検索結果
舞台
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ブロードウェイとウエストエンド
私はイギリス留学中、ロンドンウエストエンドのミュージカルに魅せられてしまい、大学ではミュージカルのことを学びたいと思いました。 そして、やはり学ぶなら本場で!と願ってしまい、留学も視野に入れているのですが、ブロードウェイもウエストエンドと肩を並べる本場中の本場ですよね。 私はブロードウェイにいったことがなく、ロンドンミュージカルに魅せられたのだからロンドンで学べれば最高なのですが、親の方針で浪人は出来ず、何とか2006年の夏には入学せねばと正直切羽詰っております・・・何分今まで全く考えていなかった進路なので情報量は乏しく、今まで何も準備をしてこなかったため試験までの時間もいくら合っても足りません。 海外ミュージカルにお詳しい方、ブロードウェイとウエストエンドの舞台や環境で感じられた違いや特色などお教え願えませんでしょうか? さらに、もしロンドンかNYで大変演劇学に強い大学の情報などわかりましたら(プログラムに何人もここの大学出の役者が載ってた、など。←特にNYの方!)どうかお教え願えませんか? その他両都市の留学生活についてなど、どんな情報でも結構です、お待ちしています。
- 締切済み
- その他(演劇・古典芸能)
- girlhood
- 回答数1
- こんな映画知りませんか?
何年も前に深夜放送で観た映画なのですが、最後の方しか観れなかったので、タイトルどころか、登場人物もストーリーもわかりませんでした。 ただ、ラストシーンが非常に印象的だったので、なんという映画か知りたいのです。 (映画自体は80年代から90年代のアメリカの作品だと思います) おそらく舞台はアメリカだと思います(時代設定も80~90年代くらい)。一番最後のシーンで(おそらく)お父さんと息子が車に乗って走り出すんです。そして、カメラはその走り出す車を追って徐々に上空からのカメラワークになり、(おそらく)ハイウェイを走り続ける主人公たちの車を撮りつづけて、バックにはエンディングの歌が流れます。(画像参照) このシーンがとても長くて、歌1曲分くらいの時間、車はずっと走り続けて、たしか歌の歌詞の日本語訳がずっと字幕で出ていたような気がします。(もしかしたら字幕ではなくて、エンドロールかも…) 途中、撮影班が乗っていると思われるヘリコプターの影も画面に映り込んでいたと思います。それがまた印象的でした。 非常に曖昧ですが、そんな内容でした。 もし分かる方がいましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 洋画
- thirdworld
- 回答数3
- こんな鬱の症状ありますか?
職場の同僚について質問させていただきます。 20代独身、新卒で勤続年数2年(但し入社後すぐに1年「鬱」により休職のため、実質勤続年数は1年)の女性です。 現在は制限勤務(通常より1時間ほど短い)をしています。「仕事が終わって家に帰ると他の人より何倍も体が辛い」そうです。 彼女について、「ホントに鬱なのかな?」と思うことがよくありますのでご存知の方に教えていただきたいと思います。以下、箇条書きにて失礼します。 ・自己顕示欲が強い。社内のイベントなどがあると舞台の中央に立って何か話をしたがる。 ・攻撃的である。職場でのマナー、立ち振る舞いについて注意すると反省するどころか「あなたこそ人のことは言えない!」とすごい勢いで先輩に対し攻撃する。また自分の思うとおりに事が運ばないと「あの野郎、ぶっ殺してやる」と罵る。 ・異常に性欲が強い(らしい)。あけおめメールで「2007年はヤリまくる年にしたいです」と平気で送ってくる。 ついでに、本人は2年で20kg太りました。「鬱の薬のせい」と言っていますが、そんなものでしょうか?
