検索結果
子供 トイレトレーニング
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 犬に留守番させることを躊躇してしまいます。
5歳になるMダックスフンドを飼っている主婦です。 結婚と同時に飼ったのですが、ゲージに入れると吠え続け、ご近所に御迷惑がかかると思い、ゲージに慣れさせる事が出来ないまま今に至ります。 ゲージは置いてあるのですが、ゲージに慣れさせようと、ゲージの中におやつを入れて閉じ込めた所、ひどく吠えてしまい、それ以来どんな事をしてもゲージの中に入らなくなりました・・・(>_<)。 私は結婚後病気を患い、2年半自宅で療養していましたが、元気になってからも留守番させるのが可哀想で専業主婦をしてきてしまいました。決して裕福ではありませんが夫の稼ぎで生活は出来てきました。しかし子供が産まれるまでに私も働いてきちんと貯蓄をするべきなのではないか、と最近よく考えてしまっています(気付くのが遅いですが・・・)。 実家の室内犬も母が専業主婦なので留守番をした事がなく、周りに一人暮らしや共働きでワンちゃんを飼っている人がいないので、留守番をさせる事にとても罪悪感を感じてしまいます。 せめてゲージに入れて留守番をさせられれば良いのですが・・・、本などを読み色々実行してみましたが、一向に慣れてくれる気配がない為、私が働く事になってもゲージには入れずにお留守番させる事になると思います。 5歳になるまで毎日のお留守番をした事のない犬には、突然長時間お留守番をさせられる事はとてもストレスですよね?働く事を我慢した方が良いのか、心を鬼にして働きに出ようかと日々悩んでいます。 一人暮らし・共働きでワンちゃんをお留守番させている方は、ゲージの中でお留守番させていますか?そしてどれくらいの時間お留守番をさせていますか? ご意見、ご指摘、お叱りなどご回答頂ければ嬉しいです。宜しくお願い致します。
- トイレトレ-ニングの始め時・・・
1歳になってすぐトイレトレ-ニングを始めるのは、早すぎるのでしょうか・・?友人には、2歳になってからでもいいんじゃない?と言われますが、昔は1歳でオムツがはずれていたという話も聞きますし。トイレトレ-ニングを始められた方、アドバイスもしくは、体験談等聞かせて下さい。 あと、トイレトレ-ニングを始めだすと、肌着は股下スナップのついたボディTより、普通のTシャツタイプの方がやはり良いでしょうか・・・?
- おむつ外れに神経質になっている妻へ、一言。
あと、一ヶ月で3歳になる娘がいます。 娘から見て、いとこに当たる子が、2歳位でおむつが 外れたので、妻と、妻の母(私からすれば義母)が、 少し神経質になっており、ヒステリック気味に、 娘を叱ります。 私は、「子供それぞれ、いろいろあって、他の子と 比べたら可愛そう。小学校に行くまでに、オムツは 取れるよ」などと言っているのですが・・・ 神経質になっている、妻や義母に、何かよい一言は ないでしょうか? このままでは、娘は萎縮して、よけいにオムツ外れ に時間がかかると思うのですが。
- ベストアンサー
- 妊娠
- izumi562001
- 回答数13
- 3歳7ヶ月‥オムツを春の入園までに取りたいんです
言葉や発育の面での遅れは感じないのですが、いつになっても自分から、出る前に教えてくれません。 うんちもおしっこも両方です。 親がタイミングよく連れて行けばトイレで出来る、という状態が夏から同じです。 先月辺りから少しは言える時も出てきたのですが、帰省していた年末年始からまたさっぱり言わなくなりました。よく聞く逆戻りです。 歌い踊りながら出ていることもあり、サイン見つけも難しく、シール作戦、キャラクターパンツ作戦、どんどんお漏らしさせる作戦、先回りして連れて行かない作戦、怒って奮起させる作戦、お菓子ごほうび作戦‥何をしてもだめ。 このまま神経の発達を”待つ"しか手はないんだろうかと、日々悩んでいます。 3歳児健診で相談した時、あまり遅くて心配なら総合病院で調べてみたら、と言われました。 メンタル面、機能面の問題かもしれないからと。 なかなかおむつのとれない理由など病院で調べられるのか、疑問です。どなたかご存じないですか? このまま、"出る前に教えてね"と言い聞かせながら、親がタイミングを見て連れて行く方法を続けていていいのか、わからなくなってきました。 困り果て、諭しながら子供と一緒に泣いてしまった昨日です。
- 1歳の誕生日プレゼントは何がいいですか?
