。 彼は動画に関しては殆ど知識が無く、私がHDDを開けたらVideo_TSのフォルダーとキャプチャーのログファイル程度で、そのVideo_TSファイルを再生したら1時間以上チャプター(切れ目)も無しでダラダラ再生する上、バックミュージックがこちらの指定したものとは違ってました。 幸い最初に納品された不良品のDVDも10台あまりのドライブで試したら、何とかデータの吸出しに成功し(ノイズは多い)、両方を組み合わせてDVDビデオを再編集したいのですが、どうしたらよいでしょうか。 製作会社には大元のAVIファイルなどあると思うのですが、知識不足の友人では理解できず、私もワザワザP国まで行く暇もなく、いささか困ってます。 原因は国産(勿論P国の)激安メディアを高速で焼いたためとにらんでますが、どうも現地ではDVDは高級品のようで、普通はVCDが多いようで、田舎の製作会社ですからDVDは慣れてないのかも知れません。

    • noname#113260
    • 回答数3
  • WindowsXP 起動画面は出るが、そのあと真っ暗に。

    すみません。かなり説明不足になると思われますが、少々急いでいますので質問させてください。 さきほど、実家の親より連絡があり、「インターネットでサイトを見ていたら、急に青画面に白文字の画面になってしまい、うんともすんともいわなくなってしまった」と電話がありました。 本来なら、このメッセージをメモでもさせればよかったのでしょうが、英語などほとんどわからない年寄りなもので、ひとまず「電源ボタン」の長押しをしてみろと言いました。(HDDアクセスランプは消えていました) 一度電源を落とした後、再度電源を入れたところ、WindowsXPの起動画面までは出たようなのですが、そのまっくらになって止まってしまったようです。 今は、もう一度、電源を落とさせております。 私は明日夜には実家に戻って状況を見るつもりですが、そこには他に、古いパソコンが1台あるだけで、これがネットにつながっているかどうかも不明なため、その時点で質問を上げたり、ネットで調べたりすることが可能かどうかもわからない状態です。 パソコンは、秋葉原のミナミ電機でパーツを選んで組んでもらったもので、もう3年以上、ほぼ問題なく稼働していました。 ただ、11月上旬だったか、WindowsXP のSP3のアップデートをした時に、再起動時にやはり、青画面が出てしまったことがあります。 その時は、一度切って再起動したところ、「WindowsXPは深刻なエラーから復帰しました」というアラートが出て、以降、問題は起こっていませんでした。 最近、特に新しくインストールしたソフトや、新規につないだデバイスはありません。 HDD容量は300GB中、約18GBくらいは残っていたと思います。積んであるメモリは1GBです。 また、複数ユーザーログインに設定してあり、親が使っているほうでは、ブラウザはインターネットエクスプローラーの、おそらく6.0 (タブがつく前のやつ) だったと思います。閲覧していたのは、「電動アシストつき自転車」のページとのことです。 かなり情報が少なくて恐縮ですが、この段階で、原因や救済方法など、もしわかることがあればご教示ください。 一応、新しいHDDにWindowsXPを新規インストール、現在のHDDからは、必要なデータだけサルベージ、という方向で考えていますが、原因がわからないと、また同じことになりそうでこわいです。 (まるごとバックアップはとっていません。なくなると死ぬほど困るデータはなかったと思いますので、とりあえずはあまり心配はしていません) ちなみに、私が使っていたノートパソコンも、WindowsXP SP3適用時に、再起動の途中で止まってしまい、メーカー修理に出したものの「修理できない」と言われ廃棄しました。WindowsXP SP3って、なにかいわくがあるのでしょうか?

