検索結果

若者

全10000件中8201~8220件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 友達と遊びに行かない彼氏

    私と彼氏は22歳同い年です。 私は大学生、彼は社会人です。 付き合って4ヶ月になるのですが、彼氏の友達付き合いが心配です。 付き合い当初は彼がよく自分の同年代同性の友達の話を よくしてくれていたのですが、この頃は同年同性の友達の話をしません。 それどころか、私と付き合っている間に 彼が同年同性の友人と遊びに行くという話は一切ありませんでした。 ひとり暮らしだけど、地元は目と鼻の先です。 ごくたまに友人と飲みに行く事はあります。 ただ、それは社会人になって知り合った人で、 特に彼は年上の人と接する事が好きな人間ですので よく私と出会う前に知り合った年上女性と飲みに行く事があります。 友達と言ってもあっさりとした関係みたいで、 飲みに行ってもすぐに帰ってきますし、 あとは一人が好きみたいで、バーとかで一人で飲んでます。 また、彼は私優先で会いたがり屋です。 一度、会いたがる彼に対して別れ話まで至りましたが、今は改心してくれてます。 しかし、私優先には変わらず、それを考えたら、 私に内緒で友達との約束事も断っているんじゃないかと不安です。 そもその本当に親友と呼べる友達が居るか心配です。 年上の女の子と飲みに行く分には良いのですが、 彼にはもう少し若者らしく同年代同性の子とつるんでもらいたいし・・・。 いずれ紹介もしてもらいたいし、お互いの友人と交えて遊びたいです。 滅多に友達と遊びに行かない彼を見ていると、 自分が長時間友達とワイワイとすることに気が引けてしまいそうです。 学生と社会人の違いだから仕方のないことなのでしょうか・・・。 私がワガママなのでしょうか? もし同じ境遇の方がおられましたらご意見をください。

  • 進路に対する不安

    僕は高専の推薦入試と学力入試を控えている公立中学3年生です。以前合否について、ここで質問させて頂きました。 アドバイスを頂き、過去問を解く事を重視して今は400程度は取れるようになりました。なので、本番でも頑張ろうと思っていたのですが…… 僕は物質工学科で、生物コースの遺伝子工学や細胞工学を学び、それを生かせる遺伝子組み換え食品や、医学関係の技術を高専で学びたいと思いました。 これは、生物が好きでそれから発展した興味です。 しかし、推薦入試三週間前に来て幼い頃からの夢であった「獣医師」の思いが強くなってしまいました。 夏までは、偏差値62程度の進学校を志望していて「獣医師」になるため将来は、東京農工大学の農学部の獣医学コースに進学したいと思っていました。 しかし、元より興味があった遺伝子工学について学びたい、就職を考えて、確かな技術を学びたいという思いから高専に変更しました。 今自分は、高専で本当に良かったのかと戸惑っています。また、自分の夢と就職どちらを重視したら…と悩んでいます。長々と書きましたが、質問は纏めると…1,高専の物質工学科から東京農工大学の農学部獣医学コースなどの獣医師過程に進学し獣医師になるのは果たして可能か? 2,物質工学科の遺伝子工学などを学び技術を身につけた場合、進学や就職はどういった物になるか? 3,興味があるだけの気持ちで高専に行ってしまうのは客観的にみてどうだろうか?また、自分は普通科の進学校に進学した方がよいのだろうか? 今、自分は将来に対して重要な場面と向き合っています。どうか、こんな15の若者の拙くも大切な選択にどなたか意見を下さい! 迷いすぎて、全く寝れません。よろしくお願いします。

    • noname#130324
    • 回答数2
  • 自分を変えて、新しい出会いが欲しいです

    今月20歳になった男子大学生です。 人見知りで、友達がいません。あるアーティストが大好きなのとニュースを見るのが好きですが、それ以外は興味がありません。いい大学に入れたと思いますが、このままではダメ社会人です。20歳になった今こそ自分を変えて恋愛したいと思っています。 ダイエットで10kg痩せて63kgになりました。夏休みには筋トレやランニングなどを始め、肉体的・精神的に鍛えようと思っています。 今月初めて美容院に行って髪形を変えて、学生が着ている服装を参考にしながらオシャレな服を買いました。 8月からは今までの家庭教師をやめ、接客業のバイトをはじめます。目的は(1)年上の方と接することにより社会常識、礼儀等を身につけ、怒られることにより甘ったれた自分の心を律する。(2)同じ学生もいるところで働くことにより、友達や彼女をつくる。 そこではいろんな人に自分から話しかけたり、好きな女性には自分から告白しようと思ってます。 いろんな趣味を持ったり、流行の情報を集めたりしようとも思っています。 興味のあるサークルが無く、勉強・バイト優先のためサークルに入るつもりはないです。 きっかけは、(1)先月悪質出会い系サイトを利用し、カードの支払金額が35万あり(支払いを分割し1年程度かけバイトの給料からすべて自分で払います)、世の中そんなおいしい話があるわけが無いと実感したこと(2)父からいろいろと忠告を受けたこと(3)ある番組で「出会いが無いのはなまけているからだ」「最近の若者はなんでもすぐやめてしまう」などの言葉をたくさん耳にしたことです。 ご相談したいことは、(1)有能な社会人になる(2)友達や彼女をつくる、という目的から見て (1)この改革案はどうでしょうか?さらに何をしたら良いですか? (2)バイト先の恋愛はよくあることですか?どんなバイトなら女性との出会いがありますか?恋愛下手な私にアドバイスを下さい。

  • これって好意をもたれてます??

