検索結果

舞台

全10000件中8501~8520件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 福岡の小倉あたりではオトン、オカンと言いますか?

    友達のおすすめということで、小倉出身のリリー・フランキーの自伝小説「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」を借りました。「読みやすくてすごく面白く、泣かせるよ!」とのことなんですが、私にとって、あることが気になって読み進むことができません。それは、舞台の小倉でお父さん、お母さんのことをオトン、オカンなどと言うだろうか?との疑問です。私自身は「オトンオカンは関西の方言で、ここ最近、全国的な言葉になっているが、それはダウンタウンをはじめ、関西お笑い勢がTVで使っているからではないだろうか?」と認識しておりますが間違っているのでしょうか?何度読み進めようとしても、物語中、オトン、オカンという言葉が出てきただけでリアリティがなく、とてもしらけてしまい、読むのをやめてしまいます。「なにがオトン、オカンだよ、自分の言葉で語れ!」などと毒づいてしまいます。 そこで「福岡でも昔からオトン、オカンって言うんだよ。」と誰かが言ってくれれば安心して読めるのですが。そのような事実はありますでしょうか?小倉周辺、いや、福岡の方、ぜひ教えてください。小さいことを気にしているようですが、私にとっては大変大きい問題なのです。自分の言葉で語っていない自伝などとても読む気にはなりません。皆様のご回答次第で(ことの真相次第で)読むかどうか決めたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 情熱(音楽)が欲しい...やりたいことが見えなくなっています。長いですが...

    私は20代前半で、6年前から鬱がきっかけで通院をしています。 あるセラピストとの出逢いで、昔からやってきた音楽をやっていきたいという気持ちがとても強くなり、今現在ライブなど音楽活動をしています。 最初の頃はその曲が出来た時の最高の歓びと、 あとステージに立つことが好きで、(18歳の時舞台女優をしていました)ライブをするための歓びのために音楽をやっていました。 しかし...最近今年3月からライブ活動を始め、デモテープを送り、それから気力が一気になくなっています。 あんなにやりたかったライブなのに、今はライブも苦痛...音楽業界の関係者が観に来てくれ、励ましたり、誉めてるつもりでも、私は未だ未熟だからいろいろ指摘されるごとにすごく落ち込んでしまいます。 どうにか音楽への情熱を取り戻し、デビューに向けて曲をもっと書いたり、歌が上手くなりたいです。 でも、最近はタバコの量も増え、タバコを吸いながら窓を空け、外の風と戯れ、時を感じていることと、あと家事(親の助けのため最低限の)しか出来ていません。。。 問題は、 「音楽に対する情熱を取り戻すにはどうしたらいいのか!?」ということです。 恋も最近していません。そういう恋みたいな情熱が欲しいです。 こんな私、、、どうしたらいいでしょう。 情熱が欲しい...頑張れるようになりたい...

  • 映画のタイトル教えて

    2年前くらい、平日の昼間にテレビ東京で放映された映画のタイトル名がわからず困っています。舞台は多分アメリカ、空港のシーンから始まります。平凡な一般男性が、秘密組織?に目をつけられ、ある要人暗殺を強要されます。男性は、一人娘を人質にとられた事実も知り、上辺は組織に従うのですが、監視の目を盗み何度も警察に通報しようとします。そんな中、やっと要人警備に当たっていた警官に、事情を話し保護してもらおうとすると、実は、警官たちも秘密組織のグルになっているらしい事がわかり、愕然とします。そこで彼は、靴磨きをしていた黒人を何とかこっそり説き伏せ、味方につけます。その後清掃のおばちゃんたちも彼に協力してくれ、秘密組織の目をかいくぐって、要人の側に居る人物に直接警告しに行くと、実はその人物こそが、暗殺の首謀者?らしく、彼自身の命も危なくなります。が、彼はなんとか暗殺を阻止して、娘も、靴磨きの黒人が取り戻してくれる。・・・・・と長くなりましたが、このようなあらすじでした。始めは周りが敵ばかりだったのに、後半から仲間との連携で、組織の裏をかいて行くところにどんどん引き込まれ、後味もすっきりと面白く、ずっともう一度見たかったのですが、俳優名もタイトルもわからなくて困っていました。思い当たる方がいらっしゃいましたら、是非教えてください!