  • モニターがつかなく(電源が入らなく)なりました

    1週間程前からPCの電源を入れてもCRTモニタの電源ランプが 緑からオレンジにすぐ変わり何も表示されない状態です。 自分なりにメモリやビデオカードを挿し直してみたりしたら 何回か正常に表示されたりしていたのですが、この度ついにモニタが 全くつかなくなりました。それとモニタが見れないので電源スイッチ長押しでシャットダウンしてたんですが、今現在それすら出来なくなってコンセントから抜いてます。 このサイトで似たような質問をいくつか参考にさせていただき 本体電源ユニットの故障かなとおもい、近所のガラクタ置き場から 運良く拾ってきた電源ユニット(容量未確認)と交換してみたら、なんと!! モニタはついたんですが、OS(win2000)が立ち上がる時(win2000のロゴが出て左から右にマス目が伸びていく画面)にブルースクリーン状態になってフリーズしてしまいます(この時は長押しでシャットダウンできる)。 容量不足なだけなら新しい電源を買おうとおもってるんですが そもそも、電源(電気そのものや電圧など)の知識は皆無なのに勢いで交換したためにマザーまで壊してしまったのかと不安です。 このPCは元々知り合いの会社でサーバー機として何年か使われていたらしい年季の入ったシロモノで、私自身いただいてから6年程使用しています。今ではスペック的におじいちゃんPCですが、初めて自分で 中をイジッたPCだし、普通に使えてるときは安定感も抜群だった 愛着ありまくりなんで、捨てることなんて出来ないので 誰か助けてくださいよろしくお願いします。 以下この6年間、一応安定して使えていたPC内の環境です。 Iwill DBL100 ver1.8マザーボード CPU:pen3×2、HDD×3、FDDとCDドライブ USBカード(IDE増設)でプリンターとネット接続 サウンドカード(IDE増設),ビデオカード(IDE増設) 電源:型番 L&C LC-250ATX (115V~6A 230V~3A 50/60Hz) あっ・・・もちろんメインPCではないんですが

    • SLINKY
    • 回答数4
  • MMORPGのかくつきについて

    こんにちは、今回はPlayNCのMMOPRG Tower of the AION についてです 本日の15時まで正常にプレイできてたのですが、夕方再度INしてみると いきなり他のPC等やスキルエフェクトの読み込み時に0.5秒程度かくつく現象がおこりました この0.5秒は1回だけならたいしたことないのですが プレイヤー単体の読み込み&エフェクト単体の読み込みごとに起こる現象なのでとてもプレイすることはできない状態です サブでならまだ軽い場所にいるのでなんとかINすること事態は可能ですが メインはおよそ200人以上が常駐している場所にログインするので 正常にログインできず読み込んだ直後にフリーズしてそのままです 色々試行してみたのですが、3DMark等のテストで グラボ およびドライバー、 HDD、メモリ、電源 全てにおいてクリアーでした 現在、クライアントの再DL中で約14GBの容量なので時間があまってしまったため こういった質問を書かせていただきました 現在おおよその原因だと思われるのがクライアント自体の不具合ということで それを今テストする前です。 それ以外にも候補があれば と質問させていただきました。 正常にインストールが終わった後、また再度連絡させてもらうつもりです。 それでは最後に 下記にPCのスペックは書かせていただきます。 ※ドライバー等のものはすべて最新です。  OS: Win 7 Ultimate 64bit CPU: i7 920 OC(3.6GHz) GPU ZOTEC GTX 680 (Default) 電源: CMPSU-850HX 回線:光フレッツ  PLC経由 Ping:30前後 (正確ではありませんがこちらは 大よそ 上り3MB 下り 7MB程度です) SSD (Raid0) 2組で80GB こちらをOSメインに HDD(Raid0)2組で2TBこちらを他のプログラムにあててます memory: 2GB*6枚さし 計12GB M/B:ASUS P6X58D PREMIUM 常時2画面を使用 主要部分はこれくらいでしょうか? 不足があったらお知らせください

  • メモリを増やしたいです。教えて下さい。

    メーカーがHPの 「XP223AV-AAAA」というPCを兄から貰いました。 Windows® 7 Home Premium 正規版 (32bit) インテル® CoreTM i7 -870 プロセッサー メモリ容量 4GB ( 2GB x 2 ) HDD 1T http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/p6600/specs/xp223av_aaaa_model.html?jumpid=reg_r1002_jpja ↑たぶん、これだと思います。 そこで、何も分からない小学生、女子の質問で申し訳ありません。 私は、現在、小学校で写真クラブに入っています。そこで 現在、外付けHDDに沢山のクラブで撮った写真を入れ込んでいるものの 最近、デスクトップにも溜め込んでいて整理しきれず、 ネットで←戻る→進むの ボタンを押しても 中々反応しなくなっていたのですが・・。 この現象は、私が以前持っていたPCがメモリ不足で メモリを増設したら解消しました。 (↑これは兄に教えてもらいましたが、その兄も留学して家にいないので    聞く人がいません) また、オフィスや年賀状、画像ソフト(フォトショップなど)の 重いものは入れ込んではいません。ただ単に、 デスクトップ内に数え切れない程、写真を入れ込んでいます。 (キチンと整理すればいいのが1番なのですが) ・・そこで、このPCは32ビット版です。 他のサイトで見たのは、32ビットの場合は、メモリが4Gが 最適との事ですが、もっとメモリを増やしたいです。 そこで、このPCの場合、どの位までメモリを増やせるのでしょうか? また、このPCに合うメモリを教えて下さい。 それか、これ以上増やしても意味はないのでしょうか? ちなみに、将来、ゲームなどはこのPCではしません。 以前、兄に教えてもらったのですが、PCの能力によって いくらメモリをつんでも、意味がないと言われたので 皆さんに聞きたいと思いますし、クラブの女の先生に聞いても 分からないのでここで質問させてもらいました。