親戚の子がもうすぐ、1歳のお誕生日を迎えるのですが、どんなプレゼントをあげたらいいのか悩んでいます。 同年齢のお子様がいらっしゃる方で、もらうと嬉しいものがありましたら教えてください。ちなみに予算は3000円です。
- 強行オムツはずしについて
どのカテに書くべきか迷ったのですが、 私の精神疾患が子どもに与えているであろう 影響も考慮に入れた方がよいと思い、 ここに相談させていただきます。 3歳8ヶ月の長女のことです。 未だにオムツがとれません。 トイレに誘ってもかたくなに拒否し、 たまに便座に座ってくれても 出たためしがありません。 困ったことに、娘は便意をガマンする癖を持っています。 以前、便秘と痔で、排便するときに痛かったことがあり、 怖くなってしまったのだと思います。 来週から保育園で、強引にオムツをやめ、 布パンツで過ごすことになりました。 べたべたになってしまっても保育園で処理しますから・・ とのことでした。 ただ、そうすると、余計に便意をガマンするようになって しまうのではないかと心配です。 もうひとつ、私は、摂食障害、人格障害、強迫神経症です。 娘に対する接し方には細心の注意を払っているつもりでも、 どうしても、歪んでいる部分があるのだと思います。 娘は「愛され感」が足りないのか、成長を拒否している様子が 見えます。 この状態で、「オムツを取り上げられた」ということが 娘に「恐怖心」「不信感」を植え付けてしまったり、 後々まで「トラウマ」として残ってしまったりしないか 心配です。 私は、できれば、娘がトイレに行くことに抵抗しなくなるのを 待ち、「自分でできた感」を娘に与えながらオムツを卒業させたい と思っています。 でも、娘は、もう3歳8ヶ月です。 どのようにするのがよいのでしょうか。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- 阿加井 凛悟
- 回答数5
- トイレトレーニングが長引いて3歳
こんにちは。 3歳1ヶ月の男の子です。 トイレトレーニングを2歳半から開始し、少しずつトイレに慣れ始め、もらさずトイレでできる日もあります。 ...が、成功、おもらしの繰り返しで、最近ではおもらしするほうが増えてしまいました。 できたら褒める、叱らない、もらしても「いいよ、次はトイレでしようね」といいつづけていた頃もあったのですが、それでももらし続けることに苛立ち、自分が甘かったのかとも思い、「またなの?もうわかるでしょう、嘘つかないで、もらしたら教えなさい」と最近ではきつめの言い方になってしまっています。 今3歳という理解できる年齢になりましたが、やはり叱らず、できたら褒める、という姿勢が大切なのでしょうか。 また、保育園では寝るときオムツをしています。完全オムツレスの方が良いのでは...とも思うのですが、夕方うんちをもらすことが多く、おねしょ&うんち対策でオムツにしているようです。パンツのウンチを洗うのは保母さんも大変かな、と思うので言われたままオムツをもってきているのですが、他の時間はパンツなのでそれはそれで割り切って良いのでしょうか。 ただ、オムツをはいているとトイレに行かないので、本音は完全パンツにしたいところです。
- 一歳オムツをやめるタイミングは?
3月末に一歳になったばかりの息子が2週間程前から犬猫がおしっこしたり私がトイレにいったりすると、自分のおちんちんをオムツの上からさわりシーシと言ったり、オムツを外そうとしたり、トイレの水を流すことをし出しました。 初めはシーシする姿をみてシーシと言ってると思ってたのですが、思い出したように急にシーシとオムツアピールする時があり、そうねシーシーやねーと確認するとオムツが濡れており、でもマメに替えてなかったから濡れてただけ、まぐれまぐれ~と思い込んでました。 が、 本日、オムツを替えたあと、またしても急にシーシというので、やっぱもしかして?と思ってオムツを触ったらオシッコしてました!エライね^0^教えてくれたのねーと、すぐにオムツを替えて、5分ほどすると、トイレのあるドアにいきなり小走りで行って「シーシ」と何か言いたげで、そんなすぐにオシッコでないよーと笑いながら、オムツを調べると!ウンチしてました!トイレに流すぞ!といわんばかりの勢いでドアにしがみついてました笑 これはまぐれじゃないと分かり2時間後そろそろまたオシッコするかも??と思い調べたけど濡れてないので「シーシは?シー」と言うと「シーシ!シーシ」とマネをして、その後オシッコしましたー! 特別何も教えてないのに子供の成長ってホントスゴイといつも思います。私はいつも引っ張られてるような感じで^^:歩き出したのは9ヶ月で、パパママと呼んだり飼い猫の名前を呼ぶようになったのは10ヶ月になったばかりの時でした。成長が早いーなんて言われてたのですが、私自身は育児書とかまったく読まないので言われて気づくことが多く^^;今回も思いのか早くシーシを理解するようになり嬉しいのですが、今後どのようにオムツを外すように進めていけば良いか分からず先輩ママさんのご意見聞かせてほしいです!