    既婚・子あり・20代前半・女です。 職業柄、生傷が絶えないので仕事の日は結婚指輪は外しています。 仕事先での事です。出勤し仕事をしていると視線を感じます。 明らかに私を見ていて、目が合うので「おはようございます」と言います。 忙しい日は視線を感じても私から挨拶しない日もあるのですが、私から言わなければ挨拶もなし。 彼が休憩中、私が通ると影の方に移動します。 彼とは部門も違うので会話というか話すのはその挨拶のみです。 嫌われているのか、なんなのか・・・?? 毎朝、気になってしまうのです。 ↑とは別な人です。 同じ部門で、既婚者・子持ちは知られています。 彼からは、ちょっかい・からかわれたりもします。 2人で会話しててもものすごく接近してきて、彼の顔が近い・・・。 先輩方も「若者同士、話しちゃって~」とニヤニヤしてその場からいなくなります。 その彼と私と同僚と3人でいた時も同僚から「○○さん(彼)いつも○○さん(私)をいじめてますよねー^^」と言われました。 送別会の時も帰ろうとしたら、強引に手をつながれ2次会に連れてかれました。2次会に出てもいいか旦那に電話する時も 彼「俺が話すー!」 先輩方「誤解されるからダメー。既婚者なんだから近づくな!」 と・・・。 2次会では、彼が私の隣に移動してきてお酒も入っているからか手をつないだり絡んできました。 先輩方からも言われますが、これは他人からみても仲がよく見えるのでしょうか?? 私は彼は職場で唯一、歳が近いので(他の人は20~30歳上です)話しも合うナァ~ぐらいにしか思っていないのですが、彼はどうなんでしょう?? 部門が同じなので避けることも出来ず、無視することもできません。 この先、どうしたらいいでしょうか?? 気にしないのが一番ですか??

  • 現代人、自身で自分の(心理的)成長を人工的にナビしてる?

    ~よく大人が「10代なんてまだガキだ」なんて言う。  大人から見るとそうだが、当の10代はそう思ってない。  でも大人になるにつれ少しずつ考えも変わり、  昔の自分がガキに思えるようになってくる。 ~ ・・・自然に成長すればこの流れのようです。 ところが最近、この自然の流れに乗りづらい環境になのか、 上は当てはまらない人が少なからずいるような気がします。 若者自身、“内心で”自分を客観的に見てガキだと思いつつも わざとやっている、ということはないでしょうか。 どういう事かというと、 自分の心理的成長を自然に任せるのではなく、 自身で機械的にコントロールしている人がいる気がするんです。 ちょうどカーナビを自分で設定して車を運転するように、 “自分自身で”自分の心理的成長を、 (心理学者が示すような)年齢別一般的指標に当てはめて、 機械的に「ナビ」している、とでも言えばいいでしょうか。 大人から見るとガキに見えるとわかっていても、 今しておくべき事(今しかできない事)は今のうちにやって 自身の心理的欲求を満たしておこう、 甘えられる時に甘えておこう、 という考えの人、いたような気がします。 わざとらしいし、自分でやってて空しいとは思いますが、 そうせざるを得ないというか、 ある程度機械的(人工的)に自分をコントロールしなければ、 うまく人格を形成できない環境にあると考えているのでしょうか。 ただ、ナビに失敗すると欲求不満になって人格が歪んだり、 モラトリアム人間になったりしかねないかも知れませんね。 (最近モラトリアムが多いそうですが。) 的外れな推測だったらすみません。 皆様は思い当たる節はありませんか? 差し支えなければ年齢・性別もお願いします。 (私は20代男性。特に同世代のご回答歓迎です。) 議論ではないので、お礼は短文かも知れませんがご勘弁を。

  • 市民による速度超過・路上駐車違反の取り締まりとは、哲学的にどういうことなのでしょうか。

    この度、速度超過・路上駐車違反の取り締まりに関して、警察機関から一般市民への業務委託が行われると聞きました。 これは哲学的に見て一体「どういうこと」なのでしょうか? --- 私はこの制度の内容のことを詳しくは把握していません。 そこで考察ではなく、一人のドライバーとしての不安を綴ってみたいと思います。 速度超過の方はおそらく映像とスピードガン、そして警察機関から指定された時刻と区間での実行となり、 路駐の方も警察より指定された時刻と区域での実行になるのでは…と勝手に思っています。 (この時点でまず、考えられるべき題目が沢山あるように思います。) しかしもしそうではなく、白バイやパトカーのように市民がある程度自らの基準によって取り締まるのだとすると大変不安があります。 まずドライバーの側からは相手の姿が見えません。 また教育を受けている警察官よりもはるかに恣意的な基準で裁かれてしまいます。 その基準も、マスメディア等の影響を強くに受ける可能性があり、(少々この例えは深みに欠けますが)「若者は…」とか「トラック屋は…」といった質の悪い情報に従ってしまうことも考えられます。 --- web上でこのような問いを立てるとしばしば、法の精神をひどく無視した法律絶対主義的な立場や、あるいは考察に欠けたただの同情主義的立場による感情的な書き込みが目立ちます。 私は決してこの新制度に関して諾や否の意志を持ち合わせているわけではありません。どうぞここではそのような書き込みがなされないことを願います。 ただ最近M.フーコーやP.ヴィリリオの著作を読み始めたこともあり、警察的権力は何かとか、都市空間の設計に関する話題に対して興味があります。 出来れば「監視装置と権力」という視点より、「空間の制御と権力」という視点から強くアプローチされているご意見、参考文献のご紹介をお願い致します。

  • 「テレビの報道を見て」ライブドアの錬金術について(少し長文?)

