検索結果

大学での研究

全10000件中8221~8240件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 英会話をじっくり確実に身につける良い場所は?

    地方私立大学の2回生です。大学に入学してから、英語勉強するのは英語に授業だけになっています。会話とかの授業も取ったりしましたが、全然話せません。就職のこともあるので、やっぱり英会話やTOEICもそろそろ自分で始めようと思います。 地方なので、英会話スクールもあまりないですし。。。どうしたらいいのか研究中です。ネットではいろいろスクールとか教材がありますが、余りに数が多すぎて選べません。 将来は、外国で働きたいと考えています。ビジネス英語も必要とも考えています。 自分はじっくりタイプの人間なので、しっかり、ゆっくり勉強したいです。どなたか、英会話学習の最初の一歩にアドバイスお願いします。

  • 船上火災の研究の情報収集について

    今、大学の卒業研究で船上火災の避難シミュレーションを行っているのですが、以下の情報を探しています。書物であまり新しい情報があまり探せない状態なので、もしそのような情報が入手できる方法がありましたら教えてください。 ・現在(2006年)における年間の、船舶による定期旅客輸送の数 ・現在(2006年)における年間の、船舶での火災総件数 ・現在(2006年)における年間の、船舶での火災被害総額 よろしくお願いします。

  • 理系が文系就職すること

    文系が理系就職をすることはほぼ皆無であることは自明であるという前提です。 私の周りでは理系の大学(大学院)をでて広告、商社に入社する人は結構います。 噂では広告代理店Hはある年度の新卒採用は建築学科卒が3割を占めていたらしいです。 工学系研究科をでて商社に入社した人は何人か知っていますが、文系出身の人と入社時では経済や商学の知識は大して変わらないらしいです。 商社や広告などのいわゆる文系の人が入社する割合の多い企業で、理系が採用されるのはどのようなことが期待されているのでしょうか? 院卒にどのようなことを求めているのでしょうか?

    • noname#89030
    • 回答数3
  • 現在理系な自分。時間はありませんが、文系大学を考えています。

    理系の高校三年生です。 理系は就職につきやすいといわれて入りましたが、調べてみると、文系の方にどんどん収入で追い抜かれていること、日本での理系の待遇は悪いこと、評価されにくいことがわかりました。 考えてみれば、自分のしたいことは理系ではありませんでした。 そして、本当に悔しいのですが、自分は理系の科目がまったくできません。 面談においても、担任に、理系というのに、志望していた首都大学は、センターでボーダーをとったのに却下され、英語だけで済む群馬大学情報学部を強く押されました。 自分でもよくわからないのですが、去年の一月から、勉強をしている理系はみじめで、なにもしていない英語だけは、河合、代々木などで偏差値68ほど出ます。 首都大学東京の化学をしましたが、一番した化学でさえ、80/200点ほどしかありませんでした。 数学は10点ほどでした(数2/Bは半分、3/Cはすべてが勉強していません)。 退けれるのも当然です。 もうどうしようもなく思っていて、もう群馬大学のその学部に行こうと思っているのですが、ずっと理系だったし、文系についてよくわかりません。 就職はどのようなものなのでしょうか。 あと、就職後に不利な理系を選ぶ利点というのは、就職につきやすいのを望む人、研究が好きな人にしかないのでしょうか。 よろしかったら回答よろしくお願いします。 また、文系大学への大学に行きつつの、仮面浪人も考えています。 どこの大学がよいのでしょうか? 大学によっては、私立でも、多少は親も(学費の面で)許してくれるようです。 今の成績ですが、 今年のセンターは 数学1/A 70 数学2/B 56 英語 175 国語 135 物理 69 化学 77 倫理 75 でした。 三か月前の記述模試偏差値は、 英語 68 国語 60(現代文が引っ張ってくれました) 数学 46 物理 36 化学 40です。  

