検索結果
警察署
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 行政書士の実務的な勉強(やや長文です)
私の知り合いで今年定年を迎え、その人の友人がひとりでやっている金融会社(有限会社)に再就職した方がいらっしゃいます。 で、その方は以前に独学で行政書士の試験に受かっているそうで、実務的なことを勉強すれば少しは役に立てるのではないか、と思っているみたいです。 勤務することになった金融会社は中小の会社が相手で、普通に不動産を担保に取って融資するのがメインの仕事だそうです。 そこで、建設業許可申請、宅建業許可申請、風俗営業許可申請等、またそれらの変更や更新などの手続きが出来れば、その会社としてもサービスやコンサルタント的に業務内容を拡げていけるので、出来るならやって欲しい、という話になったそうです。 しかし、その方は独立開業するわけではないので行政書士会にも登録しません。 そうすると行政書士会からの指導やセミナー、勉強会などのサービス(?)は受けられないので、またしても独学で実務を勉強しなければならないことになるわけです。 また、行政書士御用達みたいなテキストがあったとしても、手に入らないようです。 で、ご質問なのですが、上記にあげたような行政書士業務(申請書作製法など)の具体的な手引書などは市販されているのでしょうか? 本人いわく、出来れば業界みたいなところで出している(?)パンフレットというかリーフレット的なものがあれば手に入れたいと言っているのですが・・・。 また聞きの情報ばかりで、長くて判りにくい文章になってしまいましたが、不明の点は補足要求してください。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- yomyom2001
- 回答数1
- 懲戒解雇の日と退職の日。
こんばんわ。会社側から懲戒解雇と一方的に電話で告げられ、後日郵送にて懲戒解雇通知書なるものが、内容証明郵便で届けられました。 ここで、1、解雇予告はされていない事。 2、30日間の予告手当ても会社は払う意志が無い事。 等々、ありますが、 私がここでお伺いしたいのは、 仮にですが、会社から懲戒解雇と電話を受けた日の、前日の日付けで退職願を郵送で会社へ提出した場合は、懲戒解雇という通知は、どうなるのでしょうか? やはり会社側の裁量権というか、情けを待つ形しか取れないのでしょうか? 懲戒解雇を告げられた事等で、会社へは行けない状況になっています。
- 柔道の級試験は個人で登録できる?
中学生の頃に柔道を少しやっていました。 その時に級試験がありましたが、私だけその日を忘れていて受ける事が出来ませんでした。 今は何の格闘技もしておらず、もちろん柔道の道場にも通っていない23歳の男です。 今更後悔の念にかられており、もう一回試験を受けたいと思っています。 この状況で一番軽い級の試験を受ける事は出来ますか?
- 社名変更・当日朝のセレモニー
明日12/01社名変更日なのですが、 朝の朝礼レベルでなにかセレモニー的な事を すべきなのか?・・・悩んでます。 現在、15人程度の社員朝礼です。 大それたことでなく・・・。 いつもと違う朝礼にはしたいのですが。 アドバイスください。
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- makoto38
- 回答数3
- 運転免許の住所変更
ヤフーオークションに参加したいと思っています。そのためジャパンネットバンクに口座開設をしたいと思っているのですが、そのために必要な本人確認資料として、現住所のわかるものとあるのですが、私は実家(本籍)の記載されているものは持っているのですが、現住所の記載されている本人確認資料用の証明書を持っていないため、運転免許の住所欄を現住所に変更したいと思っています。このような事は可能なのでしょうか。また、可能ならば、どのような手続きを取れば変更できるのでしょうか。 お分かりの方は教えてください。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- shino2004
- 回答数7
- この手続きの順番で注意する点は?
