検索結果

大学での研究

全10000件中8741~8760件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 休学について

    今回みなさんにアドバイスをいただきたいのは休学についてです。 私は国立大学の修士1年です。 以前は環境政策に関わるようなことについて研究していたのですが、研究を進めていくうちに、対象が人類学に変わってきました。 先日、調査から帰ってきました。 宿泊先では、調査とは別に多くの人と話す機会がもてました。 彼らは自分にない多くの経験をしていました。 正直、羨ましかったです。 私は一つにことを考えると、他が考えられなくなるような性格があります。 すごく不器用で、いざ自分自身振り返ってみると、経験の乏しさを感じました。 そして、最後には、今の生活で張り詰めていた線が切れた感覚を覚えました。 先述のように、現在の研究は人類学で、しかも研究するようになってからは、まだ日が浅いです。 しかし、今の研究に変わってから本当に楽しくて仕方がなく、もっと研究をしてみたいと思っています。 みな条件は一緒ですが、私も就職活動を控えていて、うまく両立できるのか不安で仕方ありません。 今の状態で就職活動をし、修論を出して、修了することに不安を感じています。 そこで休学をしようかと考えています。 来年の一年間、調査しながらいろいろな経験を積んでいきたいと思っています。 調査のための休学とは教授会で審査された時に許されるものでしょうか? また、もし休学をすることになった場合、心配なことが一つあります。 お金のことです。 現在、私は奨学金を貰いながら日々の生活をしています。 もし、奨学金を貰っている段階で休学をなさった方がいましたら、休学の期間どのように資金面をクリアしたか教えていただけると幸いです。 もちろん、休学することになったら、それなりにバイトもする予定です。 拙文ですが、アドバイスの方よろしくお願いします。

    • zvezda
    • 回答数1
  • 学術書に使用される言語

    大学院や、またその過程終了の後、自ら学術書を読んで研究することになった時、各国で様々な学術書があるかと思いますが、それらを読むのには言語の習得が不可欠だと思われます。私自身、化学(又は物理)の道に進もうと考えているのですが、そうなったとき、言語を習うとすれば、英語の次に、何を習えば良いでしょうか?どの言語で書かれている書物が多いでしょうか?その道の方がおられましたら、ご解答お願いします。

  • 将来SEか生保業界で、提案型の仕事がしたい

    現在就活を迎えようとしている現3年の文系、県立女子大学生です 現在、 (1)上流過程を担当できるSE (2)ライフプランに携われる生保 とうの仕事に興味があります。 ですが、今現在では知識など全くないので、10年くらいその道の勉強を仕事で頑張り、 将来は自分からなにかしらの形で提案できる仕事、あるいは部長くらすになれるようになりたいです((1)ならITコンサル、(2)なら独立FP、等々) このような道を辿るには、どのような企業研究をするのがよいのでしょうか?

  • 海外に拠点がある=現地採用を行っている?

    こんにちは。現在、経済学部に通っている大学生です。 ゼミの研究の関係で、海外で現地採用を行っている企業を調べているのですが、海外に拠点があることと、現地採用を行っている事はイコールと考えてよいでしょうか? それとも、日本で採用された人が海外に派遣されているだけというケースもあるのでしょうか? HPには、海外拠点の有無は必ず書いてありますが、現地採用の有無はあまり書いていないので困っています。 よろしくお願いいたします。

    • noname#213328
    • 回答数4
  • 受験のストレスについて

    こんにちは。 国立医学部を目指す浪人生です。 受験のストレスについて、あまりよく分かりません。 大学に入るために必要な勉強で、入ってからも必要な勉強で、 あまり苦痛に思うことがありません。 医学部で研究したい内容が、「自分の病気」についてなのですが、 そのためには化学や生物の知識も必要ですし、論文のために英語と国語、 論理的思考の為に数学、公民(政治経済)は好きな科目です。 よく分からないだけで、身体はストレスは感じているのでしょうか。

  • 比較言語学と対照言語学の違いは何?

