検索結果

バックアップエラー

全10000件中8201~8220件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • PCリカバリ・トラブル 早めの回答お願いします

    PCのリカバリディスク作成について質問なのですが、現在dell製のstudioXPS8100というPCを使っています。 このPCはOSメディアの添付がなく、自分で最初にリカバリディスクを作成するタイプのPCです。 さっそく昨日100円ローソンで買ったTDKのDVD-Rでdell datasafe localbackupを試みました。 ですが、ブランクを書き込めるメディアを挿入してくださいから進みません。 待てども待てどもすすみません。一定時間が経つとDVDドライブが開いて読み込んでくれませんでした。 そこで別のTDKを入れてやったのですがだめでした。 また別のTDKを入れたら、なんとか読み込んで、できました。これはDVDの相性なんでしょうか? リカバリディスクの作成は2枚必要なのでまだ完成していませんので今から家電量販店行って空DVDを買おうと思います。何かおすすめのメーカーなどありますか?データのバックアップもそれでしたいと思います。 ちなみに普通の映画などのDVDはすんなり読み込みました。 100円ローソンでしたからだめなのですのか?

    • Higt
    • 回答数6
  • DVDとはこんなもの?

    レンタルDVDをネットで借りてよく見るのですが、家庭用のプレーヤーで見ると決まってどこかでトラぶります。 今あるのは東芝とシャープなのですが、半ばを過ぎた頃からストップしたり、頓あり、結局最後は中止して最初から再び見ることになります。 パソコンで見るときはまったくトラブルはありません。 上記のものと新しさではほとんど変わりません(ここ3年以内のもの) もう50枚以上見ていますが、この傾向はきちっとあるので、今では家庭用では見ず、パソコンでいつも見るようにしています(パソコンのソフトはXP用のものをW7に入れて使っています)。 なぜでしょうか。 ソフトが違うからでしょうが、でも家庭でも見れなければならないはずです。

    • noname#194996
    • 回答数11
  • NVIDIA GeForce GTX480から交換

    現在Gateway FX6850-H78F/Gを使用しています。 *そのままの状態で利用 *ゲーム利用なし。写真やGIFアニメ加工のため、グラフィックソフトを利用。 http://jp.gateway.com/gw/ja/JP/content/model/PT.GBN02.014 2011年の秋に購入してからまだ2年も経っていないのに、先月くらいから、時々(週1の割合で)、起動時にブルースクリーンでビデオカードがどうとかいうメッセージが出て来くるようになり、デバイスマネージャーで確認したところ、NVIDIAのドライバーが以下のメッセージが表示されていて動作していないことが分かりました。 「問題が発生したのでこのデバイスは停止しました。 (コード 43)」 さらにNVIDIAの設定画面も利用できなくなっていました。 最初に書いたように、私はゲームはしませんが、写真やGIFアニメの加工をグラフィックソフトでしていて、明らかに先月から加工後の見栄えが悪くなっているのが分かりました。 出来たら、以前の状態に戻したいと思います。 Gatewayのカスタマーに相談し、ドライバーの削除と再インストールをしても効果がないところを見ると、ビデオカードの故障が考えられると言われ、修理に出すよう提案されました。 でも、PCはこれ一台ですし修理に出してしまうととても困ります。自分でビデオカードを交換しようとも思うのですが、カスタマーの方からは、推奨できないがもし交換するなら同じ機種にした方が良いと言われました。 そこでGTX480について検索したところ、発熱量や電源の大きさなどのため、なんだかあまり良い評判ではないようで、出来たら違う機種に交換したいのですが、いったいどれにしたらいいのか全然分かりません。 リンクの詳細から、適当な機種を教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

    • sydneyh
    • 回答数2
  • パソコンの電源が入らない

    使っているパソコンは、東芝ノートPCです。 昨夜、パソコンを使っていたところ、急に画面が真っ暗になってしまいました。 電源は入っていましたし、ファンの音もしていたので、落ちたわけではなさそうです。 何をしても画面が着かなかったので、電源ボタン長押しで強制終了しました。 今朝、パソコンを起動させたところ何事もなく起動しました。 が、またしても真っ暗になってしまいました。 同じように強制終了させて、もう1度電源を入れようとしたのですが、うんともすんとも言いません。 普段青く点っているランプも1つも光っていません。 電源ボタンを押すと、電池マーク横のランプが10回ほどオレンジ色で点滅しました。 色々とネットで調べてみて、一度バッテリーを外して放置し、再度はめても同じでした。 バッテリーを外したまま、ACアダプタのみにして電源ボタンを押したら、今度はどのランプも点灯しませんでした。 修理に出すしかないのでしょうか? 自業自得なのですが、中に入っている写真等の保存を何1つとしてしていないため、 なんとか写真だけでもCD-R等に焼いてしまいたいのですが…。 なにか助言頂けたらありがたいです。