これから区役所に行き住民票の移動と印鑑登録をします。 下記流れのように手続きを予定している際の注意点があれば教えてください。 (1)マンション共有名義購入(10月下旬に済んでいます) ・マンションはお互い旧姓での登記です。 ・申込者は彼で私は合算者となります。 (2)住民票の移動(本日) ・引越しが済んだという前提で新住所へ住民票を移動するようお願いされたので今日手続きしてきます。 (3)金銭消費貸借契約(来週) ・今日受理する住民票と印鑑証明書を持参し手続きします。 ・持分は半分ずつにしようと話合っています。 (4)入籍(再来週) ・付き合った記念日5年目がちょうど再来週にあたるのでその日に入籍しようと話し合っています。 (5)マンション名義変更(????) ・入籍後、旧姓での登記になっているマンション名義を入籍後の姓で登記し直したいと思っています。 (6)引越し(12月23日) ・新住所の鍵の受け渡しが22日なので23日以降の引越しをお願いされています。 (7)結婚式(1月下旬) ・年明け1月下旬に私の誕生日があるのでその日に式をあげます。 質問: ・会社への報告について 私は派遣スタッフとして勤務しています(派遣なのでマンションの申込者にはなれず、合算者になりました) 派遣先、派遣元に報告する義務はありますか? 派遣元には話すべきだと思いますが、派遣先では旧姓のままで仕事を続けていき、今後派遣先が変わった時点で次の派遣先では新姓で・・・と考えています。 ・手続き 免許書、保険証の変更についてどのタイミングで行えばベストでしょうか? ・マンションの共有名義 旧姓のままで登記したままという考えもありますが、問題はないのでしょうか? 変更する場合はそのタイミング、必要書類、費用など・・・あれば知りたいです。 よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 新婚旅行・ハネムーン
- ankororin
- 回答数5
- 警察に落とし物を届けたら…
以前財布を落し、警察に届けて後日無事見つかりました。受け取る際、拾い主の自宅に書類をもらいにいくよういわれました。 拾い主は中年の男性だったのですが、これが誰であっても同じようなことをするのでしょうか? 善意で警察に財布を届けたら、書類に自宅の住所等を記入させられ、落とし主が自宅にそれを取りにくる。 拾い主が一人暮らしの女性で落とし主が若い男性であったら相当怖いのではないでしょうか? なぜこういうシステムをとってるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- noname#20996
- 回答数5
- 拾得物の権利主張についての疑問
専門家ではありませんので、用語が適切でなかったらすみません。 拾得物は、6ヶ月と14日間、落とし主が現れなかったら、拾得者のものになりますよね(権利放棄した場合は除く)。 この場合、どのような物品でも、権利主張は可能であると聞いたことがあるのですが、本当でしょうか? もしそうであれば、どの範囲までもらえるのでしょうか? 例えば、拾得物に預金通帳があった場合は、あくまでも拾得者がもらえるのは“通帳”という物品のみであって、落とし主の預金までももらえる、なんてことはありませんよね・・・? 同じように、財布が拾得物にあったとしても、その中の現金や財布自体(ブランド物という場合もありますし)はもらえると思うのですが、免許証やキャッシュカードなんかはもらえない(というか、マズイ)ですよね・・・・? この辺、詳しく分かる方がおられましたらご教授ください。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- namu_taishi
- 回答数4
- 以前に犯した違反・事故の日時を知りたい
過去に自分がした事故・違反などの記録を知りたいんですが、どうやって調べられますか?。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- korinngayabai
- 回答数3
- 警視や警視正、警視長の仕事はどんなもの?
小説や漫画を見ていて、警視などの階級の人が現場で捜査(例:金田一の明智警視)をしているのを見て、実際は如何なのだろうかと思い、色々とネットを使って見て見たのですが、どのような仕事をしているかなどは書かれておらず、気になっています。 また、趣味で小説を書いているのですが、その登場人物の設定でも、使いたいので、できるだけ正しい知識を持ちたいと思い、皆さんの御力を借りたいと思っております。 警視は事件現場に赴くのか、行かないならばどんな仕事をしているのか。また、現場に警視が行かないならば、行く階級どこまでなのか、その場合現場を指揮するのはどの階級の人なのか、などが聞きたい内容です。 全部書けば長い文章になるでしょうが、解る一つの質問だけでも答えて頂ければ嬉しいです。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- kitikudou
- 回答数2
- 12万円は返してもらえるのでしょうか?
