検索結果
子ども
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 子供のしつけについて
私は、5歳と2歳の息子を持つ40歳の父親です。 現在、妻側の両親と義理妹(未婚)で計7人で同居しております。 現在、子供のしつけ(注意)後の義両親・義妹の行動に悩んでいます。 子供のしつけをしているのにもかかわらず、 義両親・義妹は、私が子供にやってはいけないことを 注意したのにもかかわらず、子供の目の前で注意したことを やってしまいます。 私は、婿である立場の為、義両親・義妹への発言はできるだけ 妻経由でしておりますが、今回の件も何度か妻経由で注意して おりましたが、いつか子供の言い訳の材料にされてしまうのが 分かっている為、私から義両親・義妹へ『子供のしつけの協力 のお願い』というかたちで、話したほうがいいのかとなやんでいます。 どうか、いい解決策がありましたら教えてください。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- johnny0123
- 回答数4
- こどもの椅子について
こどもの椅子について こどもの椅子についての質問です。 もう少しで3歳にになる子どもがいるのですが、生後すぐに購入したハイ&ローラックを一番立てた状態にして食事の際に使用しています。一緒に付いていたテーブルもセットして使用しているため、自分だけで座ったり降りたりができません。(それでも最近では慣れて一人でよじのぼって座っていますが)また椅子の上で立ったりしてしまうので、もうそろそろ変え時なのかなと思っています。 3~5歳くらいのお子さんがいらっしゃる方、どのような椅子を使用していますか?? 候補としてストッケのトリップトラップなどがいいのかな、と思ったのですが、類似品で比較的安いものが他メーカーからも発売されているので、違いなどあるのか迷っています。もしくは大人用の椅子に座高を高くする商品などもあるようですし、そういった商品を使用されている方もいらっしゃったらメリットデメリットなど教えて欲しいです。 購入するポイントとしては、 ・自分で椅子に登り降りが安全にできること ・できればなるべく長く使用できること 上2点をポイントとしています。 おすすめの椅子などもあったら是非教えてください。 よろしくお願いします。
- 挨拶は大事ですか?(子供)
挨拶は大事ですか?(子供) 20代後半の女性です。 最近、友人の子供(2~5歳)たちや、従姉妹の子供(小1~小3)たちに会う機会が重なり、 感じたことがあります。 それは、子供って「子供だからしょうがない」と許されることが多いんだなということです。 私が小学校の入学前頃にこんなことがありました。 その頃、父が勤したので家族で引越をして、 ある日両親と私の3人で新しい職場の上司のところに挨拶に行ったのです。 (父が昔からお世話になっていた人で母も会ったことがある人でした。専門職なのでせまい世界?なのです。) 私は初対面でしたので特に会話に加わることもなく、おとなしくしていたのですが、 帰り際に、その上司の方が、「○○ちゃん(私)、おじさんと握手しようか」と言って 手を差し出してきたのです。 多分、ずっと静かに待っていた私に、コミュニケーションをとろうとしてくれたのだと思います。。 ところが私はびっくりして、逃げてしまいました。 このことについて、私は後から両親にこっぴどく叱られました。 「あの人がお父さんの大事な人だということは知ってたよね? どうしてそんな失礼な態度をとるのか!申し訳ない!」と。 そして結局、謝罪のはがきを書かされ送りました。 確かに、小さくても、しっかりした子や物怖じしない子はいますし、そういう子は 場の空気を読んで握手くらいするでしょう。 でも、今思うと子供にそこまで叱る(怒る?)必要ってあったのかなと感じます。 身近によく接する子供がいないので、何とも言えないのですが、 そういう大人の事情を理解しなくてはいけないのって小学校高学年くらいからかなと思います。 私の周りの友人は、子供をのびのび育てたいという人が多いせいもあるかもしれませんが、 「大人の都合で、何でもダメダメ言うのは良くない」という感じで、 例えば、電話をしていても子供(2歳)がその電話を奪おうとしたら、そのまま奪わせていじらせる (私からすると突然不通になる)ということもあるのですが、 「子供だからしょうがないよね」という感じです。 また他の友人は、実家に帰省中だったのですが、電話をしていたら姪っ子たち(小3)が 帰宅してきて騒がしくなってきたので、「うるさくなってきたから後でかけ直すね」と 切られることもあります。 (私が子供のときは、大人が電話をしてるときは静かにしないと殴られました。) 後日、ちらっと話のついでに「子供に静かにするようにとか言わないの?」と聞いたら、 「子供にそんなこと言っても分からないじゃん。」と言われました。 私は、友人たちの言うことがもっとものように思います。 子供は子供らしくしていればよく、大体のことは「子供だから仕方がない」と いう理由で大人の都合に合わせる必要はなく、許されるべきだ。 私が子供の頃は、両親から「いい子」に振る舞うことを求められたので、 友人たちの子供を見ていると羨ましくて時々、「それくらい子供に分からせなよ!」と もやもやしてしまうこともあります。 長くなってしまいましたが、 もし、自分の子供が、自分または配偶者の上司との握手を拒否して逃げ出したら、 皆さんはどうされますか?
