検索結果

簡単 料理

全10000件中8541~8560件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 中華料理に使う砂糖

    中華料理に使う砂糖でお勧めってありますか? いまはスーパーの安い 上白糖を使っているのですが なんか違うかな?って感じがするのです。 他にも中華の調味料でお勧めのメーカーなどが あったら教えてください

    • mayky69
    • 回答数2
  • イタリア、中華料理、ロシア料理、日本料理にもフランス料理のようなコース料理の順番名はあるのですか?

    私はフランス料理が好きで、よく食べに行くのですが、これからはイタリア料理、中華、ロシア料理、日本料理も勉強して、食べに行こうと思ってます。 そこで、フランス料理のコース料理には、(1)アミューズ、(2)オードブル、(3)スープ、(4)魚、(5)お口直しのシャーベット、(6)肉、(7)パン又はライス、(8)デザート、(9)コーヒーという順番名がありますが、イタリア料理、中華料理、ロシア料理、日本料理にもフランス料理のコース料理の順番名があるのでしょうか?もしあるのならば、それぞれの料理ごとに教えてもらえませんでしょうか。

  • 乾燥トマトのオイル漬けの使い方

    乾燥トマトのオリーブオイル漬けを何となく衝動買いしてしまいました。 どう使ったらいいのか分かりません。 ネットで見たら、 ●そのままおつまみとして食べる ●チーズなどと一緒にサンドイッチにする ●細かく切ってパスタと合わせる などがありました。 そのまま食べてみたところ、ちょっと甘酸っぱい感じです。 塩は効いていません。 あと、けっこう大きな瓶に入っているのですが、どれぐらいもつのでしょう? 2ヶ月ぐらいもつ、と書いてあるサイトもありますが本当でしょうか…?

    • leif
    • 回答数3
  • 彼の親戚(新年会)に持って行く料理

    ひょんな事から彼の親戚の新年会に料理を持って行く事になりました。 彼の親戚の方とお会いするのは初めてで、手料理も彼の両親にすら作った事はありません。 なので、私が持って行く料理の出来栄えで私に対する評価・・・というか、心持が違ってくるのではないかと思うので出来る限り頑張りたいのです。 「一品何か作って持っていく」という事になり、何にしたら良いのか困っています。 集まる人達は、私や彼と同年代の二十代組、親世代の五十代組、祖父母世代の七・八十代といったところです。 手元にある重箱は手のひらサイズの小さなもので、それが二段重ねになっています。 昔、彼に作ったおせちの中で海老に天然塩をふり、そのままグリルで焼いたものが好評だったのでそれにするか、アレンジして(まだ試作してませんが)海老の周りを塩で覆い、岩塩みたいにして焼こうかとも思っています。が・・・ 他にいいものがあったら教えて頂きたいと思っています。 日持ちするのであれば、手間がかかっても構いません。 ただ、今は調理器具が少なくてレンジとグリル位しかありません。 蒸し器とかオーブンがないので、あるもので出来る料理をお願い致します。 私が予定している海老料理の更にいい調理法でも構いません。(予定している料理でいいと思われれば、そのように書いて頂くだけでも自信につながります) おせち料理でなくても構わないです。 出来れば調理手順や、分量など細かくご指導いただければ幸いです。

  • 入籍3ヶ月、もう無理

    入籍から3ヶ月、先日から一緒に住み始めました。 彼が1週間早く入居し、私はその後入りました。 お互い実家暮らしで彼の実家からは車で30分、私の実家からは電車で2時間半かかります。 私自身は実家暮らしとはいえ、家事はひととおりやってきました。彼はほとんどなにもやってきておらず、基本的なことすら知りません。実家を出て新居へ移った日はまだ荷物はかたづいておらず、必死に片付けてる中でただぼーっとたってるだけ。その日もそんな状況の中で疲れている私を見ても、ご飯をつくるのが当たり前のような態度でした。 そんな状態であまりに悲しくなって泣き、訴えたのですが逆切れ。数時間後に土下座してきました。子供がそのまま大きくなったような感じです。付き合っているときはそこまで見えず、口だけでなく、しっかり引っ張って言ってくれる人のように見えたのです。 しかし、一緒に生活を始めて、「野菜は小さくきってないと食べれない」とか「特には食べたくない」とか、子供を相手しているようですごく疲れます。男としてやってほしいことも、気も利かないため自分ひとりであたふたしている毎日です。 こんな状態では続かないし、相手を好きだという感情もほとんどなくなりました。 こんな短期間ですが、離婚を考えています。この判断について、ご経験のある方など ご意見下さい。お願いいたします。

    • wm1119
    • 回答数15
  • にんにくの調理法

    にんにくは体を元気にする効果があるそうで料理にはよく使いますが、最近、にんにく自体を調理したものを食べてみたいと思っています。 にんにく自体をおいしく食べられる調理法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

    • noname#36132
    • 回答数4
  • つわりの時の家事どうされてましたか?