  • USBハブ(セルフパワー)を挿しているとPCが起動

    質問です。 古いPCのVGAを交換したら初回起動で必ず止まったりUSB機器を挿すとフリーズするので電源不足かと思い容量の大きな電源ユニットに交換したら今度は起動しないどころかパワーボタンにすら全く反応しなくなってしまいました。 今度は全ての周辺機器を抜いてパワーボタンを押してみたところ・・・問題なく起動するw どうやらセルフパワーのUSBハブが原因だったらしくこれのアダプターを抜いて他の全ての周辺機器を挿しても問題なし。 思えば前からこれのせいでちょっとPCの挙動が怪しかった。 電源コードを抜いてもUSBハブ挿してるとMBのLEDが点灯してるし時にはシャットダウンしてもCPUファンが回っていることもあった。(USBハブのコードを抜くとどちらも停止) セルフパワーが必要な機器は今のところスキャナだけなのでハブの電源コードを抜いて普通のハブとして使用しスキャナが必要な時だけPC起動後コードを挿して使用しています。 これで問題がないっちゃ無いのですがもしもUSBハブをセルフパワーのまま使ってちゃんと起動する手段があるのでしたらご助言お願いします。 よろしくお願いします。 (システム構成) CPU:Athlon64x2 3800+ (Socket939) MB:Asus A8V Memory:PC3200 DDR 3GB VGA:Asus AX800XT DDR3 256MB(RadeonX800XT)→His RadeonHD4670 DDR3 1GB Sound:ONKYO SC-120PCI OS:WindowsXP Home Edition HDD:Maxtor 80GB SATA、Maxtor 250GB UltraATA133、Maxtor 250GB UltraATA133 FDD:Argotechnos 3.5ンチFDD(3モード) 光学ドライブ:LG GSA-H44N、LG GSA-4082B: (接続機器) モニタ:Mitsubishi RDT203WM-S (DVI接続) プリンタ:Canon PIXUS iP4300 (本体にUSB接続) 外付けHDD:IBM 120GB (本体USB接続) スキャナ:Canon CanoScan N676U (USBハブからUSB接続) キーボード:Elecom 109key TK-UP09FBK (USBハブからUSB接続) マウス:Elecom M-LS7ULBK レーザー5ボタンマウス (USBハブからUSB接続)

  • 起動時の異常な遅さ

    解決策が見つからない為、こちらで質問させて頂きます。 使用PCは、購入して2年程のDELLデスクトップのWindowsXPです。 いつも通り使用していたら画面が固まったため、再起動したところ、 Windows起動の際、異常に時間がかかるようになってしまいました。 Windowsのロゴが表示されてから ユーザーログイン画面が表示されるまで10分、 壁紙が表示されてからスタートアップがすべて表示されるまで10分、 動き始めるまで更に5分.... といったように、起動するまでに20分以上かかります。 これといったエラーメッセージは表示されません。 起動してからは 以前と同じように使えるのですが 少しでも負担のかかるような操作をすると 3分程固まってしまったり、異常に動作が遅くなります。 これかと思い当たるようなソフトはすべてアンインストールし、 ウイルススキャンもしましたが、特に問題はありませんでした。 問題なく起動していた2日前の状態までシステムの復元をしたのですが 「システムの変更はありませんでした」とのことで復元できませんでした。 セーフモードでの起動はできましたが、 通常モードでの起動と同じく起動には20分程かかり 操作も通常モードと同じように、固まったり異常に動作が遅くなったりします。 HDDの要領は150GB以上空き容量があるためメモリ不足でもなさそうです。 これはもうハード側の問題なのでしょうか? これ以上変化がないようでしたら リカバリしてみようかと思うのですが... 更に検証すべきことがあればご指導下さい。

  • CPU交換したいんですが?