    • omoi111
    • 回答数3
  • 統計手法について

    こんにちは。私は大学で心理臨床を学んでおり、今後は大学院受験に進学したいと思っています。そこで研究計画書を書く必要があります。やりたいことは明確になっているのですが、どのような統計手法を使用すれば最もデータを繁栄できるかわかりません。受験までの時間が迫り、切羽詰りながらも何かよい手がかりはないかとネットで検索していたところ、ここにたどり着きました。お忙しいとは思いますが、もしよろしければ、何かアドバイスが頂けたら幸いです。 質問は以下通りです。 『職業ストレス(環境要因)と職業への関与(個人的要因)が、ストレス・コーピング(調整要因)を介してバーンアウト(ストレス反応)に及ぼす影響を調べる。』 このモデルを調べるにはどのような統計手法があるでしょうか。教えてください。

  • windows版 系統樹作成ソフトについて

    現在大学の研究室で実験しており、系統樹を作りたいと思っています。mtDNAを用いて配列まではわかったのですが、それから先、系統樹をどのように作成すればいいのかお手上げ状態です。Mac用のソフトで他機関で作ったことはありますが、大学のPCはwindowsしかないため困っています。http://www.fifthdimension.jp/index.php?%B7%CF%C5%FD%B3%D8%2F%A5%BD%A5%D5%A5%C8%A5%A6%A5%A7%A5%A2 このサイトを見てはいるのですが、知識のないわたしは理解に苦しんでいます。立場上、お金のかからない方法を探しています。経験のある方、ご存知の方、助けてください。

    • seq0613
    • 回答数2
  • 何故ひろゆき氏は賢い?

    かつて2ちゃんねるの管理人であったひろゆき氏こと西村博之は、 何故あんなにも頭がいいのでしょうか? ここで言う頭がいいとは、 ・頭の回転がずば抜けて速い ・知識量もかなりある ・十中八九議論に感情を入れず、論理的に話し相手を打ち負かす力が強い です。 彼の出身校である中央大学の文学部はそれほど偏差値が高い訳ではありません。 ですが、 例えば勝間和代 (早稲田大学卒 現中央大学大学院戦略経営研究科客員教授 他) http://www.youtube.com/watch?v=L62V9rCFhQ8 との議論でも普通に論破していますし、 博士の異常な鼎談では 宮崎 哲弥(慶應義塾大学文学部社会学科卒 現京都産業大学客員教授 他) http://www.youtube.com/watch?v=yVt9rMXMhlU にトーク中「分かりやすい」との賞賛も受けています。 もちろんこれらの動画は氷山の一角ですが、人間多かれ少なかれ間違うことはあるという前提の上で彼は確実に「頭が良い」と言っても過言では無いでしょう。 これは何故なのでしょうか? なぜ彼は東大京大慶応早稲田の著名人とやりあえる程賢いのだろうか? その理由を分析し説明できる方いらっしゃいませんか? いらっしゃいましたら是非とも回答お待ちしております。

  • 岡山理科大学 地元学生の評価は?

    岡山理科大学は日本の私立大学である。理工系の大学であり、4学部18学科1コースと3つの研究科を有し、約5千人の学生が学ぶ。 「理大(りだい)」という略称を用いているが、全く無関係である東京理科大学(通称・理科大)との誤用や混同を避けるため、あえて「岡山理大(おかやまりだい)」もしくは「岡理(おかり)」「岡理大(こうりだい・おかりだい)」など土地の名を加えた略称を使用する場合もある。 (以上、wikpedia参照) 関東人にすれば「岡山大学(国立) 偏差値60以上」の国立大学。 「岡山理科大(公立)」と思っていたが、私立大学であり偏差値50未満。 「東京理科大(私立) 私立偏差値60以上」 関東人からすれば「東京理科大学 偏差値60以上」は憧れの大学。 「岡山理科大学 偏差値50未満」でどうでも良い学校。 自分の学力に適して指導していただける姿勢は素敵だと思います。 こんなくだらない大学に、安部は何を期待しているんだろう。 「岡山理科大の現役生から「獣医学部」は必要ですか?」 入学者増えれば地域のお店、不動産業もいるおいと思います。 学生が統率して「獣医学反対、世論の動向をうかがい、2年後から募集用を発表するくらい、真剣に運営を守ってもらいたいのですが。 「岡山理科大に通学する方は、問題意識えお捉え、改善要求を上告しても言いもでは?」 岡山理科大が偏差値50未満。(いなか) 東京理科大か偏差値60以上。(首都圏) 地域差のハングリー精神の差でしょうか? そんなランクの低い私立大学に、安部は何を求めているのでしょうか? あなたの生活を交えた上で「獣医学部の必要性を考えてみてください」 良く分からないけど、メリット・デメリットを紹介してください。 よろしくお願い致します。

    • 9133313
    • 回答数3
  • 過去の後悔から立ち直り、自分を受け入れるにはどうすれば良いのでしょうか?