    • neco41
    • 回答数8
  • Minecraf1.6.2でMOD導入について

    マイクラを始めて1週間の初心者です。 Minecraft1.6.2で ForgeとRei's Minimapを導入済みです。 この状態からTooManyItemsを入れたいのですがやり方がよくわかりません。 通常は1.6.2.jarの中にTooManyItemsのファイルを入れると思うのですが。 そもそも同時に使えるのかも調べましたがよくわからず・・・。 おわかりになる方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか。

  • Outlook2010

    「アウトルック2010」のフォルダを削除(シュレッター)してしまい復元できなくなってしまいました。 状態:アウトルック再起動するとフォルダは空で表示。タスクは送信中、受信中状態のエラー、タスクエラー報告で「データファイルにアクセスできません5/7のタスクが完了されました」と表示。 結果:まだ生きているのなら表示をさせたい。 対策:コントロールパネルから「アウトルック2010」をアンインストールをし、再度インストールを試みたほうがいいのでしょうか?

  • ブログロムが突然消えた

    パソコンを立ち上げた瞬間、真っ黒な画面になりDeleting index orphan fail verifying と表示されたあと勝手にプログラムが削除されたみたいなんです。 インストールしていた筆王やホームページビルダーや地図、media player などが使えないしプログラムの中にもなくなっていました。 再インストールしようとしてもファイルシステムエラー(1073741515)と出て実行されません。ウイルスが入ったのでしょうか? PCを買いかえるしかないのでしょうか?

  • Rubyでメールの添付ファイルを取り出す

    Rubyの勉強をしているところです。 メールに添付されたファイルを取り出すプログラムを作りたいのですが、 参考にあるサイトや書籍をご存じないでしょうか? Rubyは1.9もしくは2.0をしようすることを想定しています。

    • nsonoda
    • 回答数2
  • Microsoft Outlook2010

    Microsoft Outlook2010の電子メールを使用しています。 私のPCと、家族兼用のPCでOutlook2010を使っているのですが、先日、誤って私のPC内のOutlookデータを削除してしまいました。何度か復旧も試みたのですが、不可能でした。 その後、もう一度Outlookを開いたところ、突然パスワードを設定してください、と言われ設定しました。(その時にはメールのデータは何もなかったので、設定したら戻るのかと思ってしまいまして…) それから、私のPCには送受信が何も来なくなりました。 今までは、家族のPCにも私のメールアドレスは含まれているので、 私のPCにメールが届くと、家族のPCにも当然送られていました。 しかし、パスワードを設定してから、同じアドレスを設定しているのにも関わらず、私の方には何も送られません。 家族兼用のPCには変わらずメールが届くのですが… 私のPCは右下に送受信エラーと出ています。 せめて今までのデータは移せないかと、USBで移そうとしたのですが、受け付けません。 Outlookの新しいバージョンをインストールして、アドレスをまた設定すればいいのでしょうか? Microsoftのコミュニティで質問した方が詳しい回答が得られるでしょうか。 説明が分かりにくく申し訳ありません。 何かお聞きしたければ、補足させていただきます。 よろしくお願いいたします。

  • HDDの回避不可能セクタ数が200

    CrystalDiskInfoなるソフトで初めてパソコンのHDDを調べてみました。 健康状態が注意となっており、代替処理保留中のセクタ数が200で回避不可能セクタ数が200となっています。 これを0にするにはどうしたらいいでしょうか? リカバリーしたら元に戻りますでしょうか? パソコンは3年前に買ってデフラグは一度もした事がありません。

    • noname#193977
    • 回答数9
  • 電源強制断繰返し後、本体が連続でカリカリ言うように

    Norton 360 をインストール後、他ソフトとの競合の影響か、Windowsの立上げが途中で止まってしまい、 そうなってしまうと、電源長押しの強制断するしかない状態となりました。 5~6回の強制断の後、何とか立ち上がる、というのを3~4回繰り返しているうちに、 システムファイルが壊れてしまったとかで、とうとうWindowsが立ち上がらなくなり、 リカバリを余儀なくされました。 リカバリ後にNorton 360を入れても、立上げに支障はなくなったのですが、 PC本体からカリカリ音が連続で聞こえてくるようになったのが気になります。 CPUが動作するときに言うカリカリ音が、短く「カリッ」と、1秒に2回よりちょっと遅いくらいの間隔で カリッ、カリッ、カリッ・・ と鳴り続けています。 タスクマネージャでパフォーマンスを見ると、何もいじっていない状態で10~25%くらいをウロウロしており、 今までよりも全体的に高いような気もします。 このままだと、CPU過負荷で壊れてしまいそうな気がして心配です。 何か対処した方が良ければ、教えて下さい。

