検索結果

マルウェア

全9645件中8381~8400件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ファイヤーウォールの性能について。

    ファイヤーウォールについて。 windowsのファイヤーウォールとウイルスソフトのファイヤーウォールとありますが、どちらを使えばよいのでしょうか。 あるいは併用できるのでしょうか。 ちなみに、windowsビスタホームベーシックでウイルスソフトはマカフィートータルセキュリティーです。 それと、 windowsのファイヤーウォールは、入ってくるデータだけでなく出ていく方のデータも監視しているのでしょうか。 よろしくお願いします。

    • cfkkajb
    • 回答数7
  • オススメのHIPSを教えてください!

    【システムファイル監視?】 ・DriveSentry △GeSWall △EQSecure ・WinPooch ・LANguard ・comodo 【フォルダ・拡張子・レジストリを監視】 ・Unleak 【フォルダ監視】 ・フォルダ監視 【レジストリ監視】 ・regdefend 【プロセス監視】 ・ProcessGuard ThreatFire 【プロセス監視・レジストリ監視・DLLのフック監視】 ・system safyty monitor 【分類不明】 ・Prevx ざっと調べてこれだけのHIPSが見つかりました。 1:オススメのHIPSを教えてください!  ちなみに今は、comodo(HIPS付き)+aviraを使っています。 2:上記分類で、間違ってるところや、足りないところの修正をお願いいたします。 よろしくお願いいたします。

    • noname#79830
    • 回答数1
  • 大丈夫でしょうか???

    あるサイトのリンクをクリックしたら、リンクが開かない代わりに、 英語のWindowsの警告?みたいなのが出て来て、「あなたのPCはウィルスがいっぱいです!云々」と書かれていました。私のPCはウィルス チェックしたばかりでしたので、変だな~と思い、直ぐにその警告を閉じたところ、今度は英語版のマイコンピュータみたいな画面が立ち上がり、何かをスキャンしているのか、ダウンロードしているかの様になり、急いで閉じました。その後、直ぐにウィルスバスターとウィンドウズ・ディフェンサーのフルスキャンをしましたが、何も検出されませんでした。その後、閲覧の履歴は全て削除しておりますので、Cookieも何もありません。 そのサイトをクリックしたあたりで、C\windows32|system32\svch..., Windowsサービスのホストプロセス、NetBlos(受信)*変更不可と、 Windowsドメインサービスプロトコル(受信)がパーソナルファイアウォールに記録されています。 このままでも支障ないのでしょうか?ご教示よろしくお願いします。 PS. ウィルスバスターの入ったPCにSpyBot?を入れても大丈夫なのでしょうか?それともウィルスバスターとウィンドウズ ・ディフェンサーで十分ですか?

  • パソコンの電源が叩かないと入りません 汗

    NEC LL550/5 ノートパソコンです。 意味不明な文章かもしれませんが、起きてること事態が結構意味不明ですので、変な説明ですみません・・。 パソコンの電源が入らなくなりました。 でも機嫌がいいと入ってくれます(苦笑) 電源ボタンを押しても黒い画面のままです。ブーンというファンの音がしたりしなかったりしますが、ほとんどはブーン音はします。 仕方がないのでまた電源ボタンを押して強制的に電源を切るしかないです。 しかしバンバンとパソコンを叩くと電源が入ることもあります。 たぶん左上あたりを叩くと入ることが多いです。 電源が入ったときはまずNECというロゴの白い画面になって、その後黒背景にwindowsの4色の旗とその下に横に動くメモリっぽいのが出ますが、その横の動きが止まってそこでフリーズすることもあります。その場合はやはりまた強制電源offするしかありません。 そこをクリアすると黒背景に白い文字でいろいろ書かれた画面になることが多いです。でもどの画面が出るかは決まっておらず、 A→長い説明の後、選択肢として「このまま続行するにはF1、~ならF2」をおせ、という画面になったり、 B→長い説明の後、選択肢として「通常起動する」「セーフモードで~」という画面になったりします。 最近はこの2つがほとんどですが、壊れた当初は「○○がかけています(?)CD-Rでナントカカントカ~」という画面が出たりしました。 確率的には電源が入らず黒画面のままブーンという音だけするのが9割、ロゴは出るけどwindowsでとまることが0.2割、Aのパターンが0.3割、Bのパターンが0.5割くらいです。 私はどうしたらいいのでしょうか。2003年に買ったパソコンでもう古いので修理に出すのもちょっと迷っています。 パソコンを初期状態に戻す?というのをしようかと思いましたが、CD-Rが無くって(無くしたのかと思いましたが、調べたところ最初からついていない?のかもしれません。)それもできません。 今は寝るときは電源OFFにはしたら困るのでスタンバイにしています。 でもたまに間違って電源OFFにするとまたパソコンを叩くという荒療治をしなければならなくなります・・・。 もう半分以上はあきらめていたのですが、やはりどうにかできるのもなら治したいと思い、お知恵を借りたく思います。 よろしくお願いします。