    初めてのパソコンを買って3年の,まだまだ初心者というレベルなのですが,最近3Dゲームや動画編集を少しづつやるようになりました。 ただエンコードやゲーム(シムシティ3000)をしているとパソコンが固まってしまったり,画像処理がついて来ない?場面がよくあります。 自分なりに原因をネットで調べると,どうも自分のCPUとグラフィックボードの性能不足ではないかと思い,交換できるならやってみようと思うのですが,いったいどれを(どの程度のもの)選べば良いかで行き詰ってしまいました。規格もあるようですし・・・ そこでアドバイスをいただけないかと思い質問させていただきました。 ちなみにPCはイーマシーンズのJ3042です。 スペックは OS:Windows XP Home Edition SP3 CPU:Celeron D プロセッサ 351 (動作周波数 3.20GHz) 2次キャッシュ:256KB (CPU内蔵) チップセット:ATI Radeon Xpress 200 チップセット (RC410 + SB450) メインメモリ:PC4200 DDR2-SDRAM 256MB (最大2GB) ※PC購入時店員さんに薦められて512MB追加して合計768MBにしました グラフィックシステム:ATI Radeon Xpress 200 Integrated Radeon X300 based graphics (チップセット内蔵) ビデオメモリ:最大128MB (メインメモリと共用) HDD:120GB 拡張スロット:PCI Express x16×1(空き×1)、PCI Express x1×1(空き×1)、PCIスロット×2 (空き×1) 電源容量:300W 正直まだ意味がよく分からないものもありますが,関係していそうなものをあげました。 予算は2万円以内で出来ればWindows7が動かせる環境にも出来るとありがたいです。 いずれブルーレイドライブの導入も考えています。(関係ない?) 宜しくお願い致します!

  • Excel2003の挙動が極端に重い

    お世話になります。 WindowsXP Professional SP2にインストールした Microsoft Excel2003 が異様に動作が重いのですが 何か原因につきお心当たりがありましたらご教示願います。 [構成] PC : IBM A55 small Desktop CPU:Pen4 2.6GHz前後 Memory:512MB HDD:80GB前後 OS:WindowsXP Pro SP2 Microsoft Office Personal 2003 をインストール [症状] ■xlsファイルを開くと異様に起動が遅い(体感で10秒~30秒待つ)  しかし、ファイル自体の容量は数百KBであり、画像他、無茶な  オブジェクト挿入をしているわけでもなく、計算機能を自動  から手動にしても、変化は見られない。  シート数も多くて10シート程度でさほど問題のあるファイル  ではない。(事実別のWindowsXP+Office2000の機体、  WindowsVista+Office2007の機体等では素早く展開できている) ■起動後最初にフォント変更、フォントサイズ変更のリストを  プルダウンする瞬間に数秒~10秒近く硬直が発生する。 [これまでに実施した対応策] ■メモリ不足かと疑ったため、仮想メモリをシステム自動設定値から  固定で2GBに設定 ■パフォーマンスを優先にして視覚効果は可能な限りカット ■ウイルスチェック→問題なし ■OS再インストール→効果なし 以上を実施しましたが状況は一向に改善されません。 Windows2000+Office2000のオンボロPC(CPU:Celeronとか)で 一瞬~数秒以下で展開できていたファイルが、上記構成の マシンで十数秒以上かかってしまう上に、作業性が落ちてしまって いる理由がどうにも理解できません。

  • 助けてください、お願いしますっ(><)