  • パソコンが遅い

    以前一度同じような質問をしたことがあります。 あまりにもパソコンが遅いので再セットアップを実行しました。 通常再セットアップをすれば購入した時と同じ状態になるはずですが インターネットもワード入力もとても遅い状態が続いています。 この文章を入力するのも変換が遅く10秒くらい待たないと漢字に変換できません。 そもそも入力する時点でひらがなそのものが表示されません。 ウィルスチェックもトレンドマイクロを使い調べましたが感染していないようです。 そして「Crystal DiskInfo」というソフトでハードディスクの健康状態を調べました。 すると 健康状態は「注意」とでました。 黄色くなっているところは 「代替処理済みのセクタ数」が現在値100 最悪値100 しきい値50 となっていました。 これが何を意味しているのかわかりません。 具体的にどうしたらいいのでしょうか?

  • PS3がディスクを読み込んでくれなくなりました。

    以前から何度か一発で読み込まなくなっていたのですが、 数回出し入れするとちゃんと読み込んでいたので そのときプレイしていたPS3のゲームディスクの問題だと 考えていて気にしませんでした。 しかし、久々に新しく中古のPS3ソフトを購入したので 早速プレイしようと思ったのですが、全く読み込んで くれなくなっていました。 これもディスクに問題かと思い、試しに他のディスクも 挿入してみましたが、どのディスクでも右上の時計みたいなマークが ひたすらクルクル回っていて、数秒経つとPS3本体から 「ガチャガチャンッ」と音がなるだけです。 ほかのPS3ではどのソフトもちゃんと読み込めます。 ちなみに、DVD等は問題なく読み込めますし、BDだけの問題のようです。 色々原因を検索し、セーフモードの対処法を見つけたので、 試しにファイルシステムの修復を行ってみました。 修復が終わり再起動後、ディスクが読み込めたので、 「直った!!」と感動し、別のディスクを挿入したところ読み込めず、 上記と全く同じ状況になってしまいました。 もう一度セーフモードを立ち上げてファイルシステムの修復を 選択したところ、ついさっき修復したのにも関わらず、 「ファイルシステムが破損しているため…」と表示されました。 これは完全に故障でしょうか? 3年ほど前に購入しましたが、元々ソフトをあまり持っておらず、 気まぐれでたまーに起動する程度だったので、友人には 「使わなすぎて壊れたんじゃないのか」と言われます。 2ヶ月ほど前に、最後に起動してから1年ぶりくらいに起動したら ちゃんと読み込んでくれない現象が起きるようになったので、 その可能性もあるかも…なんて考えてしまいます。 使用頻度が少ないとはいえ、一回の起動で 結構な時間ゲームをプレイしていたので、ゲームデータも そこそこ入っていますし、なんとか直したいです。 HDDの故障は最悪の場合、データが消える可能性も あると聞いたので不安です。 修理に出すしかないでしょうか?

  • データが消えてしまった

    写真などのデータが消えてしまいました。Windowsが開かなくなりセーフモードで起動したらデスクトップのアイコンやお気に入りなどの情報も、マイピクチャーのデータなどもなくなってしまいました。簡単バックアップも空になっているので使えません。どうしたらいいでしょうか?

    • 00774
    • 回答数2
  • 起動不安定

     パソコンは、Windows7です。起動が不安定で、一度で立ち上がることは余りありません。一旦立ち上がると通常の状態で使えますが、これを閉じると、次の起動に苦労 します。起動できてもセーフモード起動の画面がでるケースが多い。また、場合に よっては、画面が暗くロゴマーク等が写っていることもある。  以上のような状態です。80才を超える老人が苦労しております。何分よろしくご指導願います。

  • パソコンのバックアップ

    パソコンのバックアップを考える場合、 一番身近で手っ取り早い方法は “Windowsシステムイメージの作成”が頭に浮かびます。 其の他市販のソフトで“パソコン丸ごとバックアップ”と言う様な モノが各社から発売されているようです。 皆さんはパソコンのバックアップをする際、 どの様な方法を採用されていますか? 又、上記以外で便利は方法ご存じでしたら お教え下さい。 Windows7PCに併せ8PCも運用しています。 宜しくお願いします。

