検索結果

日本の歴史

全10000件中8281~8300件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • もしも「捏造」が今年の流行語に選ばれたら?!

    作曲屋、細胞屋と、色々立て続けに聞いています。 日本人は周辺「おバカ三国」のパクリを これからどう批判すれば良いでしょうか? 北西の半島某国(将軍様の国は別として)、 真西の黄砂大陸某国、南西の某島国は、 日本人が嫌いなクセに、 日本のパクリばかりやっています。

  • 専門的な知識を得るために留学?

    よく、大学生が海外留学をする目的は専門的な知識を得るためだ、と耳にします。 しかし、この専門的な知識が何か理解できません。 医学部など理系の学部は例外として、日本の大学で学べず、海外の大学でしか学べないような専門的な知識など本当にあるのでしょうか? 日本の上位の大学の教育水準は総じて高いですし、日本の中でも専門的な知識を学ぶことはできると思います。 僕は今、高校3年生なのですがアメリカでの1年間の留学からちょうど帰ってきました。 幸運なことに、アメリカでトップ50に入り、ハーバード大学進学者を多く輩出しているような素晴らしい私立高校に 留学することができました。 しかし正直な感想を述べると、教育面に関しては少しがっかりでした。 最も高校の授業で難しいとされている、APコースの数学、物理、化学の授業をとったのですが、日本のものに比べると遥かに簡単でした。 さらに一度、数学の先生にとある日本の上位私立大学の過去問を質問しにいった所、解くことができず、教師のレベルの低さに驚きました。 唯一、いいと思ったのは英語の授業です。 先生は生徒にたくさん意見を求めるし、エッセイもたくさん書かなければならないので、日本の受け身な教育とは違って、自ら物事を発信する能力が培われ、素晴らしいと思いました。 学校の教育に関しては残念でしたが、この留学は純粋に楽しく、英語力も格段に伸び、価値観もすごく広がったので、本当にいい経験でした。 漠然と大学に入ったらまた留学をしたいと思っていて、その理由はもっと高い英語力を身につけて、物事を発信する能力を伸ばしたいし、純粋に楽しみたいからです。 これを留学を間近に控えた大学生の先輩に言ったところ、大学での留学の目的は、専門的な知識を得るためだ、と否定されました。 僕個人としては、高校においても大学においても、日本の教育水準は極めて高く、文系が海外の大学でしか得れないような専門的な知識はない、と思うのですがみなさんはどう考えられますか? 回答よろしくお願いします。

  • 革新という言葉

    以下wikiより引用 政治学の図式では、左翼(left)・社会主義(socialism)・共産主義(communism)、あるいは中道左派・社会自由主義・社会民主主義と同義で用いられる 質問ですが、社会主義・共産主義・中道左派は非常に古い考えで日本ではまるで小中華思想のような存在に思えます。今の、日本で革新の価値とはいったい何なのでしょうか?

    • noname#198653
    • 回答数5
  • 道内の子供の学力下位と北教組について

    読売on lineのニュースで「道内の子供の学力下位『北教組に原因』…文科相」とあるのですが、なぜ教職員組合と学力低下が関係あるのでしょうか? 組合があることで何か勉強の教え方に支障があるとか非効率なことがあるのでしょうか?

  • 教員(教える仕事)は状況に合わせて進捗を調整する?

    私は職業訓練指導員を長年やっております。 私は小規模な施設で働いているため、先輩の先生は居ません。(後輩も同僚も先生は居ません。) 自分の小学~大学の記憶、塾やスクールへ通った記憶を頼りに することもありますが、基本的には試行錯誤して自分で 教え方を身に着けてきたつもりです。 私は、小学~高校の先生たちを反面教師にしているつもりです。 彼らは生徒の理解度や学習状況等をほとんど加味せずに 単元進捗を重視していました。表面的な態度は重視していました。 (居眠りは怒られるとか、宿題やってないと怒られるとか) 私は高校時代クラスで1番の成績でしたが、私が唯一理解していて 他の40人くらいは理解していない状況でも先生たちは学習進捗を 重視していました。 (まったくわけわからなくなってしまうので、寝る→さらにわけわからなくなる  の悪循環でした。) それはおかしいと思うので、反面教師にしている次第です。 私の場合は10~20名程度ということもありますが、表面的な態度よりも 理解度や学習状況や表情を把握するようにして、 その場その場で進捗を調整しています。 とくに表情を見て微調整をしたり、課題などをやらせて理解度を把握して 単元進捗を早くしたり、遅くしたり調整しています。 私が教育実習生のとき、現職の先生に生徒の状況に応じて微調整すると 話したら、「それは間違いだ」といわれました。 「先生たるもの先生のペースで生徒に理解させることが重要だ」と いわれました。 もちろんそれが出来れば理想的です。 しかし、ふたを開けてみれば、先生側の自己満足で生徒の大半はついて来れない という悲しい結果になっていました。 当時の私はそれでもベテランの先生の言うことだから正しいのかなぁと思っていました。 私も教員になって3~5年のうちは生徒(全体)の表情を把握して微調整するというのは 難しかったのですが、今は出来ます。(完璧ではないですが。) 教員が生徒の状況に合わせて単元進捗を調整するのは悪いことでしょうか? たとえ全員の生徒がついて来れなくても単元進捗を死守するべきでしょうか? もしそうであれば、通学講座である意味が薄れてしまうと思います。 (単元進捗を重視して、生徒の状況に合わせないのであれば、ビデオ受講にすれば良いと思います。)