  • エヴァTVシリーズ最終話!批判される理由を教えて

    掟破りの「白線ながし」を突きつけたところで、 製作者側からの強いメッセージを感じました。私は。 「オラオラ、視聴者=傍観者のつもりでたかくくってんじゃねーぞ」 寺山修二さんとか、如月さんとかの舞台演劇などを学生の頃同学年のサークルが演じるのを見てる中で、そういった、人生現実社会に虚構性を発見せよ!見たいなメッセージのある作品も見ました。 その流れだと思ったんです。 私は。 声優の立場に立ってみろ、いや、彼らが演じている「役」に己の身をおいてみよ。 シンジくんの自問自答を、自ら問い、自ら考えてみよ。 担わされている課題は、我ら共通のものではないのか! と。 ですから、映画で何がその抽象の裏で現実として、虐殺行為が行われていたと、説明があったとして、ラストニ話を見る前に、映画をみて、 そして、テレビシリーズのラストニ話を見ねば、あれは 完結/終劇 という おちついた感情に持っていってくれない。 その程度の映画だった。 ラストでデビルマンのラストにひっかけてるし。 と、思ったんです。私は。 考えすぎですか? 似たテーマでの質問と応答があった過去の教えてGoo内での質問番号を、いえ、URL付きで回答に添えて貰えれば助かります。

    • xirosi
    • 回答数4
  • 急な体調不良を治したい

    体調がずっとすぐれず、週末に病院へ行こうと思っているのです。何科へ行けばいいのでしょうか? 月曜日に人間関係のトラブルでとても悲しく怖い思いをし、それ以降ずっと体調が悪いです。 ●食欲不振 ●吐き気 ●下痢 ●寝つけない ●ずっと気分が沈んでいる ●何もする気が起きない(普段結構漫画やテレビや舞台を見るのですが、全く見る気が起きません) ●人と会う話すのが億劫 ●悲しくて涙が出てくる 等の症状があります。曇りや雨の日はまだマシなのですが、特に晴れの日は体調がものすごく悪いです。仕事や家事は何とかこなせていますが、それ以外の時間はほぼずっと寝転んでいます。 また、食事を作ってくれる家族にも申し訳なく、それが心苦しくて余計に落ち込んでしまいます。 1日少し体調が悪くなるくらいなら今までもあったのですが、こんなに心身急に絶不調になって何日も長引くというのは初めてなので、とても不安な気持ちで過ごしています。どのような病気の可能性が考えられますでしょうか? 最初は胃腸の調子が悪いのなら内科を受診しようと思っていたのですが、精神科も受診した方がいいでしょうか?周りに迷惑をかけたくないので、早く体調を戻したいです。

    • lyuuguu
    • 回答数6
  • 3人グループから抜けたい

    私を含めた3人のグループで最近よく遊んでいるのですが、グループから抜けたいです。 というのも、3人で文化祭の舞台でダンスしようとしているのですが、みんな自分のやりたい曲や衣装など楽しいことだけ話して、練習や準備をしないんです。 練習するために集まってもずっと遊んでるだけなんです。 しかも私の分からない話でずっと盛り上がってて、私要らないんじゃない?時間の無駄じゃんと思います。 他にも、私はグループの1人のAのことが苦手なんです。もう1人のBもAのことを前まで悪く言っていたのに、急にAとBが仲良くなって2人で電話しているんです。 だから2人と居るのが時間もお金も無駄でグループから抜けたいです。 LINEで正直に言って抜けようと思っていたのですが、この前遊んだ時私に奢ってくれたり、物をくれたりしたので抜けにくくなってしまいました。 また、Bとはまだ仲良くしたいと思う気持ちも残っています。 LINEでハッキリ言っちゃっても大丈夫ですかね… どうしたらいいのか分かりません。 (多分少しずつ遊ぶ回数を減らすとかは無理です、文化祭までは嫌でも会わないといけないし、2人の誕生日がすぐあるのでプレゼントを渡さないといけません。)