- ベストアンサー
- 妊娠
- typingbaby
- 回答数5
- なかなか「あんよ」しないのを気にしない方法は・・・?(長文です)
こんにちは。いつもお世話になっています。 息子は1歳2ヶ月を少し過ぎたところです。つたい歩きは自由自在ですし、つかまり立ちから手を離して「たっち」もするようになりましたが、まだ一歩がでません。普段動き回るのはもっぱらハイハイ(しかもすごく早い)です。 周りで「あんよ」が遅めだった子たちもどんどん歩き出し、かなり取り残されてきました・・・。成長の心配はあまりしていないのですが、児童館などに連れていくとうちの子だけハイハイなのがとても目立つように思い、気になります。 特に、大きい子のママさんたちが、うちの子を見て自分の子に「ほら、赤ちゃんいるから気をつけてね」などと言うのがとても気になってしまいます。同月齢やもっと小さい子でも、歩いている子は「赤ちゃん」とは言われず「○○ちゃんより小さい子もいるから気をつけてね」などと言われています。やっぱりハイハイしてるからうちの子だけ「赤ちゃん」なのか・・・とブルーになってしまいます。 (うちの子は背が高めだし顔つきもしっかりしているので、「赤ちゃん」と言われてしまう原因はハイハイしかないと思うのです。) 同月齢の子のママには「ハイハイが長いほうが体にいいらしいよ」「歩くのが遅いほうが親孝行だよ」などと言われるのですが・・・。急かしてはいけないと思いつつ、最近言葉を理解してきた息子に「まだ歩かないの~」としょっちゅう言ってしまいます。 こんな状態でどのようにすれば息子の成長をゆったり見守ることができるでしょうか・・・?長文ですみませんが、アドバイスいただけると助かります。
- 夫婦関係・育児ストレスから妻が・・・
結婚4年目、妻33歳、子供(1歳・娘)、33歳のサラリーマンです。 夫婦関係の問題や子育てのストレスから、妻が娘を怒鳴ったり、泣いた娘をほったらかしにしたり、時に私に対しヒステリックの叫んだり、そこらじゅうの物を投げたりします。妻や娘が心配です。 妻とは私が長期出張していた地で知り合い結婚し、妻をひとり東京に呼び寄せたかたちになります。 出会った時は、仕事もテキパキこなし周りからも認められ、異性からもなかなかの人気があったようでした。 結婚により友達もいない街にひとり上京し、仕事もせずただ家にじっとしている毎日に変わり、私も出張が多く帰りも遅いような状態がつづきまいした。 必要なコミュニケーションさえもとれていませんでしたので、夫婦関係は悪化しつまらないことでも喧嘩が繰り返される日々が続きました。 喧嘩の時には離婚したいと言われ、非を認め改善すると約束し何とか許してもらうという繰り返しが何百回も続きました。 今思えば私は妻の存在や価値を認めてあがられていなかったんだと思います。 そんな中、娘が誕生し喜ばしい気持ちや娘の手前喧嘩も減りましたが、その反面育児のストレスが増え、時にはじめに書いたような症状が現れます。 今では、結婚当初の妻の気持ちも、多少はわかり、妻の様々な価値を認め尊重しているつもりですが、一度途切れた信頼関係はなかなか修復出来ず、どうして良いのかわかりません。 妻も自分ではいけないこととわかりつつ、罪悪感を感じながら娘を怒鳴ってしまっているようですし、妻自身、原因がわからず、どうして良いかがわからない様子です。 今日も、私と離婚し娘を引き取ることを考えたら(自分といると怒鳴ってしまうので)・・・と言われてしまいました。 原因は何か?私に出来ることやすべきことは何か?妻へのアドバイスも含めてご指導いただけたら大変助かります。宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- j_m_k
- 回答数6
- はかせるおむつカバー
布おむつ愛用者なのですが 最近子供がとても活動的になってきたため おむつ交換に一苦労です…。 そこで調べたところ、はかせるタイプのおむつカバーがあることを知ったのですが いろいろ検索しても肝心の商品にたどり着けません。 そこで実際にお使いの方、または商品をご存知の方、 どこで手に入るのか教えていただけませんでしょうか? 使い心地などもあわせて教えていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。
