検索結果

PCサポート

全10000件中8501~8520件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ネットワーク接続の中にあるはずのローカルエリア接続がない

    「コントロールパネル」→「ネットワーク接続」の中にあるはずのローカルエリア接続のアイコンが消えています。(ネットワーク接続の中に何も無いと言っても良い) しかし、インターネットは接続できています(接続方法はルーターにLANケーブルにて接続) PCは自作機ですが、マザーボードは最新のドライバを使用しており、デバイスマネージャを見ても何ら問題はありませんでした。 で、調べてみたところ、「registration」というフォルダへのアクセス権限を強化したのが原因と思われます(窓の社でのNewsで公開しておりました)。ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2005/10/17/ms05051problems.html しかし、マイクロソフトで配布している方法では、Windows XP Homeの解決方法が記載されておらず困っております(マイクロソフト サポートオンラインのページです)。ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;909444 このような状況で困っております。解決方法をご存じの方、あるいはWixXPHomeでもフォルダの詳細設定が可能になる方法をご存じの方、居られましたら知恵を与えてくださいませんでしょうか。

    • ganjane
    • 回答数3
  • リカバリーディスクでの初期化が途中で止まります!

    いつもお助け頂き、誠に有り難うございます。 WindowsXPでしか使えないソフトがあり、ずっと古いデスクトップのXPのPCをスタンドアロンで使用していましたが、動作不良が起きてついには起動不能になってしまいました。HDDから異音がしていたので、適合するHDD(PATAの3.5インチ)の未使用品をネットで購入して付け直したのですが・・・付属のリカバリーディスクで初期化しようとしても、一番最初のディスク読み取りの段階で反応が止まってしまいます。何べんやっても、途中で追加していたメモリ基板を外してやっても同じ結果でした。メーカーのサポートデスクに電話しても「サポート期間が過ぎた機種なので対応できない」と言われてしまいました。リカバリーディスクの読み込みエラーが出るようなら、もはや諦めて廃棄するしかないのでしょうか。それとも何か手がありそうでしょうか。どなたかお助け願えませんでしょうか? 機種 HP Business Desktop dx2000ST(CPU:Pentium4) HD:Parallel ATA(3.5インチ)160GB

  • キーボードが反応しません

    前回の質問では色々と足りないところがありましたので再度質問させてください。 FMVA77B1Rを中古で購入しました。 電源を入れるも全てのキーボードが反応せず再起動すると問題なくキーボードが使える。 次回も電源を入れると反応せず再起動で使えるようになる。 これの繰り返しです。 富士通のチャットサポートから「キーボードドライバの再インストール」を推奨され試しましたが改善されません。 以下、試した作業です。 FMVサポートQ&Aから「Windows10 キーボードドライバーを再インストールする方法を教えてください」からキーボードドライバの再インストールを行いました。 デバイスマネージャーからキーボードを選択すると「HIDキーボードデバイス」が2つ続けてあり、その下に「日本語PS/2キーボード(106/109キーCtrl+英数)」があります。 この状況で「日本語PS/2キーボード(106/109キーCtrl+英数)」をドライバーの更新作業を行いました。 残念ながらこの作業でも改善されませんでした。 PCに詳しくなく困っています。 どうぞ宜しくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • PC購入にアドバイスを・・・