- テレビがない生活をしている人っていますか?私はありません
こんにちは。引っ越したおかげで、引っ越し当時からテレビが自室にありません。 テレビなしの生活が、あとひと月程で1年になります。 以前はテレビがありました。見た番組と言えば、NHKニュース、NHKの海外ドラマ、NHKの語学番組、バレエ・舞台・絵画など芸術関係の番組、ニュースステーション、毎週日曜の世界中にホームステイする徳光さんと相田翔子さんが司会の番組くらいです。衛星放送は、各国のニュース、芸術番組が好きでした。 他にも、バラエティ番組も見ていました。お世辞にもリッパとはいえない世俗な番組、ゴチになります・食わず嫌いが好きでした。 しかし、はっきりいって、殆どのテレビ番組がつまらないと思います。というか、くだらない。マンネリ化していて、ただだらだらとタレ流ししているだけのバラエティ番組が多いです。しかし、見慣れると癖になってずうっと時間の無駄遣いをしてしまいます。 こんな中、テレビがなくても困らないのでは、と思い、引っ越し後今だテレビを買っていません。人の家に遊びに行ったときに観るくらいです。 他にも私のようにテレビの無い生活をしている(特に20代~30代)の方はいますか?テレビの無い生活ってどうですか?
- Piano Man(Billy Joel)の歌詞について
来日公演真っ最中という事で、ちょっと思い出した疑問なんですが。 Billy Joelの代名詞でありアンコールのお約束「Piano Man」。その歌詞も非常に素敵です。舞台は70年代のLAのあるピアノバー、時間は午後9時過ぎ。 で、中盤なんですが、 And the waitress is practicing politics (後にAs the businessmen slowly get stonedと続く) とあります。 手元にCDはあれど対訳無しなので、昔みた対訳の記憶でしかありませんが、確か「政治学を学んでいるウエイトレス」みたいな内容だったと思うんです。当時中学生だったこともあり、「なるほど、苦学生みたいなものか」と思ってそれで納得していたのですが、よく考えると何か変です。 改めて全体の歌詞を眺めてみると、「practicing politics」は「駆け引きを実践している=酔っぱらいの客のセクハラに耐えてチップを稼いでいる」ではないかと思えてきました。であれば後の歌詞ともスムーズに繋がりますし。 実際はどうなんでしょう?もしかすると日本版のCDにはそもそもこういった対訳で書かれているのかも知れませんが、対訳をお持ちの方、あるいは和訳の得意な方ご教示いただければと思います。
- 背景は壮大なんだけど登場人物が個人的な事情を抱えている本
暇な時にお願いします。 今年は心震える作品に出会いたいので、お勧め作品を推薦してください。 物語の背景は壮大なんだけど 登場人物がごく個人的な事情を抱えていたりとか アホ臭い?理由があったりとか 正義の味方なのにやたら生活感にあふれているとか 登場人物がやたら熱い人が出てくるとか 背景より登場人物が活き活きと描かれているとか と、いうのでしょうか? 若干政治色がある方が好きかもしれません。 ・上の条件を全部網羅してなくてもOK。そんな匂いのするお話という感じ ・長編、本が厚いはOK ただ、栗本薫さんの「グインサーガー」のような超長編は困ります。 ・できれば小説で。漫画アニメでも可ですが。 ・ジャンルは基本的に問いません。 上の質問がわかり難いので 因みに「これで心が震えた!」という作品は・・・ アニメで言えば 「機動警察パトレイバー」 「宇宙船サジタリウス」 小説だと つかこうへいさんの「飛龍伝-神林美智子の生涯-」(舞台ではなく小説) 柴田翔さんの「されど われらが日々」 福井晴敏さんの「亡国のイージス」 ※福井晴敏さんの作品は只今他も読んでいる最中です。 宜しくお願いします。
- 良いアリアがあれば教えてください
単純な声楽歴だけなら8年で、声質はコロラトゥーラソプラノです。(間に2年、クラシックではなくミュージカルの舞台出ていた為、歌い方にやや癖があるかも…) 最近歌いたいアリアのストックが切れてしまい、曲探しに奔走しております。 もしオススメのイタリアもしくはフランス語のアリア(もしくは歌曲)があれば是非教えてください。 今まで歌ったことのある大き目のアリアや歌曲は以下に記載いたします(全曲ではなく最近のものになります) <アリア> パーセル:ディドとエネアス「私が土に横たわるとき」 カタラーニ:ワリー「Ebben Ne andro lontana」 ロッシーニ:セヴィリアの理髪師「Una voce poco fa」 ドニゼッティ:シャモニのリンダ「O luce di quest anima」 グノー:ファウスト「トゥーレの王-宝石の歌」 グノー:ロミオとジュリエット「私は生きたいの」 モーツァルト:ドン・ジョバンニ「Vedrai, carino」「Batti, batti, o bel Masetto」 ヴェルディ:椿姫「Addio,del passato」 ビゼー:カルメン「恐れるものは何もない」 プッチーニ:トューランドット「お聞きください王子さま」 プッチーニ:ラ・ボエーム「私の名はミミ」「ムゼッタワルツ」 <歌曲> ロッシーニ(全音楽譜から発売されている歌曲集全曲) ドニゼッティ(全音楽譜から発売されている歌曲集全曲) ベッリーニ(全音楽譜から発売されている歌曲集全曲) ドナウディ(全音楽譜から発売されている歌曲集全曲) イタリア古典歌曲(1~4巻までほぼ全曲) マスネ(エレジーのみ)
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- saramaru
- 回答数5
- 『絢爛舞踏祭』を紹介するには?