    はじめまして。私は旧帝大の理系の大学院に通っている24歳の男です。 教授とのトラブルから大学院での居場所がなく、精神的に落ち込み自分の過去を後悔ばかりしてしまいます。(このことについてはまた機会があれば相談させていただきたいと思っています。) 私が後悔していることとは、元々国立医学部志望で早慶の理系学部を入学を辞退して浪人したにもかかわらず、浪人後の受験では風邪をこじらせて入院したため、滑り止めの滑り止め程度に考えていた関西の私大の理系学部しか受験できず、親の説得もあり結局その大学に入学したことです。 もちろん当時は体調管理の出来なかった自分が悪いから仕方がないと思い、前向きに考えるべきだと積極的に大学生活を楽しもうと努力し、都会の大学での生活のように刺激のある生活ではなかったのですがそれなりに楽しめましたし、大学の勉強も自分なりには頑張れたと思っています。 しかし事情を知らない親戚や高校の同級生、近所の人からは「あいつは浪人して遊んだから駄目になった」「勉強しかとりえがなかったのに、自分の子供の行った大学の方がランクが上だ」「浪人してあの程度の大学か」などの言葉を聴くたびに後悔して自分に腹が立ち、自分を受け入れられませんでした。 とにかく悔しくて、学歴に対してコンプレックスをもち大学院でランクの高い大学に移った結果今に至ります。(もちろん研究がしたいという思いも強かったです) 浪人せずに大学に行っていたら、もう一年頑張っていたら、他人の言葉なんか無視して自分の学歴を受け入れて大学院を移らずにそのまま大学院に行っていたら、医学の道をどうして諦めてしまったのだろう、と自分でも嫌になるくらい過去を振り返っては後悔ばかりしています。自分が情けなくて泣けてきます。 そして過去において選択を誤ってきた自分自身に腹が立って、もうどうしようもありません。 長々とすみません。 学歴以外でも構いませんが、過去の後悔から自分を受け入れることのできなかった方はどのようにして立ち直り、自分を認め、受け入れることが出来るようになったのでしょうか。 もしよろしければ回答をいただけませんでしょうか。

    • JZS160
    • 回答数7
  • 理系就職において「三年遅れ」の影響

     先日[大学・大学院・短大]にも同じ質問をした者ですが、より専門的な方に見ていただきたく投稿しました。よろしくお願いします。  四月から某大学の商学部二年生になる者です。  これといった夢があるわけでもなく「とりあえず将来はサラリーマンだろ」という漠然とした理由で経済系の学部に浪人までして入学しました。  最近になり、本気になれる夢、宇宙について研究したいという夢がみつかりました。それから色々調べた結果、とにかく東大に入学し、理学部か工学部に進学するのが一番ということが判明。しかし、来年うまく入学できたとしても、実質三浪になってしまいます。ただそれだけが原因で本気になれないでいます。世間体なんて気にしてません、就職の際にどれ程「三年遅れ」が影響するのかが心配で仕方ありません。本人の実力があれば問題ない世界なのでしょうか?  どんなに小さな事でも構いません。情報、意見、忠告などお願いします。    生まれて初めて持てた夢です。しかし、直視しなければならない現実もあります。だから、納得いくまで悩みたい。長文になってしまってすみません。