    現在、自宅(アパート)に一台PCがあります。emachinesのJ3016でメモリを1Gに増設済みです。(YAHOO ADSL12M) 実家兼職場にも一台PC(ValueStar VE56H/3)がありますが、こちらはネット環境がなく一度もネットに繋げたことがないです。 そこへ、もう一台PCを増やそうと検討中です。 現在、職場の方へ光回線を引こうと考えていますが今のPCでは型が古すぎて買い換えた方が良いような気もします。以前質問させてもらった時にWIN98はサポート終了でネットに繋ぐのはどうかという意見ももらいましたので…。 OSの乗せ換えも考えていますが、このPCにXPあたりを入れて、果たして十分に動くのかどうか不安です。 仮にこのValueStarにXPを入れて普通に動いたとしても、使い方としてはほとんど「ちょっと調べ物」程度以外はネット環境を必要としません。 新しく買おうと思ってるPCは、せっかく光を引くので動画や音楽もダウンロードしたりしたいですし、ゲームまでしようと思いませんがCPUやメモリなどある程度高スペックのものが良いかなぁと思っています。 そこで、一台新たに購入して今の98のPCをXPにするのか、二台とも新規購入した方がいいのか迷っています。というより、まず98>XPが可能かどうかも分かっていません(汗) わざわざXPにするくらいなら新しく買うほうが良いのかな・・・。 新規購入を考えてる方は、ValueStarとかプリウスとか電気屋で大々的に展示されてる物じゃなくて、emachinesやGATEWAY、DELLなどあまりゴチャゴチャと一杯入ってないPCでいいと思っています。emachines、GATEWAY、DELLなどでお勧めってあるんでしょうか? あと友人のVista搭載PCがどうも使いにくそうだったのでVistaはイマイチ気が乗りません。できればXPがいいなぁと思ってます。Vistaもメモリさえ推奨基準以上であればそこそこ使えるんでしょうか? 色々と書いてしまいましたが、アドバイスお願いします。

    • mala
    • 回答数4
  • ポータブルSSD・認識出来なくなる

    この間、OKWAVE PlusのQ&Aに「エレコムSSD・時間経過で認識出来なくなる」 https://okbizcs.okwave.jp/elecom/qa/q9981403.html と投稿しましたが、まだ解決に至りませんので、再度の質問になります 該当機種は、外付けポータブルSSDです https://www.elecom.co.jp/products/ESD-ECA0500GRDR.html 現時点では、解決に至っていませんが、この間の試行錯誤で分かってきたことは 1)デスクトップPC(Win10・3台)では認識できる 2)ノートPC(Win10・2台)では認識できる 3)ノートPC(Win10・1台とWin11・2台)は当初認識できず、USB・PDのドッキングHUBに電源を供給しながら、ドッキングHUBのUSBポートに接続すると認識できた 4)デスクトップPC(Win10・3台)では認識できない この「3)」のPCで、一旦、認識できれば、ノートPC本体のUSBに直接接続しても認識するが、一定時間経過すると認識できなくなる 接続できず困っているPCは、「3)」のWin11ノートです 上記の症状から、Windowsの電源オプションの「時間経過後ハードディスクの電源を切る」、「USBのセレクティブサスペンドの設定」に関係があるかな?と想定しましたが、まだ確証はありません 「3)」のWin10ノートは、設定変更できましたが変化無し、同じくWin11ノート2台には「USBのセレクティブサスペンドの設定」項目がありません また、ノートPCにドッキングHUB経由の接続で認識することから、ノートPCの電源容量がポータブルSSDに対して、ボーダーラインにあるのではないか?とも想定しましたが、まだ確証はありません なお、先のQ&Aに投稿したように、該当SSDの旧モデル https://www.elecom.co.jp/products/ESD-EC0480GWH.html も所有していて、こちらは、問題なく接続できています エレコムのサポートセンターへの電話も、Q&A投稿前に電話しましたが、現象を確認して、状況によって新品交換と言っています ロットによって違いがあるなら良いのですが、また同じモノが送られて来ても、困るなと思っています よろしくお願いします ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