はじめまして。 7月7日に発売された『絢爛舞踏祭』というゲームがあります。 絢爛舞踏祭の紹介ページをHPで作ろうと思っているのですが、どんなことを紹介すれいいか、色んな人の意見がききたいです。 今のところ書こうと思っているのは ・キャラ紹介 ・ゲームの舞台背景 他にどんなことを紹介したらいいでしょうか。 又、これは絶対に紹介して欲しいというところを箇条書きでもOKですんで教えてください。 あと、絢爛舞踏祭でのあることについての説明(?)も載せたいと思っています。 プレイした方はわかると思いますが、 「普通にプレイしてみるとある程度おもしろいがそのうち単純作業に感じて嫌になる。けど、自分でこうしたらどうだろ?と考えて色々プレイするようになったらおもしろくなった」 という現象(?)なのですが。これを未プレイヤー、又はつまっている人に説明する場合どう書けばいいか、どうしてもいい案が思いつきません。何かいい方法はないでしょうか? 絢爛舞踏祭に関する紹介or感想文などで、参考になりそうなところがあったら是非教えてください。よろしくお願いします。
- デジカメのノイズ、色収差などの見方を教えて下さい
デジカメのことで4点ほど教えて下さい。 先日、演劇の写真を室内で撮影しました。 機種はキヤノンEOSkissDです。 素人目には綺麗に撮れたと思っているのですが、デジカメはノイズが出るとか、色収差があるとかと聞きました。 残念ながら、ショップでプリントを印刷したのですが、どこにノイズや色収差が現れているのか分かりません。 室内でシャッタースピードをかせぐためにISOは1600、シャッタースピードは60~100、絞りは開放だったと思います。 レンズは70~300mmです。 このような条件で発生することはあるのでしょうか。 また、舞台の背景が明るい茶系でした。 そのせいか全体に黄色の強い写真になりました。 撮影条件の設定を変えてみたのですが、大差が無かったのでAWBで撮影しました。 やはりフィルターで補正をしたほうがよろしいのでしょうか。 また、同じ場所や条件で撮影しても極端にアンダー、オーバーの写真ができます。 写真が粗い感じもするものもあります。 これはカメラ本体のせいなのでしょうか。 いくつも質問してしまい申し訳ありませんが、今回の撮影で感じた事です。 宜しくお願いいします。
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- noname#15451
- 回答数4
- ずいぶん昔のドラマのタイトル又は原作名?
ずいぶん昔のテレビドラマ(映画をテレビで放送したのかも?)なのですが、 ワンシーンしか記憶に残っていません。 ハードボイルド系のものでたぶん原作があると思います。 北方謙三さんか大藪春彦さんのような気がします。 で、問題のシーンは、主人公が薄暗いバーのマスターなのですが、 そこへヤクザ風の男が何かを聞きにきます。しばらく飲んだあと、 やくざ:「何か食い物はないのか?」 マスター:「うちはホットドッグだけなんですけど」 やくざ:「お前、なめてんのか?」 マスター:「いえ、味には自信があります」 マスターはほんとにオーブントースターでホットドッグを作ってやくざ風の男の前に置きます。 やくざ、一口食べて やくざ:「たしかにうまいな~」 いかにも新宿の裏通りが舞台になっているような感じで、世捨て人みたいなマスターが 事件に巻き込まれたりするストーリーで、シリーズものだったような気がします。 原作を読んでみたいのですが、これしか手がかりがありません。ドラマの方をご存知の方でも原作をご存知の方でも結構ですので、よろしくお願いします。 食べ物はホットドッグしか出さない、というバーが非常に印象的だったので、上記のシーンは間違いないと思います。
- ベストアンサー
- ドラマ
- yomyom2001
- 回答数2
- 簡保の観劇会?
