検索結果
HDD故障
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ダビング(移動)出来ません!
DVDデッキ、東芝のVARDIA RD-S503と、 TVは地デジ対応の東芝製の物を使用しています。 VRで録画した番組のCM部や番組中のいらない部分を削除したいと思い、 プレイリストを作成し、DVD-RWに移動させようとダビング処理を進めました。 デッキの表示にもダビングと赤字で表示が出ていますし、 何か動いているようですが、 ダビングが出来ません。 3・4回同じ事を繰り返していますが、ダビングが出来ません。 盤に異常があるのか?と思い、盤を変えてみたり、 他の番組から作成したプレイリストに同じ処理をしてみたら、ダビング出来るのです。 ダビング(移動)できない場合というのはあるのでしょうか? 原因はどんな点にあるのでしょうか? 教えて下さい!お願い致します。
- ベストアンサー
- Bluray・DVDレコーダー
- kikitai27
- 回答数4
- CDプレーヤーの再生異常について
こんにちは。この度大変昔の機種ですがデンオンのDCD-1500を入手致しました。再生については「CD読み込めない」ということでしたがレンズクリーニングなどで直るかもしれないと思い手に入れました。入手後直ぐに取りあえずの動作確認を致しましたところトレーの開閉には異常なく適当にセットしたディスクもなんなく読み込み再生致しました。「あれっ壊れてない?」そう思い何枚か試したのですがディスクによっては非常にトラックの読み込みに時間がかかったり音跳びを起こしたりすることが確認できました。またスキップが正常に出来なかったりもします。 早送り、巻き戻しなどの動作には異常ありません。 ただディスクによっては何の問題もなくパッと読み込みスキップも正常に最初から最後まで全く問題なく再生したりもします。 天板を開けてレンズを綿棒で丁寧にクリーニングしたりもしましたがこれが直接の原因ではないようです。レンズもきれい。 コンデンサの頭が割れてるかとも思いましたが目視の範囲では異常ないように思えます。(測定器がないのでなんともいえません) 20時間程通電したままにして様子を見ましたがあまり変化ありません。 思い切って可変抵抗をいじって若干レーザー光を強くしてみましたが(時計まわりで正解?)ですよね。やはりディスクによっては正常に再生できなかったりします。 特にCDRは全くダメです。トラック情報は難なく読むのですが再生しようとすると何度も同じところを繰り返し再生したり非常に歪んだ(割れまくりの音)で再生したりします。DCD-1400も所有しておりますがこちらはCDRもCDも全く問題なく正常に再生します。正常なディスクでも時々まれに音が飛ぶ事があるみたい…です。実は初めて手にした単体デッキがDCD-1300か1100で(もう20年ぐらい前)音の良さに感動!その後DCD-735に買い換えたところあまりの音の悪さに愕然としDCD-1550ARを再度入手。しかしこれも私の耳には合わず昔の感動した音を求めて旧機種を探しこの度1500を入手した次第です。 不調だとはいえ正常に再生したときの音は断然こちらが上です。実質的な本当の楽器(生)の音がします。空間の再現性も断然こちらが上。デンオンはどんどん音が悪くなっているように個人的には思います。あくまでも主観です。話が脱線しましたがそんなことでどうにかして原因を探り直せるものなら直したいと思うのですが、直せないにしても原因が知りたいのです。やはり経年劣化だとは思うのですが…。しばらく通電して使っているうちに調子よくなったりするものでしょうか?傷のあるなしは関係ないようです。ほとんど使用していないきれいなディスクでも再生異常になるディスクもあれば正常に再生するディスクもある。 傷があっても正常に再生するディスクは正常に再生します。 どなたかピン!とくる方いらっしゃいませんでしょうか? 長文申し訳ありません。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- oasis1000m
- 回答数3
- 容量はたっぷりあるのに、パソコンが重いんです。
容量は100ギガも空いているのに、動作が重く、DSのエミュがうまく動作してくれません。とてつもなく動きが遅いので、ゲームどころの問題じゃ無くなってしまうんです。ちなみに、一度重くなったパソコンは、もう元に戻らないということはあるんでしょうか?
- HDDの容量が無駄に大きいと、何か、「損」はありますか?
HDDの増設を検討していますが、 HDD選びの際の、その容量決定において、 1GB~2GB の辺りで迷っています。 2GBを選んだ場合、例えば、 PCの起動時間や、PCのウィルススキャン時間などの時間が 長くなるなどのデメリットはありますか? 用途的には、1GBでも、2GBでも、使用する人間側(つまり、私)の工夫で、 どちらにでも対応はできるのですが、 容量は大きい方が、人間側もそれほど工夫せずに済みますので、 そちらの方が、より良いとは思っています。 ただ、冒頭の質問の通り、 容量が大きくなることで、「損」や「無駄」な部分が生じるのであれば、 話は変わってきます。 というわけで、 この辺りのこと(メリット・デメリット)について、 どなたか、意見や助言などありましたら、是非、お聞かせ下さい。 (※お礼、ポイント付与は確実に行います。)
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- aw-dlay
- 回答数7
- 日立HDDレコーダーの後継品はありますか?