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- raincoat
- 回答数11
- 子供の面会について
子供の面会について 離婚して1ヶ月、5才の女の子がいます。私44歳・元妻35歳です。 親権は元妻です。 以前も質問させて頂き多くのご意見有難う御座いました。 6月に離婚して8月から新しい彼氏と同棲します。(もう7月初旬から子供を連れて通い妻をしてます) 相手は、離婚の相談相手で離婚前より影で付き合っていたと思います。(本人は否定してますが、子供が○○ちゃんと朝まで居たと言ってました)親の勝手で子供に大変迷惑をかけてる最中に… 離婚原因は、言い訳になってしまいますが私の仕事が忙しく家庭に協力できないことによって私への気持ちが無くなったことです。 その分、毎週末は子供の面倒や家事に積極的にしましたが、元妻の精神的な部分は取り戻すことができませんでした。 先日、子供の行事で私が参加し元妻の帰りまで預かっておりましたが、その間子供がパパと過ごしたいと… 子供の本心だと思い本当に申し訳ないと思いました。 後日元妻が、会う回数をへらしたいと…実は元妻は来月から無職なります。また住まいも今月で出て行かなくてはなりません。(私は、お金がたまるまで待てと言ったのですが勝手に解約しました) 新しい彼氏が少しの間なら働かなくてもいいとか…一緒に住んでもいいとか…当然元妻にとっては、苦渋の決断でもあるし、おいしい人参ですよね。 でも子供にとってどうなんでしょう?離婚して訳がわからないのに、いきなり違う男と一緒に住む環境は…今後再婚を真剣に考えてるなら別ですが、元妻は現時点で再婚は考えてないと。生活してみないとわからないと… また、男は子供をあまり私に会わせたくないようです。 昨日ですが、電話で仕事が遅くなるから保育園に迎えに行って欲しいと… 面会回数を減らしたい言いながら勝手ですよね。私は子供が好きですし子供も懐いてるの了承しましたが、腸が煮え繰り返る思いです。また、今の住居から彼の家に引越するので今までの荷物の片付けを手伝って欲しいと… 一般常識として、新しい男が出来て同棲するなら彼に頼むべきだと思います。確かに、おいしい人参を貰えるので言えない部分かもしれませんが、それをわかった上での同棲なんですから…(子供の面会回数なども…) なんで元夫が男の家に住むための手伝いしないといけないのか? 当然断りました。 今は毎週末、子供が泊まりに来ます。また、しつけもするので泣く事もありますが楽しんでくれてます。 子供は、○○は嫌いじゃないけどママと結婚するのは嫌と言っておりますし、逆にパパも新しいママを作ってはダメと言われてます。私は、彼女もいませんし子供の逃げ道でいたいので今のところ考えてません。 今の状況で親権者の変更と面会回数の継続は可能でしょうか
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- loveserilove
- 回答数3
- 子供の成長が遅いです。
子供の成長が遅いです。 もう1歳9ヶ月ですが、指差しも出来ませんし、言葉も意味のある言葉は一切喋りません。 歩いたりする事は特に問題なく、読んでもらいたい本を持ってきたり、外に行きたい場合は 靴を持ってきます。また、本の中身をいうと、その本を持ってきます。 カップを積み上げたりするのは割と得意です。 ただ、人の真似を一切しないので、学習する感じが非常に薄いです。 同じ道を散歩したがったり、道路標識ばかりを見てたりと、気になる仕草も多いです。 1歳半健診の時は、とりあえず2歳まで様子見といわれましたが、 こんな状態から喋れるようになる事はあるのでしょうか? ちょっと気が重いです。 以上です。
- 子供が欲しいかわからない。