    日本テレビかフジテレビで、ライブドアを敵視しているところから大袈裟な報道とも思いましたが、疑問点が思い浮かびました。 1.ライブドアの目指している事は本当に日本を変える程素晴らしい事なのでしょうか? 自分はプラスの意味では、NEETなどが増えている若者のエネルギーを活性化させる、などの印象だったのですが、今回の問題で逆に会社企業に対する馬鹿馬鹿しさが増えるのではないかと思いました。 2.本当にIT企業か? メインの儲けは株で、ポータルサイトもYahoo、ライブドアオートやライブドア証券、ライブドアオークションなど、既存の組み合わせであくまで有名になり、結果株で儲けるスタイルであって、新しいITシステムを作る会社ではない気もします。 ブログは確かに素晴らしいものですし、新規参入など目覚しいものですが、今思えば、それも有名→株に帰属するのではないか、情報技術を世に送るのではなくむしろ巧みに使って、という印象が大きいです。 3.ライブドアの社員はどう思っているのか? ヒューザーの事件もそうですが、例えば真面目に働いているのにこのような状況になったら、ピンチですよね… 1は特に、株の分割で、ライブドアという会社に興味がある人ではなく、一般の人を巻き込んでいる(不況での株というものが見直される機会ではありますが)点で、株=投資という概念が崩れて、会社って何だ?金儲けか。というよからぬ概念(会社は世の中の為に活動しているという概念が崩れる)ではないかと思いました。 2は特に、情報技術を開発しているIT企業にとってはライブドアのしている事はどう思っているかが非常に気になります。確かにこうして不正してから思っている結果論ではありますが、国会議員等の政府も騙していた事になり(今では)、特にIT業界に強烈に響く事だと思いました。 まだ学生の身分で変な疑問かもしれませんが、お願いします。

    • ponta20
    • 回答数4
  • 人の名前が覚えられません。

    フリーで短期契約の事務員として働いているのですが、人の顔と名前を覚えることができず、困っています。 覚えるのが苦手というより、覚えきらないという状態です。 フリーで働いているのですから、仕事を覚えるよりも、まずは職場の人の顔と名前を覚えることが優先という場合もあります。 今の職場は、採用になり2ヶ月目ですが、広いフロアの中で、人と席を並べて仕事をしているにもかかわらず、言葉を交わすことなく、1人で淡々とこなす仕事です。 だから職場の人との会話などによる繋がりが無いため、顔を見ても、考えたり悩んだりすることなく、スルリと名前の出てくる人は、未だに1人もいません。 ちなみにスタッフは20人程度なのです。 年齢や性別から特徴を掴み、覚えようとするのですが、ほとんど全員が男性。 若い人たちは、コピーしたように、全員ジャニーズ系の顔立ちで茶髪。 中年以降の方は白髪交じりの髪を七三に分け、銀縁のめがねをかけており、まるで「若者」と「おじさん」の神経衰弱状態です。 41才の私は、若い人たちの視野に入っていないらしく、会話どころか挨拶をすることもないので、顔と名前を覚えるだけの特徴を掴むきっかけもありません。 管理職は全く逆で、雲上の人のごとく、私は近寄ることもないので、上司の名前も顔も覚えていないという有様です。 私が余りに職場の人の名前も顔も分かっていないので、最初は面白がられていましたが、最近は呆れられています。 呆れられて当然だと自分でも思っていますし、フリーで働いている身ですから、こういう些細なことが、次の仕事のチャンスをなくすことにもなりかねません。 名前を覚えるのが苦手とか、顔を覚えるのが苦手という方は多いですが、みなさん、どのようにして克服していますか? 悩みは真剣です。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

    • noname#14139
    • 回答数3
  • 不妊治療中です。友人の妊娠報告が辛い。

    不妊歴2年になりました。 一緒の頃に結婚した友人は赤ちゃんができています。 私よりも遅く結婚した友人や親戚も妊娠しています。 「どうして私にはできないの」という気持ちがひどくて、素直におめでとう、と言えない自分が嫌になってきました。 ひととうり検査をしてもこれといった原因がなく、先の見えぬ治療で、毎回生理になると落ち込み、今度結婚する同僚にも、内心、「またおいていかれるんだろうか」というような気持ちになってしまうのです。 ネットで不妊治療のやりとりの場でも、「解禁して3ヶ月できなかったが、やっとできました」という人の書き込みを見ると、「そんなの不妊とはいえないじゃないか」とむかついてしまうのです。 また、流産している人の書き込みも、「一度は妊娠した喜びを味わえただけいいじゃないか」とすら思ってしまいます。 夫にも引け目を感じ、「最初から妊娠しないとわかっていたら結婚してくれたのだろうか」などと一人で疑心暗鬼になってしまいます。 すぐにできた人には決してわかってもらえないので、(母や友人など)相談というか、生理きて元気がなくても、「そのうちできるよ!」とか「考えすぎてるとできないよ!」などと言われます。 町中で妊婦さんや、赤ちゃんをだっこしている人をみると、「どうしてできたの?」と思ってしまいます。 ようは嫉妬です。 最近は、わざと人の多いところに行き、マナーの悪い若者とか、嫌な行動をする人を見ては、「人間をこれ以上増やしてもしょうがないな」とか子供に親が殺されるニュースを見ては子供なんていらないや、と自分を納得させるようにしてしまったりします。 友人などに、嫉妬をするのが嫌なのですが、こういうとき、この醜い気持ちはどういうふうに処理したらいいのでしょうか。 乗り越えたいので、知恵をお貸しください。

    • noname#20599
    • 回答数15
  • 自分が主人の1番になりたい

    閲覧ありがとうございます。 度々質問させていただいております。 結婚半年ですが日々の生活に息苦しさを 感じています。 過去に同じ悩み事で質問をして改めて 考えましたが結局は自分の自信の無さから 主人の過去の女性に嫉妬しています。 出会ってから結婚まで短かったので ・自分には記念日やイベントが無かった ・私も主人とプリクラを撮りたかった (私22歳、主人32歳で過去の女性と撮った事 はあるみたいですが年齢的にもう恥ずかしいそうです) ・一緒に花火大会やデートを楽しみたかった 等です。 書いてみると子供みたいですが真剣に悩んでます。 主人は過去の女性と大体の事を経験してる ので今さら若者のデートはしたくないと 思います。 それに初めての彼女と長く付き合っていた のでその人との思い出には勝てません。 でも私だって同じような経験をしたい!って 思うのです。 過去の女性は楽しめてなぜ私は出来ないの? って悔しい、悲しい気持ちでいっぱいです。 せめて私が今まで付き合った人の中で 1番好きだよって言葉があれば同じ事を してもらわなくても自信を持てるのですが その言葉もありません。 きっと私が1番じゃないし、思ってないから 言わないんだと思います。 最初の女性と過ごした時間が長く思い出が あまりに多いので別れてもその人が1番 なんだと思います。 ・自分を1番だと言ってくれる人と結婚すれば良かった ・女性との交際経験が無い人と付き合えば こんなに悩む事なかった ・そもそも年の差がある人と自分は 合わなかったんだ と後悔ばかりです。 離婚して恋愛をやり直そうと思っても子供が 居るのでそれは出来ません。 こんな理由で離婚したら子供がかわいそう。 でも自分の気持ちを割りきれない。 もう八方塞がりです。 愛されたい、自分を1番に思ってほしい 現実的に難しくても楽になる方法ありませんか?