    • wanwaw0
    • 回答数2
  • 演劇の大道具について

    演劇で大道具を担当しているものです。 今度行われる公演で、舞台上に合板で切り出した大きな円を天井から吊るします。 円の直径は1800mmで、厚さは5.5mm、重さは10kgほどです。 元々の資材のサイズや持ち運びの問題から円を4分割しており、当日はそれを繋ぎ合わせて固定し、上から吊るす予定です。 (画像のように、4枚のおうぎ形を一枚の円にします) 吊るし方は、画像の向きの状態で円の上部に金具を取付け、ワイヤーを用いて天井に設置された単管パイプとつなぎます。 これは強度も固定方法も、実験で試してあるので問題はなさそうです。 ただ、問題は4枚のおうぎ形の固定方法で、 こちらに関してアドバイスを頂きたいです。 当初は、角材を繋ぎ目のところに合い掛けさせて固定する予定でした。 が、先日それで実験をしたところ思いのほか重量が増してしまい、劇場に入って吊るす作業の時に大変じゃないかなという懸念点が上がりました。 そこで、ジョイント用の金具を使うのはどうかということになりました。 確かに金具ならしっかり固定もできそうですし、角材を何本も用いるよりも重さは軽くなりそうです。 と思っているのですが、どうでしょうか? これでうまくいきますでしょうか? 金具の場合、どんなものが良いか、 他にいい固定方法がないか、 アドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 戦国時代、埼玉県付近の麦の栽培って、初夏に麦踏み?

     話題がそれますが、私は趣味で小説を書いています。物語の季節感を出すために「○○月」というストレートな表現では無く、様々な植物の生育状態で季節を表現したりしてます。  その中で、10月中旬から下旬の季節の描写として、広大な麦畑で農民たちが借り入れをしている描写をしました(汗っ)  でも、良く調べると、一般的に関西や関東の緯度の地域では麦の収穫は初夏で、私は小麦の収穫を稲の収穫のイメージで描くミスをしてたんですね。(恥)  そんな恥ずかしい経験をした直後、某時代劇映画を見てました。 ・現在の埼玉県が舞台 ・季節は6月初旬から中旬 ・麦の葉が地表から20センチぐらい伸びている状態で麦踏みの光景。  でも、麦の収穫が初夏だとしたら、映像の光景は畑は麦で覆われて、穂が豊かに実って刈り取りを待つ光景のはず……  で、ふと、表題の疑問を感じました。 ・映画の脚本家の方って、私と同じく麦の栽培スケジュールを勘違いしてるんでしょうか。  それとも、 ・本来は初夏の季節のシーンを、映画の撮影スケジュールの関係で冬に撮影せざるを得なかった。  それとも、 ・春に種まきをして、六月頃に麦踏みをするスケジュールで、麦を栽培することもあったんでしょうか

  • 「魔法少女」って、日本特有の概念ですか?

