検索結果
外付けHDD
- 全てのカテゴリ
 - 全ての質問
 
- 社内ネットワークにて外付HDDにある共有フォルダにパスワードをかけたい。
パスワード設定について教えてください。 まず、システム環境について下記に明記します。 社内ネットワークにてHUBに接続された BUFFLO:LINK STATION(HD-H160LAN)は社内にあるパソコン複数台の データバックアップ保管場所として使用しております。 上記の外付けHDDには『簡単バックアップソフト』なるものがあって、 そのソフトを使用し、外付けHDDにバックアップをとっております。 外付けHDD内にはシェアフォルダがあって、バックアップデータは、 そのシェアフォルダ内に、それぞれ個人のフォルダが作成され保存。 その個人のフォルダにパスワードをかけて本人以外が、 アクセスできないようにしたいのです。 使用しているPCのOSはWin2000とXPですが、 特にパスワードを必要とするPCはWin2000がOSです。 上記の問題を解決するための設定またはソフトなどありましたら、 是非、教えていただきたいのです。 お手数ですが宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
 - Windows NT・2000
 
- AirWalker
 - 回答数1
 
 - HDの移行
HDのデータ移行が出来ません。 ノートPCの起動時にHDから異音がするのでHDを代えようと、内臓型HDとバックアップをとるため外付けHDを買いました。 添付ソフトの HD革命/BackUp Ver.6 を使って外付けHDにCドライブのバックアップを取り、外付けHDだけでは空っぽの内臓HDから起動できないそうだったので、新しい内臓HDにOSをインストールしました。 新しいHDで起動し、バックアップしたものをHD革命で外付けHDからCドライブへ復元しました。 しかし、いざ復元したHDで起動してみるとメーカー名の画面が出た後は真っ黒になり、30秒ぐらいしたら再起動するようになりました。 それが永遠に続きます。 これからどういう事をすればキチンと移行して起動できるようになるでしょうか? 教えてください。 OS:windowsXP メーカー:NEC 機種:VersaPro 買った内臓HD http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2006/hdn-h5/index.htm 買った外付けHD http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2006/hdh-usr/index.htm
- 締切済み
 - その他(パソコン)
 
- noname#78476
 - 回答数3
 
 - 内臓ハードディスクを外付けハードにした際の不具合
はじめまして。PCのOS(windows)が立ち上がらなくなってしまって 内臓HDDをHDDケースにいれ(s-ATA)、他のPC(XP)でUSBで外付け ハードとして認識させ、中身を確認したのですが、中身は確認 出来るのですが動作がものすごく遅く、ファイルをコピーしようと したりすると動作しなくなってエラーとなったりします…。 どうにか内臓HDDの中身を救出したいのですが…。 宜しくお願い致します。 詳しくは↓ Gateway 5098j(内臓HDD320G) を、もともとVistaしか 入っていなかったのですが、パーティションわけしてXPもいれて ずっとXPを使用していました。すっきりデフラグを実行後、 OSが起動しなくなり(PC起動のみは大丈夫)、knoppixを試したりした のですが、内臓HDDは認識出来なかったので、取り出してケースに 入れ、USB接続で外付けHDDとして認識させました。認識させたPCは VAIOのノートPCでスペックはあまりよくないです…。他のPC( スペック的にはいいPC)でも 試したのですが、認識はしますが動作が遅くとまってしまいます…。 何とか救出したいのでどうぞ宜しくお願い致します。 それと、認識した外付けHDDは中身をみるとどうももともと Cドライブのなかに入っていたもののみのようで、DドライブやI ドライブに入っていたファイル等は何か作業をすることで 確認できたりするのでしょうか…?宜しくお願い致します。
 - iPodをHDDとして使えば、PCに音楽データを保存しなくてもiPodに音楽を入れること、そして聞くことは出来るのでしょうか?
最近初代iPodシャッフルと、iPodに入れる音楽を保存していた外付けHDDが同時に壊れてしまい、それぞれ新調しようと思っています。 今使っているPCは5年ほど前のもので容量も少ないので、PCに音楽データは保存せず、外付けHDDに保存しています。 PCで音楽を聴くときは毎回HDDの電源を入れてiTunesと同期させて聞いていましたし、あまり頻繁に聞かないので苦は感じません。 iPodはnanoの8Gかclassicの80Gを検討しているので、HDDと同時に購入するならば恐らく4万円ほどの出費になり、ちょっと痛手です(苦笑)。 そこで思いついたのですが、iPodをHDDとして使用し、CDから取り込んだ音楽データはiPodだけに保存してiTunesと同期させ、なおかつそのiPodにその音楽データを入れて聞くことは出来るのでしょうか? 今まではCD→外付けHDDに保存→iPodへ転送という手順でしたが、CD→iPodに保存→iPodへ転送という手順になると思います。 簡単に言えば、PCなどにCDから取り込んだ音楽データを保存せずに、iPodだけで全て完結できないかということです。 もっと簡単に言えば、HDDを新たに購入しないでiPodで音楽を聴ける環境に出来ないかということです。 前述の通り、今のところPCに音楽データを保存することは考えていません。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
 - オーディオ(ポータブル)
 