    • IGRS
    • 回答数2
  • PCを長く使う上でのスペック選びについて

    PCを買い換える予定があります。 今迷っているのがCPUをQ9450(Core2 Quad 2.66GHz)とE6850(Core2 Duo 3.0GHz)のどちらにするか検討中です。 それぞれに長所短所があるのは理解しています。 今回お聞きしたいのは5~7年後に問題無く動作するのはどちらなのでしょうか? なぜ、5~7年後なのかと申しますと今使っているPCが2001年製でWindows XPが出たての頃に買いました。 何とか騙し騙し使ってきましたがぼちぼち寿命かなと思っています。(今のところはまだ使えます。) 要は一度買い換えるとかなり長期の間、買い換えずに使います。 (OSのサポート切れの場合、アップグレードしてPC自体は買い替えず使いたいと思います。) 今使っているPCで言えばちょうどADSLが普及し始めたころでまさかYouTubeやニコ動のような サービスが現れるとは当時は思っておらず、このPCで時折、コマ落ち しながら見たりしています。 また、現在はロースペックなPCの為、動画編集などはやっていませんがPCを買い換えたら そういったこともやってみたいと思います。何年か経ったとしてもおそらく3Dゲームのようなものはやらないと思います。 新たなサービス・プログラム等出てくることも踏まえご回答お願いします。 憶測の範囲でもちろん構いません。(参考意見としてお聞きしたいのです) ちなみに私がこのサイト等で知り得た情報として以下の点を知っています。(間違っているかもしれませんが) ・Quad Core はソフトが対応していないと恩恵が分かりにくい。 ・重い動作のアプリケーションを平行して動作させている場合は、Quad Coreが有利 ・シングルタスク等負荷が比較的軽い場合、上記の2つのCPUの比較では高クロックな Core2Duo3.0GHzの方が有利 もう一点お聞きしたいのが HPやEpson Direct等の一部メーカーでCore 2 Quadを搭載出来るスリムPCが存在しますが このようなPCは購入しない方が良いのでしょうか? (冷却の面では無理が有ると思いますか?)

    • kotacho
    • 回答数9
  • パソコン立ち上げ時にエラーが!!

    PCに関してあまり詳しくありません。 ご容赦ください。 PCは NEC VL-1003D OSはXPです。 DION、ADSL12メガで 二階建ての家の一階に設置されたモデムから、 PCがある二階の部屋まで無線で飛ばしUSBのWIFI(子機)で受けています。 昨日秋葉原で中古のノートパソコン、 パナソニック、Let’s note CF-W2 を買いました。 購入したお店で状況を説明しましたが、 「無線は簡単に接続できますよ!」といわれ安易に考えていましたが 問題が発生しました。 まずノートPCはネットにつなげることができず‥。 困ってしまったので、プロバイダーのサポートセンターに電話しました。 すると担当の方では解決できずに、 明日(今日)の夜に、専門の技術者の方からお電話がくる予定となりました。 そして今日の朝、 今まで使っていたデスクトップPCを立ち上げると、 真っ黒な背景のBIOSでこんなエラー文章が‥ (BIOSはこわくていじれません) _____________________________________________ PhoenixBIOS 4.0 Release 6.0 Copyright 1985-2000 Phoenix Techrologies Ltd. all rights teserved マウスが初期化されました。 ハードディスク0:Maxtor 4D080H4 ATAPI CD-ROM:TOSHIBA DVD-ROM SDR1202N システム設定値が更新されました。 警告 エラー リソース競合 - PCI ネットワークコントローラ スロット#01   バス:00,デバイス:14, 機能:00 警告 エラー リソース競合 - PCI スロット#01   バス:00,デバイス:14, 機能:01 <F1>キーを押すと継続、<F2>キーを押すとセットアップを起動します。 ______________________________________________ ↑デジカメで撮影してそれを見ながら書きました‥汗 F2でセットアップを起動しても一体何をしたらいいかさっぱり わかりません。 下手にいじってしまって全て初期化などになってしまうのも怖く、 いじることができません。 おそらくこの原因は昨日購入したノートPCにおいて、 ちょっと無線の接続ができるかなと 知識もないのに中途半端にいじったことで、 こちらのPCに影響が出たのだと素人の私は感じています。 今日の夜にプロバイダのPC技術者からお電話をもらうことには なっていますが、それまでに解決できるものだったら‥ PCに詳しい方、何卒ご教授宜しくお願い致します。