    質問です。 ※アニメ・漫画・ラノベ・小説不問 「魔法少女」って、日本特有の概念ですか? 「プリキュア」や「まどマギ」とか「ゆゆゆ」といった魔法少女が登場する作品って、必ずと言っていい程、日本が舞台で日本人キャラしか出てきませんよね。 魔女の発祥地であるヨーロッパでも魔法少女はいなさそうですし、アメリカ人・アメリカ国籍の魔法少女も聞いたこと無いですし。 外国人の魔法少女が出てくる作品を書く日本人作家も、あまりいないような気がします。 私の見方が特殊なだけなのかもしれませんが、 「日本で起きているそういう事件が、世界中で同様に起きていてもおかしくないよね。で、それぞれの国で対処する魔法少女がいてもおかしくないよね。何で一切存在しないことになっているのかなー」などとメタ的に考えてしまうことがあります。 「この、『怪物出現→女子中高生が駆けつけて変身→退治→イェイ! 次週もよろしく!』を外国人でやると違和感があり過ぎて面倒くさいし、全員日本人でいいやー」 みたいな裏事情があったりするのでしょうか? もしくは私が知らないだけで、「一応、そういう外国人の魔法少女が登場する作品はあるにはある」って感じでしょうか? ご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 解釈してください。(読売からのニュース)

    中国の陳と申します。よろしくお願いいたします。 5年前から日本語を独学してきていますが、日本語の能力をもっと向上させたいと思います。こんな文章を読んで勉強するのは、いかがでしょうか。 以下には、読売新聞からダウンロードした文章です。【】には、意味のよくわからないので、解釈してください。 都水道局入札、指示額記入後に交換…“談合破り”防ぐ  東京都水道局発注工事で【談合拒否業者】が暴力団などに脅された入札妨害事件で、同局発注工事の談合に参加した業者らは、談合の【仕切り役】だった中堅ゼネコン「勝村建設」(東京)の常務執行役員・露崎勝一容疑者(57)らに指示された応札金額を入札書に記載した後、互いに入札書を交換していたことが、警視庁組織犯罪対策4課の調べでわかった。  指示された金額より低い金額を書く“【談合破り】”を防ぐのが目的だった。  今回の事件の【舞台】となった昨年11月10日の入札では、被害企業の「三登建設」(同)の社員もいったん、露崎容疑者や暴力団幹部らに脅され、指示された金額を入札書に書き、他社と交換していた。  しかし、入札直前に【すきを見て】自社の札を取り戻し、低い金額を書いた別の札にすり替えて、工事を落札していた。  一方、社員が逮捕された「勝村建設」と「クボタ建設」(同)に、都水道局の【OB1人ずつが再就職していることが8日】、分かった。  都によると、2人はいずれも課長級職員で、1人は2002年7月に退職後、勝村建設に。もう1人は01年3月に退職後、クボタ建設に入社していた。都の規定では、都OBは退職前の職務に関係する営業活動には入社後2年間就けないことになっている。  都は、「今回の事件は悪質で(OBがいたことは)結果として残念だ」としている。

    • hzckm
    • 回答数4
  • 俳優修行、大学からでも間に合うの?(長文です)

    中3の女です。 私は、将来役者になりたいと考えています。 初めは舞台などで活動して(ミュージカルをやりたい)、その後テレビや映画などにも出演したいと思っています。 今から色々なオーディションを受けたいのですが、両親には反対されています。 両親は、私が将来俳優になる事には反対しないそうなのですが、その事は大学に入ってから考えろと言うのです。 しかも、大学は東大、京大、九大、早稲田、慶応くらいのレベル(つまり国内最高?)に行けと言うのです…。 「菊川 怜は東大を卒業してからタレントになったのだ、ただ俳優一直線で行くよりも才色兼備の方が売れる」というのが母の言い分なのですが… 菊川さんが東大卒という事であんなに有名なのはつまり、東大を卒業してタレントになれる人がごく稀だからという事で… あれは(1)「東大卒=頭が良い=凄い」んじゃなくて、 (2)「東大卒=受験勉強で学生時代は人の2倍くらい時間が無かったに違いない、レベルの高い学校だから大学生活も忙しかったろう、なのにタレントになる為の努力をする時間も作っていたんだ、凄い」 という事なんじゃないかなぁと、私は考えました。 (もちろん(1)も多少は含まれていると思いますが) 役者になるための努力(体力をつけるなどの日常的なものではなく、声楽の教室に通うなど)をせずに、とりあえず立派な大学に入るための努力だけをして、 仮に東大などに入れたとしても、 そこから役者になるための活動を始めて間に合うのでしょうか? 役者業界がとても厳しいという事は重々承知しておりますが、その事を再認識させるような回答でも構いません。 こういう努力をした方が良い、という助言も頂ければ幸いです。 とにかくアドバイスが欲しいんです! こんな質問でも最後まで読んで下さった心優しい方、どうか回答よろしくお願いします…。

