検索結果
HDD故障
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 電気工事によるBRレコーダーHDD破損の賠償責任
昨日、部屋の照明器具取り付け工事の際、配線間違いで2回ブレーカーが落ち、その直後、レコーダーに録画していたタイトルが全て消えてしまいました。。 レコーダーは電源入で停止状態でした。 SONY製のBRレコーダーで、問い合わせたところ、要修理で復旧の見込み少ないと言われました。。 バックアップはまめにとっていたのですが、冬からのバックアップはなく、大切な旅行や子供の映像、今まで録画したもも全て消えました。 電気店に話したところ、予めブレーカーを落とさないで作業し、他の電気機器に電源を切る指示も出さなかったので、悪かった。。と誤っていましたが、損害賠償は受けれるのでしょうか。 テレビ録画なら他の方法手に入りますが、家族の映像は戻りません。。 謝罪に来るといってますがショックで、どう話していいかまとまりません。。 どなたかアドバイスお願いします。。
- windows xpのOSのインストールトラブルについて
少し前からデスクトップに「偽造ソフトウェアの被害にあわれた可能性があります。」と表示されるようになったので、新しくOSをインストールしようかと思い、学校で配布されているwindowsXPのsp3をインストールしていました。 その最中に、ntmsmgr.dll , ntprint.inf , ntoskrnl.exe , ntdll.dll がインストールのためのコピーができませんという表示が出て、それをスキップしてインストールを続けたのですが、その後パソコンを起動するにもパソコンの製造会社名NECのロゴの時点から全く動かなくなりました。 セーブモードでは開くのですが、開いたところでどうしていいのか全くわからず困っています。 状況の説明が不足しているかもしれないですが、どうにか解決できないでしょうか。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- Windows XP
- ugyaba
- 回答数4
- Dドライブアクセス時「ディスクに十分な空き領域がありません」 と表示されます
Dドライブアクセス時「ディスクに十分な空き領域がありません」 と表示され、アクセス不可な状態の解決方法 Dドライブにデータを入れていたところ、「ディスクに十分な空き領域がありません」 と表示され、その後アクセス不可になりました。 Dドライブのデータを削除して、空き容量を確保したいのですが、 どのようにしたらアクセスできますでしょうか。 OSはWindowsXP SP3 Cドライブがメインドライブでこちらに空き容量はあります よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- Windows XP
- matsukei1891
- 回答数6
- 一般的にHWとCPUの寿命はどちらが先に来るのでしょうか?
一般的にHWとCPUの寿命はどちらが先に来るのでしょうか? 使用の頻度にもよるとは思いますが、 どうなんでしょうかね?
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- kokoro_iki
- 回答数6
- どこのメーカーも大差ない?(初心者です)
増設して456MBというノートではデータの受け取りが限界になってきたので、新しいPCを買いたいのですが、 ・WinXPしか使ったことがない ・ネット、メール、文書(マイクロソフトword)作成+excel少々、写真取り込み、動画ぐらいしか機能は使わない。 ・移動の必要はなく、故障時の修理も容易なのでデスクにしたい ・メモリは2GB希望 何を買ったらいいのかわからず周りに聞くと、「家電量販店やジャぱネットで扱う範囲なら何を買っても大差ないから、一番安いのにすればいい」と言われるのですが、本当にそうなんでしょうか? 差が結構あるなら、何を基準に、あるいはどこのメーカーが初心者にお勧めですか?