    • skorpio
    • 回答数2
  • Evernoteのローカルノートブック復元

    PCに詳しくないもので、もしお分かりの方がいらっしゃいましたらお願い致します。 PCのWindows7でEvernoteを使っていますが、先日その同期中にコンセントが抜けてしまい電源が切れてしまいました。 電源を入れてEvernoteを開こうとすると「データベースを開けませんでした。パスにアクセスできることを確認して再度お試しください」と出て、ノートブック情報は何一つ表示されませんでした。 サポートに問い合わせてみるとEvernoteを再インストールしてください、その際は未同期のノートやローカルノートブックは復元できませんとお返事がありました。 こうなっていろいろ調べていて反省しているのですが、定期的なバックアップが必要だったのに何もしていませんでした・・。 そのローカルノートブックをEvernoteで復元とまでいかなくても、PC上に何かしら残っていると思うのですがどうにか情報を見ることはできないでしょうか。 C:ProgramFilesのEvernoteの中にlocalesというファイルがあるのですが、これかなーどうにかできないものかと諦めがつかずうじうじ悩んでおります。 どなたかお知恵をお貸しいただければ嬉しいです。。宜しくお願い致します。

  • PCのD端子をテレビのHDMIに変換接続

     今使っているパソコンは2006~7年ごろに買ったDELLのDimenshion3100CというデスクトップでOSはXPです。 サポート終了するので知り合いにOSを7に入れ替えれるか聞いたらできるとのことなので入れ替えることにしたのですが、 ディスプレイが昔の正方形なので長方形に変えようと思います。 ディスプレイはD端子接続なのですが、液晶テレビの19~24インチを買ってディスプレイとして使いたいのですが、 以前は入力切換にHDMI.PC等が普通にあったのに今日、電気量販店に行ってテレビを見たら 入力切換にPCの入ったテレビが見当たりませんでした。 D端子からHDMIの変換ケーブルを使えば接続できるかと店員に聞いたのですが、 店員の人は年配の方でよくわかってない人でできるかどうかわからないとのことでした。 ネットで探すとD端子~HDMI変換ケーブルというのはあるようですし、 パソコンは何年も前の物ですが液晶テレビを接続して PCのモニターとしてもテレビとしても使用可能かどうか教えて下さい。 テレビを買った後でできないとわかったら後悔するので お願いします。

    • firsth2
    • 回答数3
  • シャットダウンの時に表示されるウィンドウの意味が知りたい

    自宅で使っているPCで、3週間程前から起きている現象なのですが、シャットダウンする時に「プログラムの終了 MCIcommand handling window」というのが表示されます。その中身は(このプログラムは応答していません、ウィンドウズに戻るなら「キャンセル」保存していないデータが消えていいなら「終了」を選べ!)と、言うような事が書いてあります。しかし画面上にもタスクバーにも動いているアプリケーションはありません。素人なりに原因を考えて、ちょうどそのころに「ウィルススキャン2004」というセキュリティソフトを入れた時期と重なるので、購入先のソースネクストのサポート担当へ問い合わせをしてみました。その回答は「セキュリティソフトを終了させてからシャットダウウンしてみろ」でした。その通りにしてみたのですが、やはり同じように表示されます。これって何なんでしょうか?? 利用環境は下記の通りです。PCの専門知識が無いことをご理解の上、教えて戴けると助かります。 OS-WIN2000Pro/PC-NEC VALUESTAR NX VC500J2(5年前に購入時はWIN98SE→1年前に2000へ)/ルータ機能付のADSLモデムでネットに接続(こんなところですかね?) 不明な点があれば分かる範囲で補足します。

    • kanpati
    • 回答数3
  • ハードディスクの自動電源(メルコ)