    • Yohann
    • 回答数8
  • 不良HDDからのリカバリディスク作成について。

    前日まで 動作していた知人の東芝 dynabook T451/58ERが、次の日からwindowsが起動しなくなりました。 HDDリカバリモデルなのですが、知人はリカバリディスクを作成しておらず、リカバリディスクの販売、リカバリ領域を含むHDDの販売などがないモデルなので、現段階ではメーカー修理に出す他ありません。 しかし、貴重な機会なので、HDDからの復旧が可能なら勉強を兼ねてと思い、質問させていただきました。 ご質問させていただきたいのは下記2点です。 Win-PEブートCDを作成して、起動できたことからHDDのWindows7起動に関わる何かに不具合が起きて起動できないと素人ながらに思っております。 (1)リカバリディスクの作成。 ・Win-PEを起動し、コマンドプロンプト等からカバリディスク作成ツールを実行してリカバリディスクの作成のようなことができるでしょうか? ・HDDからHDDRECOVRY領域等コピーして、HDDからリカバリができるでしょうか? (2)不具合箇所の特定。 難しいかもしれませんが、HDDのどのセクタが壊れているからどう対処する、といったことは判断できるでしょうか?(MBRの不具合等) 時間、労力等は惜しまないつもりです。 プロが仕事でやってらっしゃる位ですから難しいと思いますが、お知恵を貸していただければ幸いです。 当方で確認したこと。 1. 電源が入ることの確認。   ⇒ 問題なし。 2. メーカーロゴの確認。     ⇒ Bootのメニュー等選択可。 3. HDDリカバリによるリカバリ。 ⇒ リカバリツールが起動せず。 4. Win-PEでの起動。       ⇒ 起動確認。データ回収できた。 5. HD Tune ProによるHDD確認。  ⇒ セクタの不良は見つけられなかった?(添付画像) 仕様。 製品/モデル名 dynabook T451/58ER 型番 PT45158EBFR OS Microsoft(R) Windows(R) 7 Home Premium HDD 750GB(5400rpm、Serial ATA対応)

    • gallus
    • 回答数7
  • HDDのフォーマットで異常が発生

    外付けUSB接続の2TBのHDDがあります。 2つのパーテーション     S:  と W: で1GBずつに分割 S:のファイルをW:にコピーすると途中で止まってしまうので w:に不具合があると思いフォーマットする事にしました。 W:をクイックフォーマット後にコピーすると同様の現象が発生したので OSのディスクの管理から今度はフォーマット(クイックフォーマットのチェック を外して)を実施するも順調に%が進行するも7%で止まったようになり その後、ディスク9として見えていたs:とw:が画面から消えてしまいました。     他のディスクはディスクの管理で見えてますが、     突然ディスク9だけが表示が見えずに消えてしまった。 一度、PCを再起動するとディスクの管理でディスク9は見えるようになりましたが w:はフォーマットが異常終了?したはずなのに     正常(プライマリーパーテーション)931.5GB と表示されています。 おそらくw:はこのままでは正常に機能しないと思われるのですが 異常の状態や修正方法があれば教えてください。 最悪、S:ディスクもフォーマットすることも視野に入れての回答も受け入れます。 (それとも、このHDDは外れだったんでしょうか?) OS: win_7 64bit

  • WindowsXP→8 アップグレードできる?

    WindowsXPのサポート終了のため、8へのアップグレードを考えています。 アップグレードアシスタンスで互換性を調べようと思ったのですが、インストールしようとすると、「プラットフォームはサポートされていません。」との表示がでます。 これは、Windows8へのアップグレードができないということなのでしょうか。 自作したPCのスペックをみると、不足しているようには感じないのですが。 添付画像がPCのスペックになります。アップグレードできるか判断できる方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。

  • パーティション操作後、HDDリカバリーができない

    EASEUS Partition Master Home Editionというソフトでパーティションをいじっていたら、 リカバリー領域が認識されなくなっていました。 NECのパソコンで、NEC-RESTOREとWindows REという隠し領域です。 「コンピュータの管理」とEASEUSからは領域の存在と中のファイルも確認できます。 色々調べた結果、多分MBRというものが書き換わってしまったせいではないかと思うのですが。 これを元に戻す方法はないでしょうか? 具体的な経緯ですが、 初期状態は、Cドライブは845GB、Dは65GBほどでした。 それを、Cを縮小し、余った分をDに移動させようと思いました。 Cは250GBぐらいにしたかったのですが、なぜか350GBまでしか縮まらず、 仕方なくそれで諦め一旦、C:350GB、残り495GBが未割り当て領域となりました。 この未割り当て領域をDの65GBと結合させようと思ったら、 結合先としてその未割り当て領域を選択したくてもグレーアウトしていて出来ず、 先に新規ボリュームとしてドライブ作成をしました。Fドライブとしました。 改めてDとそのFを結合できないかと思ったら、やはりDとFは互いにグレーアウトして結合先として選択できません。 Cも希望のサイズにならず、 他のドライブも中途半端に分割されてしまったので、 Windows再インストールで仕切り直そうと思ったら、 リカバリに必要な領域が見当たらないというようなメッセージが出ました。 NEC LaVie LL750JS Windows 8 画像は現在のコンピュータの管理の状態です。 よろしくお願いします。

    • sonitus
    • 回答数15