    • noname#230272
    • 回答数12
  • 歳を取っても動ける人と動けなくなる人の差って何だと

    歳を取っても動ける人と動けなくなる人の差って何だと思いますか? 医学的、生物学的に見て科学的にお願いします。 ケース1: 普段は家にずっといる人。専業主婦は足腰を使わないので歳を取っても足腰が若い時に消耗していないので歳を取っても歩ける率が高い?低い? ケース2: 仕事で体力仕事をしている1日中歩き回ってる運送会社の女性。よく駅前にあるヤマト運輸や佐川急便の台車や三輪車で近くを配送している女性は歳を取ると若い時に足腰を消耗してるので歩けなくなる? この若いときに幾ら消耗したかで歩ける歩けなくなるって関係があるんでしょうか? マラソン選手とか老後を知らないですよね?80歳とかでも歩けているのでしょうか? 心臓は合計何回鼓動したら死ぬと決まっていると言われます。 要するに運動選手は心臓がバクバクで鼓動が早いので早く死ぬ。 でもずっと真剣に座って碁や将棋を打ってる人は長生きしている。 というかマラソンは若者のスポーツで、長生きしたから碁や将棋を打ってるだけなのかも知れない。 碁や将棋をやってるから長生きじゃなくて長生きしたから碁や将棋を打ってる。 あと筋肉は運動してスポーツクラブやフィットネスクラブに通って筋肉を付けても、1ヶ月行かないと筋肉は元の状態に戻る。 要するに若い時に筋肉を付けてたから歳を取っても歩けるんだと主張してる人がいるが筋肉は一ヶ月で元に戻るわけだ。 筋肉が運動しないと元に戻るのに若い時にマラソンやってて、歳をとってマラソンを辞めてても足腰を若い時に作ったから歳を取っても歩けるというのは無理がある気がする。 どれが関係してると思いますか?

  • 「電話を取るのは新人の役目だろ!」「電話はみんなで取ればいい、どうしてボクが!?」

    ★「電話を取るのは新人の役目だろ!」は正しいのか 新人「かかってきた電話はみんなで取ればいい。新人に押し付けるのはおかしい」 先輩「誰かが取らなきゃならないんだ。半人前なんだから電話くらい取れよ」 誰がかけてきたのか分からない電話を誰が取るか 議論の的となっているのは、「電話を取るのは 新人の役目だろ!」と怒鳴る先輩に向かって、「自分宛てにかかってくる電話はほとんどありません。 どうしてボクが取らなくちゃいけないんですか?」と新入社員が言い返したエピソードだ。 要するに問題は「社外や他部署から電話がきたときに、相手を待たせずに誰が優先して取るべきか」 ということ。なので、「電話番を別に雇うべきだ。エンジニアの仕事は電話の取次ぎではない! 採用時に職責を明確しない日本企業文化の最大の問題点」「社員全員に内線番号を割り振ったPHSを配付 すれば解決する話」という指摘は、正論かもしれないが、このご時勢でコストをかけられる会社が少ない ことを考えれば、現実的な解決策にはならないだろう。 新人側が主張する「話の分かる人が直接取った方が早いから」という言い分は、「電話はすべて新人が とるのが当たり前」という勝手な思い込みよりも筋が通っている。しかし一方で、電話を共有する人数が 多い場合には、誰宛ての電話であるのかは取ってみなければ分からない。 誰かが取り次がなければならないのだから、仮に自分宛ての電話が少なかったとしても、仕事の負担が 比較的軽い新人がその役割を負うべきという意見には、それなりの説得力があるのではないか。もうひとつ の見方は、「電話の受け答えは仕事の基本で、慣れが必要。手が空いているうちに積極的にやっておいた 方がよい」という先輩側からの意見だ。 「できるヤツと思わせる20のコツ」を連載する野崎大輔氏も、「天下人・豊臣秀吉も、織田信長の草履取り から出世した」という例を紹介しながら、誰もが避けがちな雑用を進んでやることの効果を強調する。 別の視点からは「最近の若い人は、実は礼儀を踏まえた電話対応が苦手。何かと理由をつけて電話対応を 避けているだけ」と指摘をする人もいた。 「昔は家に電話するしかなかった。相手の親が出た時はしっかり敬語を使わなきゃならんから、最低限の 電話のマナーは身についてた」いまは携帯電話で友人に直接話しているから、他人の電話を取る経験が 少ないのは確かだ。これらの意見を踏まえ、新人社員はどう考えるだろうか。そして先輩社員も、新人に 電話を取り次がせて優越感に浸っているようなことがないか、自分の足下を見直してみた方がよいだろう。 (一部抜粋) http://www.j-cast.com/kaisha/images/2009/kaisha59954_pho01.jpg http://www.j-cast.com/kaisha/2010/02/10059954.html 今の若者は電話をきちんと取れないのでしょうか? 電話は新人と先輩どちらが取るべきだと思いますか? 職種仕事環境によっても大きく違いそうですがどうなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • メガネ屋さんに質問です。