    お世話になってます。今回もよろしくお願いします。 最初に僕は仕事がDTPなのでmacは多少分かりますが、Winに関してド素人&無知なので、色々ネット等で自分なりに調べてみましたが分からなった事を前置きさせてください。 家は実家なので複数台のパソコンがあるのですが、その中の一台が起動できなくてとても困っています。 そのパソコンはGateway Neoという今や化石のような一体型デスクトップパソコンなのですが、起動するとWindowsのロゴ画面が出て、一瞬画面が暗くなり、その後デスクトップ画面になるのですがアイコン等は一切表示されずに「このプログラムは不正な処理を行ったので強制終了されます。」と表示されてしまい起動できないのです。(ToT) 詳細表示を見ると「EXPLORERのページ違反です。モジュール:EXPLORER.exeアドレス:016f00401f31」と書かれていて、その下に暗号みたいな数字がいっぱい出てきてます。 このパソコンの中にはバックアップを取っていない写真データが入っているのでなんとかしてそのデータだけでも取り出せれば大助かりなのですが、なんとか方法は無いものでしょうか?(><) このような状態になる前にハードディスクの容量不足とのメッセージが出てこうなってしまったような気がします。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、どうかお助けください。 よろしくお願いします。 ちなみに、このゲートウエイのパソコンは完全ノーマルで使用していました。OS→win98SE/CPU→400mhz/HDD→4GBだったとおもいます。

  • パソコンを買い増ししたい。選び方のアドバイスなど

    現在使用しているDELLのPCが6年経過し、たまーに突然パソコンがクラッシュしたり、Chromeのタブが容量不足で開かなかったり、Meetのビデオ会議が激重だったり、負荷の大きい作業でファンの音が大きくなったり…ということがあり、パソコンの買い増しを検討しています。 いろいろパソコンを調べてみたのですが、どんな基準で選べばいいのか途方に暮れており、選び方のコツなど教えていただきたいです。 用途はこのような感じです。 ・テレワークで利用(経理、庶務、広報、ライティングなど) →スプレッドシートやチャットなど、Chromeのタブを酷使します。また、Meet・ZoomなどのWEB会議、Acrobat DC等も利用 ・仕事上のデータはすべてGoogleドライブに格納 ・個人の音楽データなどはパソコン上で管理 ・マインクラフト、ドット絵系のインディーズゲームなどをプレイ (マイクラは統合版。ローカルで家族とプレイするのみです) パソコンに求める要素はこのような感じです。 ・上記用途で、動きがサクサク使えるもの ・コスパが良い(10万円以下や前後だと嬉しい) ・起動が早い ・持ち歩かないため、ノートでもデスクでもOK。 現在はノートで、ディスプレイとキーボード、マウスを別に繋げています。 こんなスペックのパソコンがオススメ、このメーカーがオススメ、これくらいあれば充分、などありましたら、教えていただけると参考になります。 気になっているのは、マウスのパソコンです。 YouTubeの動画編集もちょっと興味があるのですが、動画編集に耐えうるスペックとなると、値段はかなり上がるでしょうか。 【参考】現在のパソコンのスペック ・DELLのノートPC(法人モデル) ・第7世代インテルCore i5 ・HDD500GB ・メモリ4GB×2(自分で1枚増設)

  • PS Vita TV + Nasne??

    PS Vita TV + Nasneに興味を持っております。 いろいろネットで口コミサイトとか見ましたが、用語がわからなかったりで、 自分が知りたいところが良く見えてきませんので、ここで質問させてください。  リビングにはブルーレイレコーダがあるが外付けHDD非対応かつ容量不足なため 予約録画ができていなかったりです。  一方、Sony Tablet(Xperiaではない)とノートのVaio(Windows7)を所有している のでNasneの購入を視野にいれていましたが、リビングのDLNA非対応のTVで使えな いNasneは購入の意味が半減するかな、と踏み切れないでいました。  そんな中でVita TVの発売。Nasneに録画した内容もリビングで見れそうなので、 あらためてVita TV + Nasneでの購入を考えてます。  それと、デスクトップタイプのPCには録画機能ありのTVチューナーもあり、これ はDLNAサーバー機能があり、ノートのVAIOで再生できています。  以上、前置きが長くなってしまいましたが、ここから質問です。  Nasneに録画したTV番組の解像度はどれほどなのか?   720iとか1080iとかの用語があるが、結局のところフルハイビジョンでない   にしてもハイビジョンクラスの画質なのでしょうか?  デスクトップPCに録画されたTV番組はVita TVで再生できるのか?   Nasne再生できるってことはDLNAクライアント機能持っているんだろうから、   大丈夫なんじゃない?と買ってから後悔したくないです。  ゲーム機としてではなく、DLNAクライアントとしての使用が前提になります。  よろしくお願いしたします。