    • kunzite
    • 回答数7
  • 自分のレベルの低さに悩んでいます

    現在、音大に通っている2年生です。声楽を学んでいた方、プロの方、ご返答いただけたら嬉しいです。 今、2年生で来年3年生になります。声楽は今から7年くらい前に初めました。高校の時から思っているのですが、周りとの差に落ち込んでしまいます。私は今初めてモーツァルトですが、オペラアリアをやらせてもらえました。でも、周りはそんなのとっくに終わっていて、ヘンデルとかベリーニ、プッチーニ、とても進んでいるそうです。元々の才能もあると思いますが、私の学年の声楽科は男子もいれて10人もいません。みんなとても素晴らしい声の持ち主なのです。私は、元々身体もとても細く、体重も41キロくらいしかありません。声量も小さいとおもうのです。たまたま舞台やミュージカルを沢山やっている事務所に入ることになってダンスやお芝居もははじめました。みんな事務所にとても高額なレッスン代を払って入ると聞きましたが、私は、事務所に負担してもらっているので、事務所からのプレッシャーも感じています。最初は私には無理と思い入所を断っていたので。でも、やってみるととてもたのしいし、上の方からもチャンスを頂けてとても感謝しています。しかし、今普通に就職の道を考えています。今までの応援していただいた先生達や事務所の方にも期待を裏切ってはいけないと思ってしまって。コンクールを受けるのもレベル的に無理なのかいつも却下されて受けられず、言ってしまえば、見かけと声は綺麗で良い声らしいですが、他になにもない…、のような感じでしょうか?体型は太れません。ずっと昼間は学校へ行って、夜は働き詰めだし、元々太れない体質なのです。同じ悩みを抱えている方、もしくは抱えていた方、どう自分と向き合いましたか?お話を聞けたら幸いです。

    • ginchap
    • 回答数2
  • 役者や声優を目指すには

    高校一年生です。 少し長くなります。 夢は演じたり人に夢や感動を与えられる人になることでした。 小学4年生ぐらいで役者になりたいと思っていました。 6年生あたりから声優になりたいと思うようになりました。 中学に入り、その夢を持ち続けて高校は行かずに専門学校や育成所へ行くつもりでした。 しかし、行こうとしていたところをネットで調べると、お金を巻き上げるためだとか、見捨てるだとかそんなことばかり書いてありました。 とりあえず高校は普通のところへ入りました。 高校へ入って放送部に入って、学んでいこうと思いましたが放送部は声優とかそんなのとは違いました。ナレーション読みというか・・・。 そこで出会った友人に誘われて県が企画している劇団のお手伝い?というかなんというか・・・。 演劇を面白いということを知ってもらいたい!みたいな企画があり、それに参加しました。 今まで声優になるつもりでいましたが、この企画を通して役者も楽しそうだと思いました。 親戚にも、声優の育成所に行くのではなく、役者になるために大学に行ったら?と言われました。 高校は普通科に通っていて、周りはみんな大学に進学する人ばかりです。 育成所に行くつもりだったので、普通科は失敗だったかな。と思っていましたが、親戚に言われたとおり大学もいいなと思います。 そこで、役者になるには劇団や事務所のオーディションを受けたほうがいいのか、大学で学んだ方がいいのか聞きたいのです。 そして、役者と声優ではどちらがいいかも聞きたいです。 (自分がどちらをやりたいか、だと思いますが。) 舞台俳優とTVの役者の違いについても。 TVの役者さんはTVに写っていない時期は仕事はしているのでしょうか? 長々とわかりにくい文ですいません。 よろしくお願いします。