    跳ね上げ式のメガネが少ないのはなぜですか。 メガネ業界で、跳ね上げ式メガネはどういう扱いなのでしょうか。 そんなにマイナーな扱いなのでしょうか。 跳ね上げ式メガネだけの専門店をつくるとか 誰もなにも提案しないのでしょうか。 跳ね上げ式メガネより、はるかに良い何かがあるのを 私が知らないだけなのでしょうか。 私は、種類の少なさと売っている店の少なさにとても困っています。 あなたが、店頭に並べない、デザインも少なくてよい、紳士用しか店頭に置かない、 置いている場所は隅っこ、商品としてほぼ不必要だと思われるような扱いを している理由はなんですか。 そんなにも需要がないのでしょうか。 メガネ屋さんに行っても跳ね上げ式のメガネを 置いていない店が殆どです。 置いてあっても、せいぜい2種類でそれの色違いがあるだけ、 しかも、そのうちいつくかは品切れです。 しかもダサい。選べません。紳士用しかない。 高齢化も進んでいて、いろんな職場の働くおじさん達で 必要な人は沢山いると思いますし、 遠近両用レンズの見づらさは、とても不安全で、その視界は 座ったまま一日過ごす事務作業のみの仕事以外には向かないというか、 不便なのですが、なんでないのでしょう。 梅田にあるお気軽なメガネ屋では、 まずメガネスーパー1種類のみです。 女の人が使いそうにない、男でもしょうがなしに買うデザインひとつのみ。 とりあえず、一個は店に置いておかないとというような感じ。とても残念です。 仕事で頻繁に上げ下げして荒っぽく使う場合、耐久性に問題ありそうなのひとつ。 JINとかALOOKはひとつもなし。何か月後にか行ってもなし。 そういうのを売る気はなし。若い人をターゲットにしているからでしょうか。 紀伊國屋の横にあるメガネ屋は0個。そういうのなし。 家の近くの三城は行きましたが「まえ、あったんですけど....」といって ない引き出しを探すふり。在庫がなくなってもそのまままほったらかし。 ビジョンメガネ数年前からいつ行ってもひとつもなし。店頭に置く気はなさそう。 メガネ市場は2種類あり、一個品切れ、男専用。選択の余地なし。 壊れなさそうで、現場仕事用にはいいがデザインというか蝶番が位置が 目立ってイマイチ。 ヨドバシカメラのメガネ屋は以前一個置いていましたが、 なくなっていました。 グランフロント大阪にあるメガネ屋は高そうで店に入れないし たぶん買えません。たぶんなさそう。 大丸も高そう。店員に聞いたらフレームだけで四万~五万円くらいの 出してきそうで怖い。 女の人用が全くないのはなぜなのでしょう。 大阪梅田でこんな状態ということは、地方に行けばほぼゼロが予想されますが、 そんなにもマイナーなのでしょうか。 例えばですが全国各地の郵便配達の人、バイクで運転して、 配達の時は、宛名の細かい字を見ますよね。 建築関係者も高い天井の配線とか、配管見て、手元の図面見ますよね、 脚立にも上るし、足元悪いところを歩いて、図面も見るし。 必要な人沢山いると思うんですがどうなんでしょう。 高齢化が進んでいるのになんで若者お洒落格安メガネ店ばかり 増えるんでしょう。 ジローラモがかけるようなお洒落なのはなぜないのでしょうか。

  • 「韓国と仲良く」などと言う人は、頭がおかしい

    私は大学時代は心理学を、卒業後はNLP、コーチングを勉強してきました。 その立場からの質問です。 韓国では国民が子供の時から、様々な反日洗脳教育が行なわれているという事実が、最近、日本でもよく知られるようになってきたと思います。 つまり、このことは韓国国民全員がオウム真理教の信者達と同じ状態であると言えます。 よく日本人の中で、「韓国と日本は隣国同士なのだから、仲良くしなければならない。」などと言う人がいますが、これは、オウムのサティアンがあった上九一色村の村民の人達に、「オウムの信者と仲良くしなければならない。」と言っているのと同じです。 もし、そんな事を言えば批判されるでしょうし、頭がおかしいと思われるでしょう。 私は、韓国政府と日本政府との間に国交があるのには何の疑問もありませんが、民間レベルで両国の国民同士が交流をするのには非常に疑問を感じます。(特に生徒、学生) 韓国人の事をよく知っている人ならすぐにわかると思いますが、韓国人は感情の起伏が激しい人達です。 このような感情が揺さぶられているような状態の時、韓国人は変性意識状態という特殊な心理状態にあります。 そして、韓国人は自分の意見が相手に通じないと思うと、大声を張り上げ相手を威嚇しようとしたり、従軍慰安婦の婆さん達のように公衆の面前でも平気で大泣きをしたりします。 このような事をされると大概、相手はびっくりしてしまいます。 これは、催眠術などで使われる驚愕法と言われる手法と同じなのですが、これをやられると相手は瞬間的に思考停止状態になります。 催眠や洗脳はこの思考停止状態の時に仕掛けられます。 催眠や洗脳のメカニズムに関する知識がない人が韓国に行ったり、韓国人の集団の中に入れば、 簡単に同調現象を起こし韓国人達に洗脳されてしまいます。 その洗脳されたいい例が、女優の黒田福美さんやお笑いの田嶋陽子さん達で、まるで韓国の代弁者のようになってしまいます。 人間には生まれつき、被暗示性の高い人と低い人がいます。 つまり、洗脳されやすい人とされにくい人がいるという事ですが、被暗示性の高い人が韓国と係わるのは、とても危険な事だと思います。場合によっては、人生を棒に振ることだってあると思います。 「韓国と仲良く」、などと言っている、ほとんどの人達はいい人達なのだと思いますが、この人達は既に洗脳されている可能性が高く、実際に韓国と仲良くしようとすればするほど、日本人の中から黒田福美さんや田嶋陽子さんみたいな人達がどんどん出てくる事になります。 私は、はっきり言って、日本政府は何らかの形で、学生、生徒の韓国人との交流を規制すべきだと思います。 私は学校の教師でもなんでもないですから、日本の若者達と韓国との交流の現場について、まったく知りませんが、実際の交流現場ではどのような事が行われ、交流前と交流後では生徒、学生にどのような変化が出ているのでしょうか? 事情通のみなさん、ぜひ、話を聞かせてください。

    • Guan-Yu
    • 回答数18
  • 性行為などについての質問(長文)

