検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- トイレットペーパー等の売り切れ続出の理由
足立区在住なんですが、幸い?停電区域には入りませんでした。 しかし今日、とあるスーパーEトーヨーカDOに食料品の買い物をしようとしたら平日の午前中じゃ有り得ない程の人の多さで驚き、また食料品もないものが多数、トイレットペーパーやティッシュペーパーの売れ行きがはんぱなかったです。私は3個買っとくわー!とか言ってるおばさま方を見てびっくりしました。 西日本では何事もないのに、どうしてトイレットペーパー等が売れるのでしょうか? また、ここ一体が停電区域ではないのにどうして買いだめ?してるのでしょうか? 個人的にはみんな勘違い?して行き急いでる風にしか思えませんでした。
- 東北関東大地震の予測はなかったのでしょうか?
M9の東北関東大地震が起こったことについてひとつの疑問を持っています。 東海、東南海地震については早くから予測され、多くの対策が施されていました。この地震についてはM8クラスが予想されていますが、いまのところ実際には起きていません。 それに対し、東北ではこれを上回る大地震がいきなり起きたわけです。 東北の太平洋側でこのような大地震が起きることを予測していた学者はおられるのでしょうか、お伺いします。 今回起きた大津波も、「想定外」ということで片付けられる向きがありますが、本当にそうなのか疑問を持っています。
- ベストアンサー
- 地学
- TAKAMEYAMA
- 回答数8
- 海上に漂う「瓦礫」って?
廃材とか木切れなどは瓦礫のうちに入るんですかねえ? 海上に漂う「瓦礫」って民放テレビで言ってました。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- noname#134289
- 回答数4
- 石膏ボードの耐熱・発火
石膏ボードの壁の近いところに100Wの白熱電球があります。 白熱電球と壁との間に鉄板を挟んだ状態のとき、白熱電球の熱で石膏ボードの壁が発火することはありますか。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- maruyama6611
- 回答数7
- 新聞はどの辺りに需要が?
紙を作るために毎日たくさんの木々が伐採されてて、 その量は毎年、北海道1つ分になるとか・・・ 今や、紙の媒体以外でも情報を得ることは可能ですし、紙よりもよほどエコで安価に済みます。 そう考えたとき、紙の情報媒体はどこに需要があると思われますか? そこにどうにも出来ない問題がある!!というのを教えてください。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- halcyon626
- 回答数3
- 電子レンジと不完全燃焼
教えてください! よく不完全燃焼をすると一酸化炭素が発生するといわれますが、 電子レンジで食べ物を過度に温めすぎた場合、(燃えたり、焦げるくらい) 不完全燃焼をおこして一酸化炭素は発生しますか?
- 蚊取線香・お香のニオイは部屋に付きますか?
マンション住まいなのですが、お香、線香の類を部屋内でたいてもニオイは付きませんかね?やはり付きますか? この時期になると、蚊取線香の香りが恋しくなります。 ニオイを付けずに、たきたいのですが...
- 誰にでも出来る事務
そこそこ大きな建設会社で、CAD業務も兼ねた事務をしています。 まだ働き出して1ヶ月少しなのですが、受け持っている業務は、上司が手書きで書いた議事録をPCで入力したり、CAD図面の修正をしたり、その他コピー取りや庶務全般で、言えば誰にでも出来る業務です。 こうした仕事って、上司がパソコンが使えれば事務員なんて要りませんよね? 今の仕事に不満はなく、福利厚生もしっかりしているので、むしろずっと続けていきたいと思っているのですが、そういった事が少し不安です。正社員ではないので余計にです。 皆さんにお伺いしたいのは、誰にでも出来る仕事というのは、必要がなくなればすぐに解雇という事になってしまうのでしょうか? まだ入社したてなのですが、すぐにこうした事を考えてしまう性格で悩んでいます。 ご回答を宜しくお願い致します。20代前半の女性からの質問です。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#135896
- 回答数9
- 住まずにいると家がどのように傷むか?
もし木造の家に人が住まず放置する場合、 1ヶ月に1回、風を入れにいかないと、家が傷み残念なことになるとうかがいました。 家が傷むとは、具体的にどのようになるのでしょうか? 夏は暑さで虫とかが発生するのでしょうか? 冬は雨漏りなどに気付かないままになったりするのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- oshiete000001
- 回答数2
- キッチンカウンター
よろしくお願いします。 キッチンカウンター(無垢天板ニス塗り)について教えて下さい。 2010年10月に新築住宅を建てましたが、キッチンカウンターの天板に亀裂が入り 日増しに酷くなっていきます。 今では亀裂が盛り上がって、亀裂から水が染みて亀裂が黒くなってしまいました。 6ヶ月点検の時に、ハウスメーカーさんに、その事を伝えたら 「無垢の天板は亀裂が入りやすいので仕方ない」 と言われてしまいました。 私にとってキッチンカウンターは憧れだったのでオプションで注文した物ですが その際亀裂の事も何も聞いてなかったので、温かみのある木にしてしまいましたが 他の材質にすれば良かったと後悔していましたが、友人が遊びに来た時に うちも無垢の天板だけど、亀裂なんか入らないよと言われ 「ええ?もしかして我が家だけ?もしや欠陥品?」 と思うようになってしまいました。 住宅に詳しい方是非教えて下さい。 無垢の(防水加工済み)天板は本当に亀裂が入っても仕方ないんでしょうか? それとも我が家のカウンターは欠陥品なんでしょうか 教えて下さい。
- オーランチオキトリュームについて
評論家 勝谷氏がさかんに石油を作り出す藻、オーランチオキトリュームの可能性をPRしています。 先日テレビでも酸素と「有機物」から効率的に石油を作り出す、と紹介されていました。 でも一つ疑問に思うのは「有機物」を必要とする点です。 いかに効率的といえども「有機物」を必要とするなら単に変換するだけなので大量の「有機物」が必要になります。 「有機物」とはなんなのか、オープンにされていないのでハッキリ分りませんが単に変換するだけならあまり意味ないのでは、と思ってしまいます。 どなたかもう少し詳しく教えてください。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- ドジスケ
- 回答数3
- 電動ドリルとハンドドリル、どちらが良いでしょうか?