  • グラフィックカードが不安定

    ※こちらの質問の実質的な続きとなります https://okwave.jp/qa/q9710572.html https://okwave.jp/qa/q9717022.html ◆PC構成 ・マザーボード ASUS P8H77-V(BIOS 1905、Fast Boot:無効、CSM:有効、Secure Boot:無効) ・ブザーユニット アイネックス BZ-01 ・CPU intel i7-3770 ・物理メモリ Kingston DDR3-1600 8GB×2 ・電源ユニット Seasonic FOCUS+ 650W(ハイブリッドモードはオフ) ・グラフィックカード EVGA Geforce GTX1070 SC(physxにはGPUコアを設定) ・ストレージ構成 SSD3基、ブルーレイドライブ1基 外付けHDD1基 ・使用デバイス ELECOM JC-PS202Uシリーズ HORI アナログ振動パッド2 TURBO (ケースのフロントusbに接続) ◆PC環境 ・Windows10 ver1909 x64 (高速スタートアップ無効、高パフォーマンス) ・EVGA Precision XOC ver6.2.7 上記環境でゲーム『ファイナルファンタジーXIV』をプレイ中、高い頻度でフィールドエリア等で2秒ほどフリーズ→「ブ-」という音が1秒ほどしたあと、PCがクラッシュし勝手に再起動してしまいます。 発行されたイベントログではKernel Power - 41エラー、Bugcheckcodeを含むすべての値が0でした。 グラボ以外の全パーツを換装して再発したためグラボを疑っているのですが、なぜかEVGA Precision XOCを設定なしのバニラ状態で立ち上げているだけでクラッシュが回避できてしまいます。 悪いことではないのですが、なぜOCソフトの立ち上げで解決したのか、原因を知りたいです。 ちなみに某所で電源タップの劣化や容量不足でクラッシュが発生し得るとの情報を見たので買い替えてみましたが、効果はありませんでした(タコ足もなし)。

  • AVCHDをNASを介してTVで見るには

     現在、子供をパナのビデオで撮ったデータ(AVCHD)を添付ソフトHD writerにて2階にあるvistaのデスクトップに保存しています。しかし、普段は1階のリビングでの生活であり、たまに来る祖父母に撮りためたデータをみせるためには、これまではvistaの電源を入れ、Air videoというソフトを使い、iphone、appleTVを介してTVに写していましたが、滑らかには再生できません。  最近、リビングでの普段使い用macbook proのHDD容量がきついので、itunesサーバー用としてIO data社のHDL-A2.0を購入しました。  お伺いしたいのは、2階のPCの電源を入れるのが面倒だし、見たいときにすぐに見れる、転送が遅いことで再生に問題があるかもしれないと思い以下の方法を考えています。 1. 2階のAVCHDデータをHDL-A2.0のDLNAサーバーにコピーし、HD600、HD900、PAV-MP1などのメディアプレーヤーでリビングのTVで再生することができるのか? 2. この場合、HD writerでvistaに取り込むことで出来たフォルダごとコピーなのか、mt2sのみでいいのか 3. この考えが現状でベストな方法か、他にいい方法があるのか、 現在の周辺機器として 2階のAVCHDが入っているPCはgateway vista core2quad 2G 普段使いはmacbook pro OS X 10.7.3 core2duo 2G(メモリ不足ぎみ) NASとしてIO dataのHDL-A2.0 TVはパナのTH-P42GT5 BDはパナのDMR-BW680 ipad2、iphone4、appleTV 2nd.です。 よろしくお願い致します。