    大学の言語研究のレポートで、 「比較言語学と対照言語学の違いについてまとめる」 というのを書くことになりました。 百科事典で調べた程度でよいらしいのですが、 事典には比較言語学は載っていても、対照言語学については 書かれていないのです。 どなたか、比較言語学と対照言語学の違いについて わかりやすく教えていただけないでしょうか? また、そういうことについてわかりやすく書いてある 文献などがございましたら、教えていただければ幸いです。

    • ashkah
    • 回答数3
  • 薬学部 指定校推薦

    長いです。ごめんなさい。 現高3の薬学部志望の女子です。 私は薬剤師になりたくて薬学部を目指しています。 今の所、金銭的な理由により、国立大学の薬学部を第一志望にしていますが、今のままでは学力が足りず、焦っています。 そんななか昨日、担任の先生から私立大学薬学部の指定校推薦の話が出ました。 その大学は、薬剤師国家試験の合格率が毎年ほぼ100%に近いという、 いわゆる名門校です。 私は指定校推薦は考えずに高校生活を送ってきましたので、 その大学は、センター利用や、個別試験+センターといった方式で受験するつもりでした。 第一志望の国立大学とほとんど同じぐらい 行きたい大学ですが 金銭的な理由から 国立を第一にしている状況です。 私としては、指定校推薦でいけるならぜひ行きたいです。 親は片親で母親しかいませんが、毎月お金を積み立てる学資(←?) で500万円はあるそうです。 私立薬学部はざっと計算して1200万円、 残りの700万円は奨学金でまかなうしかないと思い、その覚悟です。 でも母は、私の事を考えて、 将来 多額の借金を背負うのはやめなさい、 今の世の中、いつ会社が倒産するか分からないんだから、払えるか分からない金額を背負うのはギャンブルと一緒だよ と、指定校推薦でいくのを否定します。 私は早く大学生になって薬学を学びたいのですが、母の言うとおりだとも思います。 担任の先生は、 薬剤師になるなら敢えて国立を狙うよりこの私立大学にした方がいい、 (↑国立は研究者養成に、私立は薬剤師養成に力を入れるから) あなたにとって一番いい選択肢だ と言ってくださいます。 母も担任の先生も 私のためによく考えてくれていて、本当にありがたいです。 でも対立する意見でどうしたらいいか分かりません。 私立の指定校をけって 国立に落ちたら浪人になるだろうし、 またお金がかかります。 一応、その私立大学の願書は請求しました。 願書提出の最終締切は10月2日で、時間がありません。 どうしたら一番良いか分からなくなってしまいました。 ご助言や経験からのお話をいただけたら幸いです。

    • noname#168512
    • 回答数4
  • ストレスとの向き合い方について

    ストレスとの向き合い方についてみなさんにご意見を伺いたく投稿させて頂きました。 長文失礼致します。 不平不満を言うことはダメなことなのでしょうか?ストレスは自分の中(誰にも頼らず)で発散(解決)した方が良いのでしょうか? 私は理系大学生で担当教授のゼミ室(研究室)に配属され、毎日のように通学しています。 私には友達が少なく、正直私にとっての大学の居場所はそこだけと言っても過言ではありません。 最近、その研究室の雰囲気が良くありません。 去年は楽しい先輩達がいました。リーダー的ではないかもしれませんが、みんなから愛され、慕われているような人でした。 しかし、その人たちも卒業され、私を含めて数人がその研究室の年長者となりました。 去年はみんなで食事したり、時間が空いたときでも会談したりして笑いや話し声が絶えない、そんな自慢の研究室でした。 しかし、今は沈黙が続き、後輩もわがままを言いだし食事もばらばらに行くなどチームワークがなくなった気がします。 私以外の年長者もおそらく私と同じこと思っていると思いますが、彼らには別の研究室に遊びに行ったり、研究室に来なかったりと… 言葉では表せれないのですが「どうでもいい」といった態度です。 実際に彼らの学校での居場所は他にもあるということです。 私自身がまじめで堅物で古い人間で面白くない人間だと思われているとは思います。 (正直、その通りでしょう。) 後輩もそんな私が嫌なのか、付いて来てはくれません。 しかし、前述の通り私にはこの場所しかないのです。 まじめに考えてしまうので、いつしか顔も強張り、近寄りがたい雰囲気を作り出してしまいます。 就職活動中、私生活もうまくいっていないというのも重なり、言葉は減っていくばかりです。 少ない時間ながら草テニス(少人数、周1)、ときどきランニングなどはしています。 (それ以上に不安や苛立ちでリラックスできていないと思いますが…) そんなこんなで、ストレスが相当たまっています。あまり不平不満をいうものじゃないというのがあり、今まで相当貯めてきました。しかし、もう爆発しそうです。 今日少し友達(同研究室の同級生)に不平不満を吐いてしまいました。 「研究室がおもしろくないと思うのは、お前がおもしろくしようとしないから」と言われました。 私の性格から苦手ですが、私なりに一生懸命頑張っているつもりです。 その頑張りも他から見たら微々たるものかもしれませんが、それが私の今の精一杯なんです。 それよりもそいつ自体同じことを思いながら何もしていない。「僕は不平不満はないから」と言います。絶対嘘です。本当だとしてもそれは諦めではないでしょうか。 長くなりましたが、不平不満を言うことはだめなことなのでしょうか?男としてそれは格好悪いことなのでしょうか? また、何かアドバイスあれば教えて下さい。 学生生活、最後が最も楽しくないということは避けたいです。 以上、愚痴が含まれてしまった駄文ですが、回答頂けるとありがたいです。

