検索結果
外付けHDD
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- スピードディスクが中断する
外付けHDDを使用していますが、BitMapとMftのエラーでスピードディスクが中断してしまいます。 助けて頂けないでしょうか。環境は次のとおりです。 Win XP HomeEdition SystemWorks 2003 HDD:HD-160U2(BUFFALO社製) PC:FMV DESKPOWER L18B
- ひかりtvのレンタルHDDについて
1年ほど前にひかりtvの外付けHDDをレンタルしたのですが、機種名が分からないので教えて欲しいです。iodataのHDDということは分かっております。 ※OKWAVEより補足:「ひかりTVのサービスやISPぷらら」についての質問です。
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- taipyon0312
- 回答数1
- OE受信トレイのお引越し
長く使用していたPCですが、いよいよ起動できなくなってしまいました。 HDDを取外しIDE~USB変換アダプタにて別PCに接続すると、外付けHDD同様にデータの取出しは可能です。 なんとか、簡単に出来る方法はないでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(メールサービス・ソフト)
- yam-yam69
- 回答数2
- ハードディスクのフォーマットができない
内臓HDD(Cドライブ)にOSを入れて 外付けHDD(F、G、H各ドライブにパーティション分け) をeSATAでつないでます。 その中でHドライブだけがフォーマットできません。 方法を教えていただけないでしょうか。 尚、OSはVisutaHomePuremiumSP1です。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- デスクトップPC
- isi96kari5
- 回答数2
- MEのHDD認識について
はじめまして! 先日、内臓のHDDを外付けのHDDとして読み込ませようとしました。 フォーマットしてあるのでUSBデバイスとしては認識はできたのですがドライブとして表示できません。どうすればいいでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(音響・映像機器)
- Goe-Mon
- 回答数2
- エラー#1513の解決方法を教えて
パーティションマジックで本体HDDのドライブCとDの結合を試みましたが#1513エラーが発生しました。Cに問題があるようです。ディスクチェックを行い再度試みましたがだめです。外付けHDDではうまく結合できます。よろしくお願いします。
- 締切済み
- デスクトップPC
- toshihisamiyagi
- 回答数1
- タブレットにHDDを認識させる方法
どなたかお知恵を貸して下さい。 TOSHIBA REGZAタブレット AT-500を使っています。 タブレットに外付けHDDを接続したいと思い、2.5インチHDDケースを買って、 HGST製の1TB( 0S03509 )をFAT32でフォーマットし、サンワサプライ製のADR-GSDUBKを使ってタブレットに接続しました。 micro USBで電力を給電するとHDDは作動するのですが、タブレットに上手く認識されません。 USBデバッグモードにしても変わりませんでした。 何か認識させる方法か、アプリなどがあれば教えて下さい。 タブレットの設定→ストレージを見ると「USBストレージ0をマウント」と項目は出て、タップもできるんですが、しても反応がありません。 ちなみにADR-GSDUBKと外付けHDDはUSB3.0のAタイプ同士で接続しています。 試しにデータを削除して、32GB以下にしてみたり、再フォーマットしてexFATにしても同様の現象でした。 持っているスマホ(SH-02E)でテストしても認識しませんでした。
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- teamgreen
- 回答数3
- 外付けハードディスクにアクセスできません
あまった内蔵型HDDを外付けHDDにできるケースを買ってきました。HDDをケースに収めて、USBでパソコンにつないでドライバをインストールしました。ここまでは、順調に行きました。 そして、マイコンピューターを開いたところそのHDDが表示されていませんでした。でも、説明書のQ&AにはフォーマットをすればOK…と書いてあったので、Windows上のDOSプロンプトでFDISKをやることにしました。 まず、「5」でドライブを外付けのHDD切り替えました。FDISK上では、パーティションの内容(13GBをF:2GB、G:2GBにもともと区切ってありました)は確認できます。 つぎに、「3」で領域を削除しようとしたら「ドライブにアクセスできません。」というメッセージが表示されてしまうのです。 どういうことでしょうか?? HDDは、以前ほかのPCで使っていたものですが、中身は何も入っていません。 HDDのケースは、USBとIEEE1394で接続できるものです。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- 00112233
- 回答数1
- itunesの曲データを消してしまった