  • Outlook Express でメールの削除ができません

    「Outlook Express」を利用中、不要なメールを「x」アイコンクリックで削除しようとしますが、カーソルが一瞬砂時計になるものの、削除されません。 「削除済みアイテム」へドラッグすることで削除しようとする場合には、「選択されたメッセージを移動できませんでした。メモリが足りません。」というメッセージが表示されます。 「削除済みアイテム」以外のフォルダに移動するときは、このメッセージは表示されません。 Windows起動後、他のソフトを手動で起動させていない状態でも、同じ現象になります。 (「ウィルスバスター2008」は常駐していますが、他に裏で動いているソフトはないと思います。) パソコンは「Fujitsu FMV CE11A」で、OSはWindowsXP(Home)。 HDD容量は「80GB」、物理メモリは「480MB」です。 今起動しているソフトは、OE、IE(ver6.0)、タスクマネージャ、システムのプロパティです。 この環境でタスクマネージャのコミットチャージは ・合 計:379000 ・制限値:756880 ・最大値:420916 と表示されています。 また、システムのプロパティ>詳細設定>パフォーマンス「設定」>詳細設定>仮想メモリ「変更」を見ると、「選択したドライブ(C:)のページングファイルサイズ」は、 *カスタムサイズ(C)  ・初期サイズ:336MB  ・最大サイズ:672MB となっています。 推奨サイズが「718MB」となっているので、初期サイズをこの値に変更してみたのですが、全体の処理速度が遅くなった気がしたので元に戻しました。 通常、他のソフトを利用しているときにはメモリ不足のメッセージが表示されないのに、OEのメール削除を行うときにだけこのメッセージが出ます。 メモリを増設すれば、解消される可能性が高いでしょうか?

  • 外付けHDが認識されなくなりました。

    PowerMacG4(OS10.4)とPowerBookG4(OS9.2/OS10.4)を使っています。 今回教えていただきたいのは、「外付けHDDのマウント方法」です。 当初はBook(OS9.2で)に、ここ数年はPMG4(OS10.4)に繋いできた外付けのI・Oデータの160GB(HDA-iEシリーズ)が、以下の作業中に認識されなくなりました。パーティションは4つに分けていましたが、全て認識されません。 やっていた作業は、 1)PBの中身を整理しようと思い、PMからターゲットディスクモードを起動しました(容量が不足で中止。) 2)PBに外付けを繋ぎなおし(FireWire接続)、PBのデータを外付けに移行させようと、何度か中身を見ていました。この間、PBのシステムエラー(爆弾マーク)が頻発し、起動ディスク切り替えを何度と繰り返し、OS9.2で落ち着いたところで、改めて外付けに移行を検討していたところ、再度のフリーズで再起動後、外付けが認識されなくなりました。 3)改めて、外付けをPMに再度繋ぎなおしたのですが、今度は長年使ってきた環境であるのに、認識されなくなってしまいました。 外付けHDの電源は点灯し、音もしますので生きてはいるようです。PRAMクリアは何度か試しました。システムプロファイラにも出てきません。他にマウントを促す方法がありましたら教えてください。それともこれは、外付けがダメになってしまったということなのでしょうか...。フリーランスとして培ってきたすべての仕事のデータ、写真が詰まっています。どなたかお力お貸しください。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 頻繁にフリーズします

    今年3月に、ノートンインターネットセキュリティを2007に更新しました。 更新後、システムの完全スキャンができず、ノートンに問い合わせました。 ・「システム構成ユーティリティ」を指示通りにいくつかいじりました。 ・Tempフォルダを空にしました。 ・インターネットキャッシュを削除しました。 加えて、デスクトップのアイコンと各種データ(文書・画像)の整理をしました。 上記を詳細に指示してもらい、完全スキャンはできるようになりました。 それからおかしくなりました。 IEで調べ物をしている最中(サイトはいろいろ)、mixiを開きっぱなしにしている間など 突然画面一面が青・白・黄色・黒等一色になり、必ず約2cm四方の バーコード状のものがひとつ出ます。 これは、毎回違った位置に表示されます。 Ctrl+Alt+Delを押しますが、キーボードが全く作用せず、 やむなく毎回電源長押の強制終了です。 数秒待った後に電源を入れると、何事もなかったように立ち上がります。 そして、サイトを渡り歩いているとなんの前触れもなく、フリーズ。。。 システムの復元やらデフラグ、ディスクのクリーンアップ等色々と試しましたが、 その最中にもフリーズ。 デフラグやクリーンアップが運良く完了した後、渡り歩くとまたまたフリーズ。。。 BIOSは、全くわからないのでいじっていません。 一昨日からは、ノートンすら立ち上がらなくなってしまいました。 (ライセンスが無効か期限切れなのでセキュリティを実行できませんの表示あり) あまり詳しくないので、難しいことはできないのですが、 何か良い手立てがありましたら、教えてください。 NEC VALUESTAR VL300/1 XP HomeEdition ServicePack2 HDD 512MB ・・・容量不足でしょうか。。。