    こんにちは。 メルコのBIU-B120Gを購入しました。取説ではパソコンに連動して電源が自動でONまたはOFFするとあります。 確かにパソコンOFFの時は連動します。 が、ONの時 一度はHDDの電源が入ります(私のPCはDELLなので「DELL.com」と宣伝画面が表示されているとき)。 しかし、一秒位でOFFへ、そして、WindowsXPの画面が表示された段階で再度、電源ON。 しかし、画面が切れ次のログイン画面に移り変わる(真っ暗な時)瞬間にHDDはOFFになってしまいます。 デバイスマネージャで本製品のプロパティを開き、その中で無効にするがあったので、一旦無効、それから再度、有効にするとHDDがONになり起動し始めます。 私のPCはInspiron X200です。 http://www.dell.co.jp/jp/jp/dhs/products/model_inspn_inspn_x200.htm HDDとPCとのI/FはIEEE1394を使用しています。USBもサポートされていますが1.0なので速度的に不満があるため、USBでの起動は試していません。 何か設定があるのでしょうか。メルコのQ&Aも参照してみたのですが。 御教授下さい。

  • ノートPCのデータ救出

    知人がDELLのノートPC(INSPIRON 1150)を使用しており、マウス、キーボードの操作が受け付け られないトラブルになりました。DELLサポートに問い合わしたところ、リカバリするしかないと 言われただけだそうです。。。 リカバリは良いのですが、PC内に重要なデータ(写真、等)があり、このデータを何とか救出したく 大変困っております。。。 OSはXPのhomeで、セーフモードで起動してもやはりキーボード、マウスが正常に動きませんでした。 (キー、マウス、共に全く動かないくらいに近い状態です) 現在、HDDを取り外し、2.5インチ外付けUSBケースに入れ、別のデスクトップPCに強引に接続して 内部を見ようとしました。一応、接続され、内部も見れるのですが、肝心のDocmentフォルダ にアクセスしようとすると、『My Documentsにアクセスできません。アクセスが拒否されました。』と、 表示されます。 フォルダを右クリックし、プロパティの「全般」タブで、属性を「読み取り専用」を解除したり、 共有タブで共有しようと試みたのですが、いずれもダメでした。。。 何とかフォルダにアクセスして、データを救出させる方法はないのでしょうか? どなたかご存知の方はご教授の程、お願い申し上げます。

    • -sae-
    • 回答数4
  • ネトゲを快適にできるPCの購入を検討しています。

    下記のネトゲが快適にプレイできるPCの購入を検討しています。 ・トリックスター(2D) ・ラテール(2D) ・タルタロス(3D) 予算は5万~10万程を予定していています。 ドスパラ等販売サイトを見てまわりましたが、どれが良いかさっぱりわかりません… そこで、質問なのですが ・メモリ、CPU、VGAはどのようなものが良いと思いますか? 個人的に、VGAはGeForceシリーズ、CPUはCore i5辺りが気になっています。 ・ドスパラ等販売サイトで購入する場合のおすすめのカスタマイズ(電源の種類など…) ・また、トリックスターのHPにはサウンドカード必須と書いてありますが、どのパソコンにも元々備わっている物なのでしょうか? ・ゲーム向けPCを購入したら、ネットサーフィン、ペンタブで絵を描く、動画視聴なども快適にできますか? もしよければ、オススメのPCを教えて頂きたいです。 質問が多くて申し訳ありません。 各ゲームの要求動作環境/推奨動作環境のURLです。 トリックスター http://www.trickster.jp/beginner_spec.aspx ラテール http://www.latale.jp/start/start_check.aspx タルタロス http://ta.mk-style.com/support/faq/detail.php?faq_no=12&page_no=3& どうか皆様の知恵をお貸しください。よろしくお願い致します。 長文失礼しました。

  • ACCESS2010での最適化処理について

    ACCESS2010でネットワークサーバに保存してあるデータベースの最適化ができません。 Access2010で作成したデータベースが部署内共有のネットワークサーバ上に保存してあります。 データ処理の都合上、こまめに最適化して使用したいのですが、所有権を有したPC(自分のPCです)以外からの最適化処理ができません。 表示されるエラーメッセージは以下です。 「最適化/修復処理が取り消されました。データベースが格納されているフォルダーに対して適切な権限を持っていない可能性があります。最適化/修復を実行するには、データベースが格納されているフォルダーに対してすべての権限を持っている必要があります。詳細については、システム管理者に問合せて下さい。」 データベースファイルのアクセス権限は、Everyoneと自分のPC名(所有権者)はフルコントロールになっています。 上の階層(ネットワークサーバ上のフォルダ)は全て特殊なアクセス許可になっており、編集はできません。 Microsoftのヘルプにて以下を見つけましたが、和訳が意味不明で解決に至りませんでした。 http://support.microsoft.com/kb/2834831/ja 所有権者以外のユーザーからも最適化を行える方法をご存じの方がおりましたら、ご教示下さい。