- naoki24rpm
 - 回答数3
 
 - 増設したHDDには何を入れればいいのですか?
増設したHDDには何を入れればいいのですか? 先日,外付けHDDを購入しました。 パソコンのドライブがともに, C:35.4GB(残り14.5BG) D:12.4GB(残り234BG) となってしまい,Cドライブに不安を感じたからです。 さて,接続まではうまくいきましたが, これから私は何をHDDに入れればいいのでしょうか? 基本的にデータを入れるつもりですが, ソフトはいれても問題ないのでしょうか? あるいは,Cドライブをすべて丸ごと移しても問題はないのでしょうか? 素人です。よろしくご指導ください。 ===パソコンのスペック=== FMV-DESKPOWER CE50W7 FMVCE50W7 IE8 基本仕様 CPU種類 Core 2 Duo E4300 CPU周波数 1.8GHz 二次キャッシュ容量 2MB 三次キャッシュ容量 コア数 2 コア メモリー容量 1GB メモリー最大容量 2GB メモリー種類 DDR2 PC2-5300 全メモリスロット数 2 空メモリスロット数 0 ビデオチップ Intel G965 Express ビデオメモリ 256 MB モニタ 画面サイズ 17 インチ 解像度 1280x1024 ワイド画面 モニタ接続 モニタ搭載機能 光沢パネル 3D対応 ドライブ HDD容量 320GB HDDインターフェイス SATA300 HDD回転数 7200 rpm 光学ドライブ DVD±R/±RW/RAM/±RDL フロッピーディスク 拡張スロット VGA PCI (空き) 2(2) PCI-Express x1 (空き) PCI-Express x4 (空き) PCI-Express x8 (空き) PCI-X (空き) PCカードスロット 1 ネットワーク LAN 10/100/1000Mbps 無線LAN ソフト OS Windows Vista Home Premium 統合ソフト Office 2007 その他機能 IEEE1394 光デジタル端子 ===外付けHDDのスペック=== BUFFALO 外付けハードディスク BuffaloTOOLs添付 1.5TB HD-CB1.5TU2
- 締切済み
 - ドライブ・ストレージ
 
- BCKT
 - 回答数2
 
 - マイコンピュータ上でのドライブが表示されない
XP HomeEdition SP2 を使っているのですが、 マイコンピュータ上でPC内臓のCDドライブが表示されなくなりました。 別に外付けのDVDドライブをUSBで接続してもダメでした。 (外付けHDDは接続可能) デバイスマネージャでは黄色い丸に黒のビックリマークがあります。 お願いします。
- ベストアンサー
 - Windows XP
 
- 1ypsilon1
 - 回答数4
 
 - 新しいHDDを増幅しようと思うのですが・・・
現在、HDDの増幅を考えています。IDE HDDを現在2つ使っているので、3つ目のIDEは、今使ってるどちらかのHDDを外して使わなくてはなりません。僕としてはそれでもいいのですが、FireWire HDDを買おうか悩んでいます。今使ってるIDE HDDを外さなくていいなら、その方がいいし、もう一台Macを買ったときに、すぐに外付けHDDをつなげられるのは結構いいですしね。(ちなみにFireWireカードをかわなきゃいけませんが。) ところで、FireWireHDDとIDE HDDでのスピードは圧倒的に違うらしんですが、ストレッジとして使うには不便じゃないでしょうか?それと、外付けHDDになった場合はB'sなどのソフトを使って、ファイルを転送しなくてはならないのですか??IDEドライブを増幅したように、HDのアイコンがデッスクトップに出てきて、ファイルをドラッグするだけで転送できないのでしょうか? おすすめのFireWireカード(安いの・・・)あれば、それも教えてください! お返事お待ちしております。
 - iMOVIEとPCの保存容量について
iMOVIEで取り込んだ動画の保存先について 現在、iMOVIE11の9.0.2を使用しています。 パソコンはMacBookProを使っているのですが、 HDDの容量が160GBで、そのうち145GB近くを使ってしまっています。 現在、ビデオカメラから動画を読み込もうとしても、 空き容量が足りなくて、取り込むことさえできません。 外付けのHDD(500GB)のを持っているので、 取り込むときにそっちに入れて、 作業もそこから呼び出しながらしたいのですが、 それは可能なことなのでしょうか。 質問をまとめますと、、、 (1)ビデオの動画を、iMOVIEを使って取り込むときに、 内蔵のHDDに入れることなく、外付けのHDDに保存は可能か。 (2)ムービーのプロジェクトを進行している際には、 必ず動画は内蔵のHDDに入れておかないといけないのか。 以前の動画ファイルを、パソコンから外付けHDDに移動させたら、 過去に作ったムービープロジェクトが動画を認識できなくなった。 もちろん、動画ファイルをまた元の内蔵HDDに移動し直したら復活するのですが、、、。 プロジェクトを書き出したら、もう書き出したものだけを残して、 元々のプロジェクトのデータを保存したり、あとで編集したりするのは、 諦めた方がいいのか。 パソコンの容量を考えると、けっこう切実な悩みです。 どなたか、パソコンにお詳しい方、助言をください。
 - 外付HDDに保存した番組みデータ―の編集・保存
SHARP AQUOS LC-40DZ3で外付けHDD(LaCie Hard Disk USB)について御伺い致します。 HDDに保存した番組みデータ―の編集・保存方法を教えて下さい。 ちなみに、PCにLaCie Hard Diskを接続してもPC側では認識されませんでした。
- 締切済み
 - ドライブ・ストレージ
 