    • Dora-9
    • 回答数2
  • 私は今高校3年の受験生です。

    私は今高校3年の受験生です。 中学生の時から声優になりたくて、高校は普通科ではなく声優に為るための学校(養成所みたいな所?)があるらしく、親に行きたいと言ったのですが猛反対され、この時の年ではお金はどうにもできないのでしぶしぶ普通科の高校に進学しました。 そして未だに諦めきれず、親にもう一度声優になりたいと言いましたがまたも猛反対され、通っていた高校はバイトが禁止されおり、自分で貯めたお金もないので声優の養成所にも通えないので、看護大学を受験生することになりました。 ここからはまだこれから先の話なのですが、私はどうしても声優を諦めきれません。 ある時、声優の雑誌で「日本ナレーション演技研究所」の、大学や仕事をしながら週1で通えるコースを知りました。そこで大学を卒業し、病院で働きながら自分の給料で授業料を払い、この週1コースで勉強しながら声優を目指そうと決めました。 しかし、日本ナレーション演技研究所の質問を見ていると、いい事も書いてはありますが、良くないというコメントを多く見かけます。 本人のやる気次第という事も十分に分かっていますが、ここは本当に大丈夫なのでしょうか?? また、働きながら週1コースで声優デビューできた方はいるのでしょうか?? もし、他の養成所などでも働きながらでも通える所がありましたら、そちらも教えてもらえると嬉しいです。 回答よろしくお願いします。

    • _riru_
    • 回答数7
  • 履歴書の書き方を教えてください

    大学院の願書の履歴書の書き方で悩んでいます。私は、県立学校の教員です。辞令では、「何とか学校の教諭に補す」と書いてあります。私が履歴書に書く場合、「何とか学校教諭に補される」でいいのでしょうか。「補される」という表現は、文法上正しいでしょうか。お願いします。先日から、研究計画書の書き方のけんでは、多くの方にお世話になりました。この場を借りましたお礼申し上げます。

  • 内定先がブラック!!公務員試験について教えて下さい!!

    内定先がブラック!!公務員試験について教えて下さい!! 私は地方国立大学の現在大学院二年生で、ある企業にすでに内定承諾書を提出し、現在卒業にむけて研究を行っています。しかし、後になって分かったのですが内定先の企業がブラック企業でした。そこで、今から公務員試験の勉強を考えています。今年はすでに無理なので、来年にむけて勉強したいと考えています。 そこで、お聞きしたいのですが、公務員試験の難易度と勉強方法をおしえていただきたいです!!まったく無知ですので、出来れば公務員のことについても詳しく教えていただけるとありがたいです!!将来市役所などで働きたいと考えています。

  • オランダの就労ビザ申請について

    春からオランダへの赴任が決まりました。 オランダの大学で研究員として働くため、就労ビザの取得が必要かと思います。 (給料は大学側から直接支払われます) 期間は2年間を予定しています。 就労ビザ取得に関して大使館のホームページなどを調べましたが、 なんとも要点がまとまっていなくて、分かりにくく、 周りに詳しい人もいないので困っています。 (大使館に電話しても、単にHPを見てくださいとの回答…) 海外での就労ビザ申請についてご存知の方がいましたら、 申請に必要なものを具体的に教えていただけないでしょうか。 オランダに限らず、他国でも参考になると思うので、 回答頂けると非常に助かります。 どうぞ宜しくお願いします。

    • gandhi-
    • 回答数1
  • 編入先の学部で迷っています

    私は筑波大学の情報学群に編入(家庭の事情)を考えています。現在大学一年生です。 私は、音声の認識や合成(いわゆるVOCALOID に触発されて)に興味があります。ですが、筑波大学の情報学群にある情報科学類か情報メディア創成学類で迷っています。 音声合成技術の研究や開発自体にも興味があるのですが、それらを扱うクリエイター(またはクリエイター側の環境)にも興味があります。 また、ソフトウェアやコンピュータの構造も学んでみたい気持ちもあれば、音楽をコンテンツとして扱うことにも惹かれたりと、考えがまとまりません……。 もし編入となると、今現在いる学部がメディア系なので、単位変換なども考えて第一志望を決めなければならないのですが、目標が定まらない今、なかなか身動きができない状況です。 一体どちらの学類に進むのが賢明なのでしょうか。