いつもお世話になります。 日立HDDレコーダー(WOO)DV500?を使用しています。 以前修理してもらった時に、生産終了とのことでしたが、もう製品は無いのでしょうか? なければ、同じような操作や機能があるメーカーがあれば教えてください。 メーカーが違うとリモコン操作も違うだろうから、一番近いものを使いたいです。よろしくお願いします。
- 締切済み
- Bluray・DVDレコーダー
- hachi-ok
- 回答数5
- パソコンの不具合について
パソコンの不具合について いつもお世話になります。 早速ですが、質問させてください。 私のデスクトップPCは、3~4年ほど前に父が職場からもらってきた、WindowsXPです。 それが、ここ2ヶ月ほどの間、非常に調子が悪いのです。 主な症状としては、 ・電源が入らない →つけてもピー音が鳴り続ける。画面は真っ暗。 →もしくは、ウィン、と電源はつくのに、画面になにも表示されない、画面の調子が悪いようでもない。 ・電源がついても、しばらく使っているといきなりフリーズし、仕方ないので電源ボタンを押してシャットダウンし、もう一度電源ボタンを押してつけようとすると、上記のような「電源が入らない、起動しない」状態になる ・いきなり電源が落ちる。 また、たまにこういうことが起こった後、パソコンが自動的に再起動し、エラー報告を作成したとのメッセージが出るので報告をすると、これは「stopエラー」なるものらしいという画面が開きます。 パソコンの構造や専門用語などについてはまったく知らないのですが、この「stopエラー」とは、何なのでしょうか。 また、ハードウェアを修理しないと、直らないのでしょうか。直す方法はありますか。 専門家にしかできないとすれば、このPC、どこで買ったか分からないのですが、最寄の電気店などに行けば、直してもらえるのでしょうか? レポートを書くときなど、大切なことにも使っているので、本当に困っています。 一応、大切な情報はリムーバブルディスクに取りましたが・・・・・。 説明が分かりにくかったらすみません。どなたか分かる方、教えてください。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- gcrheoernu
- 回答数4
- カーナビについてお聞きしたいのですが・・・
初めてカーナビを買おうとしている者です。 よく分からないもので、下記の内容で、アドバイスしていただける方、 よろしくお願いします。<多少書き方が悪い場合すいません> ○今使っている車につけるので、ポータブルというものになるんですか? ○画面は小さいもので、地図・テレビがメインで操作簡単で、 安価なもので結構です。 ○ポータブルというものは、取り外し可能と書いてありますが、仮に、車やり変えた際、また使えるということでしょうか? ○歩きながら使えるみたいなことを書いてありますが、例えば、取り外して、そのカーナビを持って、車以外の場所で、テレビを見ることができるということでしょうか? ○故障しない限り、ずっと使えますでしょうか? ○一応、ワンセグというものより、地デジチューナー内蔵というのを購入したほうが、来年のためを思うといいでしょうか? ワンセグというのだと来年、地デジ対応にするのに、お金がかかり、面倒でしょうか? ○安いのでいいと言ったんですが、今、決算セールか何かで、ガーミンポータブルとか、<当方は聞いたことないですが、有名だったらすいません>一番安いもので、1万円台のものもあるみたいですが、大丈夫でしょうか? 以上のような内容で、おすすめ品・アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 6z6z6z
- 回答数5
- Windowsが起動し作業をしていると画面が消えます。(黒くなる)
Windowsが起動し作業をしていると画面が消えます。(黒くなる) ブルー画面はでず、イベントログにもエラーは出てこないです。 Windows自体は落ちてないので強制電源断し、起動すると普通に起動します。 起動したらかならず落ちるのではなく、極稀に落ちます。 高負荷時が低負荷時どちらでも落ちます。 3Dゲームしているときが多い感じです。 このような場合はどこが悪いんでしょうか? 怪しい順で 1、メモリ 2、熱暴走 3、SSD 4、電源 5、RAMDISK? 構成は OS:WindowsXP CPU:C2D E7300 MB:P5Q メモリ:2GB*2 1GB*2(エラーはテストした限り無し) グラボ:ASUSの9600GT 電源:ENERMAX MODU82+ EMD525AWT HDD:Vertex30GB*3 RAID0 同じような体験した方いましたら、なにが原因だったかを教えてもらえると幸いです。
- dellのリカバリディスクについて
インスパイロン1150デルが故障したのですが2400Cのリカバリディスクを使うこと出来ますか??同じ感じなんですが??