- namu816
 - 回答数4
 
 - 地デジのダビングについて
現在REGUZA 42Z1にHDDを付けて録画しています。ブルーレイディスクを増設して、TV REGZAの外付けHDDに録画しているものをダビングしたいのですが、東芝製でなく他社製のブルーレイディスクでも画質を落とさず可能でしょうか?
- ベストアンサー
 - その他(インターネット・Webサービス)
 
- otihonoka
 - 回答数5
 
 - 外付HDDが認識されません
IO-DATAのHDC320という外付けHDDが認識されません。 ドライバはインストールされ、HDDは回転しているのですが・・・ OSはVistaですが、XPのPCだと正常に作動します。 何とか解決できないでしょうか?お願いします。
- 締切済み
 - その他(PCパーツ・周辺機器)
 
- kasei-ms
 - 回答数2
 
 - 複数台のバックアップ
まるごとバックアップソフトトゥルーイメージパーソナル2でバックアップをとるのに外付けHDDを使っていますが、パソコンが3台ある場合、それぞれCドライブをバックアップしようと考えますが、一台のHDDで3台分のをそれぞれファイル名を変えれば可能でしょうか。容量は、問題ありません。
- ベストアンサー
 - その他(ソフトウェア)
 
- morikin612
 - 回答数3
 
 - こんなメールソフトってありますか?
現在、かなり古いEudora4.2というメールソフトを使用しています。 外付けHDDにインストールして、普段はPCに接続はしないで、 必要に応じて接続して使用しています。 レジストリを何も変更しないソフトなのか、この外付けHDDを持ち歩けば、 他のPCに接続しても普通に使用できました。 とても使い勝手が良かったので、気に入っていたのですが、 あまりに古いソフトのためいろいろ対応ができなくなってきて不便を感じているので この度、変更しようと思っています。 ・EudoraのようにUSB接続などでどのPCででも使用できること。 (または、外付けHDDにインストールして、必要な時だけ接続して使用できる) ・Eudoraで送受信したメールを取り込めること。 ・有料のソフトでも良い。 以上が希望なのですが、何かお勧めあったら教えて下さい。 よろしくお願いします。
- 締切済み
 - その他(メールサービス・ソフト)
 
- h-kuri
 - 回答数3
 
 - 無線ルーターのUSBHDDのNAS機能について
バッファローのWZR-1750DHPを使っています。 1.親の無線ルーター 2.WZR-1750DHP 3.パソコン、スマホなど 引き込み線---1---(有線)---2---(無線)---3 上のような感じで使っていて、WZR-1750DHPはブリッジモードになっています。 そこで質問なのですが、WZR-1750DHPにはUSBポートがあり、 外付けHDDなどをつなげるとNASのような運用が出来るとのことですが、 この外付けHDDはセキュリティは大丈夫でしょうか? 外部から侵入されてファイルなどを盗まれて悪用される可能性はないでしょうか? あまり詳しくないので心配です。 WZR-1750DHP側では、「ファイル共有する」にチェックを入れています。 WEBアクセスはオフにしています。 何かしておいた方がいいことなどありましたら教えて下さい。 ちなみにこの外付けHDDには指定したMACアドレスでないとアクセス出来ない設定には出来ないでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
 - ルーター・ネットワーク機器
 
