検索結果
外付けHDD
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- HDDの物理的故障の発生
最近外付け(リムーバブル仕様)のHDDが、よくファイルシステムエラーを発生させます。 そのたびスキャンディスクで完全チェックをしているのですが、中には復旧できないデータもちらほら発生しています。 このような状況で、HDDの物理的故障が起こる確率は格段に高くなるでしょうか。(毎日のように持ち運びをしているのでそろそろ危ないかな?と思っています。)
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- xiaolong_goo
- 回答数3
- HDDについて
パソコンに内蔵されているHDDや外付けHDDはけッこう長期的に利用していると当然壊れてしまうことも十分考えられますか?その場合いきなりこわれてしまうとやはり保存していてデータは読み取れなくなる可能性は十分ありますか?もしそうだとやはり重要なデータは別のDVDなどに保存しておくのがやはりいいと思いますか。
- ベストアンサー
- Windows系OS
- dyvkgfd
- 回答数6
- ファイルサイズの増大
古いMO(640MB)数枚分のファイルを新しい外付けHDD(USB経由300GB)にコピーしたところ、HDDが満杯になり空き容量がなくなってしまいました。ファイルサイズの合計は計算上高々数GBです。古いOSのファイル形式だと沢山の領域を確保してしまう等の現象なのでしょうか?この状況を回避する方法(圧縮法など)をご存知の方、よろしくお願いします。
- HDDの認識
ノートパソコンのHDDを取り出してSSDに乗せ換えました。それで外したHDDをUSBでパソコンにつなげて外付けハードディスクとして使おうとしてますが、ドライブに出て来ません。デバイスマネージャーを見ると出てくるので、認識はしているようなのですが、ドライブには現れません。どうしたら良いでしょうか?ちなみに素人です。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- AyanoOKWave
- 回答数5
- HDDが認識されません
外付けのHDDの中身が突然消えてしまったのでFinal DataというソフトウェアでHDDの中身を復活させようとしたところ、回復したデータを保存するのに十分な容量のHDDを別途用意しなければならなくて、急遽友人に外付けのHDDを借りました。 早速、借りたHDDをPCに接続してみたところ、はじめは"不明なデバイス"とデバイスマネジャで表記されてしまい、全く認識されませんでした。 まず、HDDのメーカのHPより、HDDのドライバファイルをダウンロードし、インストールしました。 また、USB2.0ポートを後付けしているため、USBのドライバソフトもダウンロードしインストールしました。 すると、今まで不明なデバイスと表記されていた部分がちゃんとした名前で表示され、ハードディスクコントローラの欄にもちゃんとそのHDDの名称が表記されていました。 遂に認識されたかと思われましたが、マイコンピュータに表示されるはずのリムーバブルディスクがありませんでした。 当然、HDDにアクセスすることができないので、非常に困っています。 OSはWindows Me 問題のHDDはI-O DATA HDH-U 160Sです。 長々とわかりにくい文で申し訳ないですが、わかる方は教えて下さい!
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- gotoooooo
- 回答数7
- 外付けハードディスクが認識されない。
外付けハードディスクが認識されない。 メインPCで今まで使用していたバッファロー製の外付けHDDを、サブのPCにUSBケーブルで接続したところ、「ハードウエアのインストール中に問題が発生しました。新しいハードウエアは正しく動作しない可能性があります」という表示が出て認識されません。 1,サブPCのデバイスマネージャー、およびマイコンピュータには当該HDDに関する表示は 一切ありません。(両PCともNEC製、OSはXP) 複数のUSB差し込み口への接続、USBケーブル交換いずれもトライしましたが同様。 2,当該HDDを友人のPC(同じくXP)に接続したところ、正常に認識できました。 3,他社製のHDDをサブPCへUSB接続したところ、これもまた正常に認識できました。 *バッファロー製のHDD・・・古いDIU2B120G 4,バッファローサポート・・・友人のPCで認識しているのだからHDDの問題ではない。 NECサポート・・・他社製のHDDを認識するのだからPCに問題あるとは思えない。 原因と対策をご教示いただきたくよろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- kksasayan
- 回答数5
- diskeeperとハードディスクの容量について
ハードディスク空容量について質問させて頂きます。 Diskeeper2010の体験版をインストールしていたのですが、自動デグラフによって、外付けのハードディスクの空容量に困った問題が起きました。 diskeeperは自動デグラフによって大きな断片の空き領域が生じると、その領域を埋めるべく、ファイルをコピーして一旦ためておいてそれを別の場所に貼り付ける作業をしているみたいなのですが・・・ そのために、数十ギガバイトという大きな容量を削除すると、一旦は空き領域が増えるのですが、その後一時的に使用領域が増加するようなのです。 最初は原因が分からなかったのですが、放置することでデグラフされ容量が正常になるのが分かり内蔵HDDについては問題がありませんでした。 その後、外付けHDDも容量整理のために数百ギガバイトのファイルを削除したところ問題が起きました。 最初は、外付けの場合は勝手にデグラフをしないと思い込んでいたため、そのままこれを抜いてしまいました。 そして、使用期限が過ぎたdiskeeperを削除しました。 何日かの後、外付けHDDを調べたところファイルは確実に削除されているにもかかわらず、空容量がほとんどいっぱいの状態になったままでした。 全ファイルを選択してプロパティをみると全500GB中、250GB程度の表示であるにも関わらず、 HDD全体の空き容量は500GB中、数GBとなってしまっています。 そして、謎の表示されない240GBほどの使用領域を発見することができません・・。 これはやはりdiskeeperの自動デグラフ中に外付けHDDを抜いたために起きた問題でしょうか? そして、この謎の表示されない使用領域を削除するにはどうしたらよろしいでしょうか? (ちなみに、diskeeper正規版を購入するつもりは今のところありません。 また、SpaceMongerというソフトで使用領域を観てみたのですが、空き領域以外の謎の240GB前後のUnscanedという部分が表示され、このフォルダ、ファイル名を参照したのですが、表示異なり数kbしかありませんでした。) どうかアドバイス宜しくお願いいたします。
- HDDとDVDでデータ消失の可能性が高いのはどっち?