    • noname#141006
    • 回答数3
  • 他大学院の推薦入試の辞退

    こんばんは。 他大学院の推薦入試を受験した,大学4年の者です. 現在,その受験の結果待ちの状態なのですが,これを辞退したいと考えております. 受験したのに何言ってんだと思われて当然なのですが,現状,自大学院に進みたいという気持ちが強くなってしまい、ここ数週間,悩み続けて頭痛がずっと続いてるような状態です. 悩んでいる理由としては, ・推薦を辞退することができるのか ・辞退できたとして,お咎めを受け,自大学院を受験できないのではないか が主な原因です. そこで質問なのですが, 推薦を辞退する場合, (1)志望した研究室先の先生の許可だけで辞退することができるのでしょうか. (2)それとも,何か手続きが必要で,自大学院からも辞退の許可が必要となるのでしょうか. 今回,推薦を辞退しようとすることについての中傷は無しでお願いします(もう聞き飽きるほど言われたので). どなたか、ご返答よろしくお願いします.

  • 就職難に対する不安。

    今年から大学生になる者です。女です。 今就職難であるということが話題となっていて、企業が即戦力のある人材を求めているとネットのニュースに書いてありました。 私は今早慶の文系でも理系でも入れる学部と、知名度がほぼない中堅国公立の理系に受かっていて、どちらにするか迷っています。 国公立に行ったとしたらほぼ勉強漬けの学生生活となると思います。その分即戦力はつくのですが、一般的に無名というのが心配(研究職に就く際には企業からはある程度評価されるようです)なのと、女子が相当少なく大学生らしい華やかなキャンパスライフは全く期待できないというのが難点です。やはり4年間過ごす所なのでこういう所も考えておきたいです。また恐らく院まで行くことになるでしょうし女の自分としては(今はこういう考えは少ないのでしょうが)早く就職した方が良いのではないかと思います。こちらに進んだら研究職に就くことが可能なのですが(私は商品の企画か開発が今の所やりたい)調べる限りでは教授推薦は恐らくあまりなさそうです。もし研究職以外の職に就こうとなった場合に自由応募でこの知名度で果たして大丈夫なのかはわかりませんが心配ではあります。知名度は関係ないですか?学歴フィルターが存在すると聞いたので気になってしまいます。 対する早慶の方はやはり強力なネームバリューがあることはたしかですし、興味がある学問ではありますし、遊んでいる人は多いでしょうが真面目に頑張れば充実したキャンパスライフを送れそうなのですが、即戦力はなさそうです。文系就職が大半のようです。これを考えるとどうしようと思ってしまいます。女であろうとやはり即戦力がある方が有利でしょうか?(女は結婚すると辞めていくことが多いため何年もかけて成果をだす研究職系は採用しづらいと聞いたことがありますが、そんなことはないですか?しかもこの話は即戦力と矛盾してる気がするのですが、また別の話なんですか?)また、これは資格などを頑張ってとれば(もし早慶の方に進んだら自由な自分の時間は増えると思うので、いろいろ資格をとろうと思います。)就職において心配する程の問題ではないでしょうか? 就職難と言われていて4年後にきちんと就職できるのか不安で仕方ないです。やはり文系就職は相当厳しいものなのでしょうか。