    • saenaki
    • 回答数2
  • お金がないという彼

    こんにちは、私には2歳上の大学院にいっている彼がいます。つきあいはじめたばかりです。 わたしは学部生です。 その彼は常にお金がないと言うのです。研究室がいそがしくて学校の授業の補佐のバイト等でさえも教授が時間とられるからやるなというそうです。実際バイトしていません。 月2万で昼食代もこめて生活しているそうで、(実家通いです)あんまりお金がないといわれるとどうしていいかわかりません。遊びにも誘うなといわれてるのかと思ってしまいます。でも忙しい中時間さいてくれたりするから努力してくれていると思うのですが、、。ごはん食べにいっても千円もしないのに高い高い連発で、もちろんわりかんです。 年上だし、ちょっとは気前よくいてほしいとおもったりするのはおかしいのでしょうか? 理系の大学院生はこんなのが普通なのでしょうか><

    • pooh61
    • 回答数13
  • 待遇について

    大学を卒業したらそのまま大学に研究生として残ってほしいという話があるのですが、企業がそれに絡んでいて企業には雇われる程度の扱いではなくあくまでも学生としてみられ、企業側からのお金はガソリン代と学費が支給され、それにわずかな小遣い程度の給料がくわわるだけ。 学校側では年に50万円が最大(50万は理想で現実的には2/3程度)しかだせないというのです。 作業の内容は詳しく書けませんが15キロのものを運び朝10時から夜7時まであるモノの条件管理をします。 15キロのものはとても臭いものです。そして月に一度か二度24時間観察しなければいけない。 二日に一度は道のりが50キロある隣の県まで行かなければなりません。 明確にしめされてはいないのですが、手取り5~7万円くらいだとおもいます。 これを引き受けるのはやめた方がいいでしょうか。

    • kaihatu
    • 回答数4
  • Microsoft Wordについて。

    こんにちは。現在大学で卒業研究を行っています。 質問内容は、Microsoft Word 2003の機能に「オートシェイプ」と呼ばれる図形を描く機能があると思うのですが、この機能を用いて破線状の吹き出しを描くことは出来ないのか?ということです。 特に、「オートシェイプ」機能にこだわっているわけではないので、もし、「オートシェイプ」機能以外で破線状の吹き出しの描き方をご存知の方がいらっしゃいましたら、その方法も教えていただけると助かります。それでは、よろしくお願いします。

    • noname#124372
    • 回答数2
  • 科学英語の訳で質問があります。

    筑波大学大学院数理物質科学研究科物質創成先端科学専攻の過去問なんですが、 "For the first time in 32 years , and only the third time in history , a JPL team has carried out a soft landing on Mars" Griffin said. "I couldn't be happier to be here to witness this incredible achievement." という文章のcouldn't be の用法が分からなくてこまっています。大学院入試は答えがないので自分の解答に自信がありません。 ちなみに僕の解答は次の通りです。 "32年ぶりに、また歴史上3度だけ、JPLチームは、火星への軟着陸を実施した。"とグリフィンは、言った。また"私は、素晴らしい達成に直面するのにここにいて幸せなはずがない。" 僕は、couldn'tを推量として訳しました。 これで合っているのでしょうか? また、前後の文脈から、訳が変わってくるのでしょうか? 拙い訳ですいません。どなたか教えてくだされば幸いです。

  • どうしても彼女ができないんです。

    23歳の某国立大学院生です。 今まで彼女が一人もいません。 勉強をがんばってきたので 女慣れしていないのが根底にあるのだと思います。 最近は服装もおしゃれに気をつかうようになりました。 大学に入り、6人の女性とデートをする機会はありましたが、二回目がありませんでした。 どうやら、第一印象は悪くはないみたいです。 知り合い、一回目のデート(食事や飲み)のアポは、高い確率でとれるんですが、食事などで、普通の当たり障りのない会話で終わり、次がありません。 途中で沈黙になることもあります。 後、女性に電話をするのが緊張しすぎてできません(業務連絡はできる)。 次につなげるには、どうしたらいいでしょうか? 会話力を高めるには? バラエティ番組を見ていろいろ研究したりしてますが微妙・・・ 街を歩くカップルを見ると、どうして俺はあの中に入れないんだと 思うこともあります。