    現在妊娠9週のものです。 つわりがとてもつらいです。 フルタイムの仕事をこなすだけで精一杯。 帰宅すると、なにもやる気がおきません。 幸い夫が、掃除など色々手助けしてくれますが、 料理はできないので、 食事の用意ができず 最近は、外食、お弁当に頼りっきりです。。 こんな食生活だと、夫が病気になってしまわないか心配です。 でも、作れなくて(スーパーのにおいもつらいです)・・・。 夫に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 みなさんはつわりの間どうされてましたか?

  • カレーに入れると合う、変わった具を教えて下さい

    にんじん、たまねぎ、じゃがいもなどは定番ですが、 カレールーに入れると合う変わった具、オススメの具が ありましたら教えて下さい。 野菜でなくても構いません。

  • 調理スペースが狭い…

    一人暮らしをしています。最近自炊を始めるようになったのですが、 台所がものすごく狭い部屋を選んでしまったため料理時に四苦八苦しています。 電気コンロ(IHではありません)のすぐ隣にシンク(40センチ×30センチくらい)があるため、 鍋を置くと本当に物の置き場が無いのです。 元々料理はほとんどしない方だったのでいっそう要領がつかめず、 材料や調味料の置き場を探していつもワタワタしてしまいます。 せめてワゴンのようなものがあればいいのですが、 調理代以外の場所も狭くてとてもワゴンを導入できるスペースはありません…。 こんな狭い台所を選んでしまった自分が悪いといえば悪いのですが、 狭い台所とうまくやっていけるコツはないものでしょうか。 調理台の幅は90センチ弱です。

    • k1sh1
    • 回答数4
  • お雑煮の作り方を教えて。

    今年はぼろアパートで一人でお正月を過ごします。仕事上の書類の整理や資格試験の勉強のためです。さて、それでもお正月です。お雑煮を作りたいと思います。おもちとお醤油と野菜(にんじんと大根とほうれん草)は買ってきました。どうやって作ればいいですか?よろしくね。 レベルが低い質問ですいません。

  • 皆様の家庭の「お雑煮」についてのアンケート

    正月に食べる雑煮は家庭ごとにも全然違うようですが、 平均すると「地域差」も大きいそうな。 (各地のお店で食べるとハッキリわかるかも) 京都あたりだと味噌味の雑煮もあるとか。食べたことないですが。 さて、皆さんの家庭の雑煮は、 1、しょうゆ味 ですか 味噌味ですか ? 2、「だし」は何で取っていますか? 3、具は何を入れますか? 思い出せるだけお願いします。 4、皆さんの居住地域、または親の出身地を教えてください。   (差し支えなければ) 年末年始の為、御礼は遅れます。 また、回答者が非常に多かった場合、 (初めてですが)まとめレスをする可能性もあります。 出来るだけ丁寧な御礼を心がけますが、悪しからず。

  • イタリア料理が人気な理由はなぜですか?

    最近はイタリア料理が人気があると聞きましたが、なぜイタリア料理が人気があるのでしょうか?フランス料理に比べてピザなどがあったりして、年配の方には余り人気が無いような印象も受けるのですが。 もしかして、フランス料理に比べて、値段が安いのでしょうか? そして、年配の方ではなく若い人たちにイタリアン人気があるということなのでしょうか?

    • boki7
    • 回答数5
  • イギリスの飯って本当にまずいのですか?

    来年の三月当たりにイギリス、フランス、ドイツに旅行に行こうと思っています。この参加国を回るプランが旅行会社のプランにあまり見かけないので、自由に予定を組んで旅行に行くことになりました。 そこで、いろいろな所を回る時間が作れたので、 イギリス料理はまずいのかどうか確かめたくなりました。 イギリス料理はまずいのですか? http://www.rosy37.net/ ここのサイトではパイとかが名物と言うのが載っていたりします。 旅行に行ったことのある方等、 ここの店は典型的なイギリス料理屋でまずい というのを紹介していただけないでしょうか? いやいやこういうのは観光地特有のまずい飯屋で、本当はイギリス料理はおいしいんだよ。ここの店とか といった意見でも結構です。お願いします。

  • 棟上のとき渡す、熨斗袋に書くのは?