  • 昨日で期限切れ!McAfee Internet SecurityからESET Smart Security/NOD32にと思ってますが、質問とご意見を

    現在McAfeeのInternet Securityを使用していまが 不覚にも昨日で期限切れになってしまいました! 最近、口コミなど見ていたのですが ESET Smart Securityが評判良いような感じで気になります。 今までのMcAfeeのInternet Securityを更新するか ESETのSmart Securityにするか、それともNOD32にするか 悩んでおります。 私のPCの活用内容ですが やはり、ほぼ趣味でインターネットとメールが中心です。 マメにウイルススキャン(フルスキャン)をしています。 安心してPCを使いたと思っていますが 使うなら負荷の少ないもの、信頼できるものと考えています。 動作環境ですが  プロバイダー:USEN VDSL方式  PC    :ノート型  CPU   :インテル CORE2DUO T7300  RAM   :2.0G 今、負荷がかかってるかというと、かかってるのかな? と思うぐらいで実際にはどうかわかりません。 (今のPCはMcAfeeのInternet Securityしか使ってません) そこで (1)ESET Smart Securityに変えた方で  ・良かった点  ・今まで(他社)のが良かった点  を教えて頂けないでしょうか? (2)Smart SecurityとNOD32の違いはHPによると  パーソナルファイアーウォール  迷惑メールフィルター機能  が付いたとありますが  NOD32では不足ということなのでしょうか?  特に私の前述に書いた使い方だとどうのでしょうか? (3)ESET Smart Securityの1か月体験版を入れよう  と思ったのですがのですが、  体験するには今のウイルスソフトをアンインストール  しなければならないと思いますが  やはりMcAfeeのInternet Securityの更新版にしようと  思っても、後の祭りなのでしょうか?  (アンインストールした事で更新料金では購入できない)  HPみてもその辺がわからなかったのです。 どうにか早く決めたいのでご意見等お願いします。

  • ウイルス対策に True Image は有効ですか?

    タイトルの通りですが、True Imageはウイルス対策(特にトロイの木馬・ワームなどの被害が大きいもの)に有効なのでしょうか? 感染を防ぐためにアンチウイルスソフトは使用していますが、なんらかの理由でウイルスに感染した場合、それ以前にバックアップを取っていれば、その状態に戻せば問題は無いのでしょうか? 過去にここで質問した際にTrue Imageというソフトがあることを教えてもらい、現在利用しています。 とりあえず外付けHDDの添付ソフトの中にTrue Image LEがあり、試しに復元を実行してみましたが、復元ポイントを作成した後にインストールしたはずのCADソフトは、履歴というかインストールしたデーターが残っていたようで、再度インストールしたところ、エラー表示が出ました。 となると、ウイルスについてもどうなのかなと思いました。感染したウイルスの種類によっては、このソフトでは効果がないといったことはあるのでしょうか?(ウイルスがそのまま残ってしまう等) バージョンがLEだったから、上記のようなことがあったのでしょうか? 現在はHome 11を使用しています。

  • 勝手に入り込んできたソフトの削除方法を教えてください

    ”あなたのパソコンはウイルス感染にさらされている!今すぐ、このソフトのインストールを!”というメッセージがでてくるソフトが、今日、勝手に入り込んできました。システムセキュリテイという名前でショートカット、タスクバー、プログラムの起動一覧の中に入っています。数秒ごとにメーッセージ、ウィンドウがポップアップされ、かなりイライラしています。 プログラムの追加と削除の中には名前がなく、ファイルのサーチで3つのファイルが検索されましたので、2つをその場で削除しました。もうひとつは、このファイルは削除ができないというメッセージがでてきます。削除したファイルは、パソコンを 立ち上げなおすと、再び戻ってきます。 Nortonのセキュリティソフトを入れていますので、このソフトをインストール必要は全くありませんし(信用ももちろんなしですし)、どなたか削除する方法をわかりやすく教えていただけると大変助かります。 Nortonのセキュリティチェックでは、このソフトは拾ってこず、ウイルスソフトでは なさそうなのです。ソフトの修復(restore)では、1週間前、2週間前の日でやってみましたが、”リストアは、完了しませんでした”、とメーッセージがで、何も変化はありません。 OSは、WindonwsXPです。 よろしくお願い致します。