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- worldparks
- 回答数16
- 初めまして実は質問があるのですが
初めまして実は質問があるのですが ROを久し振りにやろうとパッチを当ててゲーム開始を選ぶと エラーが出てきてしまいできません。 対処方は調べてやってみたのですが【16ビットとかセキュリティ】 変わらずOTL 仕方なく再インストールしてできるようになったのですが 今日のパッチを当てたらまたできなくなってしまいました。 原因がよく分からず困っています; ご存知の方教えてくださいませmm CPU:コアツーデュオT7250 メモリ:1G Dire:9.0 OS:xpプロ 回線:イーモバイル 製造番号:PC-VJ20AED7RJW5 すいませんグラフィックは分からないです。 よろしくお願いいたします。 Gravity(tm)Error Handler Unexpected program error occured!!! Ragnarok will be shutdown because of unexpected program error please report these errors to Gravity or Game Mster Module Name: C:\Gravity\RagnarokOnline\ragexe.exe Time Stamp: 0x4b62749b - Fri Jan 29 14:39:39 2010 Exception Type: 0xc0000005 0x004fe526 ragexe.exe 0x006c67b5 ragexe.exe 0x006e950b ragexe.exe 0x7c817077 kernel32.dll eax: 0x00000000 ebx: 0x001422d3 ecx: 0x007e9378 edx: 0x00000000 esi: 0x007e9378 edi: 0x02794564 ebp: 0x0012fac0 esp: 0x0012faa4 stack 0012faa4 - 0012fea4 0012FAA4 : 40 45 79 02 71 80 51 00 12 06 00 00 66 07 2D 00 0012FAB4 : A5 00 00 00 CA 65 6C 00 A5 67 6C 00 34 FF 12 00 0012FAC4 : B5 67 6C 00 F7 03 00 00 00 00 00 00 B8 FE 12 00 0012FAD4 : 00 00 00 00 B4 36 6C 00 66 07 2D 00 3B 7F 51 00 0012FAE4 : 66 07 2D 00 F1 2C 6C 00 00 00 00 00 00 00 00 00 0012FAF4 : 00 C0 FD 7F A8 02 06 01 48 02 48 02 90 03 06 01 0012FB04 : 48 02 48 02 48 02 48 02 48 02 48 02 48 02 48 02 0012FB14 : 48 02 48 02 48 02 48 02 48 02 48 02 58 4F 06 01 0012FB24 : 10 02 10 02 00 00 00 00 00 03 00 03 00 00 00 00 0012FB34 : 40 06 06 01 F0 4D 06 01 40 06 06 01 00 02 00 03 0012FB44 : 00 03 00 03 78 01 06 01 00 03 00 03 78 01 06 01 0012FB54 : 00 03 00 03 78 01 06 01 00 03 00 03 01 00 00 00 0012FB64 : 00 03 00 03 02 00 00 00 00 03 00 03 04 00 00 00 0012FB74 : 00 03 00 03 10 56 06 01 B0 FB 12 00 00 8A 06 01 0012FB84 : 22 02 95 7C 05 00 00 00 78 07 06 01 00 00 06 01 0012FB94 : 00 00 00 00 88 FB 12 00 78 07 06 01 08 00 00 00 Launch Info 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 Job :
- HDDの仕組みと不具合について質問
半年ほど使用しているサブのHDD(WD10EACS)があるのですが、 ここ数日、ダウンロードしたファイル(5MB~100MB程度)が破損して開けない、圧縮ファイルの場合解凍できないという事がたまにあります。 HDDヘルスで状態確認しましたが、温度は32度、健康度は100%で特に問題は表示されていませんでした。 録画したファイルなどで800GB程度使用しており、 のこり数10GBで書いて消して書いて消してを繰り返していたのですが、 これがいけないでしょうか? HDDはメインのHDDも入れて3台設置しているのですが、ダウンロードしたファイルが破損するのはWD10EACSだけです。 ダウンロードするファイルもVectorなど大きなサイトが多いので、ダウンロードする前のファイルが破損しているという事は無いです(1度壊れていても再度ダウンロードすれば壊れていなかったりもする) 原因は何なんでしょうか・・・。もうHDDの寿命なのでしょうか。 osはXPhomeを使っています。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- redeyegirl
- 回答数3
- ECOに反したくないので、教えてください