- ベストアンサー
- Windows XP
- masa21_200
- 回答数4
- 外付けHDDもブルーレイやDVDのCDも劣化しないですか?
DVDレコーダーかブルーレイレコーダーの購入を考えているのですが 好きなドラマや映画はDVDかブルーレイでの円盤録画が主流ですがなぜですか? 外付けHDDたくさん詰めれて便利じゃないですか? 画質一番綺麗で録画しても ブルーレイやDVDレコーダーで円盤より保存画質は劣化するんですか? ビデオとかじゃないから 外付けHDDもブルーレイやDVDのCDも劣化しないですか?
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- azazaz1730
- 回答数6
- 大容量ファイルのDLができなくなりました。
大容量ファイルのDLでのみ症状が出ます。 200MBまではDLできましたが、1.3GBのファイルをDLしようとすると5%程度でネット接続が切れてしまいます。 大容量ファイルのDL時以外ではまったく普通に使えています。 例外的に2回、症状が出てから大容量ファイルがDLできました。 それは、AbodeのHPから独自クライアントを使っての体験版ファイルのDL(約1G)、メッセンジャーソフトを使ってのファイルの受け取り(約1.3G) 何が原因なのかわからず困っています。 また、決して違法なファイルではありません。 具体的試したファイルは3種類のMMOのクライアントです。 また、ダウンロード支援ソフトを使いましたが、やはり同じ状態になります。 ネット接続が切れる時は、切断されました、などのメッセージは一切ありません。 ネットワークをみると接続中になっています。 一度切断して再度接続をすると、接続状態にはなりますが、IPは割り振られていません。再起動すると普通に使えます。 また、ホームネットワークにも接続できなくなります。その際、リソースが足りないといわれます。 その状態になると、初期化に失敗しましたといわれタスクマネージャーなども起動できなくなります。 何種類か試してみましたが、Windows付属のサービスに上記のエラーで起動できないことが多いです。 しかし、フリーソフトなどでも起動できなくなるものもあります。 AVGによるウィルスチェックでは検出なしです。また、OSドライブのみですが、リカバリしましたがやはり同じエラーがでます。 ネット接続が切れた状態で再起動をかけると、ブルースクリーンになり 0x000000D4のストップエラーが出ます。 また、ネット接続を切ったり繋げたりを試行錯誤していたらリソース不足になり、0x0000007Eのストップエラーも出ました。 メモリチェックでは、エラーはありませんでした。 環境は WindowsXPSP3 使用ブラウザ Chrome Firefox(どちらも1.3GのファイルをDLしようとしましたが、同じ症状が出ます) LAN関係のドライバは最新です。また、HDDの空き容量も十分にあります。 Yahoo知恵袋にて質問していましたが、満足のいく回答を得ることができなかったので、締め切ってこちらで質問しなおさせていただきます。 よろしくおねがいします。
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- jane_trim
- 回答数1
- いかがでしょう?
自作しようと思うのですが以下の構成いかがでしょうか? 選んだ理由も見ていただいて直した方がいいところ指摘してください。 CPU Core i3 530 性能と消費電力と値段のバランスが良い M/B ASUS P7H55D-M EVO USB3.0 が付いていて値段もそこそこ安め。 ケース あれば SILVERSTONE SST-SG04B-F なければ クーラーマスターElite 310 RC-310-WBN1-GP 両方ともデザインが好き&メッシュ構造になってないので静かそう。 SSD インテル X25-V Value SATA SSD SSDSA2MP040G2R5 OSとアプリ起動を速くしたい モニタ ナナオ FlexScan EV2334W-TBK 上下視野角が狭いのはこりごりなので。 OS win7 Home Premium 64bit 長く使っていきたいので。 メモリ、HDD,DVDはショップで適当に見繕います。 電源は82+ 425W電源を流用します。 グラボはつけません。 AMD 880Gが気になるところではありますが、発売されて一息つくまで時間が掛かりそうだし、インテルびいきのソフトも多数あるみたいなので無難にインテルにしました。 64bitは周辺機器はこれから揃えるし、古いソフトを使うこともないので今後主流になるであろう64bitにしました。 用途はネット5割、ゲーム3割(雀龍門、市販の軽いゲーム) あとは数百枚ぐらいある静止画をビューアでみたり、オープンオフィスで資料作ったり。 やったことは無いですが楽器とつないで作曲ソフトで曲を作れたらなぁとも考えてます。 予算は決めてないですが私の用途で値段相応の価値があるならもっと出してもいいと思ってます。逆に無駄なところは省きたいです。 とくにモニタ、MB、ケースでもっと良いものがあれば教えてください。 また、自作するときや普段使う時の便利グッズなどあれば教えてください。
- OS無しで買ったPCにインストールできません…
ネットで散々検索してみたものの、解決できず質問させていただきます。 OS無しの中古パソコン(NECのVL3509D)を購入して、 XPをインストール!と思い ネットで手順を確認しながら…と思ったところ operating system not found と表示されてしまい、そこから先に行けません。 検索して、BIOS?というのの初期化というんでしょうか、 試しましたが全くです。 中古のもので故障していたなんてこともあるのでしょうか? 知識足らずで申し訳ないのですが、解決策教えてください!