- 家族でスキーを始めたい
小2と年中(5歳)の子どもがいる4人家族です。私は最後に行ったのが15年前になりますが、スキーの経験有りです。泊まりで10回以上行ったわりには、根っからの運動音痴が災いし、やっとボーゲン脱出かというあたりまででした。主人は全く経験なし。 現在千葉に住んでおり、子どもにスキーを経験させてやりたいのですが、なんせ親がこんなんなのでどうしたものかと・・・どなたかアドバイスくださいませ。 主人はさほど乗り気でないので、とりあえず下の子とソリ遊びでも楽しんでもらい、上の子はたとえ半日でもスクールに入れようと思っています。どこのゲレンデがいいでしょうか? 近くて(関東はまだあまり知らないのですが、群馬や栃木が近いのでしょうか?)、スクールがあり、できればスノーボードの人がいないとか少ないとかで、スクールがあり、あまり混んでないところ。上級者コースは不要です。主人は雪道の運転には慣れてませんが、とりあえずチェーンは買うつもりです。 上の子はとりあえず、オークションでもリサイクルでも探してウエア一式揃えるつもりです。ソリ遊びの下の子と主人はどんな格好がいいのでしょうか? 主人は釣具屋で買った合羽の上下があるのでそれと長靴で、下に着込むのでいいでしょうか? どうせ、吹雪いたらさっさと退散すると思われます。 できればそのうち主人と下の子にも、スクールに入ってスキーを楽しんで欲しいと思っています。親がこのレベルで家族でスキーなんて無謀でしょうか? ちなみに子たちも、運動神経はあまり良いほうではありません。主人は自称、人並みだそうですが・・・
- ベストアンサー
- スキー・スノーボード
- dreamchan
- 回答数7
- 言葉が早い子はおむつはずれが遅い???
1才4ヶ月の娘は、色々な言葉を話してくれて周りには「言葉が出るのが早い」とよく言われています。 でも、同居の姑には、「この子は言葉が早いね~」の後に、「言葉が出るのが早い子は、おしっこ教えるのが遅いからな~」と必ず言われます。 また、よく遊びに来る近所のおばさんにも言われました。 そうなんでしょうか??? そういう話、聞いた事のある方いらっしゃいますか? 何か、根拠のある話なんでしょうか?? なんか迷信ぽいなとは思うのですが。 気にしなければいいんですけど、言われてあんまりいい気分ではないので・・・ 知っている方、ご意見下さい★
- 妊婦で犬を飼われている方に質問です。
いったん不妊治療に通うのをやめて、先週よりチワワの赤ちゃんと暮らし始めました。 今は、ワンコの世話でいっぱいいっぱいです(汗) 今まで排卵誘発剤を服用し、タイミングでチャレンジしていましたが、3周期服用したので、しばらくは休ませて、自然妊娠でがんばろうと思っていますが…。 何分、犬を飼うのも初めてで不安だらけなのに、運良く(!?)妊娠したとしたら嬉しい反面、余計不安になってノイローゼ気味に(私の場合流産確立が高いので)…と思うと、子作りになかなか積極的になれません。今週期も排卵誘発剤を服用していましたが、とりあえず見送ってしまいました。 犬を飼ったとたんに妊娠した、なんてよく耳にしますが、実際妊娠された方の体験談を聞けたらな、と思い質問させて頂きました。 良かった事、苦労した事、何でも構いません。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 妊娠
- ponpiponnpi
- 回答数3
- 生後4ヶ月の子供を保育園に預けるのは残酷ですか・・?かなり凹み中です
事情がありまして、今月から生後4ヶ月の女の子を認証保育園に預けて仕事に復帰しました。時短の希望を出しましたが会社と上司の理解が得られずにフルタイムで勤務しているので子供は朝9時から夜7時まで預けられています。先日、保育園の先生をしている友達にそんなに小さな子供を長時間預けるのはよくないといわれました。理由は、母親との愛情を確立/成立させる最も大事なときに長時間集団生活をすると(大勢の先生にみてもらい、誰がお母さんかわからなくなる)愛情不足の子供になると・・子供にとってお母さんと共に過ごし、愛情をたっぷりあびられる一番大事な時期に一緒にいてあげないと子供に悪影響を及ぼすといわれ大変ショックです・・復帰して1ヶ月過ぎ、私も子供もやっと新しい生活に慣れ初めて頑張ってきた所でまた落ち込んでしまいました。