ECOに反したくないので、教えてください NECのバリュースター PC-VN750JG(液晶一体型)2年半前に購入のビスタ機の液晶画面が使用中に 突然ブラックアウトして全く見えなくなってしましました NECに電話した所、液晶のバックライトではないらしいのです (バックライト切れの場合はわずかでも画面が見えるとのことです) 原因は不明ですが修理費用5万~10万円位かかるとの事でした 5万~10万円では新しいPCが買えてしまうので 仕方がないのでデータだけは救出しようと本体裏のカバーをはずし、HDDを取り出してバックアップをとりました ダメもとでよいのですが、試してみる価値のありそうな修理?又は検査方法はありませんか? 外部出力端子がない機種なので外部モニターを接続できません、またできたとしても モニターの設定がメイン画面でできないので結局使えそうにありません 保証期間が切れているので仕方がないのでしょうが、さすがに2年半で廃棄してしまうのは もったいないと思いますので、修理の仕方、又はその方法を紹介しているサイトなど ご存じの方いらっしゃいましたらお知恵を貸してください (本体裏側、カバーをはずした内部の写真を添付します)
- 締切済み
- デスクトップPC
- TAKAinGunma
- 回答数4
- PCを消す時に スリープ 休止 シャットダウンなどがありますが どれを
PCを消す時に スリープ 休止 シャットダウンなどがありますが どれを選ぶのが 一番パソコンが長持ちしますか? 何も知らなくてすみません。(★~★)
- ベストアンサー
- Windows XP
- omamori2013
- 回答数7
- 外付けハードディスクについてお伺いします。
外付けハードディスクについてお伺いします。 PCに弱い者です。 実は、I-O DATA HDH-USR 320Gを購入し、ウィンドウズXP(Professional Version 2002 Service Pack 3)に接続して、データの保存をしておりました。 以前、MAC(OS:9.2.2)を使用していたのですが、CD-Rライターが無いため、素人考えで、MACに保存してあった大切なデータを一度外付けハードディスクにコピーし、それをウィンドウズで読み出してCD-Rに保存しようと考えました。 「USB接続で使用可能な外付けハードディスクなのだから、MACでも使用できるだろう」と考えたわけです。 MACに接続すると「初期化しますか」などの表示は出ずに、すぐにデスクトップ上にこのハードディスクのアイコンが出現し、データもアイコンの移動のみでコピーでき、確認のため外付けハードディスクのアイコンを開いてもきちんと保存されていました。 続いてCD-Rを作成しようとウィンドウズに接続したところ「初期化しますか」との表示が出ました。 これはいかんと思い、再度MACに接続しましたが、こんどはMACでも「初期化しますか」という表示が出てしまうようになってしまいました。 何回かウィンドウズやMACに接続しましたが、依然「初期化しますか」の表示が出てしまいます。 これは、OSの違うものに接続してしまったためにハードディスクが壊れてしまったのでしょうか。 また、もう復元は無理なのでしょうか。 大切な写真データのため、なんとかウィンドウズでもMACでも良いので復活させたいのですが。。。。。 ご教示のほど、よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- 300BSINGLE
- 回答数3
- リカバリしたのですが、インターネットができないので教えてください!
リカバリしたのですが、インターネットができないので教えてください! パソコンは、dynabook TW670LS(TW750と同じ感じのようです)で、OSはXP homeです。 リカバリするまでは、インターネットに接続できていましたし、リカバリも手順どおりしました。 リカバリの後にofficeをインストールしましたが、普通に使用できました。 リカバリ前と後の違いは、インターネットができないのとデスクトップの画像が拡大されて表示されていたり、大容量記憶装置が「?」になっていたりします。 東芝に聞くとハードディスクの交換かメイン基盤の交換をしなくてはいけないということだそうですが、本当なのでしょうか?? リカバリするまで何も問題がなかったので驚いています。値段もとても高いです。 インターネットにどうしたら接続できるようになるか教えてください。 よろしくお願い致します。
- Seagate製ハードディスク Barracuda 7200.11 が
Seagate製ハードディスク Barracuda 7200.11 が先日クラッシュしHDDが読み込めなくなりました。 保守期間であったたメーカーよりBarracuda 7200.11 の後継のBarracuda 7200.12をを入れていただきました。 こちらのHDDにファームウェアには問題は無いのでしょうか。 またBarracuda 7200.11 の様にクラッシュしてしまうと困ります。 7200.12を実際使用されている方、評判についてご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。 よろしくお願いします。
- vaioのPCV-HS71Bでリカバリをしようと試みているのですが、ス
vaioのPCV-HS71Bでリカバリをしようと試みているのですが、スタートにあるリカバリユーティリティーで進めると「リカバリ領域をオープンにできません。」というメッセージが表示され、再起動されてしまいます。 「リカバリ領域をオープンにできません。」というメッセージはネットで検索しても出てこないので困っています。どなたか対処法をご存知の方がいましたらご教授ください。お願いします。
- ハードディスクが80GBしかないパソコンを使っています。
ハードディスクが80GBしかないパソコンを使っています。 いろんなソフトをインストールしたら、空きがなくなってしまいました。 パソコンの動きも遅くなり、しょっちゅうフリーズするようになりました。 新しいパソコンを買おうかと思っていたら、人に「外付けHDDでしのいでみたら?」と言われました。 外付けHDDを買うと、何か便利なことがあるんでしょうか。 たとえば、アドビフォトショップなどのソフトを外付けHDDにあらためてインストールしなおして、ソフトを使いたいときだけ外付けHDDをパソコンに接続して使用する、ということができるんですか? ちなみに、パソコン本体にソフトや画像をたくさんダウンロードしていることは、パソコンの動きが遅いことと関係がありますか? メインメモリーは512MB、インテルCeleronM420(1.60Ghz)と書いてあります。 パソコンはまったくの初心者です。よろしくお願いします。