  • 共有ファイルを設定したのですが使い方がわかりません

    http://support.microsoft.com/kb/2485631/jaにて共有ファイルを作成しました。 1台はWin7でPCにパスワードも設定しています。 もう1台はVistaでPCにはパスワードを設定していません。 上記を参考に共有ファイルの設定をしました。 手順と違うところは、『家庭内だけでのファイル共有を前提にしているので、パスワード保護を無効にする設定にしています。』というところで、設定を『パスワード保護を有効にすると、他のパソコンから共有フォルダにアクセスするときにユーザー名とパスワードが求められるようになります。パスワードを知らない人は共有フォルダへアクセスできなくなるために、勝手にファイルを見られたり書き換えられたりすることを防止し、セキュリティを高めることができます。』とあったので、両方、私が使用者なのでユーザーもパスワードもわかるだろうと有効にしました。 でも、実際聞かれるユーザー名やパスワードが思い当たるものを入力しても開きません。。 ユーザー名ってなんなのでしょう?ワークグループの名前じゃないのですか?それともコンピューター名でしょうか? パスワードってなんでしょう?PC起動時に設定したパスワードじゃないのですか? 教えてくださいm(__)m

    • uomasa
    • 回答数1
  • TMPGEncでDVD-RAMが取り込めない

    VRモードのDVD-RAMをPCに取り込み、Windows ムービーメーカーで編集したいのですが、 フリーソフト「TMPGEnc」(おそらく体験版の方です。)で取り込もうとすると、 「ファイルは開けないか、サポートしておりません。」となってしまいます。 「TMPGEnc」で、VRモードのDVD-RAMがPCに取り込めると聞いたのですが、 取り込めない原因があるのでしょうか。また、解決方法があるのでしょうか。 もし解決方法がない場合は、「TMPGEnc」以外に、VRモードのDVD-RAMの映像が取り込みできるフリーソフトはあるでしょうか。 ●使用しているPCは、FUJITSU Windows7 Home Premiumです。 ●「Corel WinDVD」で、DVD-RAMやブルーレイは観れます。 ●DVD-RAMの映像は、HDDレコーダでDRモードで録画した番組を、XPモードでダビングしたものです。(録画時間は45分位です) ●パソコンにDVDを入れると、「BD-REドライブ(E;)MEI_UDF」と表示されていて、 容量は「空き領域1.53GB/4.26GB」となっています。 ファイルを開くと、 VR MANGR.BUP 20KB VR MANGR.IFO 20KB VR MOVIE.VIRO 2861296KB と、なっています。 (VR MOVIE.VIROを選択すると、「ファイルは開けません」となってしまいます。) パソコンに関しての知識が不十分な為、説明不足がございましたら、申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

  • 一太郎2015のフォントの表示がおかしい??

    機種:東芝 REGZA PC D712V3GWS(Win10へのアップグレードサポート対象外) OS:Win8+8.1Update+Win10 Home(November update)+Anniversary Update 一太郎:2015プレミアム アップグレード版 --------------------------------------------------------------------- PCが不調になったので、一太郎で作成中の文書を保存し、一太郎を開いたまま電源ボタン長押しでPCを切って再度起動させました。その後作成中だった文書を開くと、添付画像左のようにフォントが指定した「ヒラギノ」ではなくMS明朝とおぼしきフォントで表示されるようになっていました。 添付画像右のように横書きの文書は正常に表示されるのですが、「文書スタイル」で縦書きを選ぶと表示がおかしくなるようで、過去に作成し保存した縦書きの文書でも、同じ現象が確認されました。 また、添付画像左の1行目は、「一箇所、『我が祖国~」と入力し、「『」を異体字置き換え機能で半角に置き換えています。3行目も「~が祖国』というのは」の「』」を半角に置き換えているのですが、どちらも正常に表示されていません。 これらの現象を正常に戻す方法をご存じの方がおられましたら、ご教示くださいませ。