    計画中も色々アドバイスをいただきました。やっと工事にはいりました。1月中旬に棟上ですが、そのことでアドバイスをお願いします。 神主さんは呼びません。米と塩と酒を用意して柱にかけるそうです。現場監督に相談したら、食事はいらないといわれました。お酒か菓子折りと、お金を包んで渡そうと思いますが 1、人数分にしたほうが良いのか? 2、現場監督にまとめて包み皆さんで食事でもといって渡すほうが良いのか? 3、現場以外にお世話になった、営業と設計の方にも、お礼としてなにかしたいのですが、どんなものが良いでしょうか? 4、また熨斗にはなんと書くのでしょうか? 5、金額はどのぐらいすればよいのでしょうか 大阪市内です。工事費総額で1300万の小さな家です。 アドバイスお願いいたします。

    • ribe
    • 回答数2
  • クアラルンプールでの食事など、マレーシアについて教えて下さい。

    来週マレーシアのツアー旅行に参加します。 食事も観光も全て付いているので、ガイドブックも買っておらず、なにも調べていなかったのですが、初日に泊まるクアラルンプールでの夕食は付いてなく、自由に食べるとのことなのですが、どこか、安くて美味しいお店などあったら教えて下さい。女一人なので、治安もいいエリアだと嬉しいです。ちなみに宿泊はグランドシーズンズホテルで、空港着は17時40分です。 キャメロンハイランドとペナンにも行きますが、キャメロンハイランドは日本の秋冬の服装でちょうどいいでしょうか? 両替はどこがレートがいいでしょうか? お勧めのお土産などありますか? よろしくお願い致します。

  • ハワイ☆アンバサダーホテルご存知ですか?

    こんにちは 来週にハワイへ(パッケージツアー利用)遊びに行きます。 今回(2回目)宿泊先に「アンバサダーホテル」を予定しております。 ホテルHPはチラっと見たのですが、客室画像が少なくイメージがつかめません。 ご宿泊された方、又はご存知の方、室内はキレイですか?キチネット的なものはありますでしょうか?駐車場は? 何か体験談ありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 子育て中の外国人の友人を作るには?

    現在2歳と0歳の2人の娘を持つ専業主婦です。 特に英語教育に力を入れたいわけではないのですが、子供に異文化を体験させるためにも、同じく子育て中の、英語を話す外国人の友人が欲しいと思っています。 あたりを見回しても外国人は見当たらず、ママ友には日本人のみ、英会話教室などは考えていません・・。 私の英語力はコミュニケーションには困らない程度といった感じで、発音も文法もいい加減なのですが、同じように外国の方で、日本人の親子と仲良くなりたいという人がいたら、ぜひお近づきになり、定期的に交流したいのです。 どうしたらそうした人と知り合うことができるでしょうか? ネットや口コミなど、探し方でよい方法がありましたら 教えていただけましたら幸いです。

  • ビタミン剤の副作用?

    当方23歳、女性です。生活が不規則、また喫煙者でもあるため 少しでも足しになれば、と思い、サプリメントを飲んでいます。 今は「アスコルビン酸原末」というビタミンCの粉末を飲んでいるのですが どうも、服用し始めてから便秘気味のような気がするのです。 便秘というほどひどくはないのですが、便が固く、出にくい状態になっています。 もともとお通じは正常な方で、便秘に悩んだことは殆どないのですが…。 生活習慣や食生活、環境などは服用前と変わっておらず 変わったことといえば、サプリメントを飲み始めたことなのです。 便秘に良いと言われているビタミンCで、便秘になってしまうことってあるんでしょうか? また余談ですが、以前ビタミンEを服用していたときは お腹の張りがひどく、服用を中止したところ、元の状態に戻りました。 ビタミン剤にも、このような副作用的なものがあるのでしょうか? 一応自分でも調べてみたのですが、そのような記述が見つけられず… お詳しい方、ご回答頂けると嬉しいです。

    • noname#50803
    • 回答数5
  • 栄養士養成機関

    家庭科教員を目指し、その為に栄養士の資格を得ようと考え、栄養士の専門学校を探しています。 希望は、調理指導がしっかりしているところです。料理はあんまり得意じゃありません。 評判のよいところ、どこかありませんか? 教員免許は、文教大か国立大で取得しようと思いますが、教員免許だけに絞るために栄養士と教員が両方取れる大学には、進学するつもりはありません。 自分は、短大卒で現在は働いていますが、勉強はまだ手をつけてないです。

  • 料理に関するエッセイ

    料理に関するエッセイ本(食べる方ではなく、作るほう)でお勧めのものを教えてください。 自分も作ってみたくなる、料理がしたくなるような本を探しています。 よろしくお願いいたします。