    • noname#152967
    • 回答数3
  • 就職活動の悩み【留学関係の仕事】

    こんにちは。現在、大学院修士課程2年の学生です。 就職活動について悩んでおり、ご意見いただけたらと思い書き込みました。 私は大学院で日本人留学生についての研究を行っており、就職も留学関係の仕事につきたいと思っています。 具体的にやりたいことのイメージとしては、事務的な手続きのみではなく、実際に留学中に学生がどこでどのようなことを学ぶか、というところから(現地での視察も含めて)企画することがしたいと思っています。 ですので、一般企業の留学斡旋会社よりは、大学の職員の方がやりたいことに近いことができるのではないか、と思ってはいるのですが・・・ 周りにそのような仕事を職業としている人がいないため、どのような企業(もしくは学校法人など)をみていけばいいのかあまり定まりません。 大手の就職情報サイトで検索は一通りしてはみましたが、いまいちピンとくるものがありません。 何か身近で留学関係の企画から担当しているような方がいらっしゃる等、情報をお持ちの方、アドバイスをいただければと思っています。 そもそもこのような仕事に就きたいと思うようになった理由は、自分が大学生のころから海外でのボランティア活動に参加してきた経験からです。語学学習のために海外に行くのもいいことだと思いますが、語学を学ぶためだけに学校に通うのでなく、海外に出るならもっと社会問題などを実際に見て、これからの社会をもっとよくする力を学生がつけることが必要だと思い、そのような留学を作る側になりたい、と思うようになりました。 研究活動も忙しいですが、就職活動もがんばりたいと思っています。 よろしくお願い致します。

  • 新撰組隊士のイメージについて

    私は現在、大学の研究で新撰組隊士たちのイメージについて調査をしております。なので以下の隊士たちについて、なんとなくで構いませんので、どんなイメージを持っているかご回答お願いいたします。 ドラマや映画、漫画、アニメなどのイメージで構いません。その際に作品名を書いていただけるとありがたいです。 1.近藤勇 2.土方歳三 3.沖田総司 4.芹沢鴨 5.伊藤甲子太郎 6.山南敬助 7.永倉新八 8.斉藤一 9.原田左之助 10.藤堂平助 11.山崎丞 ご協力お願いします。

  • 入力容量(Input Capacitance)について

    現在大学の研究室に所属しており、そこで半導体(主にMOSFET、DG-MOSFET)について学んでいます。論文を読んでいて、初歩的な事なのですが疑問がありましたので投稿させていただきました。 今、入力容量(Input Capacitance)について調べているのですが、どうしても意味がよく理解できません。入力容量を知ることはどんな意味があって、小さいほうがいいのか、大きいほうがいいのか、ご存知な方がいらっしゃいましたら是非教えてください! よろしくお願いします。

    • queso
    • 回答数1
  • セキュリティ問題について

    現在、就職活動中の大学3年です。 色々な業界を見た結果、SEになりたいと強く考えるようになり、職種研究をしております。 そこで、伺いたいことがありまして、ぜひともアドバイスを頂けないでしょうか? セキュリティ問題における 『人間の領域』と『ITの領域』 とは、なんでしょうか? このことにちなんで、日本社会では当たり前であった“性善説”が外国流の“性悪説”に変わろうとしている。らしいのですが、具体的にどう変わっているのでしょうか? 申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 立教の社会学部

    立教に行きたいと思っている高1女子です。 色々調べてみたところ、社会学部がすごく気に入りました。 大学図鑑によると「社会に存在するあらゆる現象が研究対象というなんでもアリの学部。例:茶髪の若者はなぜ増えているのか、を研究」 すごくおもしろそうです!(人気もかなりあるそうですが) 社会学部についてなにか知っている方がいましたら、何でもokなので教えてほしいです(^^) あと、1つだけ疑問なのですが、ここの学部の就職先は主にどこになるのでしょうか? 社会の先生やマスコミになる予定は全くないのですが… 私には今将来の夢はないし、高校生のうちにできるとも思えません。 なので無難に就職に強い経済や法学を親には勧められたのですが、私にとってこの2つはどうしても無理なんです。 数学はかなり苦手、六法全書なんて開く気にすらなれません。 女子も少なそうですし… もしかして社会学部から一般企業に就職する人はあまりいないのでしょうか?

  • 軟骨は再生出来ないですか

    知○袋で質問したら、軟骨は再生出来ないって言う回答だけで、軟骨が再生出来る訳がない、バカじゃないのっていう回答もありました。 その後、テレビ放送があり、東海大学で臨床研究中で、正常な軟骨から細胞を二種類とり、培養して軟骨細胞シートを作り貼り付けることで、軟骨が再生したと言う情報番組があったと補足を入れたら、釣りだとか書き込まれID無効にさせられました。 知り合いから軟骨の再生医療を受けようか迷っていると相談され、わからず質問しました。 再生出来ないと回答する方は、何を根拠に再生出来ないと回答したんでしょうか、疑問です。 確かに研究中の為、保険診療は受けれませんが、保険診療が受けれないので再生医療は無理、だから再生出来ないってことでしょうか? これは別だと思いますが違いますでしょうか?