子供が欲しいかわからない。 題名の通りなのですが、子供が欲しいか欲しくないか分かりません。 元々、子供は大嫌いです。でも友人の子はかわいいと思えます(友人の子がおとなしいからかもしれません)。 あと、自分自身少し潔癖症の気があります。 私の勝手なイメージでは、子供ができると「夫婦仲が悪くなる」「お金がなくなる」「孤独に子育て」「専業主婦になると夫が家事に協力しなくなる」「老ける」など、マイナス面ばかり考えてしまい子供が欲しくなくなります。 結婚して3年になりますが、結婚1年目の時に夫に「子供が欲しいと思えない」と伝えました。夫は困った様子で「今は僕も欲しくないけど、いずれは…と思っていた。一生作るつもりがないのなら、将来的に離婚も止むを得ないかもしれない。」と言われました。 その時私は「男は自分が産む訳じゃないから勝手な事ばかり言える、女は出産で生活が180度変わる」とキレました。 それから怖くて夫には子供の話はしてませんが、夫も3年経った今もまだ欲しくない様子です。 結婚後~現在、少しずつ私の気持ちが変わってきました。 相変わらず見ず知らずの他人の子供は「ウザい」「うるさい」と大嫌いですが、「自分の子供ならかわいいかも」「産んでみるのもアリかも」と前向きに考えられる様になりました。 ここからが本題なのですが、日によって「作ってもいいかも」と思う日があったり、「やっぱり絶対いらない!!」と思う日があったりで、かなり意見が自分の中ではっきりしません。 こんな情緒不安定(?)な状態で、子供ができたら「やっぱりいらない!」なんて思ったらどうしよう…と思い踏み切れません。 今のところ避妊をしている状態ですが、自分の中で決心を固めておかないと夫にいざ「子供作ろう」と言われた時に答えを出せない気がします。 夫の母からも電話や会う度かなりの子作りのプレッシャーを掛けられ、毎日毎日まだできてもいない子供の事しか考えられずストレスで少しノイローゼ気味です。 そんな子供が欲しいか決められない自分は人間として女としておかしいのでしょうか?周りは結婚しても子供を作らない私を「おかしい」「人として間違っている」「女なのに産まないなんて生きる価値なし」と言ってきます。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- noname#137262
- 回答数6
- 子供達の行為を撮影!
子供達の行為を撮影! 子供が3人いるんですが(公営住宅に住んでいます)子供達のの行為をデジカメ等で撮影している年配の方がいます! その人たち(敬老会)の言い分では子供達が間違ったことをしていないか・町内会長以外にはこの写真は見せていないの言うのですが。。。まぁそれは間違いないと思うのですが! そーいった行為が町内の賛成の元で行われているのならば異論はないのですが、私も妻もそう言った行為が賛成の元で行われていると言うのを聞いたことがありません!同じ団地に住んでる他の子供がいる家に聞いてもそんあことは知らない(写真撮影)と言う回答でした。。。。家は女の子が2名いるのですが気持ち悪がってきています、このままだと外に出たがらなくなってしまいそうで心配です。。。 家の長男が先日花壇の近くで遊んでいると「花をつぶしたら学校に言うからね」といわれたそうです。。。子供達にとっては物凄く有効的なけん制行為なのだと思うんですが。。。もう恐喝としか私にはうけとれません! こう言った写真撮影行為をどう思いますか?
- 締切済み
- 育児
- athlon_7170
- 回答数8
- 子供の着物について
子供の着物について 昔断念した和裁を最近またやりたいと思い、子供の着物を仕立てようと思っていますが、ほぼ初心者・・・質問をさせてください。 (1)現在9ヶ月の娘に来年のお正月やひな祭りに着せれるように一枚作ろうと思っています。ポリエステルのちりめんで作ろうと思いますが、1から2歳くらいなので、一つ身、要は産着でいいのでしょうか?3歳に七五三でも一つ身OK ですよね?だったら1から2歳は一つ身でいいですか? (2)単ですか?袷ですか?帯はないので被布でもいいですか? (3)そして、中に着る襦袢はどういうのがいいですか?長襦袢、肌襦袢、半襦袢いろいろですが1から2歳に適している襦袢はどうしたらいいですか?襦袢も作ろうかと思いますが素材(生地)はどういうのがいいですか?大人用の正絹の襦袢の反物がひとつあるのですが、これは使えますか? (4)お正月やひな祭りに着せる着物として晴れ着のような着物以外に着せれる着物はありますか?どんなものですか? 質問ばかりですみません。ひとつでもいいのでわかればお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- kulilin
- 回答数1
- バートンのビンディングが子供用?