私の選択、やっている事が間違っているようですし、大事なわが子に対してとってもひどいことをしているように思えてしょうがありません。。。やはり子供を預けるには小さすぎるのでしょうか。。。そんな事ばかり考えていたら、子供と接している時や保育園に送って行く際、私と目を合わせてくれなくて、怒っているようにしか感じられませんです。最近では保育園でどこも悪くないのに下痢がしばらく続いていて、子供もストレスを感じているんでしょうね。やはり子供を預けて仕事に出るのは、もう少しおおきくなってからの方がいいのでしょうか。同じく小さな子供を保育園に預けて働いていらっしゃる方、または預けた経験のある方、実際に預けられていた方、お話頂けたら幸いです。また心理学的にやはり将来的に子供に影響がでてくるのでしょうか。どうぞ宜しくお願いします。
- 締切済み
- 妊娠
- silvercross2005
- 回答数15
- 5歳の年長の娘がいます。
5歳の年長の娘がいます。 日中、パンツが濡れてても平気でそのままいて、悪臭に気づき私が指摘すると、渋々着替えるということが常にです。 しかも1日に何回も! モジモジしていることもあるのでその時は早くトイレ行ってきな!!というと慌てて行ったり、逆ギレしてトイレじゃない!!と言い張りしばらくして結局トイレに駆け込む、パンツにちびるという感じです。 ちびるの限度を超えて濡れています。 夜は毎日おねしょ。多い時は1日で2回ほど。 夜中おもらしをして起きることはありますが、そのまま起きないこともあります。 おかげで新しくパンツを買ってもすぐに黄ばむ、部屋がなんだか臭い状況です。夏だから余計にだと思います。 衣類も洗っても臭いが取れていない気がして、、 肌が弱いのであまり柔軟剤は使いませんが臭いのついた洗剤で選択する、カーペットや布団は重そうを水で溶かしてスプレーするなどしていますが、、、 夜のおねしょは仕方ないと思います。 夜中起こすのも睡眠の妨げになりますし、怒ったところで治るものでもないと思っていますので。 問題は日中なのです。 怒ってはいけないのも分かっています。 以前はこまめにトイレに行くように呼びかけしていましたが、今ではもう、ちびったらさっさと替えるように言っていますが、全く伝わらないようです。 羞恥心もなければ臭いの自覚もない、本当に困ってます。 できないのに、こっそり他所の家でそろそろおトイレ行ってきたら?と言っても生意気な態度で行かず、結局漏らす(ちびるより漏らすの方が適切) いい加減にしてほしいです。 小学校に行ってからが本当に心配で、それが原因でいじめに遭わないかと思ってしまいます。 からかわれないと自覚しないか?と思いますが、やはり親として子どもに悲しい辛い思いはしてほしくないものです。 この歳でこの状況であれば、やはり排泄機能になんらかの原因があるのでしょうか? 1年ほど前にかかりつけの小児科で相談したところ、5~6歳になっても治らなかったらまた相談してと言われました。
- 保育園にプールは必要ですか
一般家庭の園児のお宅でも簡易的なプールを作り遊ばせる事は 見かけることがあります、その行為は見た目でも事故に なるには無理があるほど水深が浅いです、これが保育園とも なると簡易的なプールでも一度に多くの園児が入るとなると 規模も大きくなり、ある程度危険性があることは素人でも予想 できます、なぜなら一度に大勢でいると、転んだりするわけで すから、それが一瞬であっても命とりになりかねません 一瞬であっても目は離してはいけません、保育園はたぶん善意で したと予想できますが、結果的に問題が発生したとすれば、仕事 なら誰でも責任が発生してきます、リスクは一般的な仕事でも 予想できるのは安全装置がついています、安全装置が監視だと するとするのであれば、それをしないことは安全装置を解除する ことになり、責任者の指示でもないかぎり勝手にすることは 許されていません、なぜなら重大な事故になったら危険を回避 できなくなります、ほんの一瞬の油断はなぜ発生してしまった のでしょうか、安全装置の役目は人間だとするのならば、役にた ちませんか、ちなみに自分は安全装置に変わる見張りとかする ことは有ったけど、絶対に目は離しませんでした、なぜなら自分 自身が事故に巻き込まれてしまうので必死でしたね。 宜しくお願いします。