    15歳の♀です。 私のクラスにはグループが色々あります。(ギャル/人気/普通/いじめ経験のある人が集まったグループ/オタクなど)その中で私はオタクという嫌われている方です。 私は人気グループの人に私の宿題を貸してあげるなど、利用される低い立場であり、そのグループの数人が時々私の周りを囲ってお喋りする様な複雑な関係です。去年と一昨年に人気グループを含む複数のグループに無視される、睨まれるなど、軽いいじめを受けた事があります。 先日、その数人(女)と性の話をしていました。誰が既に経験したか、自慰をするか、など話していました。そこでショックだったのが、ほとんどの人が(元/現)彼と経験していて、自慰はした事ないそうです。(本当かは分かりません) ここで話ちょっと変わります。異常なのは承知ですが、オタクだった事や妄想をよくしていた私は9才から自慰をしていました。処女膜なんて言葉も知らなかったので、ある日自慰をして(指をいれて)血が出ました。今思えば処女膜だったのだと思います。 そこで質問です。幼い頃から自慰をしている私をどう思いますか?将来性交する時に処女膜がなかったら男性にはどう思われるのでしょうか?血も出なくて、きつくなかったら、経験済みだと思われてしまうのでしょうか?健康面で問題はありますか?女性の方は性交を経験する前に自慰をした事がありますか?何才ぐらいにですか?(失礼でごめんなさい。)普通はしないのでしょうか? その後、「16才以下で始めて性交する」のが今の普通と聞きました…私は処女です。「早く相手見つけた方がいいよ」とプレッシャーをかけられました。しかしこの言葉惑わされて、無理して性交したいとは思いません。相手もいませんし、病気にかかりたくないし、本当に決めた人と経験する事の方が、早く経験するより良いと思ってます。第一こういう競争が嫌いです。こういう意見を述べると、冗談交じりの口調で「負け惜しみじゃん」と友達に笑われました。でももし本当に私が16才までに性交しないと、またいじめられる様な気がしてきました。性交は無理してしたくないし、またいじめられたくありません。私はこれからどうすればいいのでしょうか? そして、この様な会話は極力避ける様努力したいですが、またこの様な質問をされた場合、どの様に答えたら一番無難(いじめられない/変に思われない)ですか?曖昧に答えた方がいいですか?それとも自慰をした事ない、と嘘を付いた方がいいのでしょうか?(本当の事を言って、ひかれたり、話を広げられたり、いじめられる事が怖いので) あと、最近の若者の性行為について/経験の早さについてどう思いますか? 私は早すぎる、他人と競争/自慢するものではない(若いし未熟なので、早くすればするほど危険だと思います)。あと、仲良くもないのに人の経験について問うのも大変失礼だと思います…これって負け惜しみですか?

  • 「読書感想文」について。どう思いますか?

    こんばんは。40代の者です。 様々なご意見をお聞きしたく、質問します。 私は現在、仕事で様々な書類を作成しています。 書類作成って、本当に難しいです。 長々と書けばいいってものではなく、見る側の 気持ちを考えて、分かりやすい書類を作成する ことが必要ですよね・・・。 先日TVで「最近の若者は、SNSのような、文字数が 限られているものに慣れてしまい、書類作成能力が 落ちているため、企業が、長文小説の読書感想文を 新入社員に書かせている」と言っていました。 それを聞いて、読書感想文を書かせるのは悪くないが それを評価(判断)する側の能力はどうなのか?? と思ってしまいました。 確かに現在、文字数の少ないやり取りが多いですよね。 TwitterやLine等。 私は、幼少期から読書が大好きでした。親族が言うには、 幼稚園に入る前から、本ばかり読んでいたそうです。 小学生の頃には図書館で、シャーロック・ホームズを 読み漁り、ドキドキしていたのは鮮明に覚えています。 他にも沢山の小説を図書館で読みました。 しかし、今でも忘れられないのですが、小3の時に、 ある映画を見せられ、感想文を書かされました。 私は、子供心に、なんか、イラッとする映画だな。 と思い、思うままに、感想文を書きました。 その結果、先生が「いい感想文」「悪い感想文」と 評価し、私の感想文は「最も悪い感想文」として、 皆の前で発表されました。 その時の気持ちは、大人になって分かったのですが 「私の考え・思想を、何でアンタが点数をつけるの」 でした。 確かに、私の家庭環境は本当に劣悪で、歪んだ考えを 持った子供だったのは、間違いありません。 そんな私の唯一の心のよりどころが「読書」でした。 それから、「国語」の授業が大嫌いになりました。 絶対に、自分の考えなど他人に話すものか。と誓い。 ですが、高校2年の時、超個性的な歴史の先生がいて、 「はい、今日は過去も未来も関係なし。さて、公園で 泣いている子供がいます。あなたなら、どうする?」と 聞かれ、私は思うまま紙に書き、提出しました。 すると、歴史の先生から呼び出されました。 「アンタがどうしてそうやって考えたのか、聞きたい」 と、話し合いをしてくれました。 ※私はよっぽど、歪んだ考えをしていたのでしょう(笑) 私は、思ったままを話して、歴史の先生は、私と討論を してくれました。 どちらが正しいとかではなく「アンタはそう思うのね? でも私は、こう思う。なぜなら私は・・」と。 生まれて初めて、意義のある討論を出来た、と、今でも 感謝しています。 小3の時「最も悪い感想文」に選ばれた理由も分かり。 読書が苦手でも、他人の気持ちを理解する心を持った 人はたくさんいます。 どんなに難しい本を読破しても、社会になじめない人も たくさんいます。 「読書感想文」って、その人の生い立ちや、生きざまが モロに反映される。 私は、今まで発する側にしかなったことがないので、 よく分かりません。 受け止める側(主に教師の方々?)は大変だと思います。 かなり支離滅裂になりました。 色々なご意見、お待ちしております。

    • noname#228166
    • 回答数8
  • 書物を読むことは良いことと言えるのか?