わかりにくい説明で申し訳ありませんがアドバイスをお願いします。 以前、古いPCから、新しいPC(ネットワークで繋がっています)に引越しをしようと思い、古いPCの設定を転送ウィザードを使って転送しました。 この時点で、itunesのデータが一部転送されていたのですが、その後色々古いitunesに追加したデータがあり、それは転送されていない状態でした(新しいitunesの表示は既に削除した曲のタイトルなどが残っていました) 古いPCのitunesは、外付けHDDと同期させており、PCのHDDの中には曲のデータはありません。Musicフォルダは外付けHDDに移行してあります。 そのまましばらく引越しせずにそのままの状態だったのですが、昨日改めて引越しを完了させようと思い、今の最新の設定を転送(これは主人がやったので詳しいことはわかりません)したのですが、itunesは今の古いPCの状態と同じに更新されることはなく、以前の古いデータのままでした。 外付けHDDは古いPCのUSBにつながっており、新しいPCには直接はつながっておりません。 ただ、新しいitunesと古いitunesの曲で、かぶっているものがあり、新しいitunesからもとりあえずそれらの一部が再生できるようにと、古いPC経由で外付けHDDへそれらの曲を読みにいくように夫が設定していたのですが、あまりにも古いPCとデータが違っていて一曲ずつ設定するのが面倒だったので、一度新しいitunesのリストを全部削除して、新しいHDDをつけてから全てのフォルダを取り込みなおそうと思って新しいitunesの曲を削除したところ、外付けに読みにいく設定になっていたのが悪かったのか、元データも一緒に消えてしまったようなんです。 古いPCのitunesで再生してみたところ、一部の曲がみつからなくなってしまっており。外付けHDDのmusicフォルダを開いてみたところ、古いほうにだけ表示されている曲達は消えていないのですが、新しいitunesとかぶっていた曲のアルバムのフォルダなどが綺麗になくなってしまっていました。 古いPCと新しいPCともにゴミ箱を見てみたのですが、消えたデータが見当たりません。 新しいPCのほうはまだ外付けに移設するやり方を設定していないので、musicフォルダ自体はマイミュージックの中に存在しているのですが、当然そこに読みにいっていたわけではないのでデータは空です。 HDDが繋がっているのは古いPCで、新しいほうとは直接つながっていないから、まさかHDDの元データまでは消えないだろうと思って全削除してしまったのですが・・・ やはりこれは古いPC経由で外付けファイルを読みにいっていたせいで、削除するときにそこから消されてしまったのでしょうか? もう元に戻す方法はありませんか? ipodなどがあれば、pod野郎というソフトで復元できるとも聞いたのですが、悲しいことにipodを持っていません。 持っているのはandoridのスマートフォンで、こちらはisycnrでitunesと同期させています。 なので、データは残っていて、消えた曲も再生できているのですが、アンドロイドではどうしようもないですよね・・ 自分で持っているCDは取り込みなおせばいいのですが、レンタルしたものえ消えたものが膨大にあり大ショックです。 また借りなおすしか方法はないでしょうか・・?
- 締切済み
- その他(ソフトウェア)
- kanau122
- 回答数1
- HDDケースでのHDD増設について
G5を使用しています。 内蔵HDDはSATAという規格のものを増設しているのですが、 データが一杯になりHDDの増設を考えています。 HDDケース(バルクのHDDが4つ入れられたりするもの)に SATA規格のHDDを増設しFireWireで接続するやり方 外付けHDD(ビックカメラとか売られているもの)を いくつか購入するやり方 どちらの方が経済的・効率的なのでしょうか? RAID機能などは考えていません。 HDDケースをいくつかみてみたのですが、SATA規格ではなく IDEという規格のHDDを乗せるものもあるみたいで、どれを 選べばいいのか、 その点など詳しいことご存じの方いらっしゃいましたら、 教えていただけませんか。よろしくお願いします。
- PCの稼動時間によってシャットダウン不能になる。
化石PC:東芝製 DynaBook Satellite 1850 を使用しています。 CPU CEL 1.2GHz , HDD 20GB(純正/10GB位空き) メモリ 768MB(512+256) , ページメモリ 2GB(SSD) , OS: Win2000 SP4 外付けドライブ: PC←USB2CONNECT(CARDBUS USB2.0 I/F)+XHUB7PLUS(USB2.0 7PortHUB) Panasonic LF-D200JD 2台 (SCSIデジチェーン⇒USB2XCHANGE(SCSI-USB2.0変換)⇒USB2.0接続)HUBへ Panasonic LF-M760 (USB2.0接続)HUBへ Panasonic LF-M860 (USB2.0接続)HUBへ HDD 100GB (USB2.0接続)HUBへ HDD 40GB (USB2.0接続)HUBへ PC及び外付けドライブは正常動作しています。 PCの稼動時間によって、シャットダウン後も電源が入ったまま(※1) (※2一部は切れている)になります。 ※1:PC本体、LCD画面 ※2:USB系統、(PC内HDDは10秒後位に停止?) 稼動時間も長短あります。 1時間くらいで切れなくなったり、10時間くらいでも切れたりします。 原因(推定でも)、対処方法を教示お願いします。
- ファイルシステムNTFS
ファイルシステムをNTFSに変更しまして、 外付けHDDのファイルシステムがFAT32ですが 使用しても問題は起きないでしょうか?
- ベストアンサー
- Windows XP
- cuhcai
- 回答数2
- パソコンを起動するたびに、HDDが認識される
常に外付けHDDをUSBで繋いでいるのですが、 パソコンを起動するたびにこの画面が出るのですが 正常でしょうか?