- 締切済み
- Windows XP
- kamati_1
- 回答数8
- アクセス権の修復について
MAC OSX10.6 機種はMA589J/Aです。 アクセス権が修復できません。 シングルモードで起動し、コマンド入力、 checking journald HFS Plus volume. checking extents overflow file. checking catalog file. checking multi linked files. checking catalog hierarchy. checking attributes file. checking volume bitmap. checking volume information. The volume System-10.6 appers to be ok. が出て10.6のインストールDVDで再起動し、アクセス権の修復を試みると、「予想時間約1分」となって、DVDは回転しております。青いバーはフリーズしたみたいになります。カーソルは動きますが、クリックしても反応はありません。どうしたらそれから先に進ませることができますか、教えて下さい。
- ベストアンサー
- Mac
- msatousann
- 回答数1
- Windowsが起動しません。
Windowsが起動しません。 SHARP PC-CL1-5BBです。 電源を入れますとWindowsが起動仕掛けるのですが、添付画像のブルースクリーンになり起動が完了出来ません。原因と対策に付いてアドバイスを御願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- asa1779
- 回答数8
- リカバリについてお願いします
SHARP製 PC-TX26Gのリカバリについてです。 先日、PCが起動できなくなり Boot from CD: と毎回表示されるようになりました。 なのでHDDを取り出してUSB接続して他のPCにデータを移動させました。このときはCドラもDドラも問題なかったです。 もともと調子が悪い時があったのでいい機会なのでリカバリをしようとしたのですが、購入時に作成したリカバリDISK(5枚あります)を入れ C:ドライブのみをご購入時の状態に復元します(推奨)を選択しC:ドライブの復元を開始を押すと can't get partition tables (HDD error?) となりリカバリが出来ません。 また、C:ドライブとD:ドライブのサイズを指定して復元しますを選択すると、Mebiusの画面が出てきて現在再インストール中と表示された後、すぐに エラー #701 と表示されリカバリがストップしてしまいます。 また、HDDからのリカバリも試したのですがリカバリすることはできませんでした。 この場合どうすればいいのでしょうか。 また、最悪、OSを別に持っていますのでこれをインストールしてしまうべきでしょうか?ご教授お願いします。
- PCの起動時間について
PCの起動に時間が掛かります。 ---------------------- スイッチON ↓ windowsロゴ表示(25秒) ↓ 壁紙表示(1分23秒) ↓ 完全に起動、HDDのガリガリ音が無くなる(4分24秒) ---------------------- 上記のような感じで起動まで4分24秒掛かります。 購入時はもうちょっと早かったのかもしれませんが、ちょっと覚えていません。 起動してしまえば、スイスイと動き、ベンチマークでも同様の機種に劣っていません。 ちなみにmsconfigを使い、スタートアップ時に勝手に起動するソフトはかなり削ってあります(ZoneAlarm、NOD32、ライブメッセンジャー、などは必要なので停止していません) ※BTOなのでスペックだけで失礼します。 OS - windows XP SP3 home CPU - athlon64 X2 5600+ メモリ - 2GB HDD - 80GB(空き8GB) VGA - galaxy 8800GT なにが原因と思われるでしょうか? 必要なことがあれば、補足しますので宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- yamaguchi_doc
- 回答数8
- HDDが動きません
使えなくなったPCからHDD(Maxtor製SATA 80G)を取り出して、クレイドル式USBハードディスクリーダーライター(サンワダイレクト)に差し込んで問題なく使用していました。http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/800-TK004 昨日、ドコモFOMA用USBケーブルを隣のUSBに差し込んで携帯電話(microSD使用中)を認識させていたら突然HDDが認識されなくなりました。 PC内のマイコンピュータを見ると、今までローカルディスク(F:)と認識されていたのがリムーバブル記憶域があるデバイスとして認識されていました。(添付写真あり) たぶんですがUSBの機械自体を認識しているだけでHDDは認識していないのかと思われます。ファイルを開こうとすると〔ドライブ(F:)にディスクを挿入してください〕とエラーメッセージが出ます。私のHDDは壊れてしまったのでしょうか?もしも壊れた場合は中のデータは救出できますか? 説明が分かり難いかも知れませんが、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- jshindo
- 回答数2