    • noname#205652
    • 回答数4
  • 就職活動で、無事に就職できるか不安で仕方がない

    工学系の大学院に通っている修士1年です。もうすぐ2年になります。 学んでいる分野は、情報工学系です。 現在就職活動を行っていますが、景気の悪化から採用者数も減っており、苦戦をしています。 現在、エントリーシートを頑張って書いたり、エントリーシートが通ったところには面接の受験予約を行ったり…という状況なのですが、 段々、自分が本当に就職することができるのかという不安が大きくなって仕方がありません。 面接では、相手の質問に窮しそうで怖い、ということばかりです。 (※実は、まだ就職活動では面接の経験がありません。) 例えば、「なんで他の会社じゃなくてうちなのか?」という良くある質問をされても、答えられないという可能性も高いです…。 (企業研究不足、というところもあるのかもしれませんが……) 「優秀な学生なら」不景気だろうが関係なく就職できるのでしょうが、自分自身がどう考えても優秀な学生とは思えません。 学部生の時には学業も自分なりにはやってきましたし、研究も自分なりにはやってきました。 しかし、「それで何を学んだのか?」と聞かれると、正直答えに窮してしまいます。 研究に関してでは、頻繁に指導教員と報告・相談しながら研究してきた…というのが現状です。 授業では、しっかり授業を受けて、レポートを期限内に出して…という当たり前のことしかしてきませんでした。 アルバイトもやってはいるのですが、ほかの質問や企業説明会の時に人事の方から伺った話などを総合すると、 どうも院生だと研究のことをしっかり話せないとあまり良い評価ではないようです。 このままでは、本当に自分は就職することができるのか不安で仕方がありません。 既に就職活動が終わった方は、どのようにしてこの不安を吹き飛ばしていたのでしょうか? また、今同じように就職活動をしている方は、どのようにして不安を吹き飛ばしているのでしょうか? 教えていただけると、幸いです。 甘ったれた質問であることは重々承知しています。厳しい言葉であっても構いません。 叱咤激励となる言葉をかけていただけると、有難いです。 よろしくお願いします。

  • 研究がうまくいかない大学院生の就職活動

    現在大学院修士1年です。来年3月に就職活動を控えております。 動物を扱ってある化合物を摂取させて病態改善効果をみる実験を行っているのですが、個体間でばらつきが大きすぎてまともなデータが出ていない状態です。 科学に対しては興味がある姿勢で取り組んでおりまして、毎日毎日学校に来て動物の餌やりや餌作りなどを含めて朝早くから夜遅くまで頑張ってきました。 なのに結果が全く出ない。研究概要のレポート提出を求められる企業を受けた場合、小学生の自由研究程度の内容しか書けず、figもない状態ですのでこいつはこの2年間何をやってきたんだという疑問を持たれかねないです。 文系就職も視野に入れておりますが、技術系の方が入りやすいのと、せっかく院まで行ったので専門に近い分野でキャリアを歩みたいと考えております。 学生時代研究以外でほとんど何も力を入れてこなかったため口の達者な文系の学生と戦ったところで勝ち目はないと自覚しております。(インターンの面接で痛感しました) 実験のやり方を変えて現在模索中ですが、過去の文献もなく検討がつきません。やはり研究には向いていないのでしょうか。それともテーマが合わないだけでしょうか。 こんな学生はやはりどのテーマをやらせても使えないのでしょうか。 学生時代同じような境遇で企業勤めされている方などがいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

  • ピアノの練習場所について

    大学の近くで1年間一人暮らしをします。もちろんピアノは実家に置いていかなければなりません。幼稚園から教えていただいた先生にも泣く泣くお別れしました。 せっかく長く続けてきた大好きなピアノなので、できればこれからも趣味として少しずつでも音楽の幅を広げていきたいと思っています。しかし家にピアノもなく、大学での研究で時間も取れない、といった状況でどうにかしてピアノに触れることはできないでしょうか?アルバイトもおそらく思うようには出来ず、生活費に消えてしまうのでお金のかかる事はできません・・・ もう一つ付け加えると、先生に習わず独学で続けることについても不安があります。どちらかでも結構ですのでご回答お願いします。

  • 携帯電話とICタグについての質問です。

    大学でより詳しい情報を得られるポスターの研究をしています。 内容はポスターにICタグを埋め込み、そこに携帯電話をタッチするだけで情報を引き出せるようなものを作ろうと考えているのですが、そこで質問です。 (1)ICタグを携帯電話で読み取ることは可能でしょうか? (2)もし上記が不可能でリーダーがなければ駄目な場合に、リーダー自体を自作することは出来ますか? カテ違いかもしれませんし難しい質問だと思いますが、回答お願いします。

    • meiho40
    • 回答数3