    • gdbnb6c
    • 回答数10
  • 十代の頃、どんな本を読みましたか?

    タイトルのままの質問です。 私は漫画ばかりでしたねー。 吾妻ひでおとか。

    • noname#199325
    • 回答数28
  • なぜ、今、ヒットラーブームなのか?

    習近平が安倍首相の事をヒットラー呼ばわり、フィリピンのアキノ大統領が習近平をヒットラーに例え、米世論はプーチンをヒットラーと同一視し、ドイツのメルケル首相はヒットラーの娘(多分、与太話)だと噂されていますが、なぜ、今、世界はヒットラーブームなのでしょうか? 事情通のみなさんの思うところを聞きたいです。 ついでにどうでもいい質問ですが、独裁者であり、粛清の前科がある北朝鮮の金正恩は、なぜ、ヒットラー呼ばわりされないのでしょうか?小者過ぎるから!? ↓はヒットラー総統ならぬ台湾の馬英九総統(台北市内各地)

  • 従軍慰安婦像を建てられると、なぜ嫌なのか

    私個人的には、大戦前の日本と日本軍が嫌ですから、彼らの行ったとされる悪行をあげつらわれるのは快感の部類なのですが、ですので従軍慰安婦像を建てられるのも段々と快感になってますよ。 我々は過去の日本を滅ぼし、新生日本を創設したのです。(米軍の手を借りて) 自虐史観に浸るネトウヨ・バカウヨの悔しがる姿を見るのも面白いし、今の安倍内閣が慰安婦問題でギャーギャーいうのも見世物としての楽しみが有ります。 (ただし、過去の日本帝国の悪行を現代の日本人の責任にされるのであれば、苦情・文句の類も出ます。) 普通なら、過去の日本を責められるのは良いことなのでは? それが嫌なら、過去の日本が好きだった… ということになる。勉強キチンとしてるんですかね?と思うのですが。 そこで質問ですが、慰安婦問題を責められたり、従軍慰安婦像を建てられたりすると、本当に嫌なの? 何故嫌なの? 理由を聞かせて下さい。 戦前の日本人と自分を同一視してるのでは。

    • WW-Q
    • 回答数4
  • [アンケート]このような政策を掲げる政党があったら

    政策は、大まかに挙げると ●雇用をほぼ100%にすること。 ●共済年金、議員年金、など年金は全て一律、健康保険もすべて一緒にして一律にし、無償化。 ●学校も全て無償化。 ●不動産の国有化。 ●消費税は廃止の方向に進んでいきます。 ●地方公務員はいなくなります。官僚もいなくなります。徹底的に無駄をなくします。 ただし、平均以上の給与をもらっている人は、だいたい税金で多く引かれます。 平均以下の人は、だいたい増えます。 もしこのような政策だったら投票しますか? 複数回答可です。 A. 投票する。 B. 投票しない。 C. よくわからない。 D. 選挙に興味ない。 E. そんなことより、AKB48選抜総選挙のことで頭がいっぱいです。 F. その他