帝国劇場や新橋演舞場でよく見かける団体について疑問があって質問します。 簡保の観劇会らしいのですが、あれはどういう団体なのでしょうか? 我が家も簡保に入っていますが、観劇会なんて聞いたことがありません。 郵便局にも聞いてみましたが、「そんな団体はありません」と言われてしまいました。 郵便局でやっているわけでもなさそうです。 ネットで調べても出てきません。 よく見てるとお年寄りが多いので、高齢者しか見られないのかなとも思うのですが、 仕事の先輩(30代)が「簡保の観劇会で今度舞台見に行ってくる」とよく言っているので、お年寄りばかりが参加しているわけでもなさそうです。 観劇の前に紙袋に入ったお土産みたいなものを渡されたり、集団でやや前の方で観劇していたり、微妙にどういう団体なのか不思議で仕方がありません。 ちなみによく見かける団体名は荻窪簡保観劇会というところと久里浜簡保観劇会というところです。 私も演劇好きなので、簡保にも入っているし、もし入会できるのなら、入ってみたいのですが・・・。
- ベストアンサー
- その他(演劇・古典芸能)
- brainU-18
- 回答数1
- 激安の造花の薔薇をたくさん仕入れたい。
ここに質問するのは初めてです。 舞台で造花の薔薇を配ったりする演出があって、造花の安い薔薇を 探しています。今までは、ダイソーなどの100円で10個くらい束に なってるものを買ってきて、1本づつペンチで切って ばらして使っていました。 最近ダイソーや他の100円ショップでそれらの商品を見かけなくなってきたので、 近所の100円ショップに手当たりしだい行って、買い占めている状態です。 100円ショップからその商品がなくなる前に 卸値とかでそれより安いか同等くらいの値段でたくさん売ってくれるところを探しています。 薔薇の数はお客さんの入りにより、まちまちですが、1度に200本使う こともあるので、結構数が要ります。 大きさは、つぼみより、開いている方がよくて、一つの花の直径が8センチくらいあるものがベストです。色はなんでもいいです。いつもいろとりどりに していたので。茎の長さは10センチ以上あればベストです。 それに、いつも毎回一つづつリボンをして使っていました。 ちなみに、活動地区は関西です。 ショップなら大阪、兵庫、京都 あたりで紹介していただけるとありがたいです。
- 締切済み
- 茶道・華道
- ayame12345
- 回答数2
- どのように進展させればよいか...
大学生の男です。 最近気になっている子がいて先月初めて食事し、先日一緒に映画を見に行きました。 メールや電話で遊びに誘うと忙しいとき以外は答えてくれるのでまったく脈なしではなさそうなです。 この子をすげー大切にしたいと思ってるのでゆっくり進展させて行こうとしています。 けど二人きりで遊んだり食事したりすると会話がどうしてもどうでもいいかんじの話題になってなかなか進展がありません。 それではダメだと思うのですがこれまで受身の恋愛しかしたことがないので、今回の子のようにこっちがかなり好きになってちゃんと段階を踏んで付き合いたいと思ったのが初めてなのでどのように進めていいかわからなくなりました。 連絡は向こうから来ることはほとんどなくこっちからメールをうっています。 次回会うのが来月その子が舞台をするのでそれに行くときですのですが終わった後花でもあげようと思うのですがとても億劫になってしまい踏ん切りがつきません。 なんかめちゃくちゃな内容になってしまったのですがどうぞアドバイスをお願いします。
- 少女漫画の題名を教えていただきたいです。
4、5年ほど前にスマホで読んでいた少女漫画の題名を忘れてしまいGoogleで色々調べたんですがそれっぽいものが見つかりませんでした。 検索ワードとしては少女漫画、切ないで調べた際に出てきました。 内容は朧気なのですが 舞台は異世界風の場所で、白髪で目が赤い少女が不思議の国のアリスのような世界(例えば左右逆だったり、塩と砂糖が逆にされていたり)に迷い込んでしまった。 そこで少女と同じ年齢の男性と出会い、 なんやかんやあり、少女は父が亡くなった?居なくなった?せいで母から虐待のようなことをされていてストレスで髪が白髪になり、それを気にしていた少女のそばに居た人?動物?が異世界にちょくちょく連れて行ってたら目も赤くなり、更に母からの虐待がエスカレートしていった。 覚えている内容としてはこんな感じだったと思います。 バトル系だったような記憶もあります。 ほとんど覚えていなくて情報が少ないと思いますが、この漫画の題名を教えてください。 お願いします。