    • KGOKYUU
    • 回答数1
  • 個人売買でPCを販売したんですが返品したいと言われました

    はじめまして、お世話になります。 いきなりの質問申し訳ございません。 今年の3月3日に個人売買サイトで中古PCを売ったんですが 今日「起動しなくなったので直して下さいませんか?、直せないないら返品したいです」と言われました。 この件について私は法的に、物を修理する義務があり、返品に応じる義務はありますか? 取引する再に契約書は交わしていませんが、購入者の方が会社の経費で買うとの事なので領収書に僕の氏名と住所を書きました。 取引の再に行った手続きはこれだけです。 あと個人売買サイトに投稿したPC販売に関する投稿文に 修理に応じますや返品に応じますと言った事は書いてません。 修理に応じませんや返品に応じませんという事も書いてません。 購入して間もない時間だったら解るんですが、結構時間がたってのクレームなので不信感いっぱいです・・・ 一応お伺いしてPCの点検などのサポートはするつもりですが、修理に応じる義務や返品に応じる義務は法的にあるのでしょうか?

  • CPU交換 C2D→C2Q やり方教えてください。

    今回自分のPCのCPUを交換しようと思っています。 1年半位前にBTOショップで組んでもらったものです。当方PCをいじるのはメモリ増設位しかした事がありません。 PCスペック CPU C2D E6600 2.40GH M/B ABIT AB9Pro LGA 775 http://www.abit.com.tw/page/en/motherboard/motherboard_detail.php?pMODEL_NAME=AB9+Pro&fMTYPE=LGA775 メモリ 2G VGA GF8800GTS 電源はメーカー忘れましたが500Wだったと思います。 マザボのCPU対応リストをみて、 http://www.abit.com.tw/cpu-support-list/mb/intel_p965_ab9_series.htm クアッドで一番いいCore 2 Quad Q6700に交換しようと思います。 BIOSのアップデートも済んでいるのですが、当方CPUの交換をした事がないもので、どこかに画像付きで細かく載っているサイト等ありますでしょうか。一応自分で調べた限り見つかりませんでした。 又、Q6700にした場合に不具合等考えられますでしょうか。 電源が500Wでは不安ありますでしょうか。(VGAを8800GTに変えることも視野に入れています。) いろいろゆとりな質問すいません。皆様のお知恵をお貸しください。 宜しくお願い致します。

    • GODENEL
    • 回答数8
  • win2000→WIN XP クリーンインストールの方法

    WIN2000PROからWIN XP PROにしたいと思っています。 現在WIN2000PRO(DELLのOEM版/ダウングレード権なし)をつかっています。 PCはdell precision340で動作環境は整っています。 (1)WIN2000がインストールされた状態で、XP PRO(DELL OEM版(1つのシリアルで2つのPCにインストールするわけではありません))をインストールすることは可能でしょうか(OSが全く入っていないという状況ではない)?←ちなみに「2つOSをいれたい」という意味ではありません。もちろんWIN2000やC・Dドライブの情報は削除されてもかまいません。 →CDは2000のOEMとXPのOEM2枚所有しています。 (2)2000のPCでXPの再インストール用CDを入れると、 「Windows2000 Professional から Windows XP Professional へのアップグレードはサポートされていません。セットアップを続行できません。」 とエラーメッセージが出ます。 次に →CD-ROMからブート起動しようとしてもCDがドライブから出てきてしまいCDを受け付けてくれません(ブートの読み込み順位はCDが1になっています)。 このような場合、どのようにインストールすればよいかお教え願えますでしょうか??? よろしくお願いします。