昨日、スノボ・ビンディングを神田で購入しました。 板はartecというelanのもので、ビンディングはバートンのCUSTOMです。購入店でつけてもらったビンディングをみてみると、 「CUSTOM GROM」 となっていました。これは子供用でしょうか?? 確かに私は身長153cmの女性で足は23cmほどで小柄ですが、購入時に子供用と聞いていなかったのと、滑走に問題ないか、気になります。ボード歴は5年です。ご存知のかた、ご教示ください。よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(アウトドア)
- buttercup0
- 回答数1
- 世界の子供のために
もうすぐクリスマスがやってきます。 この時期になると、子供のためにクリスマスプレゼントを考えるのですが、 自分の家庭がこんなに裕福(と言っても低所得です。食べていける程度)なのに、 世界には何も食べられない子や、戦争に借り出される子がいる。 何もしなくていいのだろうか? という疑問が出てきます。 以前からプランジャパンとか、ワールドビジョンとかのチャイルドスポンサー制度に興味があったのですが、 なかなか参加する勇気と気力が出ずにいます。 そこで質問なのですが、 (1)皆さんは世界の子供のために、何か寄付とかボランティアとかをしたことはありますか? (2)プランジャパンやワールドビジョンのように、チャイルドスポンサーになり、 毎月寄付しその子たちと手紙のやり取りが出来るものがあることを知っていますか? http://www.plan-japan.org/home/ http://www.worldvision.jp/ (3)そのほかに、世界や世界でなくても日本の子供達のためにしていることがあれば、教えてください。 自分が出来ていることといえば、 子供会のお世話と、低所得者のためのスキルアップ術や子供へのITモラル等をブログで教えることくらいです。 一体自分に何が出来るのか、真剣に悩んでいますので、皆さんの意見や経験を教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#128382
- 回答数7
- 子供の引き付け?について
6歳になる長男ですが、何か考え事をしている時に引き付けに似たような症状をおこします。 例えば食事中に箸を持ったままボーとし始めて、そのうちに頭を傾むけて腕を引き付けるようにガクガクってなります。目は特に白目をむくということはありません。 無表情ですが、目は見えているようで、どうしたの?って手を目の前で振ったりすると”起き”てニコっとします。 食事中以外でも、勉強中とか、何か考えごとをしている時に始まって、10秒から20秒くらいで何事も無かったかのように元にもどります。 3、4歳くらいから見られるようになって特に最近増えてきたというわけではありません。 ”夢見てた”ってニコニコしながら言いますので、本人はつらいとか痛いとかは無いのだと思いますが、たまに椅子から落ちそうなくらい体を曲げて引き付けていたりするので、心配です。 以前、町の小児科医に相談しましたら、あぁそれはチックですって言われました。 そうなんでしょうか。 自分で調べたチックの症状とは違うように思うのですが、、 この症状からわかる事とか、何科の先生に相談すべきとか、何でもいいので意見をいただけますとうれしいです。
- 締切済み
- 病気
- noname#81992
- 回答数3
- 子供への注意の仕方
5歳の息子の事なんですが、気が弱いと言うか怖がりと言うかやさしいと言うか幼稚園でも友達にいつもやられるばかりで自分からは手を出せません。 妹にも手を出して怒ることが全くなく、いつも妹にやられて泣いていることが多いです。 そんな息子に対して旦那が「やられるだけでなく、相手が泣くまでやり返せ。」とよく注意しているのですが実際この言い方はどうなんでしょうか? 私も気が弱い息子には男の子だしもっと強くなって欲しいと言う気持ちはありますが、相手が泣くまでやり返せと教えるのはどうなのかなと疑問になりました。 気が小さい子供は小学生とかになっても気が小さいままなのでしょうか?空手などを習わせる事で変わりますか?