  • フランスに魅せられる訳

    いよいよ冬季ソチ・オリンピックが開幕しました。 この雪を少しばかりソチに分けてあげたいとの余計なお世話はさて置き、日本選手団には是非とも頑張って欲しいと切に願うところ。 何しろどうしようもなく日本が好きです、この美しい島国に生を受けた事に喜びと誇りを感じずにはおれないが、その一方に於いて、他国への興味となれば何と申しましてもフランス、幼き頃よりの憧れと言ってもよい。 アメリカでもなく・イギリスでもない、何故フランスなのかは自身分からぬが、その取っ掛かりは幼少の砌叔母よりプレゼントされた、アレクサンドル・デュマ著 「モンテ・クリスト伯爵」 にありました。 マルセイユを舞台にしたこの小説が、幼い私にフランスへの興味を植え付け、今に至るのでしょう。 思えば中一の時、乏しい小遣いで初めて買ったアルバムがミッシェル・ポルナレフのベスト、巷では「シェリーに口づけ」が大ヒットしておりましたが、それ以降フレンチ・ポップスに夢中。 他方映像の世界もまた多士済々で名作・秀作が目白押し、私自身今尚世界一の美女と疑わぬ アヌーク・エーメ 主演の 「男と女」 、若き アラン・ドロン の美貌と野心、そして驚愕のラスト・シーン が印象的な「太陽がいっぱい」 、御存知 ジャン・ポール・ベルモンド 主演の 「勝手にしやがれ」 等々、それこそ枚挙に暇がない。 ポール・モーリア / フランシス・レイに代表される、上品で優雅な調べをバック・ミュージックに、そして詳に入った心理描写が齎すその特徴は、或る意味ハリウッド映画のダイナミズムとは対極にある感すらします。 その一方で、欧州のエスプリが凝縮された如きパリは無論の事、マルセイユにも・ニースにも・そしてアルプス山麓の田舎町グルノーブルにも行ってみましたが、フランスはもうどうしようもなくフランスでして、それ以外のなにものでもない。 雪がしんしんと降り続き、出掛ける事もままならない為、朝っぱらから飲んだくれております。 お暇でしたら、是非フランスへの興味・想い・経験談を御聞かせ下さい。

    • isoken
    • 回答数9
  • アメリカでの留学先で

    アメリカの短大で演劇Theatre Artsを専攻しています。 1年半前に渡米し今学期が終われば卒業です。 今が最後の学期でこれが最初で最後の学校の劇の舞台に立てるチャンスだったにも関わらず、役をもらうことができませんでした。ただ裏方としての役割があるので卒業には問題はありません。 ただ、演技を学びに来たにも関わらず、役をもらえなかったのが悔しいのです。 学費は半分は自分で稼いだのですが、半分は母がだしてくれています。その母に申し訳がないです。 私はこのまま役者になることを諦めるべきでしょうか。 私はずっとこの道しかないと思っていました。小学生のとき勉強も運動もできなくて唯一人から誉められたのが国語の本読みでした。それから役者になることだけを考えてきました。 中学でも勉強はからっきしダメだったのですが、演劇部での評判は良かった方だと思います。 高校からアメリカのドラマや映画に魅力されて英語の勉強をするようになり、さらに演技に活かせるかもしれないと思い部活で武道をしていました。 卒業後はアメリカで演劇を学びたいと思いアルバイトに集中していました。その間に戦隊の着ぐるみのアルバイトをしていた時期はありますが、費用を稼ぐことを中心に考えていたため劇団には所属しませんでした。 卒業後、Practical Trainingを使って働こうと思っています。ただその場合、専攻に関する仕事でなければならいのです。 諦めて私は日本に帰って働くべきでしょうか。 それともこのだだっ広いアメリカで自分が出来ること(演劇に関して)を探す価値があると思いますか。 どんな酷評でも構いません。お手数ですがこんな私のためにご意見ご回答していただけたら幸いです。 最後まで読んでいただいてありがとうございます。