  • 新築にあたり仏間の寸法を教えてください。

    仏間、仏壇に詳しい方教えてください。 家を新築中で、将来のために仏間をつくりました。 仏壇は実家にあるものを将来は持ってきます。仏壇の寸法は幅65センチ 高さ175センチ 奥行き73センチです。 (このサイズはネットで調べると三尺仏間用みたいですね。) 実家の仏間の前巾は約90センチで一般的に三尺仏間と呼ばれる大きさになっています。 仏壇の納まりとしては仏壇の扉が90度以上開くように仏間の前方まで出して置いており、 扉を開くと仏間の柱より外に扉がでる状態になっています。 (仏壇の大きさからしてこのくらいの幅の仏間がちょうどよいのかなと思っていました。) 今回、新築にあたりホームメーカーに仏壇の寸法と実家の仏間の寸法を伝えると、 よく、できあがってからいざ仏壇を収める段階でうまく入らないなどトラブルがあるので、実際に実家にある仏壇を 見て計測して、そこで仏間の寸法を決めさせてください。とのことだったので実家に一緒に行って寸法決めをしました。 そこで、ホームメーカーが言うには仏壇の扉を開いた状態(120度から130度の角度)で 仏間に納まるように仏間の前巾を110センチくらいにしましょうと提案がありました。 そうすると、仏間の前方まで仏壇を出さずに済むので、少し仏壇を奥に下げ、前方のスペースに 線香とかを置いている台が置けるので(線香を置く台をたたみの部分に置かなくてよいので) そうしたほうがいいよといわれました。、 実家の仏間を見てきた私にとっては、前巾90センチくらいが見た目もちょうど良さそうなのだけどな (前巾110センチって仏壇に対して大きすぎないかな)と不安な気持ちもあったのですが、 一般的な仏間の寸法や知識の無い私は、一般的にそんなものかと思っって HMの意見にまかせて設計をしてもらいました。 そして、先日家を見に行ったら仏間の柱がたっており形が分かる状態でした。 それを見てやはり広いなと感じ、同行していた母は私が言う前に、仏間が広いなーといいました。 (仏間の巾が広い分、床の間の巾が狭まり床の間の寸法が一間(180センチ)とれずに165センチくらいでした。) ここで詳しい方にお聞きしたいのですが、普通、仏壇は扉を開いた状態(120度くらいかな?)で扉の先端までが 仏間に入るように置くものでしょうか?(扉の先端が仏間の柱より先に出ないように少し仏壇を奥に下げておくのか?) それだと仏壇の前巾が90センチの場合は、狭くて扉の開き具合が悪くなります。) それとも、仏壇の扉が十分な角度で開くように、仏間の前方おくものでしょうか? 又、私の実家の仏壇の大きさに対して、前巾110センチの仏間では(ネットでしらべると4~4.5尺仏間くらいの大きさです。) 大きすぎで、おかしいでしょうか?一般的ではないのでしょうか? それともこんな感じでよいのでしょうか?おかしくないでしょうか? おしえてください。 もし、おかしいのであれば、やり直してもらおうと思いますので、どうすればよいかアドバイスをお願いします。

  • 人類は自滅するか?何時頃?どのように?

    人類はあまりに大きな問題を抱えています 人口爆発・地球温暖化・宗教対立・エネルギーや資源の枯渇・経済の不安定化・社会でのストレス その他諸々 戦争にしても環境破壊・伝染病にしても脅威になります。 NASAは後ウン十年で人類の現代文明は崩壊すると分析してるとか。 僕は数億年粘ってほしいですが 人類が自滅するのは何時頃でしょう あなたはどう思っていますか?

  • 源氏物語がお好きな方にお聞きしたいです

    源氏物語が登場した時代的な特徴や背景はなんだと思いますか? 宿題で源氏物語が登場した時代の特徴と、源氏物語が登場したことにより文学において変化したことはあるか?等の内容で作文を書くことになり、考えさせられています。 日本史、源氏物語がお好きな方、是非ご協力の程よろしくお願いします

  • 皇室について

    天皇は必要なのでしょうか? 私は天皇が嫌いです 被差別部落の出身者が 自分は生まれながらに差別を受けているが 天皇は生まれながらに敬愛されていて この差は何なのか? と話している と聞いた事が有ります つまりは 天皇こそが差別を助長する存在であり不要なのです 天皇の生活費、移動費だって血税から出ています なのに 優雅な生活を送っている これこそ真の血税の無駄遣いです 天皇は必要なのでしょうか? それとも 不要なのでしょうか? 皆様方の御意見をお聞かせ願いたいです

  • 受験科目について

    浪人が決定してしまいました 私立文系のMARCH志望です 世界史か政治経済どちらを勉強しようか迷っています。 どちらもほとんど勉強したことがないです 0から始めるのはどちらがいいですかね?

  • アンネの日記を沢山破く理由

    日本人に関して言うと アンネ本人に対する憎しみ>考えられない。 ユダヤ人に対する憎しみ>全く無い。 日本の図書館で本を破く必要>自分たちの税金で保全している本を破くことは意味が無い ドイツを避難する必要>無い 利用者が複数の図書館を恨む必要>無い。 まったく動機が思い当たりません。まるで、日記が破られたことをマスコミが流すことに重要性があるのでは?とも思われ、例の捏造朝日による「空気よめない」サンゴ礁落書き事件を思い出します。 質問ですが、 (1)この犯人の期待する結果とか何? (2)犯人像の予想を教えてください。