- 暴力的なよその子供
子供が通う小学校に、暴力的な子"A"が居ます。クラスメートや下級生を殴る蹴る、物を思いっきり投げつける場面を何度か見ました。そして暴力を振るったあとは、必ずいじけています。ジャイアンみたいなタイプではなく、なんだかじめじめと暗い子です。一度骨折しているのを見ましたが、自分自身で狂ったように暴れたのが原因だったそうです。 そして先日うちの子もAに突き飛ばされ、早退して病院に行くほどの怪我をしてしまいました。 お母さんがその日の晩に怪我の様子を聞くために電話をかけてきたのは評価できる対応なんですが 「Aはあのあとひどく落ちこんでいるのよ」と息子に同情的発言するのには少々びっくりしました。 まぁ、確かにAはそういう子なので、私にも手にとるようにわかりましたが… 私は事を荒立てたくなかったので(本当は腹が立っていたのですが)「A君も怪我をさせるつもりまでは無かったことはわかってますので…元気出すように言ってくださいね」と優等生的発言をしてしまいました。 でもこのままじゃAは暴力と落ち込みの繰り返しループから抜けられず、体が大きくなって手が付けられなくなるんじゃないでしょうか… 子供がこれ以上怪我をさせられてはたまりません!!! 私はAとAの親にどう接したらよいでしょう。何か言うべきですか? また、Aは何かの心理的な障害を持っていると思われますか? (アスペルガーなどの新しい病名を耳にしますが詳しくないので…) Aの問題点と解決法がさっぱりわからないので、どなたかお知恵、ヒントをお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- potato3
- 回答数1
- 子供の命 私の命
「余命」という映画のCMが流れていて、夫にふと 「妊娠が分かった時に私の癌が分かって、子供を産んだ時私が死ぬか、子供を諦めて私が治療に専念するかだったら、あなたはどうする?」 と聞いたところ、夫はあまり考えずに 「産むんじゃない?」 と答えました。 ショックを受けている私を見て夫は 「あまり深く考えずに答えた。だって君だって産みたいと思うでしょ?」 といました。 私は治療に専念してほしいと答えるものだと思い込んでたので、 涙まで出てきてしまって、 「めんどくさい。ならそんな質問しないでよ。」 と言って、友達に呼び出されて出かけて行きました。 私自身は産みたい気持ちもありますが、 夫が私に向ってそう答えるとは思わずに、ショックでこれからいろいろと 頑張っていけるかな、と心配にさえなりました。 出ていく夫を止める気にさえならなくて、明日の夫のお弁当も作る気になれないし、何もかも無気力な状態です。 これは私がわがままなのでしょうか? 子供の命を優先させた夫の気持ちが分からない私がいけないのでしょうか? それとも夫が変わっているのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- peche05
- 回答数3
- 子供に玉ねぎは良くない?
うちのカミサンはオニオンスライスとか生の玉ねぎ(長ネギとかも)は胃に刺激強いとかで子供(小学生)に食べさせません。何か悪影響あるんですかね? 私は何でも食べさせてやりたいんですが、いつも玉ねぎ口論して負けてます。説得力あるアドバイス願いますm(__)m
- 元妻のところにいる子供
同じ境遇の皆様はどう思うでしょうか、何か事例でもあればと思いお伺い致します。 今でこそ再婚して子供も授かり日々を暮らしていますが、元妻との間にいた子供のことが気になってやまない日々です、元妻は子供への愛情など皆無であり、その場が良ければいいと言った言動、身勝手ぶりでした。小さい子供などほったらかし、 職場の男と浮気で外出外泊の繰り返し、そのうちに元妻側からの一方的な裁判で離婚、親権も奪われる。 元妻は浮気相手とは別の男と再婚し男の扶養に入るが、しばらく後に仕事先の男と関係を持ち育児、家庭を放棄状態で再び離婚。 離婚により生活資金に困ると、これまでの養育費をまとめて払えとばかりにこちらへ請求、裁判所を通じて結局はこれからの分ということで月々払ってはいるが、元妻の親である婆が生活費として使っている様子。 子供は元妻のほうへ居るらしいが今は所在不明、通っていた学校にも姿を見せていない模様。 大まかにはこんな感じですが、ここでは書き切れないほどの悪態ぶりで散々な思いをしました。 調停や裁判といった場でも平気で嘘をつき、適当な言い逃れや演技、都合が悪くなると子供を振りかざして言い訳に使うなど、人として親として最低でした。 周囲からは女の風上にも置けない人間のクズとまで嫌われ、親戚なども呆れ返って見放されています、ですが子供は元妻のところに居るようです。 くっ付いた男だって何人目であろうか、どんな奴かも得体がしれませんし、そんな関係などいつまでも続くわけがないはずです。それでなくとも飽きっぽく、男など自分の財布に金を運ぶ資金源程度にしか思っていません。 もう成長して感じやすい年頃なのに、元妻の身勝手な行動に付き合わされてると思うと子供が可愛そうです。 辛い思いをしてないか、変なことに巻き込まれてないか、バイトとか無理強いされてないか・・余計な心配をしてしまいます。 沢山の人を裏切り、苦しめた者が幸せになるとは思えません、何時かは自分の身に跳ね返るはずです。 この正月だって何処にも行くところも無く寂しい思いをしてるでしょう、普通ならみんな集まって食べて遊んでお年玉を貰うなど楽しい正月のはずです。 そんな元妻の環境に居るしかない子供の気持ちを思うと辛くなります。 気が付けばこんなことばかり考えている日々です。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- noname#147328
- 回答数3
- 子どもと一緒にあそびたい
子ども(3歳)を喜ばせるような事・場所をいろいろ考えているのですが、最近は近くの公園にいくだけで・・・。なにかこんな事をしたとか、あれはおもしろいとか経験などがあったら教えてください!