私は今年、1年契約でリゾートバイトをしたのですが、 社長の許しを得て、1月下旬~8月上旬までの6ヶ月で辞めてしまいました。 その募集内容が、6ヶ月ペンション業務をすれば、普通自動車免許が “無料”で取得できるというものでした。 しかし、現地に行って初めて知ったのですが、実際の業務は水商売で、 免許代は会社に支払ってもらっていたものの、給料から毎月2万円、(2万円×6ヶ月=12万円) 免許代として引かれていました。 その2万円(2万円×6ヶ月=12万円)は、6ヶ月業務を果たしたら まとめて返すと言われたのですが、返してもらえません。 これは返してもらうことができるのでしょうか?
- お店の路上駐車
不動産屋の車がお客を案内してよく路上駐車していますが、駐禁をとられた場合は運転者の点数が引かれるのでしょうか? 駅に近い便利な物件だと駐車場がないところがほとんどで、危険な迷惑駐車になっているので、全くとられないことはないと思うのですが・・・。 見るたびに、会社が責任取ってくれるワケではないだろうな、と思いますが、気になります。 宅急便の車が大きなマンション前に駐車している場合も気になります。何軒も回るので、すぐに出てこれないときなど、長時間になってしまったらとられるのでしょうか? それとも、このような車はとられないのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- tomato5656
- 回答数5
- 女性ストーカーに困っています(私は♂です)
単身赴任中の30代♂です。相手は年齢不詳ですが同年代か年上だと思います。 彼女が私を付けているのに気がついたのは2、3か月前のことです。 最初は同じ電車に乗る人とばかり思っていたのですが、途中で待ち伏せしては駅まで私の後ろを付いて来ます。(考えすぎかも知れませんが、階段の下から私の尻を見上げているような気がします。) 帰りも改札に立っては自宅ハイツまで付けて来ます。後ろを歩く、ただそれだけで他に何をするでもありません(でした)。 気持ちは悪いものの、実害が無いため放っておいたところ、洗濯物のトランクスが度々盗まれるようになり、管理人さんから「最近お宅のゴミを漁っている女がいる」とも聞かされました。 断言は出来ませんが、あの女に間違いないと思います。 友人に相談しても「その女と付き合え」「うらやましい」などと、取り合ってくれません。 直接注意しようと思うのですが、どのように話せば解ってくれるでしょうか?やはり警察に相談すべきでしょうか? こういう相手への対処法をご教示願います。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- wataru_abe
- 回答数8
- よろしくお願いいたします。
隣人に嫌がらせを3年受け続けています。近所の奥様に私と隣人が夜中にファミレスに出かけ私が若い男に色目と使っただとか、主人の父親がなくなった際には、大喜びしていた。話をでっちあげて近所中に吹聴して歩いてくれました。「内容証明」と称する速達を送ってきました。名前が記載されている弁護士へ電話をし問い合わせました、弁護士は確かに隣人の事件を担当してますが、この件については知りません、その内容証明は正規のものでない。と回答を頂きました。手紙には私が隣人を監視し、ストカーしていると書かれてます。私の娘(当時4歳)が隣人のベランダの下で隣人に罵声を浴びせるとも書かれてありました。娘は隣人宅のベランダ側で遊んでいると「五月蝿い」と言われたそうす。そこで娘は「うるさくないよ」と口答えしたんです。すると隣人が「五月蝿い殺してまうぞ」と言ったといいます。大人が子供にその様な事を言うはずが無いと娘を信じてやれませんでしたが、後になり近所の方から、殺してやる!と言われていた事が事実だと分かりました。隣人は近所の方に電話で「殺したるって言うた」と笑い告げたそうです。同じ敷地に住んでいるので会わずに生活も出来ません。会えば「待ち伏せている」と吹聴され鉢合わせれば私を見るなり逃げ追いつけない場所に到達すると「アホは消えろ!」などといわれる。最近では、屋外で遊ぶ私の娘やお友達が目障りなようで、学校へ電話をして外へ出すなといったような苦情をしてきます。娘を殺すと言われたことで、送られてきた手紙を持って警察へ行きましたが何か無いと動けませんと言われてしまいました。娘に何かされるのではないかと不安でなりません。この事で悩みたくありません隣人の行為を止めさせることが出来る知恵をお貸しください。