    • purefin
    • 回答数2
  • フラッシュメモリの不具合

    フラッシュメモリをパソコンに挿して開こうとすると自動再生の表示が始まり、それが10秒ごとぐらいに開いていって無限に自動再生の表示がいくつも開いていくので、パソコンが使用できなくなります。終了もできないので、電源で強制終了することしかできなくなります。 フラッシュメモリに必要なデータがあり、取り出したいのですが、どうすればいいか教えて下さい。 ウイルスか、フラッシュメモリの故障なのか分かりません。個人で直せない場合、どこに持って行けばデータを取り戻せるのでしょうか。 ちなみにA-detaの8Gのフラッシュメモリです。

  • ウィルス駆除に対する知識を習得するには?

    どちらに伺えばよいかわからないので、よかったら教えてください。 ウィルス駆除に興味があります。 そのような知識はどこで身につくのでしょうか。 いろいろなツールでログを取得し、その見方、手順がわかるようになりたいです。 higaitaisaku.comでも質問したのですが、敷居も解答内容もレベルが高すぎてはっきりしませんでした。 基礎から学べる方法があれば教えてください。

  • Spybot1.6.0で チェック中にエラー発生!

    しばらくSpybot使ってなくて 久々にアップデート&スキャンしてみたんです。 そしたらバージョン1.5.2では出なかったのに  1.6.0にバージョンアップしてのスキャンなのですが エラーが出てきました。 3台あるパソコンのうち 富士通デスクトップは異常なし DELLと東芝ダイナブックでエラー発生が出ます。 ちなみにこの2台は子供が動画をよく見たりします。 ※ 富士通 M8/1809T DELL Inspilon2200 東芝 A9/422CME  各Windows XPホーム SP3 その中の東芝ダイナブックのエラー項目はDELLより 数え切れないくらい出ています。   Vario.AntiVirus ×2 Win32.Agent.Fbx ×1 Virtumonde ×3 Virtumonde.Dll ×多数 Virtumonde.sci ×1 Win32.TDSS.rtk ×2 こんな感じです。 そしてDELLも東芝も 結果は「おめでとう!スパイウェアは検出されませんでした。」と出ます。 どうもエラーであって修正の対象ではないのです。 念のため Windows Live One Care でフルでウィルススキャンもしましたが 何も出ませんでした。 Spybotの古いバージョンではバグだった症状らしいのですが  最新バージョン1.6.0ではどうなんでしょうか? 私なりに昨日から色々と調べてみましたが これといった情報も解決策を見つけられません。 どのように対策すればいいものでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 容量について

    7,8年前にDELLデスクトップ型のPC(出先の為機種不明)を購入して使用していまして、この度、回線をBフレッツにしたのですが、一向に速度が変わらず異常に遅いです。NTTの方には、PCの容量の問題とご指摘頂いたのですが、どのようにしたら改善されるのでしょうか?

  • 悪質なスパイウェアーやウイルス対策について

    「AntiVirus 380」と言う悪質なスパイウェアーに感染してしまいました。症状としては、PCを立ち上げるとこの「AntiVirus 380」の駆除画面が立ち上がり、インターネット画面も直ぐにブロックされて使えなくなります。これを駆除する為にクレジットカードでオンライン購入するように要求するものです。PCサポート業者に相談したところこれは一種の振込め詐欺を目的としたもので、例えお金を振込んでも改善される保証は無く金銭搾取を目的とする非常に悪質なマルウェアーとのことでした。結果的には駆除できましたが、何かフリーウェアーのソフトでこのような感染に対処出来ないものか或いは注意する事柄等についてアドバイス頂く様お願いします。

    • eikawa
    • 回答数5
  • 個人情報の流出などはどこのフォルダーから?