素人の日曜大工です。 自宅の壁(石膏ボードや、システムキッチンの面材)に、ヨーオレ等の フック類を付けたいと思っています。 手動で回すドリルでも、作業可能でしょうか? 電動ドリルでないと、パワー不足でしょうか? ちなみに、キリでトライしてみましたが、全く歯が立ちませんでした。 何箇所も穴を開けるつもりはないので、できれば手動ドリルで まかないたいと思っています。 どなたかご教示いただけませんでしょうか。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- haruharuho
- 回答数3
- 木造耐火構造3階建の建築について
現在、自宅の建て替えを検討中で、ハウスメーカーと交渉中です。建築工法は、ツーバイフォーです。 Q1.設計士が言うには、「耐火仕様にするには、廊下の壁面の石膏ボードを、非耐火仕様よりも23.5mm×左右の壁2=47mm厚くしないといけない」とのことですが、本当でしょうか? Q2.廊下の内寸が、非耐火構造だと、795mm、耐火構造だと石膏ボードの厚みが増すために、748mmになります。内寸748mmでは狭いのでしょうか?設計士の考えでは、内寸795mmにするために、廊下の幅を、50mm広くなるように設計していますが、その分、居室が狭くなっています。 平成5年にへーベルハウスで、耐火仕様3階建ての建築を検討したことがあり、その時の図面を見ると、外壁は25cmですが、室内の壁は10cmになっています。 廊下の内寸は、750mmになっています。 Q3.私の考えでは、屋外に接する面は耐火仕様にしなければならないのでしょうが、屋内の部屋の仕切りは、非耐火と違わなくても良いのではないかと思うのですが、違うのでしょうか?
- 汚れた壁の塗装
質問させてください。 現在中古物件の購入を検討しています。 立地等は良いのですが、内装、特にクロスが汚れています。 時計の形に黒ずんでいたりするので、もしかしたら 前住んでいた方が喫煙者でヤニかもしれません。 張替えか塗装しかないかなと思っていますが 今後の事を考えて自分でやってみたいと思っています。 素人目には天井の壁紙張替えよりは塗装の方が 失敗のリスクが少ないようなイメージではあるのですが 黒ずんだ壁紙をクロス用塗料で塗った場合 下地はほとんど見えなくなるのでしょうか。 クロス用塗料というのが、いわゆるうっすら色を付けるような物か 下地が何色でも色が変わるようなペンキのような物なのかわかりません。 また、下地が透けてしまうとして、二度塗り、三度塗りで消える物でしょうか。
- 竹ガードという竹用の保護塗料について
この塗料の注意書きを見て驚いたのですが、目、鼻、腕などを覆うようにして塗らないとダメとの表示があります。 竹のラティス2枚程度を屋外で塗るだけなんですが、ここまで、しないといけないのでしょうか? また、これほど、防護が必要な塗料なら、近所に風で吹いていっても大丈夫なんでしょうか? ※もしかしたら、この防護の表示は大げさなんでしょうか? 一応、撥水性ステインとかの注意書きを見たんですが、こんな防護の記入はありませんでしたので、どうも気になりました。 すいません、ご教示いただければ幸いです。
- [相談]産業廃棄物と一般廃棄物について
こんにちは、とあるゴミ収集員です。 下記についての相談です。 今日、こんなことがありました。 (1)企業系一般廃棄物の収集業務を行なう。 (2)相方が自社の塩ビパイプ(産業廃棄物)を混ぜて捨てようとした。社長の命令らしい。 (袋3個分くらい) (3)塩ビパイプは産業廃棄物であり、一般廃棄物と一緒には捨てられないはずと注意。 口論になったので社長にも電話で確認。相方に電話をかわる。 (4)社長はその時混ぜないようにと言ってたにも関わらず、なぜか相方、社長双方から 「帰れ」 と言われる。 おかしくね? 私の方を帰らせたということは、社長は一般と産業廃棄物を混ぜて捨てることを選んだと推測。 もうアホらしくなったので帰ったんですが、失敗しましたかね? 今週末やめる予定なんですけど。 (退職届は提出済みです) 後でゴミ収集センターにも確認したら、絶対に混ぜるなと言われたよ。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- yosaku1983
- 回答数2