- ホームページ運営のことで
ホームページ運営ってどういうことをしてるんですか? それだけで稼げるんですか? どうすれば運営できるのか? お金はどういう形で入金される? 完璧一人でできるものか? パソコン、インターネットに関して無知なので分からない事ばかりです。 ホームページで稼げるのならやってみたいなぁと思ってるのですが、どうすればいいか知ってる方、教えてください。
- 締切済み
- 起業・開業・会社設立
- haraharakomachi
- 回答数2
- 裁判手続きまでの流れ(刑事の場合)
こんにちは。お金のトラブルのことでご相談したいと思います。この手のお話は経緯を話しますと長くなりますので、手短にお尋ねさせて頂きます。 ○詐欺にあったということを前提ということで考えていただければ幸いです。 ・刑事裁判までの流れはどのようになっているのでしょうか?(手続き、証拠書類等の収集、弁護士への依頼等) ・費用はどれくらいかかるのでしょうか? 一般に、刑事裁判になりますと、警察への申し立てになるのでしょうか?ご経験ある方よろしくお願いいたします。
- ナンバープレートの交換について
4月から旦那の転勤で故郷を離れ隣の県に引越しました。 転勤というよりここは旦那の故郷でもあり、ここにはこれからもずっと住む事になりそうです(本社勤務のため) それで、自分の車のナンバープレートがそのままなのですが、変えるとおいくらぐらいなのでしょうか? 私の車と言っても実は親名義なので、名義も変更しないといけませんか?そうなると手続きが面倒なのでこのままでもいいかと思うのですが・・。 一生ここに住むのなら変えた方がいいかなぁと思ったもので。あまり気にしないようにしてたのですが、転勤で精神的に不安になった上に周りの方々から違う目で見られるのがイヤになり、真剣に考えております。 簡単に変える事はできるのでしょうか? 【車は購入して1年半です。まだまだ乗ります】
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- yuzumin
- 回答数9
- タイトルが思い出せません(>_<) 教えて下さい!!
確かジェームスコバーンがスリの親分みたいな感じで、若い男女のカップルに次々とスリの手口をしこんで行き、最後は警察に張られていて、それに気付いたコバーンが男女のカップルをかばい、警察に逮捕されるという映画のタイトルが思い出せません(>_<) どなたか教えて下さい。 あと、もう一つ。 赤いジャムみたいなのが人や動物を襲うたびに巨大化していき町中大混乱になり、最後は大きな体育館?倉庫?で冷凍されてしまう映画をご存知の方いらっしゃいますか?ここ何年も思い出せなくてスッキリしません(>_<)
- 自動車×自転車事故の過失割合 たすけてください。
深夜、私が自転車で車道を横断しているところ、自動車と交差するように接触事故を起こしてしまいました。(私が直進していたところ左から車がきて事故になってしまいました。) 示談で納得がいかないために人身事故扱いにして、物損部分の割合について相手の任意保険会社と話し合いをしているところなのですが、任意保険会社の調査報告より自転車(私):自動車(相手)の過失割合が8:2と告げられました。 過失割合について納得いかないのですが、どのように反論すればよいのでしょうか。どのような手続き・手順を踏めばよいのでしょうか。(私は任意保険等に加入していません。) ちなみに事故状況は次の通りです。 相手の状況説明-- 信号が青になり前のタクシーが発進したため追従して車をはしらせたところ自転車と接触した。 私の状況説明-- 横断歩道の青信号を確認して道路に進入し、途中で横断歩道の信号が点滅したので道路を渡りきろうと思い自転車を走らせ、途中で赤信号になった。 私の方からみえる車の信号が黄色になったところで停車中のタクシーの陰からでてきた自動車と接触した。 ※事故当時の車の位置、信号の色について双方違いが出ています。 保険会社の見解-- 私が見た点滅信号の場所から推測すると残りの横断歩道を渡りきれるはずだが、渡りきれずに事故を起こしている自動車側の助手席には会社社長を乗せていたことから信号無視での横断は考えられない。 故に自動車側(相手側)の信号は青で、自転車側(私)の信号は赤だったと思われる。