- 以前読んだ少女漫画のタイトルがわかりません
10年以上前に読んだ漫画のタイトルが全く思い出せません。私が読んだのは1990年代前半で、そのときには既にコミック全5~6巻で完結していました。以下に覚えている限りのことを羅列します。(うろ覚えなので間違っているかも知れません。結末まで書いてありますので、この漫画をこれから読まれる方は注意してください) ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。 ・主人公(女の子)の名前は「ななこ」 ・主人公には双子の姉(アイドル)がいて「おねえ」と呼んでいる ・主人公はたまたま姉の代わりに姉に化けて舞台にたつことになるが、姉より上手だったのでその後も出続ける羽目になる ・他に二人の男性が登場し、二人とも主人公に思いをよせる。そのうちの一人は、ロックスターで通称「J」 ・「J」のライブシーンで「チェッカーズの『NANA』だ・・」「めったに人の曲は歌わないのに、イミシン」のようなセリフがあった ・結局主人公は「J」ではないほうの男性を選ぶ ・「J」は車にひかれそうになった子猫を助けて帰らぬ人となる ・「J」の死後主人公は泣きながら目覚めるという日々を送る
- ベストアンサー
- マンガ・コミック
- dulcedecst
- 回答数1
- 夢
夢はよくみるほうで、寝起きが悪いため、境目が混乱して朝は最高に機嫌の悪いgougouです。 覚えている夢は、現実と変わらない感じのカラー。 よく出てくる人物は、学生時代にお付き合いのあった付属の病院dr。 今でも連絡を(仕事関係で。)取り合うのですが、17年上の彼とは始まりも、男女の関係の無い今も凄く微妙。 その彼を、花瓶で殴って殺してしまう夢(舞台は彼のマンション) 彼が私を助けてくれるそぶりを見せながら、結局自力で這い上がる羽目になる夢。 追いかけて近づいたと思ったら、また彼がどこかにいってしまう夢。 多分願望(普段は彼に対してもう何か感情は抱かないのですが)みたいなのが夢となっているとは思うのですが、気になる事がひとつ。 彼の夢の中に、必ずクモ(蜘蛛)が出てきます。巨大な蜘蛛だったり、小さかったり色々ですが・・・・実際蜘蛛はきらいです。 あと、別れた彼は夢に出てくるのですが、付き合っている人や、現在交流のある人は夢にでてきません。これはどんな特徴があるのでしょうか。 夢占いや、似たことがある方教えてください。
- 締切済み
- その他(占い・超常現象)
- gougou-may
- 回答数2
- 酒井美紀が「サセ子」のドラマ・・??
数年前に、深夜に放映されたドラマのタイトルが知りたいです。 舞台は九州(鹿児島?)で、全寮制の高校の生徒たちの話でした。 アヤしい魅力を放つ酒井美紀(じつは鬱屈した感情を秘めている)が 主人公のサッカー少年を翻弄する、みたいな内容だったと思います。 主人公の部活の仲間がメガレッドの大柴邦彦くんで、彼のセリフ 「サセ子に惚れてどかいすっとかー!」 とゆーようなのがあってめちゃめちゃ印象に残ってます。 (とゆーかひっくり返ってウケてしまったのですが) 主役級の周りでうろうろする「メガネくん」が藤原竜也(!)で、 おずおずと仲良くなった「メガネちゃん」と寮の自室でヤッちゃうとか、 酒井美紀を精神的に縛っていたお父さん(島から出てくる)が岸辺一徳だったとか、 話の展開が60~70年代風で妙に古くさいのに寮の部屋にはJリーガーの ポスターが貼ってあって強烈な違和感を醸し出しているとか、 断片的なことは覚えているのですが・・・ もし見られるならもう一度じっくり見てみたいのです! (ビデオ持ってるという方がいたらお借りしたいくらい!) ぜひ教えてクダサイ!!