    最近ニュースにもよくなるP2Pを介しての情報流出は 流出元となるPCのどのフォルダーから流出しているんですか? デスクトップ上にあるフォルダーとマイドキュメント内に保存してある フォルダーの中のみですか? メール(OUTLOOK他)等も流出するのですか? DドライブやEドライブに保存してあるファイルも流出しますか? またDドライブやEドライブからデスクトップにショートカットを置いている場合、リンク先を辿ってDドライブやEドライブのファイルも流出したりするのですか? 基本的にp2p等を使用せず、通常のWEB閲覧程度ならまず問題ない(アンチウイルスソフト使用)と考えてよろしいでしょうか? 同時にパスワードの盗難等も仕組みが分かる方おられましたらご教授願います。

  • ノートパソコン(NEC製)にプレインストールされている「メモ帳」機能について

    標記の件で皆様のお知恵を拝借したいと存じます。 ここ数か月前より、「メモ帳」機能で作成したデータを、「テキストデータ」として「名前を付けて保存」することができなくなりました。パソコン上のどこかの設定を知らず知らずのうちにいじったのが原因かもしれませんが、よく覚えていません。 そこで「メモ帳」機能で作成したデータを保存できるように、パソコンの設定を修復する方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、どうかお助け下さい。現状をご説明します。 1)「メモ帳」(はアプリケーションでしょうか?)を普通に開きます。 2)タイトルバーにメモ帳のアイコンと「無題‐メモ帳」という名前があるウィンドウが開きます。 3)何かしらデータを入力します 4)メニューバーの「ファイル」から「名前を付けて保存」を選択し、開いたウィンドウで「保存」をクリックする。このとき「ファイルの種類」は「テキスト文書(*.txt)」になっています。また「文字コード」は「ANSI」が選ばれています。しかし、その状態でいくら「保存」をクリックしてもこのウィンドウが閉じない、即ち「保存されない」わけです。以前はこのようなことはありませんでした。なおこの状態は、「ファイルの種類」や「文字コード」でほかの選択肢を選択しても全く変わりません。 このような現状ですが、お分かりいただけますでしょうか。これを改善し、「メモ帳」のデータを保存できるようにする方法をご存じの方、ご回答をお願いいたします。

  • セキュリティの目安

    新たにパソコンを買い替え、セキュリティの設定をしようと思います。 前回は光回線への変更もあって、NTTの方に入れていただいため、今回、何も分からなくて困ってます。 もし、ノートンなどのセキュリティソフトを入れてて、こちら重大な過失なく、ウイルスなどの被害にあった場合、保障のようなものはありますか? ないのなら、こういうソフトとフリーウェアのセキュリティソフトなどとの違いは、ウイルスの発見率による危険度の差ぐらいということですか? また、フリーウェアのものだと、もし自分のパソコン内から重要なデータが漏れてた場合に管理方法を問われるのだとしたら、例えば別の会社の機能や価格の異なるセキュリティソフトとか、同じノートンの360や2009の内から、どのぐらいの機能のものをかけたらいいのですか? パソコンは主にネットサーフに使い、ファイル共有など特別に危険の度合いの高いことはしないです。 ウイルスにパソコンをやられて、使えなくなることより、このパソコンで重要なデータを開くこともあるため、こういうものの漏れを防ぐためのセキュリティをかけたいです。 パソコンをデータとネットで完璧に分業させたら一番だと思いますけど、今回はこの手段を外してください。 ただ、質問が多くなって申し訳ないですけど、もし、こういう方法を取った場合、パソコン内の削除されたデータから漏れるということはありますか? 済みませんけど、よろしくおねがいします。

  • オンラインスキャンの御奨めは?

    実は、妹のパソコン(ビスタ)が ウィルスセキュリティーゼロをいれてるんですが 先日、パソコン内全体のウィルス検索を実行したら ウィルスヒットしたものの 隔離出来ないと言う表示が出たらしいんです それで、どんな物なのかは見てないんで分かりませんが 隔離出来ないと言う状況を考え 一旦ゼロを削除 私の使用してるESET Smart Securityの体験版をDL インストールさせて検索させました ところが、ESET Smart Securityでは全くヒット無し それで、ここでも ゼロとESET Smart Securityは、どっちが正確か? と質問したんですが 肝心のヒットした物を確認出来てない為 オンラインスキャンを紹介して頂きました しかし、私がオンラインスキャンの方法を知らなかった為 妹に奨める前に私が実験したんですが まずニフティは、私はスキャン成功だったんですが 妹の方は、どういう訳かデーターのDL等の時に失敗 カスペルスキーは、私がアクセスすると エラーが出て、アクセスすら出来ず… ウィルスバスターは、以前 ソフトでトラヴルが、あったのと 今でも、機能的に問題ありという意見も聞く為 使用したく無いです それで、他にもオンラインスキャンのHPが 紹介されてるHPを紹介して頂いたんですが 正直、どれの力が強いのかが分かりません そこで聞きたいんですが 御奨めのスキャンHPは何処でしょうか? 御願いします