- よく泣く子供(6ヶ月)です
一人目の子供ですが、すぐ泣きます。 3ヶ月ごろから常に抱っこでないと泣き叫ぶようになり、日中ずっと抱っこです。ベビーカーもおんぶもベビーラックやチェア、バンボもダメ、お座りも私の膝の中…おっぱい後に眠っても、ベッドに寝せたとたんに泣くので昼寝も抱っこのままです。夜は添い寝であれば寝てくれますが、眠りが深いとき以外は私が離れると目覚めてしまいます。抱いていればよく遊び笑い、私に向かってよくおしゃべりし(あーうー、うっくん、とかですけど)、離乳食も大好きおっぱいもよく飲み、体重もよく増えています。外出大好きですが散歩も抱っこです。日中の機嫌のよいときなら主人の抱っこでいられますが、夕方以降は私でないとダメです。そんな状況なので家事はほとんどできません。離乳食を作る間やトイレの間などは、絶叫する子供に声をかけながら(あまり効果ないのですが)急いで済ませています。体重も重くなり、一日中抱いて生活するのもつらくなってきました。これは個性の範囲なのでしょうか?私の接し方に問題があるのでしょうか。実母は泣いても放っておけばそのうち慣れるものだといいますが、放っておくと声がかれても顔中ぐしゃぐしゃでも絶叫し続けるので、かわいそうだし心配で、子供が泣き止む前に結局抱き上げてしまいます…。それとも一時的なものでしょうか?子供はとてもかわいいですが、困って(心配して)います。ご助言ください。
- 子供の盗みについて
自営の仕事をしているのですが、その日は小学校4年生の息子もついてきました。(夜まで1人で留守番は無理だと思ったので) ところが、一緒に仕事をしてくれる人のカバンを開けて、財布をからお金を取ろうとしている所をカバンの持主に見つかりました。 お金は取りませんでしたが、カバンを開ける事自体、その中から財布を取り出していじっていたのを見た同僚はショックだったようです。 私にこっそりと打ち明けてくれ、私は人目のない所に息子を呼び、 どうしてカバンを開けてよそ様の財布に手を出したのかを聞きました。 ガンダムのプラモデルを買いたかった、と言いました。 お年玉でも誕生日にもガンダムのプラモデルは買っていたのですが、子供はいくらでも欲しがりますよね。 その為のお金が欲しかったようです。 しかし、うちの息子は私や主人の財布からはお金を取らず、 アパートの2階に住んでいる孫のように接してくれるオバサンの 部屋に遊びに行った時にも財布からお金を取った過去があります。 人のお金を盗む事は犯罪なんだよ、これだけのお金をためるには頑張って働いてやっともらえる額なんだよと、その時に話し、 オバサンの所に行って一緒に謝り、もうやらない事を信じているから お母さんもお父さんも安心していいね、と話しました。 息子ももうやらない、と言っていたのですが・・。 普段は家事を手伝ってくれたり妹の面倒を見てくれたり スポーツも大好きで友達と仲良く遊んでいる活発な子なので 私も安心しきっていました。 友人に話したら“心に満たされないものがあるんじゃない?”と言われ、私の息子対する愛情不足・コミュニケーション不足なのかと自問自答の毎日です。 盗みをした事があるお子さんをお持ちの方、その後どうお子さんと 向き合って行きましたか? お子さんのその後の行動はどうなったでしょうか?(同じ事を繰り返したか) 参考にさせて下さい。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- niyabaran
- 回答数1