    • noname#192754
    • 回答数12
  • 動詞の中高型と平板型を区別する方法

    私は京阪式アクセントが体質化している者ですので、標準式アクセントを学ぶのに苦労しています。 動詞に関してですが、中高型なのか平板型なのかが分かれば、その否定形や受身形、使役形なども違って来るので、非常に好都合なんですが、区別できる方法というものはないでしょうか? 辞典を見れば勿論分かるのですが、全ての動詞に対してそれをしているので、とてつもない時間がかかっています。 例えば、遊ぶ、暮れる、張る、足りる、などは平板型ですが、 落ちる、覚える、付ける、癒す、挫ける、出会う、などは中高型です。 京阪式を基準にして何か法則のようなものはないでしょうか? 会話をするチャンスはなく、辞典を見た時だけが確認するチャンスです。覚えても覚えても忘れます。 辞典に頼ることなく、区別できる方法です。 そもそも、動詞に何故中高型と平板型の区別が出来たのか(頭高型もあるのですが、ここでは問題にしません)、起源を辿れば区別できる方法が見つかるかも知れません。 宜しくお願い致します。

  • 土地が決められません

    2、3年以内に、注文住宅で家を建てようと思います。 工務店選びと並行して、不動産会社などに問い合わせたりして、新築用地を探しているのですが、なかなかここだ、というところに巡りあえません。 100%希望を叶える土地なんてほぼないか、あったとしても予算に合わないかだということは理解しているのですが、70~80%希望と合うような土地があっても、もしかしたら、まだもっといいところがあるかも…と、決断できません。 このまま希望に合う土地を探し続けるか、それとも妥協するか、どうすればいいかわからなくなってきました。 どうすればいいんでしょう? そして、同じように土地を購入するところから始めて、家を建てた方は、どのように土地を決めましたか?経験談も聞かせてくれると嬉しいです。

    • ma-yumi
    • 回答数7
  • 一年の期限付きで住んでみたい所はありますか。

    国内でも、海外でもかまいません。 一年から二年、期限限定で、住んでみたい所はありますか。 生活費は心配しなくてもかまわないし、そこに住んで、ご近所に小さな週末旅行に出かけたり、学校に通ったりも出来る、比較的自由な条件で、もし、”ここだったら、住んでみたい、と、思われるところがありましたら、お教えください。 私は、海外なら、サン・フランシスコ(気候がよいので)。。。国内なら、ううん、これは、皆さんのアドバイスをお待ちします。

    • noname#202494
    • 回答数15
  • 資産運用で株・FX・先物225・投資信託

    初心者なのでアドバイスを下さい。 以前から株に興味があって、自分なりに色々調べましたが何が自分に合っているかわかりません。 三井住友225オープン、グローバルソブリン・外貨預金の経験はあります。 独身時代に定期預金をしようとしたときに、銀行員に勧められて長い目で見ていつか利益が上がればいいなと思って始めました。 その頃は経済の勉強もせず、一日一回ニュースで気にかける程度でした。 そして、アベノミクス効果で225オープンで200万程度儲けを出しました。 期間は約5年程でもちろんマイナスになっていた時期もあります。 それで最近、短期間(1ヶ月~半年程度)でお小遣い程度に稼ぎたいと思い色々調べているのですが・・・ 現在、育休中で5月から会社に復帰します。 225オープンのように一日一回ニュースで見ればいい。 だけど、パソコンや携帯は1時間に何回か見ることは出来る。 仕事と子育て・家事の両立なので、気になりすぎて支障を出したくない。 預金があるので、レバレッジがなくてもいいとは思っています。 こう言うとやらない方がいいと思うのですが、普通に貯金するのも勿体ないし何かチャレンジしたいんです。 マイナスになることも覚悟しています。 私には何が合っていますか?? 今回のアベノミクスのおかげで経済の勉強をしたりして、それはためになっていると思います。 先月、日経平均が14000円になったときに三井住友225オープンを買っています。 15500円くらいに解約する予定で。 購入金利は1.05%だし、短期には向いていないと銀行で言われました。

  • 反捕鯨のススメ 鯨が減ったのは日本人に責任がある?

    クジラの肉を食ったことがない人も多いと思う。現在でもたまにクジラ肉を目にするが、食う気持ちにはならない。クジラ肉はマズイので、食うべきではない。 「恥を知れ」 である。 食感は牛のハラミのごとし、ニオイはこれ何と表現して良いものやら、たぶんクマ肉のニオイなのではないだろうか、定かではない。とりあえず、禁止されるまで食い続ける日本人の浅ましさは、脱帽に値いする。 世界的に禁止されているクジラ漁。このような状態に至ったのは、ひとえに日本人が食うからだと思う。 (寿司屋からマグロが消える)という情報番組が放映されても、馬鹿は禁止されるまで、食うのをやめようとしない。まさに 「恥を知れ」 である。 日本人の偏った食文化・食生活を、根本から改善する方法があれば、 クジラのベーコンのどこにベーコンの要素があるのか、と疑問に思う私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=RIZdjT1472Y