- 自分の端末でインターネットにうまくつながらず困っております。
自分の端末でインターネットにうまくつながらず困っております。 2004年に購入したNECのノートパソコンです。WindowsXP SP3です。 最近、(1~2年ほど前)メモリを増設し、内臓HDDも新しいものに交換しました。 CPUのスペックがわからないのですが、メモリは1ギガほどあり、HDDの容量は 120GBです。 インターネットの環境は光で無線LANによる接続です。 少し前までは何の問題もなく接続できていたのですが、最近になってブラウザを 立ち上げるとホームページが表示されるまでに1分以上かかってしまうようになり、 別のサイトに飛ぼうと思ってクリックすると、そのページが表示されるのに えらく時間がかかります。動画の再生などたまったものではなく、再生の最中で 止まってしまいます。 無線LANの状況は問題ありません。電波状態は良好と表示されています。 自宅には私のパソコンのほか、2台の端末がありますが、(両方ともOSはビスタです が)そちらではネットは問題なくできるのです。 お世話になっているサポートセンターに問い合わせると、 「インターネットオプションの画面で、履歴の削除をおこなってください」とのこと、 また、「夜の23時ころは混み合っているので、サイトの表示に時間がかかるので そのせいもあるかもしれない」 とのことでした。 そこで、「履歴の削除」を実行しましたが、速いときもあるのですが、遅くなることの ほうが多く、ネットに不自由しています。 当然、メールの送受信にも支障をきたしており、アウトルックエクスプレスを用いていますが 送受信に時間がかかりすぎて、「サーバが応答しません」とのメッセージが出てしまします。 ブラウザはインターネットエクスプローラー8を用いています。 ちなみに、インターネットは遅いのですが、パソコンの動きそのものは速く、電源を押して から立ちあがるまで1分くらいで済みます。ファイルやフォルダを開くにもストレスを 感じません。ほかのソフトの操作もそれほどストレスを感じることはありません。あえて いうと、ワード2003の操作の際、特定のキーを押すと急にカーソルが別の場所に飛んで しまいます(トラックパッドはマウス接続時に操作をオフにしてあるのですが)。それ以外は 問題ありません。 ブラウザとOSの相性が悪いのでしょうか? 原因としてはどのようなことが考えられますでしょうか? 家族のパソコンを借りてこの質問文を書いているため、皆さまからご回答をいただいた際、 お返事が遅れるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- efutamata2
- 回答数3
- WindowsXPの再セットアップ! 再セットアップ用のCDーROMを
WindowsXPの再セットアップ! 再セットアップ用のCDーROMを入れて [一括インストール]をクリックすると、 ハードディスクがありません。 というメッセージがでてきます。 八年前のHITACHIのプリウスC200 というパソコンを使っています。寿命という事なんでし
- ベストアンサー
- Windows XP
- shotbarag
- 回答数5
- HDDの選び方について
HDDの選び方について 今年からネットを通してライターの仕事を始めました。 やり取りはメールが多いのですが、色々とダウンロードしたり資料を読み込んだりと容量をたくさん使うことに気づきまして、HDDというものを買おうと思っています。 ですが、色々と種類があって分かり難い… 外付け、内付け、500GB 1TB… パソコン初心者なので、簡単に設置が出来るものを求めています。 メールからエクセルを作ることも多いので、メールも保存できるものがいいんです。 先ほど楽天でhttp://item.rakuten.co.jp/ebest/4981254546871/という商品を 見たのですが、これってどうなんでしょうか… お詳しい方いらっしゃいましたら、是非アドバイスをお願いします。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- noname#118663
- 回答数5
- CD-ROMが認識されていません
CD-ROMが認識されていません はじめまして、 一週間ほど前にPC起動時CD-ROMトレイのランプが点滅しました。 もしかして、と思いマイコンピュータを見るとCDドライブのアイコンがなく 認識されてない状態でした。 もちろんCDを入れても何も変化がありません。 一応CDを扱う機会が少ないのでその状態のまま使っていました。 すると2、3日経って起動時以下のような画面が出てきました。 Diskette drive 1 seek failure Primary hard disk drive 1 not found Secondary hard disk drive 0 not found Secondary hard disk drive 1 not found Alert! Cover was previously removed Strike the F1 key to continue, F2 to run the setup utility. F2を選択しても何がなんだか分からず今もF1を押してPCを起動させていますが CD-ROMは内蔵型なのでHDにも負担がかかってこのまま壊れそうな気がします。 このような場合F2を選んでSETUPに入った場合どこをどうすれば良いのでしょうか? また単にCD-ROMが普通に壊れているとしたら、 外付けCDドライブで対処しようと思っていますが 内臓のCD-ROMの存在をなくすためにはSETUPでどのようにすればよいのでしょうか?