画像ファイルと音楽ファイルのバックアップ用に外付けのメディアの購入を検討しています。画像ファイルは主にデジカメで一月に約400MB位のペースで増えていきます。音楽はカセットテープとCDから変換したwmaデータが主で今後増える予定はありません。今は写真のみCD-Rにバックアップを取っています。 そこで、バックアップの楽そうな外付けHDDかDVDを導入したいのです。HDDは一年メーカー保障つきの新品、DVDは国産品で、5年ぐらいの期間の保管で考えた場合どっちが有利ですか? HDDを買って一週間でクラッシュした・ウイルス感染した、とか、DVDを一年後に読み出したら全部消えていたなどの体験談と合わせてHDDとDVDのメリットデメリットを教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- dramon_t
- 回答数2
- 音の良い順番。
同じCDを音源として、どれが一番音がいいのか試してみました。 我が家で実験したら、 一番音が良いのが、パソコン内蔵HDDにとりこんだWAVファイルの音質。 次が外付けHDDの音。 次がCDプレーヤー。 一番音が悪いのが、パソコン内蔵のDVDドライブでした。 使用しているUSB-DACはMUSICstreemerIIです。 CDプレーヤーはDENONのDCD-800っという古い機種です。 なので、CDプレーヤーがもっとよいものだったら、 順番が逆転するかもしれません。 ただ、パソコン内蔵HDDのファイルも、外付けHDDも、 パソコン内蔵のDVDドライブも同じUSB-DACを経由するのに、 なんで音の違いがでるのでしょうか。 使っているパソコンは、ノートパソコンでASUSのk550cっという 安いモデルです。windows 8です。 windows media playerで聴いています。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- noname#198652
- 回答数2
- 東芝RD-BZ710
東芝テレビ(37Z9500)の外付けHDD録画画像をブルーレイディスクに保存することを主たる目的に、東芝RD-BZ710を購入しました。 テレビ外付けHDDからレコーダー内臓HDDへのコピーは可能でしたが、それ以降は、ウンともスンともなりません。 具体的には、ブルーレイディスクへの移動はもちろん、HDD内での移動(DR→AVC)もできない有様です。 購入前に、この機種の悪評は一応知っていたのですが、「大丈夫だろう。」と・・・。 カスタマーセンターへ問い合わせたところ、「同事例が多数報告されている。」とのこと。 「後日連絡させていただきます。」ということで、現在連絡待ちです。 既に2週間経過・・・。 同じような経験されている方、または解決された方、いらっしゃいますでしょうか? 情報いただければ、すこし心が安定するかな?と思い投稿させていただきました。
- ベストアンサー
- Bluray・DVDレコーダー
- yorosiku-abc
- 回答数1
- 232GBの外付けHDD、中には182GBしか入ってないのに残容量が25GBと表示される
250GBの外付けHDD(IODATA HDH-250SR)を使っていて、NTFS、容量232GBと認識されています。 ハードディスク内の全データをCtrl+Aで選択してプロパティで見ると合計サイズは178GBと表示される(隠しファイルやシステムフォルダは表示されるようにしています) のに、マイコンピュータから右クリックで該当HDDのプロパティを見ると使用領域は207GBとなっています。 この29GBの差はいったい何なのでしょうか? 内蔵HDDなら復元ポイント用の領域だったりで、実際のデータ量との違いがいろいろあるのでしょうが、 この外付けHDDはデータ保存用でOSなどは入れていません。 使っているPCのOSはWindows Vista SP1です。 どなたかご存じの方教えてください。 どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- gfgaaa
- 回答数3
- 問題なくeSATA接続できるのでしょうか?外付HDD
今度、eSATA接続で、 P5B-VM http://www.asus.co.jp/products4.aspx?l1=3&l2=11&l3=0&model=1312&modelmenu=1 にeSATA対応の外付けHDDのRHD-UX http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2006/rhd-ux/index.htm を付けようと思っているのですが、問題ないでしょうか? USB2.0同様に普通に相性問題などもなく仕様できるのでしょうか? USB2.0でも極稀に相性問題がありますが、eSATAの場合はどうなのでしょうか? 規格的にはPC側(eSATAポート標準装備)、外付けHDD側で 何の問題もなさそうなのですが、初のeSATA接続なので気になります。 eSATAは基本的に外に内蔵HDDを置くようなものだと思うので、 USB2.0以上に問題はないと思うのですが…。 アドバイス宜しくお願い致します。
- ゲーム動画を撮る時に別HDDで動画を撮ると軽い?