- fiatpandamaxi
 - 回答数3
 
 - Excel2010 VLOOKUP 範囲の変更
Excel2010が使え慣れなくて困っています。 外付けHDD(F:)から本体(D:)にエクセルデータを戻しました。 下記のように関数式を保存していましたが、 =VLOOKUP($A2287,'D:\ドキュメント\Excel\工事受注報告書.xls'!諸工事マスタ,7) 戻してみると =VLOOKUP($A2246,'F:\ドキュメント241102\Excel\工事受注報告書.xls'!諸工事マスタ,7) となり、外付けHDDのフォルダ名がVLOOKUPの範囲になってしまいました。 勝手に'D:\ドキュメントから'F:\ドキュメント241102に変わっていました。 しかたなく置換で範囲の変更を行いましたが、すべて置換を押す毎にファイルの確認をしてくるので関数式が3000行の10シートあるの到底この方法では置換はできません。 いい方法の範囲の変更はできないでしょうか? また、なぜ外付けHDDのフォルダ名が範囲になったのでしょうか? わかり難い説明ですが、よろしくお願いしまします。
 - SmartBoxと2010年版BDのLAN録画
BDZ-RS15を使っています。そしてCATVはJcomでスマートテレビに変更されたので、その為には「外付けHDDがいる」と言われ、外付けHDDへ録画しています。 ですがたまにDVDへ落としておきたい番組もあり、困って調べていると、この古い機種では直接、外付けHDDを繋いでレコーダーへダビングすることはできないことがわかりました。 でもBDにはLANがあるので、もしかして直接スマートボックスへ繋ぎLAN録画の設定は可能なのかも、、、と思いました。 しかし、モノが古いので情報がネットでは拾えず、わからず試すには設定がおかしくなるのも嫌なので、現在お手上げ状態でございます。できるんもんでしょうか、教えてください。 また、「できない」となった場合、買い換える以外に手段はありますか? Smart J:COM Box→ Pioneer BD-V301J BD→BDZ-RS15 ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。
- 締切済み
 - Bluray・DVDレコーダー
 
- yumenom
 - 回答数1
 
 - 「詳細」ファイルの表示形式を固定したい。
外付けのHDDを使用しているのですが、 電源を入れるたびに、ファイル表示の「詳細」で設定した項目が デフォルトに戻ってしまいます。 例えば、ファイル表示の「詳細」でファイルを表示させる時に、 “ファイル名”と“サイズ”だけを表示させるように設定していても、 外付けHDDの電源を入れ直すと、同じ「詳細」でファイルを表示させると、デフォルトの設定(“ファイル名”や“サイズ”以外にも“大きさ”や“更新日時”などが表示されてしまう)になってしまいます。 これは実は外付けHDDに限った事ではなくて、 マイミュージックなどの「詳細」設定も、いつの間にか、 デフォルトの設定に戻っていたりするのです。 お伺いします。 ファイル名の「詳細」表示の設定を、電源を入れなおしても残るように するにはどうすれば良いのでしょうか? ぶしつけに質問をしてしまい申し訳ありません。 ご教授頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
 - Windows XP
 
- foshiete
 - 回答数2
 
 - iPodの音楽をpcから聴くことはできるのでしょうか
MacBookを使用していますが、iTunesに入れている音楽が80G程になり、これではPCの容量いっぱいを音楽が占めてしまうと思い、外付けのHDDを購入。今iTunesの音楽はそこに入れています。 さて、PCからAirMac Expressに音楽を飛ばして聴こうなどというとき、さらにpcはいつもとは別の場所(たとえばリビング)に持って行きたい、というときなのですが、pcと外付けHDDを持って行くのは大変です。コンセントも2ついるわけですし。 であれば、ipodに同じ音楽が入れてあるわけですから、これを外付けHDDと同じと見なして、pcとipodを接続して、ipodの音楽を再生すればいいじゃないか、と思ったのですが、接続時にはタイトル等が薄い灰色で表示されるだけで再生することはできません。 どうにかiPodの音楽をPCで再生することはできないのでしょうか?
 - 外付けHDのデータが読めなくなった
FMV-BIBLO NFX70X を使用しています。 98パソコン、XPパソコンで使用してきました外付けHDDに保存しているデータを上記のVISTAで読み出そうとすると途中でフリーズしてしまいます。あきらめて通常の手順で外付けHDDを取り外しいつものXPパソコン(DELLノート)に接続してデータを開こうとしたら『フォーマットされていません。フォーマットしますか?』というようなメッセージが出て開かなくなりました。別のXPパソコンでも開くことが出来ません。 再度、上記のVISTAに接続するとここでも『フォーマットされていません。フォーマットしますか?』のメッセージが出てきます。 外付けHDDのデータには過去10年以上の画像がすべて入っていますので どうしても取り出したいのですが方法はないでしょうか。 なお、 そとづけHD の型式は BUFFALO HD-120U2 となっています。 よろしくおねがいいたします。
- ベストアンサー
 - その他([技術者向] コンピューター)
 
- goo7571
 - 回答数2