    僕は今まで色々な本を読んで来ました。 今日、気晴らしに外出して20分くらいか散歩していました。 すると気温も良く暑くも寒くもなくて、ちょうど良かったです。 僕は古代人について想いを馳せました。古代人は確かに現代人のように微積分も出来ないし、文字が読めなかったり、科学や医学が進歩していなかったかもしれない。でも古代人と現代人では相対的にどちらが幸福と言えるのか?例えば第二次世界大戦の時の若者たちは幸福と言えるのか?独ソ戦でソ連軍は2700万人という膨大な死者を出しています。これで幸福と言えるのか? 僕は古代人と言うと牧歌的なファンタジーみたいな世界を連想します。天動説を信じ、世界は平らで、ギリシア神話を信じていたアテナイの人達。 現代人からすると馬鹿かと思うかも知れません。アリストテレスは「鰻は地中から自然に発生する」とか「重いものの方が軽いものよりも速く落下する」とか真面目に言っていました。 ただ、科学的には間違っていても、幸福とかに関してはやはり古代人と現代人で、哲学・宗教・思想などを考えてもそんなに変わらないのではないかと思うのです。 タイトルは「書物を読むことは良いことと言えるのか」でしたね。 僕の部屋は書物やら小説、参考書も多く、また図書館で色々借りて読んだりもしています。最近はヘミングウェイの『誰がために鐘は鳴る』とか読みました。しかし、書物を読んでいると疲れてきます。今は『現代思想史入門』というのを読んでいます。 僕は最初に書いたように勉強とか読書に疲れたら外出して20分くらい散歩をします。すると爽やかな気分になります。 現代の子供たちは勉強をしている人も多いと思います。中学受験、高校受験など、都会の人は算数とか英語とかやっていると思います。僕は地方の人間なので中学は普通の市立に行きました。 最近は不景気のせいか、真面目な生徒が多いようで嬉しいです。ただ、勉強のし過ぎは身体に悪いと思うんです。睡眠時間を削ったり、1日に何時間も勉強をしているのもどうかなと思います。 まぁ、それぞれの家庭で親子の考えもあると思いますので、よくは分かりません。 また話が脇道を逸れましたね(笑)済みません。 勉強とか読書は普通良いこととされています。確かに読書は色々な知識を得ることが出来るし、漢字や表現も学べます。中学生ならば、本さえ読む習慣があれば高校入試に有利です。 ただここで考えたいのは「人生」というスケールにまで拡張することです。そうなると却って読書ばかりしていると首とか肩は痛くなるし、血流にも悪く害なのではと思うこともあるのです。 長文大変失礼しました。この辺までにしておきます。 皆さんの意見を聞かせて下さい。宜しくお願いします。

  • 首都圏の異常な高速道路事情-交通工学

    首題、「技術の森」のテーマに相応しくないかもしれませんが 今週仕事で都内近郊の高速を走り回って脳みそが沸騰したので、 投稿します。 ・首都高速ですがどうして毎日あちらこちら馬鹿みたいに渋滞して  いるのでしょうか? ・首都高利用の大半が都内通過車両とのフレコミで、中央環状線や  圏央道が次々と開通して渋滞は徐々に解消...したとは到底  思えないのですが何故でしょう? ・上野線を延伸して東北道へのバイパスにすれば良いと思うのです  が、何故計画しないのでしょう? ・外環道の千葉区間は2年後に開通するらしいのですが、技術が発達  した昨今、何故さっさと工事が完了しないのでしょう?  (中国なんて僅か数年で高速新幹線網が整備された) ・外環道の東京区間延伸工事中ですが、何故政治家、国交省は何十  年間も塩漬け放置していたのでしょう?  大深々度の環境アセスメントに何故時間がかかったのでしょう? ・浜崎橋/芝浦、谷町/一ノ橋、竹橋/神田橋、江戸橋/箱崎/両国、  小菅/堀切、といった隣接ジャンクションはボトルネックになる  ことは明白なのに、何故わざわさ渋滞するようなルート設計を  するのでしょう? ・かつて、「高速道路を地下に移して日本橋の景色を取り戻す」と  言った御仁が居たが、何故政治家は無責任なのでしょう? ・長い下り坂の後の上り坂で車速が減じ自然渋滞が発生することが  わかっているのに、何故看板設置だけで物理的な恒久対策を施さ  ないのでしょう? ・上記などを研究する、交通工学なる学問があると聞きますが、何故  まったく役に立っていない(とおもえる)のでしょう? ・世の中には、一般社団法人交通工学研究会なる団体がある  らしいが、一体何に取り組んでいる(遊んでいる)のだろう?  具体的な成果はあるのだろうか? ・政治家、国交省、首都道路株式会社、警察は、税金(予算)や高速道路  利用料金を効率よく使って、首都圏の高速道路事情を改善しようと、  血の汗を流して努力しているとは到底感じられないのはなぜでしょう? ・こんな状態で、果たして2020年にオリンピックを開催できるのか? このサイトを訪問されるエンジニアの皆様の、忌憚のないご意見、文句、 お知恵、はたまた小生へのお叱り、他、自由にお寄せください。 もう渋滞と暑さで心身が完全に壊れました... 人と車のテクノロジー展なる催しが横浜で開催されたりもしていますが、 車に関わる技術もキーワードとして、サロンのようにオープンに書込み 下されば幸いです (誹謗中傷は行政とかメーカとかを対象にお願いします) 因みにトヨタ自動車は絶好調ですが、今日びの若者は二輪車や自動車 の運転免許を取得しない割合が増えているとも聞きます 対してこのサイトを利用する大ベテランごエンジニアさんの中には、 元走り屋の方も多数いらっしゃるのでは! 皆さま、様々な角度からのご回答ありがとうございました。 根底には同じ考えであることが判り、ちょっと安心いたしました。 良回答は、もちろん甲乙つけがたいので、先着順とさせて頂きます。 本当にありがとうございました。 それにしても、10年、20年後ぐらいの日本がどうなるか心配です。 日本道路交通情報センター (一社)交通工学研究会 http://www.jartic.or.jp/ http://www.jste.or.jp/