今私のPCはHDD2つあって、1つでPCを動かしてもう一つはDドライブとして存在しています。 ゲーム動画をうごかしているだけだと重くならないのですがゲーム動画を撮ると重くなります。 どこかのサイトでは、この方法を解消するために、録画用のPCをもう一つ用意するか、外付けHDDに録画した動画を入れる場所を作る。というものがありました。 外付けHDDでいけるなら私のDドライブにあるHDDでもいけると思って、録画ソフトとゲーム動画を置く場所を作成してそこに置くようにしましたが、重さが改善されていないです。 どういうことでしょうか? それとは別で何かDドライブを使って軽くできる方法があったら知りたいです。
- ベストアンサー
- 画像・動画・音楽編集
- yaeorigam
- 回答数1
- HDD録画中、他の番組を見たいんですけど‥><
家電が全く分かりません>< くだらない質問でしたらすみません(;_;) 先日、SHARPのAQUOSを買って、外付けのHDDを取り付けました。 番組表からUSB-HDD録画予約をしました。 録画中に他の番組を見ようと思って、チャンネルを押すと、録画予約中でそれを中止にしないと見れないんですが‥ 録画中はその番組以外は見れないということですか?><
- HDDレコーダー テレビを代えたら使えない?
現在テレビがレグザ42zs1で録画にi-o dataのhdcr-ueという外付けHDDを使っています。 テレビを変更しようとしているのですが、今まで録画したものは見れなくなってしまうのでしょうか? もし観れない場合、DVDレコーダーや他のHDDレコーダーに録画番組を移して新しく購入するテレビで録画した番組を観ることは可能でしょうか?
- RDZ-D5のFHD録画番組をFHDで残したい
SONY RDZ-D5に録画したFHD番組をバックアップにとりたいのですが、BDではなくDVDなので一度DVDへ録画してしまうとSD画質になってしまい、しかもムーブでHDDから番組が消去されてしまいます。 もう一台BDZ-RX105を所有していますが、こちらへ移すか、PCを使って外付けHDDへ移すことはできますでしょうか?
- ベストアンサー
- Bluray・DVDレコーダー
- rototoro
- 回答数4
- HDDのアイコンが出ない。
HDDのアイコンが出ない。 XP搭載のネットブックを購入し外付けHDDを取り付けましたがアイコンが表示されません。 USBケーブルを挿すと音が出るので認識されていると思います。 メインのPCはvistaできちんと表示されます。 ネットカフェでも同じで表示されず、使えませんでした。 ご存じの方がおられましたら教えて下さい。
- ベストアンサー
- Windows XP
- gatchan71
- 回答数5
- windows vista対応の3TB HDD
こちらの商品が一番安くて対応してるのかな、 と思うのですが… 「BUFFALO ドライブステーション ターボPC EX2対応 USB3.0用 外付けHDD 3TB ブラック [HD-LBV3.0TU3-BKC]」 http://item.rakuten.co.jp/pc-express/4981254002193/?l2-id=pdt_overview_stext#10571909 vista対応かどうかハッキリしていなくて、 詳しい方、いらっしゃいますでしょうか? また、これより安い3TBのHDDがあれば ご教授いただきたいです。
- iTunesが認識できない曲の認識のさせ方?
・約8000曲(フォルダのプロパティより確認)が入った、外付けHDD内のフォルダをiTunesライブラリフォルダに指定 ・7500曲程度しか認識しないので、以下の方法でライブラリを再構築 http://support.apple.com/kb/HT1451?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP ・なんと今度は6000曲程度しか認識しない結果に。。。 どうすれば、HDDの全曲をきちんと認識できるようになるでしょうか? 宜しく御願い致します。
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- Maiko_
- 回答数2
- windows7のパソコンを買ったのですが。
windows7のパソコンを買ったのですが、前のxpのにつながっていた外付けHDDをつないで、OFFICE2007で、2003のファイルを開いたら、みんな読み取り専用になっていました。上書き保存できるように設定を変える方法はないでしょうか。HDDはバッファローです。よろしくお願いします。変更の仕方のあるホームページ等ありましたらそちらのURLも教えてください。よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- toshi2138
- 回答数3