- マレーナの時代背景について
マレーナを初めて見たのですが、この映画は、 戦争が始まってまもない1940年のイタリア・シチリア島が舞台ですよね。 実は、それ以外の時代背景が、歴史を学んでいないもので 情けないことによくわかりません。 第ニ次大戦下で、日本と三国同盟を結んだイタリアが、 独裁者ムッソリーニの下にナチの進攻を許し、後にアメリア軍が闊歩して、 数年のうちに敗戦を余儀なくされた・・・みたいなことはわかりましたが イマイチよく把握できていません。 ムッソリーニなどが出てくるとさっぱりです。 そんなわけで、わかりやすくこのマレーナの時代背景を教えて欲しいのです。 あと、マレーナが村の女性達に嫌われていたのは、あの美しさのせいだけなの でしょうか??時代背景と何か関わりはありますか? ラスト近くで、マレーナが旦那さんと村に戻ってきますよね。 このとき、リンチまでした村の女性が、戻ってきたマレーナを市場で 暖かく迎えたのはどうしてですか? 村に旦那さんを連れて戻ってきたマレーナの強さなどから、 村の女性として認めたからでしょうか? 御意見を聞かせてください。よろしくお願いします。
- 突然の湿疹・かゆみ
今までなかった事なのですが、最近になって首、肩、胴回り、足、手首などのかゆみを伴った湿疹を 生じるようになりました。 「乾燥かな?」とも思いましたが、赤い発疹(ポチポチ程度)があり乾燥だけではなさそうです。 とりあえず入浴後に保湿剤&かゆみ止めの薬を塗っています。 一時的にかゆみは治まりますが、一晩明けるとまたかゆみが復活してしまいます。 色々原因を探ってみたのですが、思い当たる事として 1.最近、布団を替えた(綿布団→羽毛布団) 2.1週間後に結婚式を控えている為、精神的なものから 3.アレルギー?(過去に『ハウスダストアレルギー』と診断あり) 位ですねぇ~ 新品の羽毛布団(掛け布団)を購入して『ダニ』とか存在したりするのでしょうか? 来週、結婚式で肩を出すようなドレスを着るので、一生に一度の晴れ舞台なのに 掻きむしって肌がボロボロ・・となってしまったら大変!! 病院へ行けば良いのは承知していますが、仕事と結婚準備の為 なかなか行ける余裕はありません。(しかも皮膚科は混むし・・・) 何か良いアドバイスがあったら教えて下さい。お願いします。
- イギリス文学でミス、ミスターなどの使い分け
最近、オースティンの「自負と偏見」「マンスフィールドパーク」を読みました。とても、面白くて、他の作品も読みたいと思います。 ところで、最初の「自負…」を読むときに戸惑ったのは、ミス、ミスターの書き分け方です。ベネット家には ジェーン、エリザベス、と他5人姉妹ですが、ミスベネットと書いあったりすると、誰のことかと悩みながら、前後の文から判断しながら読みました。読んでみてわかったのは、ミス+家族姓は、長女に使う。次女以下は、ミス+個人名、ミス+個人名+家族姓になる。同様に、ミスターも長男はミスター+家族姓、次男以下はミスター+個人名、ミスター+個人名+家族姓。と、理解しました。「マンス…」は、作中で、次男の呼び方を悲観しているシーンもあります。 質問ですが、 1.これは、オースティン作品だけの使いわけでしょうか? 2.これは、1800年前後の作品ですが、いつごろまで、このような呼び方をしていたのでしょうか? 3.現代の作家が、その頃のイギリスを舞台にした作品では、そういった約束を無視した書き方があります。(姉妹そろった席で、次女に対し、ミス+家族姓で話すなど)これは、作者か訳者のミスでしょうか? 4.そのほか、サー、レディ、などの使いかたなど、教えてください。
- 締切済み
- 英語
- noname#4495
- 回答数3