    • noname#230358
    • 回答数6
  • 骨折して仕事を休みましたが・・・

    ◆事務職から他の職種に転職された方や同じような経験をされた方にご回答を頂きたいです。 男性ばかりの会社で事務職をしている者です。 通勤途中で骨折(ひびが入る)して仕事を休みました。 医師から全治2カ月と言われました。 一週間仕事を休みましたが痛みがありましたが、なんとか歩けるようになったので、通勤し始めました。 しかし以前から仕事がうまくこなせなかったのもあり、一週間休んだことで仕事が溜まったことを先輩や上司から責められました。 痛いのを我慢して仕事をこなしていたのですが、痛みが酷くて早退しました。 その後医師に足を見せたら全治1カ月から全治2カ月と言われました。 また仕事を休みたいと申し出たら、仕事が溜まっているので、仕事を辞めるか続けるかはっきりしてくれと言われました。 転職は1回目です。前職も経理でした。 事務職(経理)は向いていないと思います。 計算ミスが多く、じっと椅子に座っているのが苦手。集中力も最近途切れるようになってきました。仕事の内容は難しくはないのですが、山の様な書類の整理を任されていて、それがもうどうにもこうにもさばけなくなりました。 煩雑な書類を細かく整理するのが苦手です。 残業は禁止、休日出勤も禁止されています。 部署の人数が少ないため、手伝ってくれる人はいません。 男性と上手くコミュニケーションが取れず、会社では孤立しています。仲良しの女子社員の人もいますが別のフロアで一日中ほとんど誰とも話さないでいることもあります。 自分なりにお菓子を配ったり世間話をしてみましたが、建/設/業と言う事もあり、気難しく激しく怒鳴る人が多く、なかなか仲良くはなれませんでした。 もう辞めたい思いもありますが、自分がどんな仕事に向いているのかも分かりません。ただ事務職の様にじっと椅子に座っている仕事は向かないと思います。人と話すのが苦手です。 前職で上司や先輩からきつい叱責、自分から辞めさせるように仕向ける嫌がらせ等を受けたこともあり、似たようなきつい性格の人と話すと怖くて震えあがってしまい、もごもごと自信がなさそうにしか喋れなくなりました。 両親も高齢で病気がちなので、実家暮らしだからと優雅には家事手伝いはできません・・・。彼氏はいますがこういう状況になったからと男性に依存するのは良くないと思っています・・・。 今日も休みましたがこれからのことを考えると不安です。 若者向けのハローワークに行ってどんな仕事が向いてるか相談してみようと思います。 職業訓練所にも入ったほうが良いのかと考えていますが・・・。 でももうこれからどうすればいいのか分かりません・・・。 (労災の手続きが会社側でまだ完了していないので、労災の手続きが完了してから辞めようとは思っています) 不景気でもう正社員の口がないのは分かっていますが・・・。 今のまま孤立している状態で、建/設/業ならではのきつい雰囲気、さばけない量の仕事を任されてまた叱責されると思うと出社して立ち向かうのが怖くなってしまいました。

    • noname#217474
    • 回答数4
  • この待遇で今の仕事を続けるべきか?

    31歳独身男性。結婚願望あり。 とある協会に務めていて、勤続1年数ヶ月です。 協会の事務局は10人ほどの職場、イメージとしては準公務員のような感覚です。 編集部として機関紙の原稿書きや取材などをしています。 月給は20万。手取り17万ほどで、正直待遇的に少ないと思っています。 激務という分けではないですが、月給25万くらいはもらってもいいような仕事だと思っています。 何よりもボーナス・昇給などが期待できないのが痛いです。 私自身は勤務して数ヶ月で数万円、1年目の頃に1カ月分のボーナスをいただきました。 ということで年収は順調に行くと280万ってところでしょうか。 今の職場で昇給は絶対見込めません。 いくら私が良い結果をだしてもボーナス査定等はありません。 上層部は政治家や引退したどこかの会社会長などが天下りをしてきて、出世はあり得ません(会社に例えると、部長、課長、といった役職自体なく、みな一般社員です。局長などはいますが理事なので)。 昇給・ボーナスが見込めないというのは、5、6年務めている同じ部署の男の先輩から聞きました。彼はけっこう仕事ができるタイプだと思います。 彼によると、福利厚生はいい加減で、ボーナスは時期になると事務局のトップである理事長の気分で、有るか無いかに分かれます(誰かには与えないというのはありません)。 彼は務めて数年で、昇給について疑問に思い理事長に尋ねた所、「じゃあ昇給しようか」と昇給したそうですが、雀の涙ほどのアップだったそうです。 いっぽう女性の先輩(独身で50代、転職してきて勤続3年目)も、「給料は低いわ。人脈はできるけどね~」と話していました。 ちなみに彼女だけでなく、職場の独身率は異常に高いです。 しかも平均年齢も高い!私が最年少で、30代4人のほかは50~70代です。 即場はこんな状況ですから、若者(青年?)が入っても数年で辞めていくそうです。 ただ、メリット・恵まれている点を挙げると、 ●自分の仕事が終わりさえしていれば定時退社 ●土日祝、夏冬やGW・正月などの長期休暇も必ず休める ●人脈が広がる(これは実際大したことでは 以上、年齢と年収の焦りから転職しようかな?と考えています。 2年働いたら転職しようかとも考えていますが、よく聞く「最低3年は同じ所で働け」というフレーズを思い出し、転職の際に不利になるのではないかと心配です。 このフレーズは古い考えで、迷信だとは思ってますが(いわく面接などで「根気がない」「採用してもすぐ辞められそう」と思われるから)。 今のとこで3年我慢したら転職活動時は33~34歳、年齢的に不利になるというデメリットがあるのでは?時間も惜しい気がします。貯蓄も難しいですし。 まとめますと、 ●この待遇で今の仕事を続けるべきか?(最低3年、もしくは生涯) ●こんな待遇は世間一般では普通か? この2点を知りたいです。 続けるべきかは、すでに自分で答えが出ているような感じですが、助言や似た境遇の方がいましたらご回答・コメントいただけると幸いです。よろしくお願い致します。