    • btiger
    • 回答数2
  • 動画ファイルを見てウィルス感染することはありますか?

    mpgやaviファイル等を見てウィルス感染することはありますか? ここで言う動画ファイルとは、 「aaa.mpg        .exe」 等のおなじみの実行ファイルは含まない物とします。 関連付けされたアプリはWMP最新版です。

  • ウィルス、AVGとESET Smart Securityは?

    AVGとESET Smart Securityでは ウィルスに対する“力”は、どっちが強いか? という質問なんですが 対象OSはXPで 関係ないかも知れませんが 富士通でFMV-DESKPOWER CE8/85L ブラウザはIE7 ネット接続は、バッファロー社の無線ラン WHR3-AG54/Pで、メーカーの子機(カード)での受信で ルーターにもファイアーウォールは付いてますが 両ウィルス用ソフトに関しては AVGはファイアーウォールが付いてないのと ESET Smart Securityは付いてても弱いと言う話なんで アウトポストを使用する予定です それで、そのXPは、別居の妹が以前使用しており 不具合が、あった為、妹がビスタを買いました それで、当時はXPを処分する予定だったんですが ビスタを買った後、その不具合が直った感じだったんで それなら、まだ使用出来るのに勿体無いと言う事で 妹から貰いました そこで、私は現在、ビスタを使用してるんですが 以前、MEを使用しており その時、2回リカバリー経験が、ありますんで 私がリカバリーして 私のオフクロに使用して貰おうと言う話に、なりました ただ、当人のオフクロは高齢者なんですが 自分の時間が空いてる時の使用なんで ほとんど使用しない為、有料のソフトだと勿体無いと考え それなら、無料でも 比較的、ウィルスへの“力”が強いと言われてる 「AVG Anti-VirusFree Edition8.0」を使用しようかと思いました しかし、ウィルスへの“力”を考えると 私が使用してる「ESET Smart Security」と、どっちが強いんだろう? と思った訳で もしESET Smart Securityを選ぶなら 体験版の試用期間が、長いですから それで、少し様子を見て…とも考えてます ただ、オフクロの場合、パソコンに関しては ほとんど使用した事が無く、初心者ですが 程度としては、一般のHPにアクセスして閲覧する程度で メールも、ほとんど使用しないんで メールはフリーメール(グー)を使用させ こういう使い方は、しませんが 例えばフィッシング詐欺等 一応、ネットでの危険性も、少しずつ教えながら 例えば、ディスククリーンアップや 月1回、パソコン内全体のウィルスやスパイチェック等 メンテナンス関係は私が引き受ける予定ですが もしAVGでも、ウィルスがヒットして 隔離&駆除出来なかった場合は、一時的にAVGを削除 ESET Smart Securityを入れ それでもダメな場合は、最悪リカバリーと考えてます

  • 2台のPC間において片方がウィルスに感染した場合もう片方は

    何度も検索したのですが、ピンとくるものが無かったり,自分の場合に合わないものだったりしたのでここで質問させて頂きます。 ○インターネット接続環境 ・回線はADSLを使用。 ・その回線をルーター付きモデム(無線LAN機能も付属)に接続 ・そこから(1)台目のPCには有線で、(2)台目のPCには無線で接続 *この2台間においてファイルの共有などの設定はしていません。 ●ここで質問なのですが、片方のPCがウィルスに感染した場合、そのウィルスがルーター付きモデムを介してもう片方のPCに働きかける(感染する)事はあるのでしょうか? ウィルス対策ソフト云々などではなく、ファイル共有設定をしていないにも関わらず、起こりえるのかです。 宜しくお願いします。

  • google検索エンジンについて

    googleで検索をするとどんな言葉で検索しても 「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。」 と出てきてしまってページにいけません(そのエラーのページ内にURLが書いてあるので一応それをコピペすればいけるのですがめんどくさいです)。 これはなぜですか? 自分だけでしょうか。同じ症状の人いたら教えてください

    • noname#96318
    • 回答数2