    • noname#223155
    • 回答数4
  • 初めまして。日本映画に詳しい方に真剣なお願いです。

    初めまして。日本映画に詳しい方に真剣なお願いです。 日本映画で、1993年の5月の時点で当時ビデオ化されている映画で、どうしてももう一度観たい映画があります。 タイトルに『東』や『西』といった太陽だか日だか、月だかにまつわるような記憶がかすかな手がかりとしてあるだけなのですが、ずっとこの10年以上もう一度観たくてフッと思い出すと探してきました。 映画の舞台は東京だったような記憶です。 若い社会人の、といっても30歳前後の男女の恋や仕事?人生模様を淡々と描写している映画で、どことなく儚さ、切なさや孤独な様などが入り交じる、なんとも表現しにくい人の心にしみ込む映画でした。強いメッセージ性があるというわけでもないのですが、記憶に焼き付き体験したことがないのにどこか懐かしさ、物悲しさを感じさせる映画でした。 余談ですが当時私は14歳でした。 なぜこんなにまで記憶が残っていない映画なのに、どうしても、もう一度観たいのか自分でもわからなりません。 出演者は、様々な役者さんが出演されているのではなく、なんだか特別有名でもない男女二人だけが出演だったような気がします。女性の髪型はボブくらいでスーツ姿だったような記憶もかすかにあります。全くもってコメディや娯楽的な映画ではありません。 本当に、ドカンという印象はないのですが、ただただ人の心の中の懐かしさ、誰かを求めるけれど近づいてはならないというような、よくわからない説明で申し訳ないのですが、どなたか日本映画に詳しい方がお分かりになれば、是非お教え下さい。 ベージュのスカートスーツ。バブルを描いたということでもなく、本当に人間の心理?だったか、不倫?じゃないと思いますが、大きな展開のない、それでいて心のあるスペースにしみ込むある種どくとく性な映画でした。 どうか、よろしくおねがいいたします。

    • ruzho
    • 回答数4
  • サックスを吹く際に緊張する癖について

    私は吹奏楽部でサックスを担当している中学2年生です。 今回私はコンクールやコンテスト,また各種発表会などの際に緊張する癖をどうやって改善していけばよいかについて皆さんに意見を頂こうと思い,このような場を設けさせていただきました。 『緊張する』ことはステージに立つ人間にとって当たり前のことだと思うのですが,私の場合緊張してしまうと口が震えてヴィヴラートのようになってしまったり,指揮からテンポが外れてしまったりと,いつか他の部員達に迷惑をかけてしまうのではないかと心配なのです。 私達の中学校は7月30日に行われた吹奏楽コンクールで銀賞という結果で終わり,3年生の先輩方が引退され,私達が中心となって後輩の指導などを行うことになりました。 私は1年生の時からコンクールへ参加しているのですが,去年はバリトン,今年はテナーと,あまりその緊張した際のヴィヴラートなどが目立つことはありませんでした。 しかし現在,サックスパートの2年生は私を含め2人で,来年のコンクールで私がアルトを担当し,ソロを吹く可能性があるのです。 そのようになったとき緊張して思うような演奏ができなかったらどうしようと思うと心配でなりません。でも決してソロを吹きたくないという訳ではありません。 私は町の民踊同好会に所属しており,3歳の頃から舞台に立って1人で踊ることもあったのですが民踊のステージで緊張して失敗をした経験はありません。 ただサックスの演奏となると……;不安です。 皆さんが緊張をほぐす方法で,何か効果的なものがありましたら教えてください。 長文の上,悪文にてお見苦しいかと存じますが,お許しくださるようお願い申し上げます。よろしくお願いします。