- 小学生の息子のおむつの問題について
前回の質問内容については以下のURLをご覧ください。 続きの内容となっております。 https://okwave.jp/qa/q9739101.html 小学5年生の息子のおねしょの問題につきまして、沢山の方にご回答をいただきました。 本当にありがとうございます。 先日、泌尿器科に行き、薬を処方されました。 おねしょについてはこれから徐々に改善していくと思います。 これからする話は、少し遡って泌尿器科を受診する前のお話になります。 4月26日の日曜日に、リビングでゲームをしていた息子ですが、 うつ伏せ?腹ばい?のような状態で寝そべりながらゲームをしておりました。 姿勢について注意しようかなと思ったところで、ズボンから何やら白いものが見えていました。 息子のボクサーブリーフの中で、ゴムが白いものはない筈ですし、ひらひらしているので、メリーズパンツを穿いていると確信を持ちました。 以下は私と息子との会話になります。 (○○は息子の名前です。) 私「ねぇ○○、話しかけてもいい?」 息子「いいよ」 私「今ズボンの下に何穿いてる?」 息子「えっ?パンツだけどなんで?」 私「ほんとに?ちょっと脱いでママに見せてくれないかな?」 息子「あっ、やっぱりおむつだった。ごめんなさい」 私「どうしておむつしてるのかな?」 息子「穿き替え忘れちゃった。穿き替えてくるね」 私「ちょっと待って」 私「私が何穿いてるか聞いた時にパンツって即答したよね?」 息子「間違えちゃったの…」 私「いやいや、自分の穿いてるもの間違えるっておかしいでしょ。パンツの色とかならわかるけど、パンツとおむつは普通間違えないよね?」 息子「……」 私「あのね、何言っても怒らないから正直に答えてほしいの。もしかしておむつ穿いていたいの?」 息子「わ、忘れただけだから」 私「この前(前回の投稿時の話です)も○○のパンツ洗濯に出てなかったよね?あの時もおむつ穿いてたんじゃないの?」 息子「え~っと…」 私「私はね、○○が何を考えてたり悩んでたりするのかを知って、力になってあげたいだけなの」 この後息子が話した内容を纏めると以下のようになります。 (1):以前から、トイレでおしっこをした後に、残ったおしっこを少しちびってしまうことが嫌だった。ボクサーブリーフの外側までおしっこのシミができてしまうのが嫌とのこと。 (2):おねしょが始まって2,3日ほどたった後(4/10付近)で、おねしょをする前に目が覚めた。急いでトイレに駆け込んでパジャマのズボンだけはなんとか脱いだものの、パンツまで脱ぐ余裕は無く、ボクサーブリーフを穿いたまま便座に座っておもらしをしてしまったこと。 (おもらしパンツは、こっそり洗面所で洗った後に洗濯機に入れたとのことでした。) (3):(1)と(2)の出来事(特に(2))があって、パンツを穿くことに対して自信を無くしてしまったこと。 とりあえず、以下のようにアドバイスしました。 (1)の件:気にしなくて良い。そもそも少しちびっても大丈夫なように、ボクサーブリーフの布が二重になってるんだし、外側まで染みちゃうのは泌尿器科に相談に行けば良い。 (2)の件:1回だけなんだし、こちらも気にしなくて良い。 (3)の件:○○(息子の名前)にパンツはまだ早いなんてことは絶対に無い。普段おもらししてるわけじゃないんだし、おもらししたって洗濯すればいいだけのこと。 その上で、「もし不安なら、5月いっぱいはメリーズパンツでいても良い。ズボンの下に何を穿いているか、こちらは一切気にしないようにする」と言いました。 幸いにも、5月いっぱいの休校が決定したので、おねしょの件と並行しておしっこちびりの件についても相談し、良さそうな心療内科も探してみて受診しようと思います。 私がとった上記の対応方法は適切だと思いますでしょうか? ご指摘・ご感想・アドバイスありましたらコメントをお願い致します。 (100点満点とは言えないでしょうが、まずまず悪くない対応が出来たかなと思っております。) また、大変申し訳ございませんが、「一言レベルの、理由の無い中傷」的な発言に関しては、返信を遠慮させていただきます。
- 締切済み
- 育児
- pot_coffee_2
- 回答数4