- ベストアンサー
- Windows 7
- mlouhlqtdawhz
- 回答数1
- アイオーとバッファロー
250GBほどの外付けHDDの購入を考えているのですが、アイオーデータとバッファローでは、どちらの製品がおすすめですか?
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- kizi
- 回答数3
- HDDの構成
最近、HDDの購入を考えています。 現在の構成(内臓)は、 ・HDD(1) - システム(160GB)・・・A ・HDD(2) - 古いIDE(80GB)・・・B ・HDD(3) - 古いIDE(20GB)・・・C ・HDD(4) - 倉庫用(640GB)・・・D となっています。 すべて内臓なので、新しく購入すると入れ替えたりしないといけないのですが、どういう構成にするのか悩んでいます。 候補その1 ・HDD(1) - Dをシステム用に ・HDD(2) - A(B,C2つ分) ・HDD(3) - NEW(1.5TB?)倉庫用 候補その2 ・(1)(2)(3)はそのまま ・Dと新しいの(1TB)を外付けにする(ともに倉庫用) 予算とかも考えてこんな感じのが思いつきました。 どちらがよいのか、またもっといい案があるのか、教えてほしいです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- frentzen
- 回答数4
- OS破損のHDDからデータ救出
OSが壊れて再インストールしか手立てがなくなってしまいました。 必要なファイルはOSが入っているCドライブに入っています。 当然OSを再インストールすれば必要なファイル(エクセル/ワード/PDF/DBX(OutlookExspressの送受信メール)等)もまっさらに消えてしまいうので、 新しいHDDを用意してOSをインストールし、元のHDDからデーターを救出するために、 内蔵HDDを外付けHDDにできるアダプター(SATA+IDE HDD つなが~るKIT USB light http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-tw130u/index.html)を使用して 接続すれば、先程のデータは破損していない限り新しいHDDに移せるのでしょうか? OSはWINXP HE SP3を使用します。
- ベストアンサー
- Windows XP
- satopower
- 回答数5
- HDDを使ったバックアップの同期について
HDDを使ったバックアップの同期について PCのバックアップに外付けHDDを購入しました それに同期ソフトが付いていたので使ってみましたが、 これが何とも使えないソフトで、PC側でリネームなどの更新をして同期させると HDD側にそのファイルが書き込まれるのと同時にHDD側の古い名前のファイルがPC側に復活して、 都合、違う名前の同じファイルが両方に二つずつ出来てしまいます HDD側で更新はしないので、PC側のファイルのコピーをし、 尚且つHDD側の古いファイルを削除してくれるようなソフトはないものでしょうか?
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- aki909is
- 回答数2
- 今まで使っていたPCからHDDの流用は・・・
3、4年使っていたPCが遂に逝ってしまったのですが、 HDDには特に異常は無さそうなので新しくPCを自作して HDDだけ流用しようと思っているのですが、(HDD増設無しで) そのHDDをフォーマットせずに中のデータを そのまま使うことはできますでしょうか? それとも、そのHDDは外付けにして新しく HDDを買った方がよろしいでしょうか? 旧PC:NECの既製品 OS:Windows XP SP2 CPU:Pentium 4 VGA:RADEON 9600 新PC自作(予定) OS:Windows XP SP2 M/B:P5VD2-VM CPU:intel Core 2 Duo VGA:GF7600GS です。よろしくお願いしますm(__)m
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- Darlingcat
- 回答数5
- ハードディスクのフォーマット方法
HDDの要領がいっぱいになったので内蔵用のHDDとHDDケースを買ってきました。 最初はいっぱいになったHDDをケースに入れて買ってきたHDDをPCに挿そうと思ってたのですが、ケースにUSBがついていて、「外付けみたいに使えますよ」と店員に言われたので、買ってきたほうをケースに入れて、USBでつないでいます。 でも、新しいHDDのフォーマットの方法がわかりません。説明書等も特についてませんでした。 USBでつないでると、フォーマットできないのでしょうか? やっぱり、内蔵してからフォーマットすべきなんでしょうか? 教えてください。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- tomo0308
- 回答数7
- IEEE接続での新規取り付けHDDのフォーマット方法?
Acronics Migrate EasyでIEEE接続のHDDに内臓HDDのコピーが出来ます。 そこで、現在使用中のIEEE-HDDの中身を外して新規購入HDDを取り付けそれにコピーしたいのですが、新規購入HDD(80~120BG)は購入時はFAT32でしょうか。それともフォーマットする必要があるでしょうか。購入時のままで認識するので、そこでフォーマットすればよいのでしょうか。 現在使用中のバッファロー・外付け60GB・IEEE~にディスク・フォーマッタ・ツールがありますので、新規購入HDDを現行の60GBと換装後に認識したドライブにそのツールを適応すれば良いでしょうか。 OSはMeです。 ご回答、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- Windows系OS
- dontakos
- 回答数5