  • 文化祭で何しよう…

    僕は中学2年生で、9月4日に文化祭があります。 HRアワーショーっていうのがあってクラス別で体育館の舞台の上で出し物をします。 僕のクラスは「いろんなドラマ」になりました。 もう文化祭まで日にちが無いんですが、今日骨組みが決まったところです。 いくつかの班に分かれていくつかのドラマをします。 僕の班は白い巨塔です。しかも与えられた時間は30~1分。何をしていいのか分かりません。 僕は白い巨塔を見たことがありません。 周りの班は「女王の教室のエンディングのダンス」「ごくせん」などです。順番はたぶん「ごくせん→『白い巨塔』→ダンス」です。 ごくせんはドラマの一部っぽいものをします。 そこで質問なんですが、白い巨塔で何をしたらいいでしょうか?僕の周りでは、「総回診で歩いている途中、病人と付添人が歩いてきて、病人がいきなり倒れて医師らが無視する」や、「病人を痔として、病人とすれ違うときに医師らが病人のケツを蹴っていく」などの意見が出てきましたが、たぶん冷めます。しけられます。 なにか、笑いをとれるおもしろいことや、感動・感銘できることががあったら教えてください。 かなり無茶な質問なのは分かっています。でも時間がないんです。お願いします。

  • ウソつきの友人。疲れました・・・

    こんにちわ。 24歳♀です。 知人(26歳♀)が、とてもウソつきで困っています。 以前からそういう傾向があったのですが、 目立ちたいようなウソばかりつくんです。 例えば、好きな舞台の演出家と友人だから、チケットが手に入るとか (単なるファンクラブからです) 好きなブランド物が見つからず、LAから取り寄せたとか。 (本当はオークションでUSED品を購入。) まだまだたくさんあります。 あまりにウソが多いので、何も信じられず、お付き合いが疲れます。 何度か騙され、振り回された経験があります。 賢い子なので、ボロを出しません。 (私は信じられなかったので、自分に関わる事のみ調べて分かりました。) ウソをついているのに他の子やネット上で「すごいね~!」 と言われているのを見るとついつい腹が立ってしまいます。 (子供ですよね^^;) 他の部分では、趣味も合うし、いい子なのかな~とも思うのですが・・ どうしてこういうウソをつくのでしょうか? 心理が分かりません。 ただの見栄っぱりなのでしょうか? 「病気なんじゃない?」と別の友人は言うのですが、 何となく納得できず。。 振り回されただけに、どうしても気持ちが収まらないんです。 見下されたような気持ちまでしてしまいました。 皆さんならどうされますか? (今、少し距離を置いている状態です。)

  • 最近、どんなドラマ見てる?

    早速なんですが、皆さんは最近みてるドラマ、あるでしょうか?私は、特になかったんですが、いつのまにか、いくつか見てました。1つは、海猿です。自分の嫌いなヤツが、出てたので、どうしようか迷ったのですが、そこは内容でカバーかなと。2つめは、がんばっていきまっしょいです。これは、どうせ女の子の恋愛ゴッコ、かなと思いきや意外に、内容がしっかりしてて、ビックリしました。それに、方言を使ってくれることが、うれしい。ちょっと前に、同じ四国が舞台の、純愛ドラマが、ありましたが、普通に標準語でしたから。がんばっていきまっしょいを、少しは、見習ってください。最後は、女王の教室です。これは何といっても、ヒロインの演技が、ど下手なところが魅力でしょう(ファンの人、すいません)。本来なら見ないんですが、かえって、それが小学生らしくて良く、リアルに感じました。そういう意味で、これから頑張っていって、ほしいです。それにドラマ自体は、このサイトで知ったんですが、賛否両論あるようです。でも私は、あの先生嫌いじゃないですね。高圧的だという人も、いますが、自分が試されてるようで、この高圧的な先生を、どうやって攻略しようかな、と逆に燃えますけど。今見てるドラマが、あれば教えてほしいです。

    • noname#17199
    • 回答数9